UniLink WebToAppバナー画像

移動中

クリップ(1) コメント(2)
10/22 22:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

くつした。

中学 佐賀県 会津大学志望

登下校、車で行く時勉強してましたか? また、勉強していた方はどのようなことをしていましたか? 私は登下校に車で1時間程度かかっているので、有効に使いたいと思いまして、、。

回答

回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やってましたよ! リスニングの練習とか、単語帳読んだり暗記やったりしてました! ただ、眠かったり人が多かったりで集中できないときはやらずに休めた方がいいです。
回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

25
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

みっきーって呼んでください! ツイッターやYouTubeでも授業動画などをアップしているので是非活用してください! Twitter @mimimimistudy YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8BwY9EnXzdIQm17PtqAMTg

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

くつした。
10/22 23:35
リスニングの練習は、何をしてました?
くつした。
10/22 23:36
言い忘れましたが、、 回答ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

移動中の勉強
自分がやってた移動中の勉強法を紹介したいと思います。 私は電車15分乗ったあと徒歩20分で学校に着く、といった感じでした。 電車の中では自分は単語帳をやっていました。夜の寝る前に!にやった英単語を朝復習することで定着を図っていました。 徒歩の時間は社会や、化学などの暗記を行っていました。具体的な方法としては、覚えたいことがまとまった紙や教科書を手に持って、それを見ながら読み、その後メモ等をみるのをやめ、頭の中でやってる読んだ内容を見ずに心のなかでリピートするよう試みます。スラスラと思い出せないところで再度メモや教科書をみて確認し、また1から内容をさらえるか確認します。これを繰り返すと、覚えたい内容が頭に入ります。教科書1ページ分ぐらいずつやるのがおすすめです。自分は受験期に机に座って暗記をしたくなかったのでこの方法で暗記してました。 社会の暗記に特におすすめです!
京都大学工学部 あるみ
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
移動中の勉強について
私も高3の時は、移動中に英単語をやるようにしていました!電車での通学時間は寝たくなったり、スマホを触ったりしてしまうこともあると思いますが、慣れてくればすごくいい勉強時間になりますよ! 効率がいいかはわかりませんが、頭に入っていないなと気づいた時、私は口に出してブツブツ単語をつぶやくようにしていました。えっ電車の中で?と思うかもしれませんがw、電車は結構物音がうるさいですし、囁くくらいなら全く気になりません。今はコロナ禍でマスクをしているので、そこまで目立ちませんしね。口に出すと思考停止状態ではなくなるのでお勧めです!私は英語の長文なども、頭に入らないで流れているなと感じたら、口に出して読むようにしていました。周りの迷惑にならない程度にやってみてください! あとは、ここでしかできない、という気持ちで取り組むことです。一時間もあるのなら、よほど乗り換えが多くない限り、落ち着いて勉強できると思います。私は英単語を、行き帰りの電車内と休み時間以外、ほぼ触れませんでした。ここを逃がしたら後がない、というちょっとした危機感があると、しっかり頭にも入るのではと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
通学時間の勉強法
