UniLink WebToAppバナー画像

休憩にすべきこと

クリップ(28) コメント(1)
9/25 21:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

yossy

高1 東京都 慶應義塾大学志望

高1です。勉強の休憩時間にはなにをするべきですか?いくつか教えてくれると嬉しいです😆

回答

前右府

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私がやってたことを箇条書きします。 散歩など体を動かす ぼーっとする 音楽を聴く 好きな科目をやる 合格体験記を読む 合格してからやることを妄想する 友達や家族と会話する 何でも良いです。とにかくこれらを試してみて休憩後集中力が高まったと感じるものを採用してください。

前右府

慶應義塾大学文学部

70
ファン
9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

慶應文、早稲田文に現役合格 センター試験は国語178、英語182、日本史100 高校3年の5月以降マーク模試、記述模試、早慶オープン等全ての模試で慶應文早稲田文共に全てA判定 現在は慶應義塾大学文学部人文社会学科日本史学専攻 四月から修士課程進みます。 何でも聞いてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

yossyのプロフィール画像
yossy
9/25 21:54
ありがとうございます😊😊 とっても参考になります!!✨

よく一緒に読まれている人気の回答

休憩中に何をするか
私が色々試した中で、 効率が上がったと感じた休憩方法を書いてみます! 🙈2分くらい目を瞑る 👟少し散歩に行く 🗣外に出て友達と話す 🎵好きな曲を一曲聞く 🧘‍♀️首や肩のストレッチをする 🍫お菓子を食べる ☕️自販機に行って飲み物を買う 💤15分寝る ✋手、腕のマッサージをする 🌳外に出てみる 🌟志望校の写真やホームページを見てモチベを上げる 👨‍🏫先生に質問をしに行く 🏫大学に合格した後のことをイメージして楽しむ 👬友達と手遊びをする(じゃんけん•いっせーの•アルプス一万尺など 🐕‍🦺癒されるものを見る 💓好きなことをする(私はダンス、私の友達は推しを見る) 🏖️大学生になったらやりたいことリストを作る (これを書くにあたって、慶應の友達に聞いて集めてみました) 私は何が1番いい!って言うのはなくて、ただその時の気分に合わせて選んでました! 好きなことをしてまた楽しく勉強に戻るのが1番です📖 ぜひこのリストから選んで試してみて下さい💭✏️
慶應義塾大学文学部 Natsuki
36
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩の仕方
4つ紹介します。 1.友達とかとおしゃべり。 多分、これが最強です。1番リフレッシュできます。5〜10分話すだけで、とてもスッキリします。 話題はなんでもいいと思いますよ。自分が話したいことを自由に話す。また、友達が話すことをしっかり聞いてあげる。ふつーに話して、それで思いっきり笑っちゃってください。でも、長すぎるのは良くないですね。休憩が終わったらパッと切り替えましょう。 特に、受験直前期なんかはこれの大切さが身に染みると思いますね。 まあ、話し相手がいなかったりとか、話すと迷惑になる場所とかもありますよね。以下は、1人での休憩方法について書きます。 2.勉強の計画を立てながら休む 休んでる時間すらも惜しく感じるならこれじゃないですかね?例えば、休憩でコーヒー飲みながらとか、お菓子食べながら、この後、何やろっかな〜って考えるんです。自分なんかは、1日のはじめにまず計画を立ててから、勉強スタートさせてたんですが、休憩時間を使ってその計画を微調整させてましたね。 3.ただただ、ボーッとする。 頭をリフレッシュするために、もう何も考えないんです。ボーッとするだけです。いわゆる、黄昏れるってやつですかね。でも、これって結構むずいんですよね。何かを眺めたりするのがいいです。自分の学校からは、海が見えたんで、それを眺めてました。また、塾の時は、休憩時間に外に散歩にいって、適当に一周して帰ってきました。この時、頭は何も使ってません。ボーッとしてる状態で散歩しました。 4.音楽を聴く まあ、これはあんまりオススメしないんですが、たまにやってましたね。自分、音感もあって、音楽が大好きなんで、一度聞いちゃうと、頭の中に残っちゃうんですよ。