UniLink WebToAppバナー画像

英語の難易度の差

クリップ(0) コメント(0)
1/5 23:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

慶應文学部志望です。 2016年度の慶應文の英語の過去問は比較的、比較的!簡単だったように思えて、やはり赤本の解説にも難易度は易化して完成度が求められたと記してありました。 学校の定期テストみたいに、簡単な試験の次の年の試験は平均点を下げるために難しい試験が出されるみたいなことはあるのでしょうか??

回答

kanpi

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
意図的かは分かりませんが、難化→易化→難化→易化の傾向は受験問題にも見られることがあります。 ただ、それに左右されてはいけません! 難化してたら「あ、むずかしくなってんだ」くらいの気持ちで捉え、重く受け止めずに進みましょう。 今までやってきたことが身に付いていれば、難化だろうが易化だろうが解ける問題は解けるので!

kanpi

慶應義塾大学環境情報学部

55
ファン
6.7
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早大英語 難化後の勉強法
確かにここ最近の早大英語の難化は著しく、単語のレベルもありえないほど上がりましたよね。私も受験生の時はかなり理不尽に思っていました。 私は比較的易しめな2020〜2015年の問題で立ち回りを固めてから、最新年度の難しい問題や、より古い問題を解くようにしていました。 例えば、最近教育学部の英語が大幅に難しくなりましたが、設問形式自体は昔も今も空所補充や下線部の意味を答えさせる問題が中心となっており、そこまで大きく変化していないため、十分ここ最近の難しい過去問と格闘するための実力を磨く材料になるんじゃないかと思います! また、古いからといって必ずしも簡単であるとは限らず、法学部や人間科学部であれば、逆に2010年以前のかなり古い年度の方が平均点が低い傾向にありますし、そのような年度であれば現行の問題と難易度にあまり差がないように感じました! 質問者さんの志望していらっしゃる商学部でも、2011年や2007年は平均点が3割台なため、なかなか骨があるかと思います! まとめると 1.比較的平均点の高い年度の問題を解く 2.設問へのアプローチ、理想の時間配分などを叩き込む 3.それらを生かして平均点の低い年度の問題と格闘する という手順で取り組みました! お役に立てば幸いです!
早稲田大学文学部 シカさ。
4
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部の英語
文学部の特長からお話ししますね。 文の英語は難しくないです。あれは、どれだけ理解できるかだとおもうんですよね。だから簡単な和訳をそのまま訳せば落ちるんですよね。なんであんな簡単な文で辞書持ち込み可なのか?それはズバリ辞書に載っていない意味が答えになるからなんですね。 僕はかなり意訳しました。普通に直訳は落ちます。なので、読み込む力をつけましょう。英語を英語で理解する力が特に要ります。 てことで、日頃から英英辞書を使うようにしてください。英単語の本当の意味が分かると、そこらの受験生は知らない上手い訳ができます。 あとは要約。文は英語だけでなく、小論文でも要約力が鍵になります。これは慶文に加えて東大の過去問がいいですね。 最終的には精読の極意という参考書がいいでしょう。こちらがしっかり落とし込めれば英語ではまず負けません。ただ、難易度がかなり高いので成績と要相談ですね。     僕は和訳は京大のを結構やりましたね。難しいですが読解力にいいですね。あとは慶医の問題もやりました。これ少し古い問題がオススメです。 ただ、文に似たような問題は少ないですね。なので慶文の過去問と参考書が軸でいいかなと。 あと辞書引く練習しときましょ 僕は本番2日前に辞書買って、当日初めて引いたら大分テンパったので笑笑
慶應義塾大学法学部 なおさん
13
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の英語の解き方
慶應大学経済学部の英語は確かに解きにくいですよね。その理由として考えられるのはまず使われている単語の難易度が高く、そして文章自体の専門性も高いということでしょう。以下においてこの2点に分けてアドバイスさせていただきます。 単語に関しては基本的に準一級レベルのものが多く使われるので、私の場合は鉄壁を完璧になるまで周回しましたが、ターゲットなど自身にあった単語帳で構いません。ここで重要となるのは、ただ単に単語の意味がわかるということだけではなく、文章で出てきた時に瞬時に判断できるレベルまでその単語を熟知していなければいけないということです。慶應経済の英語は英作文に時間をしっかりとかけたいところですので、単語の意味を考えているようですとおっしゃるように長文で時間を使いすぎてしまう可能性があります。さらに単語を完璧にできれば、仮に文章中で自分が知らないものが出てきたとしてもそれは単語帳に絶対に載ってないものだから文脈で判断しかないと分析することができるようになります。そうすればプレッシャーは減りますし、何よりも自信に繋がるかと思います。 そして単語はほぼ大丈夫だけれど、やはり時間がかかるようでしたらそれは専門性の高い文章を読み慣れていないからだと思います。実際読み方としては普通の文章とあまり変わりませんし、早慶模試の偏差値から判断すれば正しい読み方は身についているかと思います。