 電車10分間に単語帳を見ているのは素晴らしいです。すき間時間に勉強を習慣化することほど有効なことはありません。私も20分間の電車通学時間がありましたが、毎日英単語帳か漢字帳を見てました。英単語帳ですが、電車のなかの勉強だと、なかなか騒音の関係とかで集中しにくいと思います。よって、赤シートとか手で隠してアウトプット(演習する)こと、すなわち単語を「思い出す」練習をしてください。思い出せずプチ悔しい思いをするなかで、脳に刺激がいき、暗記効率に一役 買います。きちんと隠して思い出すという練習をしてくださいね。  さて、歩いている間については、基本的に勉強していなくていいと思います。もし気にかかるとい しても、歩くという行為は足から脳に向かって血液の循環が促進されますから、この後の勉強がはかどると言われています。身体を動かすということ自体、自分の学力向上の一環になっているので、 どうか心配なさらないでください。それよりも、道中どうか安全に(笑)。事故にあったりして体をいわせたら元も子もありませんから。安全が最優先です。道中は外の空気を吸って、元気にあるいて ください。15分の運動となるとかなり有効だと思います。  それでも何かやらずに済まないということであれば、一つおすすめなのが、頭の中に5個ほど 新しい単語を短期記憶して、それを歩きながら頭の中で反芻したり発音したりすることです。これで あれば道具もいりませんし、わりに安全だと思います。ぜひ参考にしてください。  質問者さんが、すき間時間を制して有意義な受験生活をおおくりになることを心からいのっていま す。頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の時間の使い方
僕は電車通学で片道1時間くらいでした。 電車に乗っている時間が30分ずつあったので単語や世界史など暗記系をやっていました。 最後の定期試験が終わるまでは、日々の予習復習とテスト期間にテスト勉強という感じで毎日やってました。 単語はおっしゃる通り毎日やるのが理想ですから、やはり電車の中一本勝負でやったほうがいいと思います。 車内の環境に一番適していますからね単語は。 寝ないためには立って単語をやればいいと思います。 インプットと問題演習については、「参考書のここからここまでをこの期間で覚える」とだいたい決めといてその期間はインプットに集中し、そのあとで問題演習という感じでした。 オススメの時間の使い方ですが、僕は「学校の授業と休み時間の配分は高校生の脳みそにとって最も効率的であるように考えられており、自分の体もそれに慣れている」と考えていたので、50分勉強・10分休憩というセットを今日は何回やるというふうに決め、50分ごとに違う教科をやっていました。これはオススメです。 僕は単語は毎日はやっていなかったので、毎日やっていたことは机の掃除ぐらいです。 長文駄文失礼いたしました。
京都大学文学部 タルジ
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
電車やバスの中での勉強
私もよく単語帳などを開いては酔ってしまう人でした笑例えば酔わない程度に単語帳を見、酔いそうになる前に一回閉じて今まで見た内容を反芻したりするとまだマシかもしれません。あるいは、登校中なら今日今から受ける授業の前回の復習、下校中なら今日受けた授業の復習を頭の中で思い出してやってみて曖昧になったら少し教科書などで復習する、という風にしても良いかもしれません。私は勉強計画を立てていました。私は比較的無計画で勉強を進めるタイプだったのですがどうせ大して勉強できないなら帰ってからしっかり勉強できるよう、今のうちから今日何をやるか考えよう、と思ったので。また、私の学校の先生がオススメしてくれたのは風景を見ながらそれに関係することを頭の中で英語にするというものでした。それだと英作文の練習になったりするかもしれません。その日覚えた英単語を使ってみたりすると効果はより大きいと思います!他にも何も見なくてもできることはあると思うので色々工夫してみてください!
東京大学理科一類 k.ogi
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強何をするか
こーすけさん こんにちは、はじめまして!京大農学部2年生のるなです。高校時代、部活が週6であり通学時間も40分ほどというこーすけさんとほぼ同じ環境の中で勉強をしていたので、参考までに私がやっていたことを回答しようと思います。 電車の中で勉強するものとしてよく挙げられるのが英単語や古文単語などですが、私は毎日やると飽きてしまうので化学基礎の復習、倫理政経の一問一答、英語のリスニング、日によっては数学の解法を考えている時もありました。前述したのはやっていたことの一部なので以下に詳細を記載します。 私の場合、学校で ・英単語 ・古文単語 ・漢字 の小テストが毎週あったのでテストの日はその勉強をしていましたが、余裕がある時や勉強がすでに終わっている時は以下に挙げることをやっていました。 ・リスニング(Youtubeに上がっているリスニング練習用の動画を倍速で再生、歩きながらでも聴ける) ・化学基礎の復習(化学基礎のアプリを使って問題演習や単語暗記をスマホで行っていました、テスト前には単語カードを自作してひたすらめくっていました) ・生物基礎の復習(アプリがあまり見つからなかったので、単語カードを自作してめくっていました) ・倫理政経など社会科目の一問一答(自作できる時は単語カードで、時間が足りない時は一問一答の問題集を買って行っていました) ・数学(難しい問題の解答の方針を考えていました、とにかく方針だけ考えて計算は後でやる方式を取ると忙しい中でもじっくり考える時間がとれたのでおすすめです) 電車内が空いていてゆったり勉強ができる場合は赤シートなどを使って暗記を行うのもありかと思いますが、私の場合は乗り換え後の電車が絶対に混んでいたのでスペースを取らず簡単にできるものを選ぶようにしていました。 電車内では机に向かって勉強するより集中できないことが多いので、とにかく単語カードなどで一度に入ってくる情報量を減らすように意識していました。 単語カードなどは一度作ったらずっと使えるので、カバンのポケットなどに入れて常に持ち歩いて、空き時間には常にできるようにしておくのがおすすめです!! 上記は自分だけでやることが前提ですが、自分1人だとどうしても緩んでしまうことがあるので友達とそれぞれ勉強をしてきて問題を出し合う(テストをする)のもおすすめです。 私がやっていたのは以上になります。参考になれば幸いです。頑張ってください!!
京都大学農学部 るな
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
移動中の勉強
お疲れ様です。 80分の移動時間を何に使うかですが、やはり英語がとっつきやすいと思います。 ただ、単語のリスニングというよりは内容を理解している長文を聞く方が良いと思います。 ご自身が使っている問題集の音声を使うのがいいでしょう。精読を済ませて、単語も覚えた文章を耳から復習しましょう。一つの長文を最低でも一度の機会で20回は聞いてほしいです。 このとき意識するのはまず意味がわかるか、次に聞き取れない単語はないか、自分も同じペースで発音ができるか、です。 長文問題は復習が肝になるので、移動時間に英語の勉強の半分以上を担うことが出来るようになってとても効率的ですよ! 数日に渡って同じ文章を聞き続け、耳コピできるレベルを目指してください。 リスニング、リーディング共に鍛えられる最高の演習になります。 (実は同様の演習が古文漢文でも可能です☝️) 英語以外で何が出来るかですが、バスや地下鉄をご利用でしたら数学の動画を見るのもいいと思います。(例えばヨビノリさんなど) 行きの移動時間で整数の性質の授業動画を見て、自習室に着いたらまずその動画の類題を解く。 家を出た瞬間から頭を徐々に勉強モードに切り替えていき、自習室に着いた時点からフルスロットルで勉強に取り組むことができます。 これはご自身の苦手単元や優先して学びたい範囲を選ぶといいです。 モチベーション維持が大切です☝️ 一般的に知られていますが、朝の眠たい状態の頭では暗記科目の勉強は捗りにくいです。 数学のように演習をする教科をはじめに消化することで頭を活性化させる効果が期待できます。 (暗記は寝る前が一番良いです。寝る前に暗記したものを朝起きて復習するまでが理想です。) 社会の勉強であれば、長めの記述問題(80字〜)の答えを覚えて家を出発し、わからないことは適宜調べながらその問題を小学生に頭の中で解説するという方法もあります。ミニ授業です。 ポイントは時代背景や当事者の思惑、行動の意図や目的まで抑えておくことです。(半分趣味の領域に突入しそうですが、勉強で1日中気を張っているよりは心身ともに健康的になれます。) あるいは、移動は息抜きに充てると決めてしまうのもいいと思います。四六時中勉強ばかりだと、はじめはよくてもどうしてもバテてきます。 頑張っている受験生こそ息抜きが大事です。 新書を買って読んでみるのはいかがでしょう。 現代文の読み方を解説している本だとか。
北海道大学総合教育部 だわ
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
電車時間の活用方法
