UniLink WebToAppバナー画像

英語長文読解

クリップ(11) コメント(1)
1/31 11:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

sky_daiki

高2 青森県 宇都宮大学工学部(45)志望

現在高2です。受験生まで残すところ3ヶ月となりました。英語の長文読解が、本当に安定しないです。そこで去年から、安河内先生の英語長文ハイパートレーニングで音読トレーニングを、フォレストの問題集で文法を、システム英単語で単語を暗記しているのですが、正直言って成績が上がるか不安です。志望校の東北大や横国大になんて遠く及びませんし…(国語と英語が原因です) そこで、もっと効果的なやり方があれば教えて欲しいです。現役時代、英語をどのように勉強していたのかを教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

はやしん

京都大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は、単語帳(速単→鉄壁)とポレポレと竹岡の英作文をメインにやってました。長文は塾のテキストしかやってませんでした。文法は一応フォレストの問題集と塾でしていた文法集をやってました。 浪人してから気づいたのが圧倒的文法力のなさでした。 時間が無いなか、たくさんのことやろうとするとできて2周くらいになってしまっていたのが原因です。 浪人してからは、塾のテキストしかやっていませんが、主に長文(音読含む)と解釈(全訳)、例文暗記(この段階で分からない文法があれば全部調べてました)そして英作文をしてました。 しかし今になって思うのが、もう少し文法の勉強をすれば良かったのではないかということです。抜けてしまっていたところがきっとあったので。 質問者さんのやっている内容を見ると、追加で解釈の勉強をやった方がいいかもしれません。ポレポレがおすすめです! あとの3つはそのまま続ける形で大丈夫だと思います。 ただ一つ気になるのが、長文ハイパートレーニングで音読をしているってことは多分訳が書いてあるやつあのページでやってますよね。自分で読みながら訳せないと意味がないので、自分で訳すことを意識しながらやってくださいね。 あとは、構文集です。暗証例文といわれるものを覚えていきましょう。それに関する参考書もたくさんあります。そうすることで、英作文が書けるようになります。 英語はそんなに簡単に伸びる教科じゃないです。でも地道にコツコツやってたら突然伸びます。全然まだ大丈夫です。頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

はやしん

京都大学教育学部

296
ファン
10.4
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学教育学部3回生です。 高二の冬に京都大学に心理をしっかり学べる学部があると知り、志望校を大幅に変更し、一浪して入学しました。 暗記が苦手で、数学や理科が得意だったので、現役時も浪人時も理系入試を受けました。 センターは地理、物化選択、2次は化学を選択しました。 元々成績がよかった方ではなかったため、成績をどのようにしてあげればいいのか、悪い成績にどう向き合うのがいいのか、メンタルのもち方、などをアドバイス出来ればいいなと思っています!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

sky_daiki
2/1 23:32
解釈本については、入門英文解釈の技術70を持っているのですが、それでもいいのでしょうか?
はやしんのプロフィール画像
はやしん
2/2 10:55
大丈夫だと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

