UniLink WebToAppバナー画像

質問しに行くことが苦手

クリップ(2) コメント(0)
6/29 18:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みずき

高卒 埼玉県 北海道大学農学部(60)志望

いわゆるHSPみたいな感じで場の空気読みすぎてこんな質問大丈夫かなってよくなります。

回答

回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分もHSP気質を持っているのでよく分かります。 「こんな質問して時間取っちゃうの迷惑じゃないかな?」とか考えちゃいますよね。でも全然大丈夫です。 逆にあなたが質問されたらどう思いますか?わざわざ自分を頼りにしてくれて嬉しい!って思いません?意外とみんなも同じだと思いますよ。もしもこれが教員相手ならなおさら気を使う必要はありません。彼らはそれでお給料をもらっているのですから。それが職務です。じゃんじゃん質問責めにしてあげてください笑。 何よりあなたは受験生なんです。今後の人生がかかっているわけですから、「むしろ私に気を使いたまえ!」 くらいの気持ちでどっしり構えましょう。周りの人もちゃんと分かってくれているし、質問にも真摯に対応してくれますよ。質問者様は繊細な心の持ち主だと思うので他にも色々人に言えない悩みがあると思います。でも、せめて受験生の間だけは気を遣うのをやめてみませんか?大丈夫です。それで人が離れて行ったりなどはしませんよ。
回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

42
ファン
8.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

公立高→現役合格  ※2022年度共通テストバンザイ判定  北大法A 東北大法B 九州大法A 千葉大法政経A 世界史・地理 生物基礎・地学基礎 明治大は一般合格 ・パーソナルについて かなりメンタル弱めの人だったので同じような受験生のメンタルコーチ、勉強法指針の確認、本番までのモチベ向上に是非利用してください。多少の勉強解説もやらせてもらいます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