これを踏まえてのアドバイスですが、長文を読むときに逆戻りをしていないかどうかを今一度確認してください。専門性が高い文章を読む際多くの受験生は一度読んだ場所を理解できないまま次に進み、その箇所を問題で問われるとどこに回答が載っているかわからないので結局最初から読み直す人がいます。しかしこれですと時間がかかりますし、一度読んで理解できなかったからやはり読んでも理解できるはずがないという先入観が生じてしまいます。ですので、できる限り文章を読むのは一度だけにとどめ、その一回で理解できるようにしてみてください。また専門性が高いものは読んでいる途中で結局この文章は何について書かれているのかがわからなくなる場合もありますので、段落ごとにその横にある空白に簡単なメモをとっていつでも見返せるようにするとさらに読み進めやすくなるのではないかと思います。ぜひ参考にしてみてください! また何かご質問がありましたら、遠慮なく質問してください!受験応援しています!!
東京大学文科二類 たかまさ
4
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学過去問
一般的な感覚はあくまでも感覚でしかないので、そこまで気にしなくていいと思います。 また、偏差値が高いから問題が難しい、とも限りません。合格最低点を見てみると、どの学部も一見、6.5割くらいになっています。しかしご存じの通り得点調整というものがあり、それが素点の平均点によって異なってくるんですよね。 例えば、昨年度の教育学部、専攻によっても異なるんですが、私が受験したところの受験者平均点は、英語、国語、日本史の順に、28/50、34/50、28/50でした。一方文学部だと、39/75、56/75、34/50となるんです。英語はそこまで変わりませんが、国語と日本史の平均点が少し違うことがわかると思います。教育の平均点合計が5.8割なのに対して、文学部は6.4割なんです。調整後の得点が同じくらいでも、実際は文学部のほうが高いということがわかってもらえるかと思います。ちなみに私は素点で153でしたが、調整後は127となり、130の合格最低点に届かず不合格となりました… 何が言いたいかというと、簡単な問題はその分、高得点争いになるということです。私自身も教育のほうが、全体的に難しいと感じていました。あとは科目によっても異なるかもしれません。教育の英語は、選択肢が一見似ていますしね。難易度に左右されず、自分が取れる問題を正確にとることが求められると思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
5
2
英語
英語カテゴリの画像
新傾向
ちょうど今年、その新傾向の問題にぶち当たった者です(笑) 基本的に、今年の教育学部の新傾向の問題自体はそこまで難易度は高くなく、虫色点取り問題でした。 というのも、自分も河合塾の正誤問題集をやっていたおかげで、なんとか対策可能だったからです。 上智大学の問題(すいません、日付を覚えていないのですが)に正誤問題が多く出題されます。 それも合わせて解いておくといいと思います。 上智大学は、普通の難易度の問題を多く出しているので。 そして、もし新傾向の問題にぶち当たってしまった時のことを話します。 実際焦ります。この学部にこんな問題あったっけ?ってなるんですけど。 それは実際周りも一緒です。 当日は、少しざわめきというか、声に出せないどよめきがありました。 しかしながら、長文ではなく、文法問題だったので、自分としては 「ラッキー!これを手早くとけば他の問題に時間を使える!」 って感じだったのです。 まずやるべきは、「他の問題(自分が慣れている)の方を優先して、その新傾向の問題を解く」ということです。 新傾向の問題が出たからといって、その問題に集中し、今まで演習を重ねてきた問題が解けなくなっては元も子もありません。 逆に、今までリハーサルしてきたものをきっちり解いて、その新傾向の問題で「まあ取れたらいいな」くらいの気持ちで取り組むことが重要です。 実際、新傾向の問題ほど、平均点は低くなりやすいので(容易な問題は除く) しっかり準備して、本番に臨みましょう!
早稲田大学商学部 #かーきん
6
0
英語
英語カテゴリの画像
環境情報学部の英語
この時期でしたら、見込みはあります。 点数が上がったのは、学科足切りが変わったからですね。以前は学科と小論文が両方、一定を超えた人の中で合格者を選んでいたのを、今は学科 小論文の合計点を出し、その中から合格者を選ぶようになりました。英語だけズバ抜けて、小論文全く出来ないって人は受からなかったのに対し、今は英語がズバ抜けて、小論文そこそこの合計で受かれば、点数は上がりますよね。そうは言ってもバランスは大事です。 2016年からフランス語ドイツ語が選択できるようになり、大門が3つに増えましたが、基本は変わってません。 基本的に長文問題なので、文章の内容理解をしっかりして、設問部分をしっかり解いてください。文章穴埋めは知識量なので、分かるところはしっかり正解して、わからないところは知識をつけていきましょう。
慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科 myhfs1
0
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部 英語長文
