過去問のやり方
クリップ(19) コメント(1)
11/11 1:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
mayuko0101
高3 静岡県 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田の第一志望の学部の過去問は10年分を2周はやりたいと思ってます。このような場合、最新年度の問題などはとっておくべきでしょうか??また、過去問は繰り返しやっても意味があるか否か、先輩方の意見を頂ければ幸いです🌟
回答
きなこもち
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は過去3年分はとっておいてましたね
ただ、これは直前になってやることがなく不安になってしまう…といったことがないようにするためでもあるので、必ず残すべきだとは思わないです
後者についてですが、
二周目を、時間と正答率を計って解き直すことには意味はあまりないですが、問題としては良質なものばかりなので、解き直すという事については二周と言わず効果はあります
僕は京大数学の参考書に、復習の方法として、
問題のコピーをノートに貼って、下に解答とその解法に必要な知識や発想の仕方などを書き、電車に乗ってる時などの隙間時間ではノートの問題部分を見て、解法を思い出すと言った作業を5回も6回も繰り返せば、その問題はほぼ完璧に理解できる
と言った主旨のことが書いてあったのを他の教科でも真似て、
1回目は時間を測って解き、解説などをよく読んで理解した後、翌日などにノートに問題のコピーを貼って下に解き直しをしました。
翌日なので8割ぐらいは覚えていて出来たりします
あとは出来たノートを隙間時間に何回も見ることによって、一つの問題を完璧に理解するようにしていました
復習は手軽なほど続けやすいと思うので、見るだけ、と言った簡単なものであることをオススメしますよ
長くなりましたが、少しでも参考にしていただけたら幸いです
きなこもち
京都大学工学部
29
ファン
8.9
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
京都大学工学部1回生です センターは世界史選択ですが、理系は世界史の授業を取れなかったので独学です 11月末まで週6で部活していました 受験も部活も諦めたくない人を全力で応援したいと思っています
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
mayuko0101
11/15 1:05
具体的な回答ありがとうございます!過去問は一応とっておこうと思います。復習方法も参考にしてみようと思います😊