UniLink WebToAppバナー画像

10月から実力をつける日本史は間に合う?

クリップ(31) コメント(1)
10/15 12:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りっ

高3 埼玉県 早稲田大学志望

早慶志望です。 国語と英語はそこそこ点数取れるようになってきました。 しかし、高1、高2で日本史をサボった上に、夏休み通史一周を基礎的なテキストでしか学習出来ませんでした。 偏差値は50ほどで本当に焦っています。 そこで、今からでも「実力をつける日本史100題」をやった方がいいでしょうか? 過去問やセンター対策も何もしていないので、優先的にやった方がいい教材がありましたら教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
とりあえず通史は一周したとのことなので、大まかな流れは頭に入っており、日本史の偏差値は50であると想定してお答えさせて頂きます。 まず、日本史が伸びない人の多くは基本的な事項が頭に入っていないだけの人が殆どです。いくら流れや因果関係をつかむことが大切と言っても、その流れや因果関係を構成する基本的な人名や出来事を把握できていなければそれは不可能ですよね。 なので、まずはとにかく教科書レベルの基本事項を10月末までになんとしても叩き込んで下さい。 オススメは日本史一問一答のターゲット4000です。東進の一問一答ではなくこちらなら通史かつ難易度もレベルごとに区切られているので、教科書レベルのものだけをサクッとインプットすることが可能です。 そこをクリアしたらセンターレベル→難関大レベルと区分されているのに従って、進めていきましょう。 センターレベルがしっかり解けるようになれば、そこからマーチ、早慶レベルに持っていくのは実はそこまで難しくはありません。(知識量は増やせば良いだけですし、流れも基本知識が頭に入れば入るほど掴みやすくなるためです。) なのでとにかく今月、遅くとも早慶オープンまでには教科書レベル、あわよくばマーチレベルは頭に入れておきましょう。 ただ急ぐことはあっても焦る必要はありません。なすべき事をしっかりと、行っていってくださいね! 応援しています、頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

494
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りっ
10/16 23:14
回答ありがとうございます! 早慶オープンまでにマーチレベルまで!がんばります!

