UniLink WebToAppバナー画像

千葉大学の外国語検定の成績利用について

クリップ(0) コメント(0)
6/11 15:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

おゆ

高3 岐阜県 静岡大学工学部(51)志望

こんにちは、私は英検やTEAPなど受けたことがなく何も資格を持ってないのですが、千葉大学を外国語検定の成績を利用して受ける方はどのくらいいるのでしょうか?また、合格者の方で外国語検定の成績を利用していない方はどのくらいいるのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「千葉大学を外国語検定の成績を利用して受ける方はどのくらいいるのか」などといったご質問に関しては、ご自身で大学のサイト等で調べて知り得ない情報であれば、もう分からない情報だと割り切りましょう。 1つ言えることと致しまして、今高3だということを考慮すれば、検定試験の勉強に追われるようなことになればナンセンスだと思います。すなわち、早く大学の入試対策に専念して欲しいからです。気持ち的にも焦るかも知れません。もし条件が厳しい、あるいは、当日に大学でペーパーテストで一発受験する方が敵を倒しやすいと感じるのであれば、もう資格試験は無視して良いと思います。 というのも、自身英検準1級を取得していながら、この大学であれば変に資格試験を利用しなくとも当日一発逆転する方が自分に向いている、と考えて、資格試験枠を無視したことがあります。このような選択肢もあることを忘れないようにして頂きたいです。 このようにして考えてなお、資格試験を利用した方が合格最低点が低い、あるいは合格しやすい、といったことはハッキリ申し上げて年によります。よって、資格試験利用受験がべらぼうに有利な条件でない限り(英語科ペーパーテスト免除など)、あるいは到底不可能なレベルだと感じたら、思い切って無視して大学の問題を当日解くので問題無いのではないでしょうか。 いずれにせよ、場合によっては(配点などによっては) かなり重要な問題ですので、塾や学校の先生など自分の学力をよく知る先生にできるだけ早くもう一度相談しましょう!! 体調に気をつけてあと一年乗り切ってください。応援しています。
回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