先生への質問
友達のように質問力があることは社会通念上とてもいいことです。またその質問力は意識次第で鍛えられます。 しかし大学に受かることを目的とした場合その能力はほぼ要らないと言っていいでしょう。私が受験生のときにもいましたよ、毎回的を得た質問をする人。その子は私が疑問に思わないような事を疑問に持ち先生に投げかけます。よくそんな事が思い浮かぶな〜と感心したものです。なのになぜか私の方が成績が良かったです。 ここで分かったことが1つあります。それは質問力と成績に相関はあるが因果はないという事です。良い質問が思い浮かび質問するたびに学力が伸びる訳ではないのです。 むしろ受験勉強をする上で一番大事な事は、「素直さ」です。ありのままを受け入れる素直さなんですよね。例として現代文を挙げます。現代文では課題文を無駄な疑問や、私観を交えた解釈なしに素直にそのまま理解する力が必要です。書いてあることを書いてあるままに受け入れればいいんです。他の科目も一緒で、先生の説明をそのまま受け入れて、それ以上の疑問は不必要です。 心配しないでも大丈夫ですよ!分かった気になっているなら多分ちゃんと分かってますって笑 本当に理解できなかった、、って場合のみ質問に行きましょう!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
8
3
不安
不安カテゴリの画像
メンタル弱い 人が嫌になった
東京大学理系2年です。 気持ち、すごくよく分かります。 私も高校生のときクラスに馴染めず、とても辛い思いをしました。 それも過去となってしまった今思うのは、多分あの時が人生で1番つらいだろうな、ということです。 わさこさんにとっても、おそらく今の期間が人生で最もつらい瞬間です。 というか、今頑張れば今以上に辛い瞬間が人生で起こることは無くなる、と信じて勉強すればいいです。 人間というのは、暇な人間と、暇じゃない人間の2種類に分けられて、この両者の間でのみいざこざがおこります。そして、暇じゃない人間になれるのはひと握りの人間のみです。目標のために努力を続けられる才能は、凡人が持ち得ない非常に恵まれた才能だと思います。持つ人間が持たない人間に妬まれるのは当然のことです。自信を持ってください。 嫉妬と妬みはアクセサリーです!(ローランド様の言葉)どうせなら気にならないくらい勉強してやりましょう! もし、どうしても気になってしまうなら、学校に行かないのもひとつの手だと思います。私は今ではなんでわざわざ行きたくもない学校に行ってたんだろうと思ってます笑 才能がある人間でも、努力できる才能を持つ人間には勝てません。自信を持ってください!
東京大学理科一類 桐生雄大
11
6
不安
不安カテゴリの画像
質問の必要性について
慶應経済のものです。 質問しに行きにくい気持ちとてもよくわかります。自分は参考書などをじっくり読んで自己解決するのが好きだったので質問はほぼ全くいくことはありませんでした。しかし、今現にこうして第一志望であった慶應経済に通うことができていますので、『質問しなければならない』といったことはないです。 しかし、それと同時に質問する意義というのはもちろんあります。先ほど自分で自己解決するのが好きと申しましたが、その場合勘違いで覚えてしまう危険性があります。もちろんそんなに頻繁にそういうことがあるわけではないのですが、たまに問題を解いてて自分の解釈とは違う答えが出ていて、そこで初めて勘違いに気づくということになったことがあります。ですからその勘違いを防ぐためにも質問する意義というのはちゃんとあります。 質問者さんや僕のように講師に質問しにいくのはなんだか緊張するし、時間が取られるようで嫌だという人は出来る友達に聞くのがいいと思います。講師に質問するよりも格段に質問しやすいですし、友達と喋ることでリラックスすることもできると思います。 これからまだまだ時間はありますので、頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
先生を信じられない
先生も人間ですから、性格の悪い先生、すごく親身な先生など色々です。 性格のひん曲がった先生に限って不勉強なので、不意な質問に答えられる自信がなかったんじゃないですかね(笑) 過去の先生に関しては運が悪かったと思って諦めましょう。世の中そんな人は少数ですよ。 ただ、先生自身は質問に答えることで、評価が上がる訳でもなく、給料も出る訳ではないので答える業務範囲外ではあります。(ただでさえ忙しいので) バイト代が出ない業務なんてしたくないでしょう? 逆に、親身に答えてくれることに有難みを感じるべきだと思いますよ。 先生は質問聞いてくれるのは当たり前で、何でも答えられるのが当たり前という風に思っている人が多いですが。 予備校ではそんな事は通用しません。 その先生の授業内容や出版した本に関しては聞いてくれますが、他の授業、他の予備校の先生の本なんて聞いてくれないのが普通です。 