UniLink WebToAppバナー画像

河合の模試

クリップ(4) コメント(0)
2/22 15:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Ref

高卒 東京都 慶應義塾大学志望

マーク模試と記述模試を受けました。 マーク模試は自己採点ができるのでしました。記述模試はマークと比べてすごく難しく感じました。英語は165点でした。リスニングは38点でした。国語は92点でした。そのうち現代文は100点中60点でしたが古文漢文は100点中32点でした。古文は英単語帳ほどではないですが、3日に一回くらい見ます。英単語は毎日点検しています。漢文は高3後半になって詰め込む方もいるようですが、思ったより句法が多くてビビっています。これからどのような勉強をすればよいでしょうか。主に古文漢文のアドバイスが欲しいです。文章にまとまりがありませんが解答していただけるとありがたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
改善策としては、古語を1日5分だけ加えることと、漢文はテキストがあればそれをコツコツ1日10分程度始めることです。夏までにはいい具合になるのではないかと思います。3年の後半詰める人で、間に合えば良いですが英語や地歴のプレッシャーが強くなりきっとやらずに終わります。 句法や単語も漢文は重要ですし、なにより背景知識がないと解けない問題が含まれてきますので対策は今から負担にならない程度に進める方が良いですよ!
回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

412
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

サッカー全国選手権出場/現役合格 慶應は4学部、早稲田は2学部、マーチも合格しました。大手予備校でチューターをしておりましたのでなんなりとご相談ください。 大雑把な質問だと適切な回答をすることができないかもしれないので、分かる範囲で偏差値や進度を教えていただけると助かります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