62
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価

プロフィール

こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検を利用して大学受験をすべきかどうか
こんにちは! 結論から言うと早稲田や慶應を受けるには特に必要ないと思います!(もちろん持っていればそれだけ有利になることもあります) ですが早慶の英語の問題は検定試験の問題とは違う難しさがあり、なかなか両立が難しいと言えます!ですので一般で英検を使わないと決めていたなら今さら英検の勉強をしないでそれよりも早慶の英語長文を読めるように練習する方がはるかに効率的です! また、リスニングが得意でないならばなおさら英検を受けるのはリスクであると思います!とにかく英検を受けるとなると4技能を勉強しなければならないのでリーディングに時間が割けず、現時点の実力が落ちてしまう可能性もあると思います! また、自分も全く英検などを持っていないため(大学生のこれから準一級受けようと思います笑)英検を持っていなくても合格はしっかりできます! したがって、あくまで1個人の意見ですが質問者さんは英検を受けず一般で3教科で受けたほうがはるかに合格の可能性は高まると思います!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
3
不安
不安カテゴリの画像
英検を取るべきか否か
僕も一年前は、同じように早稲法を目指していて、さらに英検準一級も目指していました。 結論から言うと、英検準一級を狙うことは人によっては大正解だし、人によってはあまりおすすめできません。 ではどんな人が受けるべきかと言うと、今の時点で自分が使う受験科目の基礎がある程度固まっている人、英語ができる人がさらに伸ばしたい人、他の科目よりも英語が得意な人、このような人が受けるのにベターな人です。もちろんここに書いていないような人が受けても良いと思いますが、英検準一級は受験勉強に直結するかといえばそう言うわけでもなく、少しオーバーワークな気がします。 僕はもともと英語がある程度出来ていた(この時期の偏差値は65程度あった)ので、先生の勧めで英検準一級を受けましたが、一発では受からずになんと3回も受験しました(笑)まぁ最終的には受かったので良かったのですが、英検には大学の受験勉強ではあまり勉強しないリスニングとスピーキング(二次試験)があります。これが何かと厄介で、特に英検準一級のリスニングはしっかり対策しないとかなり難しいと感じました。 もちろん、早稲田やMARCHでもある程度の優遇はありましたが、僕の実感だと今年は例年よりも多くの受験生が英検準一級を取得しているように感じました。英検のみならず、さまざまな外部試験が大学入試で使えるようになっているから、それを戦略として取り入れたいという質問者様の同じような考え方の人が増えているような感じがします。 まぁ今思うと英検準一級を取得しといてよかったと思っています。特に英検準一級の単語は早稲田レベルになるとより通用するようになり、そのようなところで周りの受験生よりもアドバンテージを得た感じはありました。 色々と書いて長くなりましたが、質問者様のレベルだと、あまり言葉を選ばないで書くと英検準一級を受けるのにはふさわしくないのではと思います。ただ、「準一級取るんだ!」という意志を持って本気で取り組めば、自ずと英語力もついてきますし、それがモチベーションになるのなら全然受けてもいいと思います。 色々な利害を考えて検討してみてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
13
0
英語
英語カテゴリの画像
何を優先すべきですか?
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! まず、65%って何判定だろう…CかBくらいかな?私はこの時期にそんないい判定とったこともなかったし、まだ夏休みにもなっていないうちに志望校再考はナンセンスだと思います、仮に模試がどんな結果であっても。どんなに塾の先生に言われても、こんな時期からあきらめるの、もったいないよ。 さて、英検のことだけど、私なら準一級をとるかな、と思います。それにはいくつか理由があります。例えば、明治は外国語試験をしっかり残しているけど、立教とかは英語の試験が英検か共通テストを利用することになっています。より良い級に合格してるっていうのももちろんだけど、よりよいスコアを出せるということも重要になってきます。2級の時よりもいいスコアを出すっていうことも一つの目標にして頑張ってほしいです。また、質問者さんの志望する学部にも、英検利用があったり加点制度があったりします。持っていて損することは絶対ないと思います。あとは、英検に向けて勉強したことが無駄になるわけではないということです。一般的に英検準一級程度の語彙力があれば、受験英語には十分だといわれますし、長文読解もあります。リスニングを伸ばす絶好の機会にもなりますしね。 次に、他の科目に触れられていないことについてですが、高3の春ですし、少しくらい英語ばかりやってしまっても構わないと思います。それに質問者さんの志望学部は、国語よりも英語のほうが圧倒的に配分が多いですよね。ということは、模試でも、英語の点数が伸びれば判定も少し上がる可能性があります。古典なんて後からでも全然間に合いますし。ただ、気になっているようだったら、毎日古文単語を10分だけ眺めてみるとか、少しだけ日本史の資料集を読むなどすると、何もしないよりはいいかもしれません。 とにかく希望の春ですし、あまり気負わずに頑張ってみてくださいね!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英検利用