職業柄、他の人の領域に口を出すのはタブーですから。 「質問することが美徳だ」と教わったと思います。 ただ人様に時間を割いてもらう訳ですから、低次元の質問は逆に失礼にあたります。 少なくとも一度調べるなり、何かしら試してみるなりしてから人に聞くべきですね。 人の力を借りることも重要ですが、自分の頭を使うことはそれ以上に大事です。 このアプリでも「どうすればスマホがやめれますか?」みたいな質問をたまに見かけますが、本人は何も考えていませんし、やめようと努力もしてませんよね。。 まぁ、こんな人はいつまで経っても成績は伸びないですよ(偏見) 質問するときは白紙の状態で持っていくのではなく、聞き方を少し工夫してみてください。 質問の仕方が変われば、勉強に対する意識が変わり、勉強の仕方も変わります。 さらに、質問の仕方がよければ聞いてくれる確率も上がると思いますよ。 ちょっと実践してみてください。
大阪大学工学部 atom
3
1
不安
不安カテゴリの画像
不安になりやすい
自分もメンタルはものすごく弱くて少しケアレスミスをしたらイライラしてやる気をなくしたかと思うともうダメだと悲しくなったりとかなり情緒不安定でした。しかも質問者さんと同じでなんでも深刻かつネガティブに考えてしまっていたのですごく気持ちがわかります。 自分の場合はこの性格を変えることは難しいと思ったので向き合うことを考えました。例えば自分は少し間違えただけで不安になるので、同じ過去問を何周も解き直しました。すると3回目くらいにはスラスラと満点が取れるようになりました。そうすれば気分も落ち着きますし精神安定になったと思います。このように無理に深刻に捉えすぎず向き合うことが大切かなと思います。みんなメンタルはやられます。でもいかに向き合うかで合否に差がつくことは間違ありません。乗り越えてください応援してます
京都大学法学部 わしゅう
7
0
不安
不安カテゴリの画像
余裕のなさで人にあたってしまう
はじめまして。私も同じような時期がありましたので、お気持ち分かります。 私なりの考えですが、友人と話していて楽しいと思えないのであれば、無理に一緒に帰らなくても良いのではないでしょうか。イライラを隠すのもストレスでしょうし、隠しきれないのであれば関係が悪化する恐れもあります。理由はこのあと塾がある等、ご自身の状況に合わせて事実ではなくても伝えればいいと思います。 孤立するのが怖いのであれば、学校での休み時間ぐらいは話してあげたらいいと思います。私の高校はいわゆる進学校でしたが、共テ直前でも休み時間は話している人が多かったです。もちろん隙間時間の活用は大事ですが、休み時間の10分程度たまに友人と話したところでそこまで変わらないと思います。ストレスを溜めすぎないためにもこれは必要だと思います。 また、私は隙間時間を有効活用しようとしすぎて信号待ちで参考書を読んでいた時期がありましたが、今思えば危険だしそんなことしても合否に影響しなかったなと思います。 あと、ご飯を食べながら鉄壁をやっていたこともありました。まあ今振り返ると偉いんですが、なら早く食べ終えて集中して机に向かえばよかったなと思います。 要は私の場合、こんな隙間時間でも勉強してるんだ、っていう自己満足だったのかなと思います。質問者さんの場合はそうではないかもしれませんが、いかなる時でも参考書を開こうという意識でいるより、普段の勉強での集中力を上げたほうが効率的だと感じます。 そして、親の配慮が足りないなと思っても親には当たらないほうがいいです。私は共テ直前にメンタルが壊れかけましたが、母親が励ましてくれたおかげで乗り越えられました。親とは毎日顔を合わせるのですから、やはり友人とは関係が異なります。気に障ったとしても抑えましょう。 私は最後まで実践できませんでしたが、少しは余裕を持つことも大切です。受験勉強頑張ってください。
一橋大学社会学部 わらび餅
6
1
不安
不安カテゴリの画像
試験中の集中力
 お気持ちすごく分かります。私もそういったタイプなので。これは、今一年生のときに大学で学んだ心理学の知見からいわば、「少しずつそれに慣れていく」のが良いかもしれません。  例えば、普段からノイズキャンセリングイヤホンばかりつかって真空のなかで勉強するのではなく、ちょっとクラシックのBGMを少量でかけてみて数学とかやってみたりするのはどうでしょう。 あ、案外いけるな、と思ったら、ちょっと音量をあげたり、あるいは少しがやがやするカフェで勉強してみたり、、、。要は、少しずつ負荷をあげていくなかで、「雑音」に強くなることがあるそうです。  私もこの方法で対人恐怖症みたいなのをほぼ克服しました。最初は短時間で友達と会う機会を増やすとか、そんな感じで、最近は積極的に人前で質問したり話したりするように心がけています。    質問者さんは心や感覚が繊細な節あるんだと思うんです。それほとても良いことで、例えば身近なコミュニケーションにおいて、相手の心が読めて適切に対処できたり、、とても有効です。自分のその 体質を大切にしてください。私もあなたと同じような自分の体質を誇って、どんどんいかしています。  今現実問題なやんでいることは上のような方法で解決はかってみるのもありかとおもいます。 体調に気を付けて頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