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶日本史、追い込み、完成
こんにちは! 日本史はとにかく早慶の問題を解くのが非常に大切であると思います!問題に慣れるのが非常に大切です!自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強(マーク模試30点)
範囲ごとに解いていくのは非常に良いと思います。 いまからインプットに注力するのは無理があるのでアウトプットの中でインプットをするというのが良いと思います。 私は12月から日本史の勉強をきちんとはじめてセンターの点数が50点から当日96点まで伸ばせたのでその方法を参考までに以下記させて頂きます。 私は駿台のテキストを使いましたがなければ教科書でもいいと思います。 本当に日本史が出来なかったのでほかの教科の時間をできるだけ削って5-7時間日本史、3-4時間ほかの教科という配分を12月頭はとっていました。 具体的な勉強法としてはまず12月の頭に駿台のテキストの各時代のあたまにのっている年表をコピーしたものを開きながら「日本史の論点」を通読し日本史の流れを把握しながらその年表に矢印や年表に載っていない情報を簡潔に書き込んでいきます。(この時点では一問一答は文化史の部分だけスキマ時間に覚えこみます。) 日本史の論点を読み終わったらある程度の流れは頭に入っていると思うので、テキストの通読にはいりました。これまでに使用してきた年表を手元に置きながらテキストを通読します。この際に日本史の論点で学んだ流れを少しテキストに書き込みながらテキストを読み込みます。テキストはかなり飛んでいる部分もあるので何ページに関連することがのっているなども読み進める中で書いていくといいと思います。 (この段階で、読み進めた時代にそって一問一答をスキマ時間で行い知識を定着させます) ここまでを2-3週間で仕上げたらインプットは終えあとはひたすら過去問を約2週間やります。 このときやはり最初はほとんど点数を取れず苦しい日々が続くと思いますが必ず復習並び採点の際に解説を熟読し、関連することをテキストや日本史の論点にもどって周辺知識の定着を行います(1時間過去問をやったら2時間は復習と知識整理) 私は10年分ほどしか出来ませんでしたが6-7年終えた頃から点数が急激にあがりはじめました。 直前期で不安だとは思いますがもしよかったら参考にしてみてください
東京大学文科二類 もちこ
32
4
日本史
日本史カテゴリの画像
ここからの日本史について
こんにちは、日本史覚えるのって大変ですよね。私もなかなか知識が定着しなくて大変でした。とにかく暗記で大事なのは、年号や歴史上の人物でも触れる回数を増やすことが大切だと思います。つまり、通史で使ったテキストを何周もしてインプットして、問題集でアウトプットするということを繰り返す感じです。私は、通史を一通り終えた後、時代ごとに復習して、復習した時代の問題を日本史実力をつける問題集100などを使って解いていました。日本史実力をつける問題集100は少し難易度は高いですが、基礎的な問題も多いので、復習するにはもってこいです。このようなことをして知識をつけながら、センター試験の過去問などを使いながら時代がバラバラな基礎的な問題を解き、正誤問題の対策などもしていきましょう。そうすることで日本史で十分GMARCHで通用するレベルになると思います。早稲田の日本史は難易度が高く、独特な問題が多いので、過去問を何年もこなすことが鍵になります。また、過去問を解いていて、知らない単語や人物が出てきたらその都度日本史用語集で調べましょう。時々、早稲田の問題には、日本史用語集の文がそのまま出ることもあります。また総理大臣の順番など覚えきれないものがあれば歌や語呂がネットにあるので、それらを活用するのもおすすめです。
早稲田大学教育学部 dttd1013
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の通史と他教科のバランスについて
こんにちは! 通史はどのくらいできればいいのかですが具体的にはセンター試験の過去問で8割〜9割取れると通史がしっかり完成してると言えると思います。これをできれば夏までに取れるとかなりいいとおもいます。とにかく通史を繰り返してこれを目標に頑張ってください。 また私立文系の一番大切な科目は英語です。とにかくまずは英語を最優先にしてやっていくのが大切です。英語も国語もとにかく共通テストの予想問題やセンター試験の過去問で8割を取れるようになると基礎ができていると言えるのでこれを夏までにできるように頑張ってください。 ではここから通史の話ですが通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本です。(実況中継でもOK)これをしっかり読んで流れを意識しながら同時に用語も覚えていくといいと思います。 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史(戦後史も含めて) 2 文化史(これも金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) 1と2が一通り終わったらセンターの過去問を解いてみるといいと思います!自分がどのくらいできるかが分かると思います。 3 テーマ史 4 早稲田に頻出の分野 3のテーマ史では実況中継のテーマ史編がおすすめです!! 4では早稲田の日本史という参考書があるのでそれをやるとでやすいところがだいたいつかめると思います。 補足 個人的には一問一答をやるのはおすすめじゃないです。(もちろん最初の用語を覚える段階では必要)理由は早稲田の問題は正誤問題が大半なので一問一答では断片的な知識になってしまいうまく知識がつながらないからです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
23
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史を極めて切り札にするには
現時点で早稲田文学部の問題が6割とれることはとても素晴らしいと思います。でも、早稲田の中だと文学部・文化構想学部の日本史は簡単な部類なので、他の学部も受けるようでしたらもっと難しい問題が出るということも頭に入れておいて欲しいです。 今の時期にやるべきことは圧倒的に通史です。一問一答や問題集をやるのは通史がしっかりできてからです。教科書などで歴史の流れを頭に叩き込んでください。そしてまずはセンター過去問は9割きらないぐらいの実力をつけましょう。センターが解けないと早稲田の日本史が解けるはずもありません。 通史ができてきたら、並行して一問一答もやっていいと思います。ただし、一問一答は量が多いと思うので、中途半端になってしまっては意味がないです。入試までに絶対全部覚えてやるんだ!というぐらいの覚悟をもちましょう。 標準問題精巧はレベルも高くいい問題集なので、実力がついてきてからやった方が効果的だと私は思います。通史がある程度固まってから、がっつり問題を解く勉強に移行するといいと思います。 過去問は今はやらなくて大丈夫です。基礎固めをすることに集中しましょう。 まだ何か質問があったらお答えします!応援しています!!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 最速