こんばんは、早稲田社会科学部のミサキと申します。 あくまで、これは私の私見ですが英検利用受験はあまりオススメしません。なぜなら、まず英検利用を使う方にありがちなのですが、皆さん英検を取った瞬間から英語を勉強しなくなると言う事にあります。 私立文系では大抵の人が英国社or数で競い合いますが、国社ではあまり差がつきにくくさらに英検利用型は倍率がめちゃくちゃ高い時があります。 文系受験は英語が鍵を握っていて配点も高くどれだけ英語ができるかにかかっています。 私も同志社からありがたくも合格をいただいた時、社会7割国語6割でしたが英語が9割近くとることで合格点にのることができました。 つまり私が言いたいのは、英検利用を使うのは1つの選択肢として見とくのはいいが、それに頼りきって英語を捨てないこと。どうせ大学入ったら英語はやるようなんですから
早稲田大学社会科学部 ミサキ
7
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望準1級使うべき?
結論から言うと、勉強はしなくても良いです。 理由はご自身のおっしゃる通りで、使わないからです。 ただ、やはりもしもの時の保険になるので、準一級を取得していても損はないのは確かです。 一次の段階を突破できる力と語彙数であれば早慶は全然戦える土俵にいるので、そこは自信持ってもらって大丈夫です! 今はスピーキングよりも他教科の勉強に回した方がもちろん大事ですが、息抜き程度に英語喋るぐらいの感じで十分だと思います! それっぽい発音の英語話してるとなんか自分が英語喋れると錯覚するようになって楽しくなると思います! 浪人の苦しい中、それを楽しいに変換できるともう最強です! 私自身も浪人してたのでどこかお手伝いしたいと思いご返信させていただきました! 少し話はずれましたが最初に書いた通り、二次の対策はほぼせずに、あまり重く考えず受けてみてください! 残り数ヶ月頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 てひょん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
上智大学 優遇
初めまして!私は慶應に通ってますが、上智も受験しました!自分も上智を受験する上で色々悩みました。経験してみて言えるのはどれかに絞るのは直前期でいいということです。今はなるべく多くの選択肢が取れる方へ動くべきです。したがって、TEAPも英検もきょうて利用も受けるつもりでいましょう。TEAPや英検の勉強はほぼ受験英語に直結しますから、受けない手はありません。自分はスピーキングやる時間が勿体無いと考え真面目に受けませんでしたが、今考えたらそっちの方がもったいなかったなと思っています。英検準一を持っていましたが、TEAPでは出願できるスコアを取れず、結果併願校の関係もあり、共通テスト利用のみ受けました。補欠止まりでしたが笑敗因は過去問の演習量が少なかったからだと考えています笑 つまり、端的にいえばどの試験形式でも対応できるよう、TEAPと英検のスコアを上げるよう頑張ってみるべきです。これらに費やす時間をもったいないと思う方が勿体無いことです!!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
15
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英検準1級とるべきか
こんにちは! 高1生、高2生であれば英検準一級の勉強をして取っておいたほうが、早稲田に加えて併願校の受験でも有利になるのでいいと思いますが、高3生であれば英検よりも一般受験に賭けた方が早稲田合格の可能性は高いと思います! というのも英検準一級の勉強は早稲田の一般受験に生きるものがリーディングだけと少なく、そこの時間を取られるなら高3生であれば早稲田のための対策をしたほうが合格率は上がると思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!繰り返しますが、最初に言いましたよう質問者さんのような高3生であれば今からは早稲田受験のための対策をしたほうが良いと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学英検利用のレベル