回答者様の答えたいと思う質問
回答者が答えやすい質問というのは、質問者の現状や目的と、それに対する質問者としての具体的な課題感が記載されているものだと思います。 例えば、「いつまでに何を終わらせればいいのか。」のような質問を見かけますが、その中でも、「いつまでに何を終わらせればいいのか。自分は〜が得意/不得意なので、今は〜しようと考えている。」と言われた方が、より適切で具体的なアドバイスがしやすいと感じます。 そして、フリーハンドで質問を投げられるよりも上記の方が答えやすいので、回答者としても回答しようかな、となると思います。 態度等は失礼でなければ何でも良いと思うので、やはり質問の仕方という部分が大事になると思います。 そして、どうしても回答してもらえないのなら、直接メッセージを送ればとりあえずの回答はしてもらえると思います笑。 参考になれば幸いです。 応援しております。
東京大学文科一類 June
5
0
不安
不安カテゴリの画像
質問する勇気について
気持ちは分からんでもないですが、講師も暇そうにしていて実は割と事務仕事とか多いので気にかける余裕がない時も多いんですよね。 なので、講師側から気にかけろというのは難しいということをご承知ください。担当でないなら尚更になります。 ですが、私の場合担当でない生徒から質問されるor頼られると結構嬉しかったですね。私の指導を普段から見てて聞いてくれてるのかなーって思うので。 なので、結構気軽に話しかけてもいいと思いますよ。とは言っても中々難しいかとは思うので、その場合は塾長や担当の講師に仲介を頼んでみましょう。私の場合も 同僚「〇〇さん、(←私の本名)世界史やりたいって子がいるんですけど、ちょっと見てあげてくれませんか?」的な感じで教えた担当外の子がたくさんいました。 塾代払っているのですから、こんな感じで元を取っていきましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
メンタルが保てない
カウンセラー等に頼るのは、全くもって甘えではありません。受験という人生の一大イベントには相応のストレスが付き物であり、「受験うつ」という言葉もあるくらいです。カウンセリングサービス等を利用することは、受験のストレスと上手く付き合うための一つの立派な手段です。このようなサービスは、そもそも、原因を問わずメンタルケアに悩む方々のためのものなのですから、お悩みであれば無理をせず利用する方が良いと思います。心の内をほんの少しでも誰かに聞いてもらうだけで、結構楽になりますから。 因みに、当時の私のストレス発散法は、①居心地の良い場所で勉強すること(私にとっては学校の自分の教室)、②外に出て街を歩くこと、③音楽を聴くこと、④家族との日常的なコミュニケーション、ぐらいだったように思います。①については、私の場合は特殊で、文系の特進クラスのようなところ(志願制)に振り分けられており、そこでは高二から二年間クラスメイトが固定だったので、とくに三年の今頃には、その教室が私にとっては「ここに来れば大丈夫」と思える居心地のいい場所になっていました。特進クラスのようなところということもあり、クラスメイトが皆優秀で、人格も良い人たちだったことも大きく関係していると思います(お話をするような友達は作れませんでしたが……)。②は、一時的な現実逃避の方法です。私は、勉強の拠点から物理的に離れるまでしないと、頭の片隅にしこりが残ったままで、一時的にさえうまく現実逃避できないタチだったので、集中が切れてしまってどうしようもない時などは、時間を決めて、教室や自習室を離れて外の街を散策していました。③については、歌詞の有無やジャンルを問わず、自分の好きな曲を聴きました。なお、音楽を聴いていたのは勉強の合間(②の散歩中に聞いていたこともあります)で、勉強中は何も聴きませんでした。私は音楽を聴きながらでは勉強できないタイプなので。④についても何ら特別なことはなく、ただ日頃の家族との何気ない会話等が、それ自体私にとっては心の落ち着く行為だったというだけです。 最後にまとめると、⑴カウンセリング等は無理をせず利用すること、⑵居心地のいい場所で勉強すること、⑶外に出て街を散歩すること、⑷音楽を聴くこと、⑸家族とのコミュニケーションの五つが、ここでお伝えしたメンタルケアの方法です。もっとも、私は専門家ではないので、あくまで参考程度に思っていただけると幸いです。
北海道大学法学部 たけなわ
2
1
AO
AOカテゴリの画像