だから、その後の勉強に支障がでちゃうっていうか…。 でも、結構なリフレッシュになる時もありました。 リフレッシュになった時は、Popsよりも、アコースティックな音楽とか、クラシック音楽とかを聞いてる時でしたね。まあ、人によりけりだと思います。 んで、ダメなのは、スマホをいじることですね〜。スマホは悪魔です。ツイッターとか、5ちゃんとかを開くと、勉強開始が遅れるし、その後の勉強に支障がでます。 とは言っても、自分の身の回りの東大行った友達とか、一橋行った友達とかも、「よく休憩時間にスマホいじっちゃってたな〜」って言ってました。まあ、自分もスマホをいじってましたね。でも、だから分かるんです。スマホを使うのは絶対良くないです。 先程紹介した、休憩方法を僕はオススメしますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩の取り方
こんにちは。休憩の取り方についての質問ですね。 2つ方法を書きたいと思います。 1つ目に、体を動かすのをオススメします。動かすといっても激しい運動ではなく、ストレッチするとか、少しだけ歩いて出掛けるとかです。 あまり長時間なのは良くないですが、たとえばストレッチなら回数が終わったら、歩いて出掛けるなら場所を決めて帰ってきたら のようにあえて時間を決めないのも良いと思います。 時間がきたらすぐ勉強に取り掛かるというのは難しいですが、やることを決めてそれを消化したら再開する と決めることで私は切り替えがスムーズにいきました。 2つ目に、休憩の方法とは少し異なりますが、勉強をあえて中途半端に終わらせるというものがあります。 そうすることで休憩中も頭の片隅にさっきまで勉強していた事が残るため、スムーズに勉強を再開できるということです。 この方法もまたオススメできます。 以上です。『机に座るまでのルーティーン』という回答も以前書いたので良ければ参考にしてください。
北海道大学水産学部 しみしみ
28
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩の過ごし方
こんにちは。 今回は僕が受験生の時の休憩の仕方についてランキング形式で紹介していきたいと思います。 第1位 昼寝 なんといってもこれが一番です。一度使った頭を休めることができるだけでなく、次に始める勉強で眠くならないようにできます。更に寝ると脳の海馬で記憶が整理されるので、記憶の整理、学習事項の定着にもつながります。 ただし、寝すぎは厳禁なので寝る時は時間を決めて15分までに押さえましょう。スッキリして勉強に取り組めます。 第2位 エナジードリンクを飲む エナジードリンクは炭酸で刺激があるため眠い時などにぴったりです。カフェインが入っているので眠気も吹っ飛びますし、何より元気が出ます。それに美味しいので脳で快楽物質が出てくるので幸福感を味わえます。おススメはモンスターエナジー。でも飲みすぎには注意。多くとも1日1本までにしましょう。 第3位 友達と話す 勉強は基本的に孤独にやるものです。勉強中に話すことは滅多にないです。ですので知らず知らずのうちに話したい欲求やイライラが溜まります。そんなときにおススメなのは話すことです。不安や勉強の進捗を友達と共有することでストレス解消になったり、やる気が出たりします。ただし、時間を忘れて話し過ぎないこと。 第4位 散歩する 机の上で何時間ものあいだ座りっぱなしになってしまうのが受験勉強です。同じ姿勢でいることで筋肉がこわばったり、腰を痛めたりします。受験本番までに余計な怪我や持病を作りたくないですよね。適度な散歩やストレッチをしてリフレッシュしましょう。10分程度歩くだけ、少し立ってストレッチするだけ、外に出て深呼吸するだけでだいぶ変わるものですよ。 第5位 甘いものを食べる。 チョコレートやラムネ、ようかんや大福などをよく食べていました。これらのものはグルコースが多く含まれているので疲れた脳に栄養を補給するのに最適です。甘いものは食べてるだけで幸せですよね。ただし、食べすぎると眠くなるので注意が必要です。 ※注意 何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」です。適度に休憩はとり、休憩はし過ぎないようにしましょう。長くても15分に止めるのがオススメです。受験生の中には休憩が本命なのか勉強が本命なのかわからないような人もいます。皆さんはそうならないように適度に休憩は済ますこと。そして、休憩中は勉強から一旦ちゃんと離れること。これらのことに留意して、休憩をするようにしてください。なお、スマホは見だしたら止まりませんので、勉強の合間にみることはおススメしません。スクリーンタイムでスマホの使用時間は管理しておくのがいいです。 それではみなさん、今書いたことを参考に受験勉強頑張ってください。 第1志望に合格できますように🌸
