UniLink WebToAppバナー画像

センターについて

クリップ(3) コメント(0)
10/17 10:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

早慶に受かる人は大体センターで何割くらいとるんですか?

回答

bell

早稲田大学政治経済学部経済学科

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
9割以上はとっていると思います。早慶をいくつかの学部合格する人は大体センターでマーチは抑えてきます。

bell

早稲田大学政治経済学部経済学科

64
ファン
5.5
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

駿台予備校で1年間浪人し、数学受験で早稲田政経 慶應経済 早稲田商・社学 上智経済 に合格しました!みなさんのお役に立てるアドバイスをしていけたらいいなと思います!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

実際の試験では何割とれましたか?
慶文は、英語8割弱、世界史9.5割、小論文わからん(論理矛盾したことは書いてないはずたぶん) 上智は、英語7.5割くらい?(8割は多分いってなし笑)、国語8.5-9割、世界史9割 青学と立教は英語と国語はたぶん間違えてなかったはず、世界史数問ミス9割内かな センター受けるつもりなくてもともと、でセンター利用もよくわからないまま出さずでした。 マーチや上智で慶應の前に場数を踏もうとしてたので。 実際にはボーダーどれくらいなんだろうね、回答者もわからない。いちおう補欠ではなかったから、この値はボーダーではないはず。 とりあえず言えるのは、マーチは9割以上、早慶は8割以上はとってないとって感じかな。 最近は私立厳格化もあるし、もっと高得点が要されているかも知れない。ガッツをもっていこう。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早慶合格者のMARCHでの点数
お答えします。 MARCHではなないですが、同志社の過去問しか解いたことないので同志社の過去問でお答えします。 【現役時】 夏には英語7.5割は取れていました。日本史はまだ完成しておらず解いてなかったです。 国語もこの時期に解く必要がないと思い解いてないです。 直前期には英語8.5割、日本史8割、国語7割取れていました。 【浪人時】 同志社の過去問は夏しか解いてないのでその時の得点を大まかにお伝えます。 英語8.5割〜9割。基本的に9割は取れていた。 日本史8割〜8.5割 国語7.5割ほどです。 【本番試験】 本番は英語で少しミスりましたが、もともと余裕があったので合格できました。 英語8.5割 日本史7割(得点調整入っている) 国語8割以上 【結論】 早慶に合格したいのであれば、やはり8割取れる実力がないと相当厳しいと思います。 MARCHや関関同立で8割以上取れても、早慶では取れないことも多いので、この壁を乗り越えれないと話にならないと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
25
2
過去問
過去問カテゴリの画像
センター利用
早稲田大学法学部を第一志望にして、中央法、明治法をセンターでとった者です。 センター試験は一つの試験で複数出願できるので、出願校の難易度をあえてバラすことがオススメです。 本番で何点取れるかは開けてみなければわからないので、レベルを変えて何校か出願しましょう。 中央は89%、明治は86くらいだと思います(あくまで目安) そして、現代文、古文、漢文を使うか否かが大学によって違うのでそこもバラすことがオススメ。 古文漢文は問題によって、スラスラ読めたり、壊滅したり、、、と変動の大きい科目。 そこで、古漢でミスをした時、うまくいったとき、どちらでも、どこかは取れるように古漢を利用するところとしないところ両方を出願することをオススメします。 そして、最後に。 早慶が第一志望。あくまでセンターはマーチ取れたら嬉しいな。くらいの気持ちで行きましょう。ダメだった時に落ち込むのは時間の無駄です。 早慶を見据えて、振り回されないように。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センターでマーチ狙うか
私は11月末の早慶オープン模試の判定が全てDと最低評価でしたが、だからこそセンターレベルの知識をかなりの時間を割いて対策しました。 センター試験で問われるのは各教科についての基礎ができているかどうか。つまり、センター試験の点数が安定しない場合は要注意です。学部差はありますが大抵の場合早稲田の入試問題はセンター試験より詳細ないし高度な内容を問うてきます。ですので、しゅんすけさんが早稲田を英・国・世の三教科を利用し受験するのであればセンター試験で9割を安定して取れるような対策を講じるのが先決でしょう。センター試験で9割安定して得点できるほどに基礎ががっちりと完成していれば今まで超複雑に見えていた早稲田の問題の構造は本当はそうでもないことが分かってきますよ! 最後に、センター試験まで10日を切りましたが、センター試験はラスト1週間で驚くほど伸びます!私は日本史が絶望的に苦手で25点スタート、年が明ける頃には80点前後で落ち着いていたのですが、最後のスパートもあって当日は97点まで引き上げることができました。 ここからの1週間強はセンター試験に集中しても良いでしょう。最後まで駆け抜けましょう!
早稲田大学法学部 qoooo
18
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田とセンター
✅センターと難関私大との差 👉求められている能力が違いますね。センターに関しては制限時間の中でどれほど正確なパフォーマンスができるかどうか。センター国語に関してはめちゃ分量が長いです。その中でどれほどの正答率を出すことができるのか。一問八点の問題もあるので落とすとかなり致命的になってしまいますね。センターに関してはブロック読解なので根拠がブロック内にあります。私大に関してはめちゃ根拠が飛びます。しかし私大は分量がそこまで多くありません。その分文章の難易度はとても高いですが。なので私大はむずくて短い文章をいかに正確に処理するのか。です。 質問者さんはセンターが苦手と。まずはセンターと私大の違いを理解すること。センターはセンターの解き方がある。それを身につけましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
希望はあるのか