💮お疲れ様です! 現在文化構想学部の1年生の中井と申します。昨年、文化構想学部の一般選抜試験の三科目型と英検利用で合格したため、質問に答えさせていただきます! 💮英検利用のレベル感について  自分の体感ですが、英検利用の方が合格は難しいのではないかと思います。理由としては、英検利用で使えるスコアが2200点とあまり高水準の点数ではないからです。そのため、多くの人が出願することができ、毎年かなり高得点勝負になることが予想されます。(自分は国語が9割強、日本史8割でした) 💮日本史と国語の目標レベルについて  まずは日本史についてです。3月から勉強を始められたということなので、まずは夏に基礎知識をしっかり詰め込むことを意識しましょう。時代ごとに細かく勉強していくのではなく、全体像を把握するように勉強していくと良いと思います。レベルとしては、夏の終わりの時点でセンター試験7割〜8割程度を目標すると良いと思います。(共通テストでは資料や図が使われ、問題が特殊なため、問題がシンプルなセンター試験を参考にするのが良いと思います☺)  国語については、マーク模試も記述模試も本番とは形式が違うため、参考にしすぎない方がいいと思いますが、夏の模試で偏差値60以上とれていたら十分合格が狙えるかと思います。 模試よりも、今やっている問題集をしっかり理解できるように勉強を進めていきましょう!理解が曖昧な場合、日を空けて同じ問題を解いてみることをおすすめします! 💮先程、英検利用の方が難易度が高いと述べましたが、逆転合格を狙えるのも英検利用だと考えています!それは、伸ばすのに最も時間のかかる英語抜きの二科目であれば、多くの人にチャンスがあるためです!国語と日本史が上振れれば、いまからでも十分合格のチャンスはあるとおもいます! 長々と失礼しました! 焦らず、丁寧に勉強しましょう! 応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 中井川図
7
3
不安
不安カテゴリの画像
英検準1級を〝今〟受けるべきか
こんにちは。 現在の成績状況などにもよりますが、英検は多くの大学で利用できると思いますので、ぜひチャレンジされた方が良いのではないかと思います。英検の対策は大学入試の対策とさほどかけ離れているわけでもないですし、準1級レベルの単語力もあるに越したことはありません。きっと大学入試問題の長文読解の際に役立つことも後々出てくることでしょう。 反対に、GTECに時間を割くことはあまりオススメできないかな、と思います。自分の情報収集不足かもしれませんが、GTECを利用できるMARCHクラスの大学はあまり聞いたことがありません。それだけでなく、換算表のようなものを以前見たことがあるのですが、GTECは仮に満点をとっても、英検準1級相当としか認めてもらえないそうです。因みに、私は英検は1級を持っていますが、GTECで満点をとったことは一度もありません。GTECで満点をとるのと、英検準1級に合格するのとでは、扱いが同じになるくらいなら、後者の方がはるかに目指しやすいのではないかな、と思います。 とはいえ、他科目との兼ね合いもあるかと思いますので、そこは現在の自分と志望校との距離をしっかりと考慮に入れて、検討していただきたいと思います。 頑張って下さい💪
東京大学文科一類 キビタキ
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田文学部・文化構想学部 共テ利用 四技能試験
勉強お疲れ様です! 受験にはそれぞれの考え方がありますし、どれが正しいということは全くありません。ただ個人的には、一般的な3教科受験に焦点を合わせたほうがいいような気がします。 確かに受ける機会を増やすことは大切かもしれません。というか文・文化構想を受験する人なら、共テ利用はさることながら、四技能試験の利用は誰でも一度は考えると思います。そこでスコアが足りていたら提出すればいいと思うんですね。 ちなみに私は全然足りなかったので笑、夏休みに諦めましたが、確かに足りてたら出したかったな~とは考えます。ただ、四技能に集中してもいいのは、個人的には9月までだと思っています。もちろんTEAPを使える大学も他にもありますが、リスニングが苦手とのことですし、不安が残ります。 というのも、共通テスト利用も四技能利用も、合格最低点が非常に高いです。ホームページを見てもらえばわかると思いますが、英語のスコアが基準を超えてさえいれば提出できるんですね。どんなに高いスコアであろうと、プラスには働かないわけです。そのため、国語ができる人が圧倒的に多いです。平均がめちゃくちゃ高いので。8割はあったほうがいいらしいです。国語と社会科目にある程度の自信があるなら受けてみてもいいかもしれませんが、そのためだけにTEAPを勉強するのは、そこまでお勧めできないです。 また、共通テスト利用はほとんどの場合、国立志望の人がとっていきます。そもそもの募集人数も少なめですし、こちらもハイレベルな戦いが予想されます。倫理は知識系なので頑張れば覚えられるかもしれませんが、その大切な直前期の一か月で、もっと勉強できることがあるのではないでしょうか… といっても私自身、不安になる気持ちはすごくわかります。不安だからこそいろんなものに手を出したくなってしまう気持ちも、痛いほどわかります。だからこそ、まずは一つのことに集中してください。それでも本番の結果が出たときに、全部の機会を生かしておけばよかった、と後悔してしまいそうであれば、挑戦してみるのも一つの手かもしれません! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像