長文が読めない原因について
こんにちは! 長文が読めない原因はいくつかあると思いますがその中でも主にこの3つのどこかではないかと思います!! ① 単語を覚えていない ② 解釈が上手くできていない ③ 長文に慣れていない まず①ではとにかく単語帳を1冊完璧にしましょう!!また、単語帳で覚えていく時の注意点は以下のようなことだと思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! ② 次に解釈ですがまずは1から英文解釈をやるのであればスタサプの人気講師である肘井先生の肘井学の読解のための英文法がいいと思います!これはかなり基礎から英文解釈をしっかり解説されていてとてもわかりやすいのでおすすめです! この後は基礎英文解釈の技術100がいいと思います! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 最後に③ですがとにかく長文では慣れていくことが大切だと思います!! 読解の参考書のおすすめは英語長文ポラリスと英語長文ソリューションシリーズです!! ソリューション1→ポラリス1(共通テストレベル)→ソリューション2→ポラリス2(MARCHレベル)→ソリューション3→ポラリス3(早慶レベル) このようにやっていくのがおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
26
3
英語
英語カテゴリの画像
難解な文章
こんにちは、高2のうちから受験を意識した勉強を行っていて素晴らしいですね! 英語の長文読解において文章の意味を正確にとったり、読解のスピードを高めるための勉強法について質問とのことで、私が受検した東京工業大学の英語はとにかく長文を読ませる形式の問題であり、その対策として私自身実際に英語長文の勉強を沢山行っていたため、その経験をもとに回答させていただきます! まず長文の内容を正確に理解するための勉強法について、参考書としてポレポレを選んでいる点からおそらくもう御存知だとは思いますが、文章中のどの要素がどの要素を修飾しているのかなどといった、いわゆる「構文」の勉強を行うことが効果的です。私もポレポレを使って勉強していましたが、まずはポレポレに掲載されている各文を和訳できるだけでなく、どうしてそのような和訳になるのかを解説できるくらいまで理解しました。その後、「英文読解の透視図」という参考書を用いて、ポレポレで習得した構文の捉え方を初見の文章に対しても実践できるように練習しました。英文読解の透視図はポレポレに比べて問題集のような体裁だったので、ポレポレの内容を定着させるのにとても効果的だったと感じました。英文読解の透視図の後は、速読英単語の文章に対して構文の解析を実行しました。具体的には、速読英単語のすべての文章に対して、that節を()でくくってその説がどの部分を修飾しているのかを線を引いて図示したり、SVOCなどの文の骨格となるパーツはどこなのかを自分なりのルールで図示するなどして解析を行い、人に解説できるようにしました。速読英単語は必修偏と上級編があり、私はその両方に対してこの勉強を行いました。特に上級編は構文が難しい部分もあったのですが、2冊全部合わせると100以上の英文があったため、それだけの数をこなすと大抵の文章はパッと構文がつかめるようになりました。勉強方法の一つとして参考にしていただければ幸いです! 次に読解のスピードを速めるための勉強法について、単語の勉強を行うことと英文の音声を活用することをお勧めします! 単語の勉強ついて、読解スピードを高めるうえではまず基本的な受験用の単語帳を一冊完璧に暗記して、その後、その完璧にした単語帳を何周も繰りかえすことがお勧めです。単語帳を完璧に暗記したらもっと難しい単語帳に乗り換える人が多いですが、完璧に暗記した単語帳を何周も行うと、覚えた単語の意味が出てくるまでのスピードがだんだんと速まっていき、それに伴って英文読解のスピードも高まってくるので、とてもおすすめです。 音声の活用について、音声を聞きながらそれに合わせて英文を読んでいくと、ただ単調に読むよりも英文の意味がとりやすくなる読解のリズムやテンポが次第に身に付き、少しづつ英文が読みやすくなりました。先ほど紹介した速読英単語には別売りの音声がついていますし、それ以外にも音声付きの英文教材はたくさんあるので、何かしらの音声を活用してみるのがおすすめです! 以上、長くなってしまいましたが、長文読解の勉強法として自分が実際に行っていたものを紹介させていただきました! 量としては、第3段落で述べた「読解のスピードを速めるための勉強」は受験が終わるまでずっと続けてた方が良いと思いますが、第2段落で述べた「長文の内容を正確に理解するための勉強」は高2のうちに完了できるようなペース・量で進めていくと受験生になったときに大きなアドバンテージが得られるかと思いますのでぜひ参考にしてみてください! この時期からしっかり勉強していれば受験を非常に有利に進めることができると思うので、頑張ってください!
東京工業大学生命理工学院 Aki
1
1
英語
英語カテゴリの画像
阪大外語を目指していて英語力を上げたい
