大学に行けるならそれでいい
クリップ(8) コメント(1)
10/13 9:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
my car
高2 福岡県 名古屋工業大学志望
私は志望校を選ぶ理由があまりわかりません。大学に入って自分の好きな分野を勉強できればそれだけで幸せと思ってしまいます。なので、何部何学科と決めてもその次の志望校決定の段階では、〜大学に行く!という気持ちがありません。雰囲気とか内容とかは入って見らないとわからないと思います。どのように選ぶのでしょうか。よく、〜大学に入るという気持ちが大事とかいうのを聞きますが、確かに大事だけど、そこまで気持ちがまわりません。
この相談には2件の回答があります
概ね同意見です。
どの大学に入るかではなく大学で何をするかが最も重要であります。その点においては自分のやりたいことができればそれで幸せであるのは確かですし、入ってからじゃないと実際の雰囲気は分からないという意見にも賛成です。
おそらく質問者さんの情報から鑑みて工学系に行きたいのだと思われますが、工学の中にも多くの分野が存在します。もし自分が工学系のココを学びたいと決まっているのであれば、その分野に長けた教授を探したり研究施設が整っているかなどは調べられることかなと思います。
あくまで個人的な見解ですが、私が志望大を決めた指針の1つである国からの研究費用と蔵書数は非常に重要なものだと考えています。学びたいことを学べ、自主的に勉強する環境に恵まれた大学は自分にとって魅力的でした。その点でいえば学びたいことが学べればどの大学も同じであるとは言えないだろうというのが私の考えです。
また「〜大学に入るという気持ちが大事」と言った本人の真意は分かりかねますが、おそらくは勉強が嫌でもうしたくないと妥協してしまいそうな時、そういった「私はこの大学に行きたい、いやその運命にある」という思いがあれば受験勉強を怠らないで済むために大事なのかなと思います。
京都大学農学部 剛
8
0
回答
剛
京都大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
概ね同意見です。
どの大学に入るかではなく大学で何をするかが最も重要であります。その点においては自分のやりたいことができればそれで幸せであるのは確かですし、入ってからじゃないと実際の雰囲気は分からないという意見にも賛成です。
おそらく質問者さんの情報から鑑みて工学系に行きたいのだと思われますが、工学の中にも多くの分野が存在します。もし自分が工学系のココを学びたいと決まっているのであれば、その分野に長けた教授を探したり研究施設が整っているかなどは調べられることかなと思います。
あくまで個人的な見解ですが、私が志望大を決めた指針の1つである国からの研究費用と蔵書数は非常に重要なものだと考えています。学びたいことを学べ、自主的に勉強する環境に恵まれた大学は自分にとって魅力的でした。その点でいえば学びたいことが学べればどの大学も同じであるとは言えないだろうというのが私の考えです。
また「〜大学に入るという気持ちが大事」と言った本人の真意は分かりかねますが、おそらくは勉強が嫌でもうしたくないと妥協してしまいそうな時、そういった「私はこの大学に行きたい、いやその運命にある」という思いがあれば受験勉強を怠らないで済むために大事なのかなと思います。
剛
京都大学農学部
41
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
現在農学部2回生です。 河合塾オープン模試の採点経験があります。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
my car
10/15 12:23
ありがとうございます。
私も研究費や設備の面からもう一度魅力のある大学を探そうと思います。