マーク模試
英語の学力は十分だと思いますが、その…まぁ詰めが甘いということだと思います。でも正直センター9割取れてれば180点でも190点でもさほど変わらない気がします。私文志望ならなおさらです。 それより古文漢文がまずいですね。古文は単語覚えてないと話になりません。語彙力がないと文章が読めないからです。逆に言えば、語彙さえわかれば文章の大まかな内容はわかるはずです。問題で聞かれるのは、下線部の意味や、助動詞などの文法だと思いますので、語彙、文法共にしっかり勉強してください。漢文も文法が大切です。 得意科目の伸び代より、苦手科目の伸び代の方が圧倒的に大きいです。大変かもしれませんが、ぜひ苦手科目に多くの時間を費やしてください。頑張れ!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
2
0
英語
英語カテゴリの画像
古文、単語と文法のあとはなにをやればいいのか
そこまできたのなら古文・漢文で高得点を狙った方が良いと思いますよ! いわゆる基礎は固まっていると思います。 おそらく質問者様の状況から察するに課題は2つあります。 ①英語の精読のような1文をしっかり訳す経験の不足 ②問題演習不足 この2つを丁寧にやれば、基本的には読解力は向上すると思います! ①は学校の古文・漢文の授業でやっているようなもので、1文ずつしっかり品詞分解して、これはどういう品詞で、活用形は何で、意味は何でと丁寧に分析していきます。そして、その判断にはきちんと根拠が言える必要があります。題材は何でもいいです。学校の教科書でも問題集でも何でもいいので丁寧にやれるかどうかがミソです。 ②については特になく、ひたすら問題演習をしてください。 漢文においても同様です。 句法をしっかり覚えたのなら①②をやってみてください! 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
32
9
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
進研模試で絶望
その成績を取れていれば満足してもいい気はしますが、とりあえず対策をお伝えしますね。 古文、漢文がこの時期悪くても当たり前(言い方悪いですけど)です。 古文と漢文はちゃんと覚えればしっかり点数が伸びる教科なので安心してください。 古文の助動詞マスターノート、漢文句法マスターノートは必至です。漢文は早覚え速記法をその後にやってください。 それだけでセンター50は取れるようになると思います。 古文は、理系ならセンター古文満点のコツ、文系なら、 精選問題集などを使って勉強しましょう。 京大の理系古文は正直センターより簡単なので安心してください。 現代文は、現代文と格闘するが一番いい参考所だと思います。 意味段落の分け方、傍線部を含む文からどのように答えを見つけるのか、などがしっかり載っています。 これは理系文系に関わらずやってください。 現代文の読み方をある程度確立することが出来ると、国語の点数が安定します。 国語の模試直しの仕方は、まず古文漢文で分からなかった語句、文法をしっかり認識、覚え直しをしてください。また、古文は、横に和訳を置いて音読をしてください。現代文は、どのプロセスでその答えが得られたのか、を一つ一つ考えていくことが大事です。 最後に、今の段階で英数がそれだけ出来ているのはすごいと思います。この調子で頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国語の偏差値が伸びない
①結局、 句法だけを勉強しても使わないと意味がないです。 僕は早覚え速答法を使っていましたが、 句法を覚えたら、ひたすら例文を 音読していました。 文書の中で、句法を理解することが 一番覚えられるし、理解できます。 やってみてください。 ②現代文は 解き方を確立していくことと 演習を増やしましょう。 解き方があやふやであれば、 もっと精読できるよう、 工夫したり、自分なりのルールを 作って考えて読むようにしましょう。 毎日、文章を読んで慣れることも大事です。 センターであったり、私立であったり、 参考書であったり毎日解くことで、 トライアンドエラーしていきましょう。 ③可能だと思います。 というか、 マーク模試の結果で 早稲田、上智の判定が出せる訳ではないです。 あくまで目安です。 偏差値に振り回されず、 センターでも過去問でも しっかり点数を取れるように 沢山解きましょう。 そこに、 結果が着いてくれば 合格することは 可能だと思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
11
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
伸び悩んでいる
✅古文の基本的な学習スタイル →古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。 ✅具体的な参考書例 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語 ✅古文はフィーリングでは解けない →古文の問題において単語の意味や文法はもちろん大事ですがそれと同じくらい大事なのが主語が一体誰なのかということです。ここをミスるの全部共倒れしてしまいますからね。マジだ終わります。この主語を取るために尊敬語や背景知識の勉強をしっかりと参考書などを使ってやらなくてはいけませんね。フィーリングで解いてるといつか失敗します。その失敗が本番だったら…怖いですよね。確実な知識をつけましょう
早稲田大学社会科学部 クリ
19
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
今後の進め方