英検準一級の勉強をされているのですね。すごいと思います。 まずは、今やっている単語帳に載っている単語は覚え切りましょう!LEAPであれば、これを一周丸暗記すれば他の受験生に引けを取ることは無いと思います。ただ、将来過去問や模試に取り組んだ時、出てきた単語で、単語帳に載っていなかったり、意味がわからなかった単語は、なんらかのわかりやすい形でストックしておきましょう!例えば私は、単語用のノートを作って単語とその和訳を書いていました。 文法書については、すみませんが、アトラスという文法書については中身を見たことがありません。そのためその文法書の使い方はおすすめできないのですが、一般的な文法書であれば、その文法書に載っている「定型文」は覚えましょう。たとえば例文などですかね。余裕があれば練習問題の文も覚えてると安心です。 他の方への回答でもオススメしましたが、英作文実践講義という英作文の参考書は本当にオススメです!英作文が苦手だった私でも、この日本語はこのように訳したら良いのかということや、一般的な受験生はこのようなミスをしがちなのかということがわかり、非常に参考になります。巻末の例文集もあって、定型文を覚えるにはもってこいです。 英作文については、先程述べたように定型文を覚えることに加えて、1つステップアップして、「日本語を和訳する」という技術が必要になります。英文和訳問題に出てくる問題文や、自由英作文で表現したい日本語は、英語にはとても直訳できないような難しい日本語が多いと思います。それを、自分が知っている英語の表現に落とせるような日本語にもとの日本語文を変換するという練習が必要になります!ただ、これはとても難しい作業なので、まずは文法のあやふやなところを解決するところからはじめましょう。 頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
0
1
英語
英語カテゴリの画像
京大合格への英語勉強法
こんにちは、京大英語は近年傾向の変化を見せ内容説明問題の出題が見られました。しかし2021年の入試では再び京大英語らしい難解な和訳、英訳が出題されました。 ①長文に関しては実用英語的な内容説明問題にしろ和訳問題にしろ、難しい文章を精読する力を鍛えておけば解決します。この精読力を鍛えるために京大の過去問が1番有用なのは言うまでもないですが、これに次ぐ優秀な問題は各予備校が出している京大模試の問題集です。和訳問題に出がちな文法をさらっているのでとても参考になります。そしてそれに次ぐのは阪大和訳問題です。これも複雑な文法をさらっているので参考になります。 ②僕は速単信者なので速単上級編をオススメします。一般的な単語帳に載っている単語より1つ上のレベルの単語が載っているだけでなく、その単語によって構成される文章を音読等したりする事によって速読力も鍛えていけます。(余談ですがYouTubeで「読み込み」という勉強を調べると速単の素晴らしい勉強法がでるのでおすすめです。) ③精読力を重視した勉強をしていたのでポレポレや透視図による文構造の把握の訓練が英語の礎になっていた気がします。
京都大学総合人間学部 たかだんご
17
8
英語
英語カテゴリの画像
新高2生 これからの英語の挽回
こんにちは! Masaharuさんのおっしゃる通り、単語、文法は受験英語の基礎基本となる部分なので、引き続き取り組んでください。 ここからは、Masaharuさんは単語、文法にはそれほど問題がないという前提でお話させていただきます。 単語、文法はそこそこできるものの、長文が読めないという方は、英文への「慣れ」が圧倒的に足りないと考えられます。 英文に慣れるためには、ひたすら英語に触れ、ひたすら音読し続けることが必要です。 その際に使う英文は、学校・塾でやった英文でも、長文、英文がまとめられている問題集でも、模試の問題でも、なんでもいいですが、「少し難しい」レベルのものにしましょう。(しんどすぎず、得るものも多く、1番効率がいいです。) その際のポイントが、「一つ一つしっかり読めるように、理解できるようにすること」「そのあとで絶対に2回以上は音読すること」です。 復習の際、最初にわからなかった「単語やイディオムの意味」、「構造(関係代名詞、倒置、分詞構文など)」を全てペンで書き込み、それがほぼ無意識で読めるようになるまで音読をするといいと思います。 理想は、音源があって、「シャドウイング(音源から少し遅れて(ほぼ同時に)読む)」ができればなお良いです。 そうすれば、英語の語順、リズムに慣れることができ、(単語、文法が多少分からなくても)英文が読めるようになると思います。 繰り返しになりますが、単語、文法の学習は継続してください! 長文を読みながら分からないことがあれば、文法書に立ち返って復習しましょう。 がんばってください!
京都大学経済学部 rakuda.
25
0
英語
英語カテゴリの画像
英語必須
慶應義塾大学文学部に通っている ものです。 ご相談者様は、まだ高校2年ですから 受験までに時間があるので、焦らず 丁寧に勉強するのがよいでしょう。 私の場合、単語、文法、長文は並行して 勉強していました。単語帳を利用して 単語を覚えつつ、文法参考書を使って 文法も少しずつやっていました。 長文は300字程度の短いものを週に1回 読んでいました。単語帳は1日20個くらい 覚えますが、翌日、翌週に同じところを 復習することでしっかり覚えられます。 この三者は英語の力を伸ばすために 不可欠ですし、関連していることに 気づくと思います。というのも、単語帳 で見かけた単語に文法や長文をやって いると出会う、長文を読んでいるときに 習った文法や単語に出会う、といった ことがよくあるので、三者を同時に やることでより定着するからです。 英語は結果が出るのに時間がかかる科目 ですから、毎日コツコツ積み重ねていく のがよいでしょう。逆に言えば、最初は 辛く感じるかもしれませんが、腐らず 頑張ってください。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文が読めない