国語が安定しないのが過去問を解いてなのか模試の結果なのかが問題ですね。 模試の現代文の問題はゴミなので点数にブレがあるのは仕方ないです。 今の状態でよくて9割ならここからセンターの本試追試の過去問を頑張れば本番は確実に9割いきますよ。 センター試験は模試より簡単なので センター9割行けばセンター利用とかで早稲田もいけると思います。また二次試験受けても受かる可能性は大いにあります。 ただどうしても行きたいなら浪人覚悟で行くべきですね。 受験生を見てると浪人するなら滑り止め行くという感じの人が目立ちますがそれは勿体無いです。 どうしても早稲田に行きたいならセンター頑張って終わったら二次試験頑張ってダメならもう1年頑張りましょう。 1年の浪人なんて誤差ですよ。
東京大学理科一類 あつし58
9
0
不安
不安カテゴリの画像
センター試験
こんにちは。 結論から言ってしまえば、早慶を第一志望にしているということは、MARCHの希望学部の一番上を目指すべきであると思います。 要するに3教科でセンター試験では8割後半から9割を目指すということです。 僕は立教大の法学部をセンター利用で出して合格しました。明治の方が上なのにセンター利用で出願しなかったのは、一般入試で明治を受けて早慶の試験に備えようと思ったのと、立教のセンター利用なら漢文の試験を受けずに済むので立教のセンター利用を出願しました。 試験対策にかけた時間についてですが、英語に関してはほぼ無対策で、年明けに何年分か解いただけです。英語のセンター試験のレベルは低いので、無対策で9割に持っていけるように基礎固めや全体的な英語力の向上に努めたほうがいいと思います。 センター試験の国語はとてもレベルが高いし、良問でもあるので、早稲田対策にもつながります。なので国語に関しては、11月くらいからセンター試験までに10年分くらい解きました。そこで読解法の確認や選択肢の切り方をマスターしました。 日本史は時間を気にせずに、隙間時間にパパッと解いて答え合わせをするというのを11月くらいからやっていました。レベルは低めではありますが、センター試験の正誤問題も私立の日本史対策には有用であると考えていたのでセンター試験対策もしていたつもりでした。しかし、そこに60分使ってというのも効率が悪い気がしたので、単語などをやる感覚で対策をしていました。 基本的に早慶対策とセンター試験対策をするというよりも、早慶対策をメインに、時間があったらセンター試験対策をしていけば全然大丈夫だと思います。早慶対策をすることによって学力は上がっていくので。 参考になるかわかりませんが、頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
37
0
現代文
現代文カテゴリの画像
10月の過去問の正答率
✅この時期の正答率 →結論からいうと私はまだ合格最低点をあまり達成したことがありませんでした。てか本当に難しい…本番得点できるのか…不安しかありませんでした。しかし現役生ということもあったのか11月後半ごろにはなんとさ合格ラインには乗っていました。7割後半ほど。今の時期は振り幅が本当に激しくて、もっかい自分の軸を整えていました。 ✅これからの過去問のリズム 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。ここらへんで早慶オープンなどがあります。そろそろ早稲田本番入試を意識しはじめる時期。点数を気にしてあげよう。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 直前期 ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。 受験本番はメンタルの比較的強かった自分でもなかなか落ち込んだり安定しなかった時期がありました。今のうちに本番楽になるために。全力で勉強しましょう。必ず結果は返ってきます。
早稲田大学社会科学部 クリ
28
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学 センター過去問
✅マーチをセンター利用で取るなら3教科9割が必要 →マーチをセンター利用で取ることは年々難しくなってきています。特に去年はとても難しかったですよね。3教科だからこそ、どの教科もしくじってはなりません。どれか1つでもこけてしまったらセンターに関しては挽回出来ませんからね。だからこそ、各教科のバランスを重視した勉強をしなくてはなりません。国語や英語に関しては配点がとても大きいので満遍なく勉強し、過去問などでしっかりと対策をしたいです。 ✅これからの流れ。 →これからの勉強の流れを私ながら説明していきます。あくまで参考までに 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りません。大体10〜11月に成果が出始めると思います。それまでは耐えです。センターの過去問に関してはこの時期はそこまで触れませんでした。私大の過去問をメインに取り組みましたね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。やっとここら辺で今までの勉強の成果が出てきました。意外と過去問が取れてきた時期。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。過去問対策は大事だと思います。やったらやった分だけ有利になるかな。センターまでのこの期間はわりかしそわそわしてしまいますがそこまで緊張しなくていいと思います。センターはあわよくば…ってくらいのモチベで行きました。一般で取れれば問題なしなので。
早稲田大学社会科学部 クリ
15
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター過去問
初めまして。早稲田大学商学部1年の者です。 自分も同じ戦略で、実際にセンターMarchで抑えられたので、参考になればと思い回答させていただきます。 センターの英語を8割安定して取れているのであれば、今は模試などの機会でセンターの確認を行い、他の時間は私大過去問に時間を割いていいと思います。 日本史世界史選択であれば、基礎知識の確認にセンター過去問を使うのは有用なので、模試以外にもコンスタントに続けてもよいかと思います。(9割以上を安定してとりましょう) 国語も、時間制限の確認が主になると思うので基本は模試などのみでいいと思います。 やはり、早慶の過去問をどれだけたくさんやれるかが大事なので、基礎確認をしつつどんどん進めちゃってください! 頑張ってください! またいつでも相談してくださいね!
早稲田大学商学部 shumai
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像