まず志望大学や目標が定かではないので、ここでは早慶に受かることの出来るレベルと想定させていただきます。 英語に関して 長文の記述で2つ落とすということは英文解釈力が低いと考えられます。また英作文がボロボロなのもよくないです。例え英作文が要らなくても、文法が完投できるなら十分に部分点、簡単な問題は完答できます。 【対策】 単語はシス単はしっかりやりましょう。速単上級編かリンガメタリカはどっちかでいいです。速読用教材として10周は読み込んでください。単語ページは読まなくても文章の方だけはしっかり行ってください。速読上級編は目安の分まで書いてあるのでオススメです。 文法は桐原1000をやり込んでください。並び替えの方もしっかりやってください。 長文のポラリスとペースは大丈夫です。9月10月はポレポレに力を注いでください。もしくは英文解釈教室基礎編やビジュアル英文解釈教室part1でしっかり基礎を身につけてください。過去問は11月からで十分です。 数学は自信があるようなので特にコメントしません。頑張ってください。 国語はシステム現代文からやりましょう。また入試現代文へのアクセスといった問題集もオススメです。解いた文章は設問箇所以外も自分で理解できるまで読み込みましょう。読み込むことで知識がつき、文章を読むのも早くなります(これは英語、古文、漢文どれにも当てはまります)。 古文は単語と文法を徹底してください。塾のテキストをやりこむにしてもただ解くだけではなく、読むと同時に現代語訳出来るように意識して取り組んでください。 漢文は即答法など1冊をやり込んでください。 9月10月は基礎を固める最後の時期なので、手を抜かずに、難しいことをやりすぎずに行ってください。 応援してます!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田の古文漢文復習方法
【古文漢文の復習の仕方】 原文を見て、古文なら現代語訳・漢文なら書き下し文と現代語訳を書きます。 解説の現代語訳と読み比べして、赤ペンで直します。 *古文 古文単語が分かるのは大前提です。特に珍しい言葉が出ることはない・出ても文脈から推測できますので、古文単語帳でしっかり勉強してください。 接続の仕方を捉えてください。 順接なのか、因果関係があるのか、逆説なのかなどなど…たくさんの文章構成があります。この活用形だからこの接続になる、と根拠を持って答えられるようにしてください。設問になっていない部分を含め、すべての文章で徹底してください。 尊敬の対象をはっきりさせてください。 尊敬語に気を配り、登場人物たちの立場を明確にしましょう。 時代背景(古文常識)が解説に乗っているのであれば熟読して、1つの物語として楽しめるくらいにまで自分に落とし込みましょう。 *漢文 書き下し文ができるのは大前提です。スラスラ書けるまで練習しましょう。 でも本番は、書き下し文にしてから解いたりしません。最終的には原文のまま大体の意味をつかめることを目標にしてください。 具体的には、漢字の1つ1つの意味を確認してください。「也」だったら「なり」なのか「や」なのか。「や」ならどんな意味なのか、確認しましょう。詠嘆・提示・疑問反語・呼びかけ・強調…。簡単な例を挙げると、「也」の上を見ると、主語があるからこれは呼びかけの用法だな、というようにすべての文字に根拠を持つことができるまで勉強してください。 そしてセンターで得点できないことがあるとのことなので、基本句形がまだまだ覚えられてないことと思います。基礎中の基礎なので絶対に覚えてください。 全部できて完璧に訳せるようになったら、音読をします。無作為に選んだ一文をスラスラと読めて完璧に和訳ができるようになるまで繰り返します。 勉強時間ですが、他の科目の状況と合わせて考えると国語の割合が少なすぎます。もっと時間を割いて良いと思います。
早稲田大学商学部 rarasuou
47
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
難関大の古典対策に必要なもの
こんにちは!こーなと申します! 古文をしっかり復習してマーク形式の模試で9割近く取れているのは良いと思うので、その模試などをしっかりと復習してみてください。漢文はマーク形式の問題であれば満点は絶対です。句法に加えて漢文の単語を覚えればマーク式の漢文は安定します。 1つ気になったのがなぜ東大の過去問をやる必要があるんでしょうか?質問者さんは文構志望らしいですが、東大をやるメリットは何でしょうか?受けない大学であれば自分はやる必要はないと思います。ですが、文構は近代文語文が出ます。それはしっかりと対策しないと厄介なので文語文を慣れるために上智経済、明治法、(一橋)をやっても構わないと思います。 ですから古典の問題を解いていくにはまず共通テストレベルで点が取れるようになってから、マーチ、早稲田としっかり段階を踏んでいくのがいいと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 元苦手だった方助けてください。
✅古文は苦手でした… →古文は苦手of苦手でしたね。なかなか結果ぎ出ませんでした。そこで私が最終的には古文の偏差値を60後半までもっていった勉強法を紹介していきます。ご参考までに! ✅古文の勉強方法 → 古文に関してはとりあえず単語と文法。単語と文法はもちろんどの教科に関しても大事ですが古文に関してはより重要度が高いと思います。それに加えて古文は基本主語ゲーです。その主語を特定する要素に単語や文法や背景知識が必要なのですね。また単語が分かればある程度の方向性や場面をつかめます!最後の最後まで古文単語は気を抜かないように。 まず単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 🙇‍♂️〔ロードマップ〕🙇 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語
早稲田大学社会科学部 クリ
108
15
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田逆転合格!!
こんにちは😃 1度の模試の結果だけで質問者様の全てを把握することは当然できませんので、もし実感と異なるようなら無視して頂ければ思いますが、、 英語社会は今の段階では問題ないでしょう。 一般入試の問題を解いて高みを目指しましょう。 センターに関しては、英語社会は伸びしろが少なく効率は悪くなるでしょう。国語を中心に勉強すべきです。 国語に関しては漢文11点が気になります。 大きく読み間違えをしたのかもしれませんが、古典で各40点は取れないとセンター利用入試でも、一般入試でも厳しいと思います。 文法知識が怪しいなら、学校や河合のテキストで復習をしっかりする。その上で、出来れば毎日1問は問題に当たると良いと思います(古漢いずれか。15分ほど) 河合やz会などから良問題集が出ていますので、よければご活用ください。 現代文は平均して8割取れているのであれば今の段階では十分でしょう。一方で、一般入試ではより細かな選択が求められますので、9割〜満点を目指したいところではあります。回答解説をしっかり読み込むことで正しい読解法を学んでください。 国語は最も勉強がしにくい感性的な部分があるように感じますが、大学入試レベルでは論理的に帰結する問題しか出されません。努力すれば点に繋がります。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 りょくちゃ
4
0
模試
模試カテゴリの画像