こんにちは!現在東北大に通うものです。私自身も高校時代、通学に片道1時間ほどかかっていたので、学校の近くに住んでいる人が羨ましくて仕方なかったです。電車の中での時間の活用に関してアドバイスできればと思いますので、少しでも参考になれば幸いです。  授業受けて、部活を頑張っていると電車の中でめちゃくちゃ眠くなりますよね。わかります。特にあの絶妙な揺れ具合っていうのでしょうかね笑笑  2つ提案させていただきます。  まず一つ目の提案としては、電車で睡眠時間を増やし、夜の睡眠時間を一部削って勉強するという方法です。僕は電車で寝てしまいがちだったので、逆にそこでしっかり睡眠をとってしまえばいいのではないかという発想になりました。電車で寝てしまった日は、夜の勉強時間を増やしていました。どっちみち電車で100パーセントの効率のよい勉強はできませんからね。(ただ、家のお布団で寝るわけではないので、睡眠も100パーセントの質は求められないですけれど)  科学的にも睡眠は1日1回よりも分割した方がよいなんて言う説もありますしね。(ほんとかどうかはさておき)  2つ目の提案です。やはり電車は勉強したいと言うのであれば、おっしゃる通り、英単語を中心とした暗記をするのがベターだと思います。質問者さんは理系のようですので、英単語や、古文単語、地理用語、無機化学(イオンの色とか)、有機化学etc..  受験において、上記のように暗記が必要なジャンルは案外多いので、困らないと思います。通学遠距離勢は暗記ジャンルが無敵になりがちです。(暗記以外では、英語の長文を読んだりする日はありました)  ちなみに僕は無機化学で教科書参考書に載っているものでわからないものはなかったですし、英単語は鉄緑会の鉄壁とその上のレベルとされる単語王を全部覚えました。  そこまで暗記しろと言うつもりはありませんが、暗記するだけで点数があがるジャンルは存在しますから、頑張ると良いとおもいます。  こんな感じの提案でよろしいでしょうか。 僕は、電車で暗記するつもりで、寝てしまった場合は家で勉強時間を増やすというスタイルをとっておりました。学校が近い人が羨ましくてしょうがないでしょうけれど、なんとか踏ん張って勉強を頑張ってください!!応援しております!!
東北大学工学部 ゆま
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
移動時間の活用
電車の中で本を開くと酔ってしまいますよね。 自分もそうでした。 でも、電車通学の時間が長いから有効活用したいですよね! そこでオススメの方法はイヤホンで英文を聞くことです! そして、小声で良いので英文に被せるように音読をしましょう! (電車の中なので迷惑にならない程度に 笑) 選ぶ英文は何でも良いですが、 速読英単語の英文がオススメです! 寝る前に速単で単語を覚えて、 次の日の電車でこれらの新出単語がでる英文を聞く! これが記憶定着のオススメサイクルです! 速単を持っていない方は 学校の教科書の英文を聞くのも良いですよ! そうすれば試験前にわざわざ定期テスト対策する手間が省けて、 自分がやりたい勉強をやる時間を作ることができます! とにかく英語を聞きまくりましょう! そうすれば、速読力、リスニング力がぐんぐん上がりますから! 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間
はじめまして。 現役時代部活動はやっていたものの、かなりゆるゆるの部活だったので、2つ目に関してはお答えしかねます。申し訳ないです。 1つ目に関してですが、私は英単語を2時間半はおろか、1時間15分も集中してできる気がしないので(笑)、あまり肯定はできません。 が、Whiteさんが集中してできるならば、英単語暗記は大事なことですし良いことだと思います。 ただ、Whiteさんは文系とのことなので、ゆくゆくは古漢の単語文法や地歴などの暗記をしなければならないのではないでしょうか? 私は理系だったので文系の方々に比べれば暗記量は少なかったと思いますが、自習室待ちの約1時間と行き往復の電車30分では暗記しきれず、家に帰ってからも暗記し続けていました。 もしかしたらまだ地歴が未習なのかもしれませんが、どの科目も早めにやっておく分には悪いことでないと思うので、そういった場合は本屋さんで英単語帳以外の手頃な参考書を買ってやってみることをお勧めします。 あと、疲れて勉強に集中できないとのことですが、そういうときは無理に勉強せず寝るに限ると思います。 私がどうしても寝落ちしてしまうのに悩んでいて、それを塾の先生に相談したところ、5人中5人から「寝るしかないよ」と言われたので。 集中できないときに頑張ってやると、大して勉強が進んでいないのに"頑張った記憶"だけが頭に残ってしまい、その後のモチベーションに影響すると、何かで聞いたことがありますし。 こんな感じですかね。 お役に立てれば幸いです。
東京大学理科一類 ねむぺん。
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像