迷っている時間が1番問題です。すぐに取り掛かりましょう。 それを踏まえた上でお話ししますが、これをやれば大丈夫!という魔法の書物はない事を前提として理解してください。 日本史が苦手な人は、知識量が足りないのだと推測します。とにかく教科書を読み込み、一問一答でその時代について詳しく覚えましょう。まだ時間はたっぷりあります。 もう1つはとにかく赤本の研究をする事。早稲田は学部によって問題のクセが強いです。国教も特化した分野、時代の問題に配点が高いです。出やすい分野を先に抑えるというのも1つの手ではないでしょうか。 以上、とにかく教科書読んで流れを確認、一問一答知識量を爆発的に増やす。からの赤本!のサイクルを続けましょう。自分もセンター前12月26日頃の模試で50点だったのがこの方法で本番は85点取れました。早稲田の門は最後まで諦めない者のみに開かれます。 苦しい時期ですが、この様に何かを変えようと戦う姿勢を応援しています!頑張れ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
74
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強
センター試験で8割ということは、基礎的な問題がまだできてないということです。早稲田ならセンター試験は満点を目指しましょう。 点数を上げるためには、一問一答をやるより、教科書を全部暗記するつもりでやった方がいいと思います。教科書の内容がちゃんとできていれば、合格水準に達します。あえて、一問一答をやる必要はありません。もっとも、歴史の流れやストーリーが頭に入っているのなら、一問一答をやるのもひとつの手ではあります。これまでに一問一答をやり込んでいたなら一問一答をやるのもいいと思います。 年号に関しては、なるべく多く暗記しておくべきです。情報量は少しでも多い方が得です。特に、年号によって正解が導けることも少なくないです。また、年号を知っていると歴史のストーリーが理解しやすくなります。可能な範囲で覚えましょう。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 真都
14
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田日本史について
まず予備校に通われるなら予備校のテキストを表紙が擦り切れるまで何度も何度も繰り返して、全て覚えて説明ができるようになるくらいの勢いで勉強してください。予備校ならそれだけで基本的にはOKです。 もし宅浪や独学でしたら、日本史の流れが分かる参考書(実況中継でも金谷のやつでも超速でもなんでもいいです。)をメインに何度も何度も繰り返し読んでください。細かい用語は夏以降詰めれば間に合います。 アウトプットの問題集としては、石川先生の日本史標準問題精講か坂本先生の究める日本史をオススメします。解説が大変詳しいので、読むだけでもためになりますよ。 一問一答はやるとしても秋以降に用語の確認をするために使うくらいで大丈夫です。 まとめると、流れを分かる参考書を学習のメインにしてインプット、それとなるだけ並行して問題集でアウトプット、秋以降細かい用語を詰めるために一問一答を使用する、こんな感じでやれば早稲田レベルの日本史なら十分合格点が取れます。 また早稲田の日本史は細かい用語を聞くと思われがちですし実際にそうした奇問が出ることもありますが、基本問題をしっかり取れたらほぼ合格ラインには乗りますし、仮に超難問に思える問題があっても選択肢を吟味して消去法を使えば容易に解けたりするものが多いです。 とにかく基本をしっかりやってください。応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
29
1
日本史
日本史カテゴリの画像
共通テスト 日本史 学習法
初めまして。回答失礼します。 自分は一浪で、現役と浪人どちらも日本史選択で大学を受けたものです🙌 (現役のセンター、浪人の共通ともに98点でした) さて、まず質問者さんは学校で日本史の授業を取っていますか?? 正直な話、共通テストの日本史の難易度が2021年度とあまり変わらずに続くとすれば学校の授業だけで十分に90点以上が狙えます。なぜならセンター試験は語句選択や時代並べ替えなどの知識問題が多かったことに比べて、共通テストは地図問題や資料読み取りなどの簡単な問題がたくさん出されるからです。これは一見、事前に資料集を読んだりして対策しなければならないように思えますが、実際には基本的な知識さえあればその場で解けるようになっているので全くもって心配いらないです。 なのでまずは通史が一通り終わるまでは日々の授業の復習を必ずして、模試なども既習範囲は絶対に満点を取る意気込みでいてください。 現役生にありがちな「模試で全然点取れないから参考書買って通史やっちゃおうかな、、」みたいなのはほんとに無駄なのでやめましょう。(自分は現役の時通史が終わったのが12月半ばだったので、夏ぐらいに焦って先取りしようとして見事に時間だけが過ぎました、笑笑) あとできれば東進の一問一答は持っておいた方がいいです。それの星2までを確実に暗記、星1を見たことあるなあ程度にしておけば、8割後半は安定して取れるようになるはずです。時間があれば逆に問題文の方を赤シートで隠して答えることをして、背景や出来事の流れまで覚えて欲しいですが、オーバーワーク感は否めないのでこれはどちらでも良いです。 と、まあ通史はカリキュラムに任せておけば良いのですが一つだけ今のうちから1人でもガンガン進めて欲しいものがあります。 それは文化史です。 これに関しては2学期入ってから始める人も一定数いますが、そういう人はたいてい時間がなくて直前期に大焦りします。笑 共通テストは資料問題が多いから簡単と先程書きましたが、文化史に限っては逆にセンター試験より難易度上がってると思います。それこそ資料集まで見ておくべきです。最初のうちは超絶だるいですけど定着するにつれて自信がついてくるので頑張ってください。 やり方は一問一答の文化史部分を平日に進め、土日に復習です。平日のインプットがどれだけ進もうが進まなかろうが、土日の復習だけは欠かさないでください。そこさえルーティン化できれば冬休みに慌てて覚え直すみたいなことは起こりません。 正直共通テストだけなら学校の授業と一問一答で余裕です。もちろん一問一答だけで勉強するというのは単語知識偏重になるのでお勧めできませんが、学校の授業と教科書で出来事の流れは把握できるので2つをこなせばバランスの取れた日本史の知識を得ることができます。 とはいえ結局は暗記ものですから目にして覚えた数がものを言います。何度も言いますが必ず復習をしてください! 受験期の1年は長いようであっという間です。日本史だけをする訳にもいかないですから思うように時間が取れないこともあるでしょうが、努力を続けていけば必ず成果はあらわれます。 ぜひ最後まで気を抜かず頑張ってください。 応援しています!!💪📣
早稲田大学法学部 YM
36
8
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史をここから2ヶ月で伸ばすためには
こんにちは! ここでは質問者さんが早稲田志望なので早稲田の日本史を解けるようになるために書いていきます! 早稲田の日本史を解けるようになるには 基礎+早稲田のための知識 この2つが必要です!ここでは質問者さんの一問一答の正答率から基礎はできていると考え、早稲田のための知識をつけるためにどうすればいいかを解説していきます! 早稲田の日本史を解けるようになるにはとにかく早稲田の問題を解くことが最も近道です!早稲田の日本史という赤い参考書も合わせておすすめです! この過去問の解き方は以下のやり方でやっていくことが大切です! ⭐️過去問の解き方 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
日本史
日本史カテゴリの画像