⭐️長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。どこが抜け落ちているのかをみつけるのが模試の役割です。 ✅まず、英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 次に私が実践していた単語の覚え方について紹介します。あくまで参考までに。 私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。 オススメの単語帳に関しては 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語orキクタン らへんですね。 ✅次に英文法です。文法に関しては1つの参考書を完璧に仕上げましょう。文法書に関してはあまりどの参考書も大差ないかなって印象です。1つの参考書を極める!というのがいいでしょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)またこれに載っていない問題に関しては自分以外の受験生もできないだろうと見切りをつける方がいいと思います。文法書を2つ目に取り組むよりもより差がつく長文に時間を割いた方が合格は近いと思います。限られた時間の中でベストなパフォーマンスをするためには上限を設定してその中で戦うことも大事ですね。 また単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、なによりモチベーションがありません。もし苦手意識を持っていたら必ず克服しましょう。 ✅次に構文に関しては文法の延長上とはいきませんが近い部類です。長文中によく出てくる系統ですね。構文を勉強しないと、長文でかなりつっかかってしまいます。オススメの参考書に関してはトップグレード(早川勝己著)、ポレポレ、透視図、基礎英文解釈らへんでしょう。 ✅最後にスピードに関してです。これと最も関係深いものが音読ですね。音読を通して英語の通りに文章を理解するという力がつくため音読は英語の勉強に必須事項だとおもっています。音読は強制的に左から右へ文章を読まなければなりません。その訓練が長文を読む際に本当にとても活かせます。またリスニングもできるようになるのでいいことが多いですね。メリットがとても多いので取り組んでいきましょう。優先度は高めです。音読のやり方に関しては自分は市販のCD付きの長文問題集を使っていましたね。そのCDをダウンロードして聞きまくってシャドーイングしていました。とにかくシャドーイングからです。音源を聴いてみてそこから何度もリピートですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語
こんばんは。 早稲田社学の英語はかなり難易度が高いと思います。できなくても落ち込まないようにしてください。 ハイパートレーニング3のレベルができているのでしたら、一般的な文構造の把握や英文解釈は十分にできていると思います。 もしも、まだ十分でないとお思いでしたら、ポレポレや英文解釈系の教材を使用し、スキルアップしてください。 私は、赤本を利用して実際の問題文を英文解釈な教材に使っていました。一文ずつ訳し、それが正しいかチェックすることで、誤った訳をしていないかチェックすることができます。 過去問が一番の教材だと私は考えています。ぜひ、過去問を利用した英文解釈の練習をやってみてください。 参考までに。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 Dawitch
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英長文の復習とは
英長文の復習は、全文和訳する必要はないと思います。これは私の先生から教わったのですが、実際二次試験に出される英長文の中で、受験生には読めない前提のイディオムや変形を受けた文もあります(そこは文脈等で補う力を試しているのですが)。 和訳の問題として指定された文は真剣に取り組んでいました。 では主に何をするのかというと、授業の再現です。英長文を指で辿りながら、板書をあわせ見て、先生がどのように構文を取って読んでいったかを思い出しながらそれを自分1人でできるようにします。 この方法で勉強していたら私は英語の偏差値もほとんど70を割らなかったので、そこまで的外れでもないと思います。よかったら試してみてください
東北大学工学部 おはし084
41
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の進め方
マグロさん、はじめまして! この時期って特に勉強方法とか不安になりますよね、、 復習はやっぱり大事なので、新しい問題を解くペースを落として復習に当てるのは良いことかと思います! ただ、英語の長文に関しては復習はあまり必要ないかなと思います。長文は慣れるしかないと言うのは、音読などして慣れると言うよりは、どうゆう構文なのかを前から読みながら瞬時に理解できるようになる、と言うことです。 私が受験勉強の際に行なっていたのは、 1.長文をまず時間を測って解きます。 2.解答を見て答え合わせをします。 3.解説を見ないで長文のSVOを自分で書いていき、わからない単語があれば調べます。 4.間違った問題を解き、最後に解答の解説を見ます。 これであとは復習はしないです。ただ、イディオムやわからない単語があれば復習用ノートに書いていき、テスト前や模試前に復習をするのがいいと思います。 基本的には長文は復習よりも数です。ただ、無闇に数を増やしても得点は伸びなかったりします。私もそうだったのですが、単語力と文法力が伴っていないと長文にどれだけ慣れていようが解けなくなってしまいます。 一つの単語がわからないだけで、読みにくくなってしまったり、構文が分からず誤解してしまいます。 なので、英語の優先順位としては、文法力>単語力>長文力 だと思ってます。 正直なことを言えば、文法と単語さえできていれば長文の練習はしなくてもけっこう解けるようになります。 私も高3の時期に長文に伸び悩んでいました。参考書などでずっと長文を解いたりしていたのですが、あまり伸びは感じれませんでした。そこで高校の時の先生に相談すると、単語と文法の勉強を勧められたので、一旦長文の勉強は放置して単語と文法をするようにしました。 しばらくすると、なぜか長文もふつうに解けるようになっていました。 今からすると、受験レベルの長文はめちゃめちゃ複雑というわけではないので、慣れること自体は割とすぐできるかなと思います。 ただ、単語などが分からなくて解けていない、と言う状況の人が多いのかなと思ってます。 長くなってしまいすみません🙇‍♂️ 参考になれば嬉しいです!
京都大学工学部 さかさか
19
6
英語
英語カテゴリの画像