慶應文は受験生の時に練習で解いたり、生徒に教えたりしたのでお答えします。 ①超長文という意識を持ってはいけない →確かに超長文ではありますが、そこまで身構える必要はありません。現代文って結構文章長いと思うのですがあれと同じだと思えばいいです。日本語だったのが英語になっただけですし。(元々の難易度がそこまで高くないというのもありますが) そのように思えるようになるまでが時間が掛かりますが、しっかり基礎を固めつつ勉強していけば問題ないです。他の早慶の簡単めな学部の問題が解けるなら大丈夫です。練習でできるようになります。 ②少しずつ慣らしてく →シンプルな話で、例えばやっておきたい英語長文ならば300→500→700→1000と徐々に慣らしていけばいいと思います。 ③勉強体力をつける →その名の通りですが、スポーツで言うところのスタミナを上げる必要があります。そのためには時間内に決められた問題を解き切るなどの訓練が必要ですが、これは過去問練習してたら自然とやることになります。故にここは受験勉強の段階で自然につくので大丈夫でしょう。 以上の3点です。慶應文は文の多さに圧倒されがちですが、時間は2時間と余裕がありますし、辞書も使えるのでそこまで身構えなくても大丈夫です。しっかりと自力をつければ特に専用の訓練は必要ないと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の数学の難易度
最近は難化傾向にありますので、一概には言えないです。ただセンターで満点取れる実力があるならあとは英語でなんとかできますね。 問題集としては文系数学のプラチカとかがオススメです。理系のやつもありますが文系のやつがオススメです。それが全て解けるようになれば過去問に入って構いません。多分昔のは余裕で解けますよ笑過去問2周して余裕あるなら一橋の過去問がオススメですね!難易度が高くて最近の慶應経済学部にはありかもしれません! 文系プラチカやってみてきついなーと感じたら、苦手な部分だけ一対一対応大学への数学をやってみてください。解説詳しくある程度の難易度です。 数学だと成績が激しく上下することもありますが、一番良かった時が自分の実力だと思ってください!私立なら何度も受験できるので、いつか並がきます!笑その波を第一志望に当てるのが一番の肝です!理系なら数学は大丈夫だと思いますから、英語の方を鍛えるようにしてください!笑笑 後輩になることを願ってます!勉強頑張ってくださいね^ ^
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
12
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
初見で解くのが怖い
残念ながら、大学入試は初見での対応力が問われるものです。 学校の期末試験とは違うのです。 重要なのは、入試で出る「文書」が既知かどうかではなく、「勉強した知識」が使いこなせるかなのです。 慶應レベルになると、知らない文章どころか、知らない単語が出てきて、傍線部が引っ張ってあることなんて当たり前になってきます。 解説を読んで理解したことを「使いこなして」ください。 初見の知識問題に正解しろというのは無理な話ですが、既習した知識、文構造で書かれた初見の文章が読めなければ、それは知識不足、復習不足です。 長文を読むレベルに知識が足りていないのです。 もし、引っかかる単元があれば文法の問題集を繰り返し解き、定着させてください。 正答率を安定させることは難しいですが、知識、読み方を身につければ不可能ではありません。 応援しています。 頑張って(*´ー`*)
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
7
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應 文学部 難易度
初めまして!勉強お疲れ様です☺️ 確かに文学部は簡単、MARCH落ちても受かる、みたいな話聞きますよね、、笑 しかし断言します!慶應はそんな簡単に入れるところではないです! 私も現役の時同じ気持ちで文学部を志望していましたが玉砕しました😅😅 文学部は確かに法学部に見られるような奇怪な問題も少なく商学部のように最低点が高くありません。 ですがよく考えてみてください。 文学部の特徴として記述が多いという点が挙げられます。私立文系の受験生は記述だらけの問題を使って対策をしている国立の受験生に比べてそうした問題に適応できているでしょうか??おそらく出来ていない場合がほとんどだと思います。慶應文学部に受かりたい!という強い気持ちがあるならぜひ国立の人たちに負けないような技術対策をしてください👍👍特に社会は漢字を間違えただけで0点です!複雑な漢字しっかり練習してくださいね💪 また英語の選択肢問題でのミスは厳禁です🙅‍♀️しっかり練習の時から辞書を使って慣れておきましょう!試験の時はまじで焦るので8割くらいの時間設定でやるのがおすすめですよ🙆‍♀️ 慶應文学部に限ったことではないですが受験の世界は1点が命取りです。それに慶應を受ける人には東大や京大志望のひとも沢山います。その人を一蹴できる自信がありますか??わからない問題が出た時に「私が分からない問題はみんなも分からないや」と開き直ることができるくらい勉強できたら勝ちです👍受験勉強に終わりはありません。 厳しいことを言ってしまいましたが、質問からゆうりさんの今の努力はひしひしと伝わってきます!今の時点でかなり慶應文学部に手の届く距離にいるからこそ、油断しないで最後まで突っ走って欲しいです☺️コロナでなかなか息抜きもしづらいと思いますが、たまには休息も取りつつ入試まで頑張ってくださいね!!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像