京都大学農学部 白血球
64
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩!!どれくらい何をすればいい!?
基本的にその休憩法は悪くないと思います! ただ入試はもう少し長いので、そのうち一度にやる量を50~60分に延ばせるといいですね。 集中が1度切れてしまった時は、たしかに長期で休みたくなるとは思いますが、そういう時はどーせ休んでも休んでもボーッとするたけなので、とりあえず勉強に取り掛かってみましょう。好きな科目でいいので。もしくは英単語帳を眺めるとかでもいいと思います。それでもどうしても集中出来ない場合は、20分で2分くらいの休憩(いつもやっているという)をとって、また20分やる、というふうに1回あたりの時間数を減らしてやってみましょう。そのうち集中力が戻ってくるかと。 ただこれは高二の間だけで、高三になったら入試問題を本番と同じ時間で解くこともあるので、そのへんは念頭に置いてがんばってください!今は部活があると思うので、眠気や試合などもつらいとは思いますが、できる限りのことができればいいと思って、あまり気張りすぎないのもポイントです。がんばってください! 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
20
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩って何してましたか??
自分も休憩にゲームしてた時期がありましたけど、あれはホントに良くないですね。休んでるつもりになっているだけで、頭はしっかり使っていますから。結局疲れが取れた気がしなくてダラダラとゲームが続くわけです。休憩と遊びは全くの別物です。脳の負荷を0にすることが目的であるということを忘れないようにしてください。もし息抜きを入れたいなら、目を瞑りながら好きな音楽を聴くとか外に出て散歩するというように、頭を使わずにリフレッシュできるものが一番良いです。 因みに漫画はストーリーを追うため基本的に脳は動きますし、先の展開が気になって中断するタイミングを失いやすいです。こういう類いのものを勉強の休憩にする人はそもそも勉強する気ないんだろうなと思います。人によって色々な休憩の仕方があるかと思いますが、アソビではないことだけは意識してください。これだけでも勉強効率は格段に上がりますし、さまざまな誘惑を断ち切ることができるようになります。 スマホ・漫画・ゲームは勉強の後。
北海道大学法学部 とも
24
10
不安
不安カテゴリの画像
休憩って何してましたか??
それはいわゆる、ポモドーロ法と呼ばれるテクニックですね。 人間が効率良く集中する方法を研究した結果、25分集中→5分休憩を4回繰り返し、それが終わったら大きく休憩する方法が最も効率良いという結果となったそうです。 それを応用して、50分集中→10分休憩という勉強法になったわけです。 しかし、果たして受験生に、10分間も休憩する暇はあるでしょうか?10分休憩する間に、単語を100個復習できますよね。ましてや、ゲームというのは依存性がありますし、脳の処理資源を使ったり、ドーパミンが出てしまい、休憩になっていません。 ではどうするべきか? 10分間は休憩や気分を変えられる勉強をしましょう。例えば、数学の問題を50分間解いたなら、10分間は、英単語の復習をしたり、社会の教科書を読んだりしましょう。ここでの注意点は、なるべく、新しく何かを暗記するのではなく、復習などに充てて、なるべく休憩しつつも勉強できるものにしてください。そして、また50分間集中してください。 これを繰り返しているうちに、本当に疲れ切ると思います。そのタイミングで、しっかり10〜30分程休憩してください。この時は、本当に何もしないで下さい。僕は、リラックスする音楽を聴きながら枕に顔を埋めていました。 僕は何も、休憩するなと言っているのではありません。ただ、一般的に言われている効率的な勉強法を鵜呑みにして、自分の中に集中する時間の上限を設けてはいけないと思います。やらなければならないことは無限です。しかし、時間は有限です。また、実際の入試も90~120分くらいなわけですから、その2時間程度は集中できるようになるべきです。 少し厳しく言ってしまいましたが、僕はこういう勉強をしても、落ちてしまった人を大量に見てきました。とにかくストイックになってください。頑張って!!! また、個人的に相談したい人は、ファン登録してください! いくらでも相談、質問受け付けてます!
慶應義塾大学法学部 ひろ
60
14
不安
不安カテゴリの画像
息抜き!!
僕が一番意識していたのは顔を洗うこと。10分休憩などの小休憩でも顔を冷たい水で洗って頭をスッキリさせていました。 小さなことですが集中力が戻ったり、頭がぼやぼやするのがなくなったりと効果はあったのでしてみてください。 もう一つは運動です。これは科学的にも証明されていますが軽い運動は脳に良い影響を与えます。脳の活動が活発になったり、記憶力が良くなったりと様々な効果があります。それに加えて身体を動かすことで疲労も回復するので絶対にするべきです。 息抜きでもあり脳を鍛えるためのもので勉強の一環でもあると思ってください。 僕はサッカーをしていたので一人で30分くらいしてました。 種目はなんでもいいと思います。散歩でもなんでも!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
37
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強のなみ
🤚私流の勉強のやる気の出し方🤚 ✅オンオフの切り替え。ご褒美をもうける →ずーーっと勉強。そんなの無理です。人間ですからね。飽きちゃいますし終わりが見えない勉強は効率が悪いと思います。私は定期的に自分なりのご褒美的なポジションのものを設けていました。私は友達とサッカーをして遊ぶ。ゲームをする。youtubeを見るなどです。私の友人はアイドルの握手会に行くなどでした。そのご褒美のために頑張る!なんでもいいです。小さなゴールを設定しましょう。 ✅ 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。そのほかにも早大塾などで合格体験記などを見たりしたり、合格した先輩の話を聞いたり、塾のチューターと話したり。志望校に近い人たちと関係を持つようにしていました!モチベーションにも繋がります!
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
息抜きの仕方を教えてください!!
こんにちは! まず、京大法学部を志望してくださっていることが嬉しいです!ぜひそのまま目標にして勉強を続けてくださいね! さて、息抜きの方法についてですが、おもちさんも指摘されているように、勉強以外の時間についてきちんと決まりを作ってあげて過ごすことは重要なことです。 割と勉強をする時に時間で区切って、例えば90分勉強したら15分休憩する、のようにスケジュール管理している人も多いのかなとは思いますが、個人的にはそれだと時間が過ぎることで満足してしまって、最後の方は、早く時間が過ぎないかななどと集中力が切れてしまうもとになってしまうと感じるので、時間よりも次の休憩までにこれだけの量の問題を解こう、などと量で区切っていました。ただ、これはあくまで人それぞれの好みなのかなとも思います。 一通り勉強したら、息抜きには自分の好きなことをしていいと思います。好きな動画を観たり、本を読んだり、美味しいものを食べたり、、、 適度なご褒美を自分にあげることもかえって効率的な勉強の助けになってくれると思います。 ただ、京都大学のように、難関大を目指すなら圧倒的な勉強時間を確保しなければならないのもまた事実で、ここのバランスの取り方が難しいのかなと思います。 僕の場合は、基本的に1日12、3時間は勉強時間を確保していたかなと思います(授業時間も含めて)。 そうすると次に問題になるのはおもちさんもおっしゃっているように座りすぎによる肩こりなどですよね。 僕も今司法試験の勉強で自習室に篭りっぱなしなのですが、対策としては1時間ごとに歩く動作(階段の上り下りでも効果あります)を取り入れること、夕方気分転換に大学構内のベンチで読書することなどをやっています。 勉強は心にも体にも負担がかかりますが、適度な休憩を挟みつつ、また自分を認めてあげながら、上手く受験生活を乗り切ってください!応援しています!
京都大学法学部 うえてぃー
9
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像