UniLink WebToAppバナー画像

勉強の仕方が分からない

クリップ(1) コメント(1)
4/15 23:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

キム

高1 東京都 大正大学心理社会学部(49)志望

高校1年の底辺高校(偏差値43~)に通ってます。 私は中学3年生になった時から精神科医になりたいと 思いました。ですが文系脳で理科数学英語が苦手です。 勉強しようとしても続かなく 偏頭痛なとが起きて寝てしまいます。 朝は高校生になってから5時に起きれるようにしてますが 勉強の仕方が分からなく 無駄な時間を過ごしてしまいます。 大学は大正大学など 医学系があ大学に行きたいです どうしたらいいでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、精神科医になりたいのであれば医学部医学科に進学する必要があります。 医学部なので超難関です。まずは塾に行った方が良いかと思います。できれば個別指導で。 マンツーマンで何をやるべきかの計画を立ててもらいましょう。大手の個別指導だと、テキトーな大学生を当てられるだけなので、調べて講師の質が高い個別指導塾を探してみてください。今はオンラインもあるので選択肢が多いはずです。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

キムのプロフィール画像
キム
4/16 8:41
回答ありがとうございます🙇‍♀️ 塾に通うこと考え出たので参考にします🙇‍♀️

よく一緒に読まれている人気の回答

自称進学校から医学部合格へ
地方国立医と国際医療を受けていないので具体的には分かりせんが、主観とどのレベルの友達がどうだったのかをお話しします。 まず先に言っておくと、個人的には国際医療は地方医よりも難しいと思っています。理由としては、地方医は御三家に受からないような人で、それでもどうしても医学部に行きたい!という人が行くイメージがあります。(センターミスった人も)一方、国際医療に行っている友達が数人いますが、学費の面で御三家を蹴って行っていたり、英検一級を高1で取っていたりと多彩な人が多いからです。 次に、高1からコツコツやっていれば行けるかという質問ですが、コツコツの基準と自身の現在の学力による思います。高1の現段階に3時間やっていないのは少し遅い気がします。自身の経験と照らし合わせると、高1の現段階では数学は仕上がっていましたし、英単語も相当の量を毎日覚えていました。周囲も高1で鉄緑会に入ってバリバリやっていた人が多かったです。高2の秋からやり始めた人で同大学学部に行った人もいましたが、ポテンシャルがありました。医学部志望でしたら基本は高1の現段階では安定して5時間程はやりたいですね。 次は、時間の使い方と勉強法です。まず学習科目は英語と数学のみを行いましょう。英語と数学は高2夏までに仕上げて下さい。時間の使い方ですが、長時間の空きがある時は数学(高1だったら青茶とか)短時間の時は単語の暗記を行うことをお勧めします。数学は、わからない箇所にだけマークをし、わかった問題は二度と行わないで構いません。マークをした問題だけを繰り返し行うと良いですよ。 休みも重要です。私は、モチベーションの上がり下がりが大きかったので、モチベーションのある時に一気に勉強をしました。ない時は、ツイッターやYouTubeを見て一日が終わるような日もありました。こまめに休みもとりましょう。 書きたいことがまだまだたくさんあるのですが、書ききれないのでこの辺に致します。医学部受験は高校生活を捨てる覚悟が必要と思って下さい。応援しています。
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
26
1
不安
不安カテゴリの画像
高校生になってから、どんどん駄目人間になりました。
こんばんは。お節介かもしれませんがくるみさんの悩みを聞いて自分なりに思ったことをお伝えしますね。 やり場のない不安に襲われ、このままではいけないと頭ではわかっているにも関わらず悩んでしまい、勉強もはかどらなくなり、自己嫌悪に陥る。という悪循環にハマってしまっているようですが、その悪循環を止められるかも知られない考え方を少しだけ。 まずは自分をそんなに虐めないでください。あなたが理想通りに勉強を進められなかったのは決してあなたがダメだからとか、心が弱いからだとかではありません。”計画をきちんと進められないのは自分がダメだからである”という仮説の立て方では何の解決にもなりません。”心の弱さ”という漠然としたものが原因だと考えてしまうと、その解決に向けた策を思いつくことはとても難しくなります。勉強を進められなかったのは単に勉強をしなかったからです。それ以上でも以下でもありません。ましてや心が弱いからでもありません。 次に、もう少しだけ”適当”でいても良いのではないかなと思います。逆だろと思われるかもしれませんが、適当でも良いのです。良いではないですか。今日あまり捗らなかったのなら”そんなもんじゃね?”くらいのノリでも。自分は駄目だと否定し続け、そして更なる自己否定の材料を生んでしまうよりは、”あんま出来なかったけどそんなもんじゃね?”“まぁ、次頑張ればいいや”くらいの気持ちでいた方がいいと思いますよ。完璧を求めることは悪いことではありませんが、いきすぎるとかえって息苦しくなってしまいますので、そのくらいの気構えが返って丁度良いのではないかなと思います。 間に合うか、ということについては自分はくるみさんについても、くるみさんの志望校についても殆ど何も知らないので無責任に”間に合います!”とは言えません。まあまだ高1なのでどうとでも巻き返せる時期ではないかと思いますが。数ヶ月の時間なんてさほど重要ではないですよ。ましてや医学部ともなれば年単位で勉強を延長される方も多いですし。むしろ今踏みとどまれてラッキーくらいに思っておいてはどうでしょうか。 最後に、長々とすみません。要するに自分が言いたかったことは、”自分の心”という否定すれば否定するほど情況が悪くなるものを叩くのをやめて、もっと適当な自分を許してみてはどうか。ということです。 医者になりたいという夢、素敵です。こうして悩むことのできるあなただからこそ患者さんに深く共感し、一緒に悩むことが出来る良いお医者さんになるのではないかと思います。ですので、適度に力を抜きつつ、勉強頑張ってください。応援しています。
九州大学共創学部 hippo
150
5
不安
不安カテゴリの画像
勉強がしんどくなってしまった。どうすれば良いのか。
根性論で無責任に「やればできるよ!」と言いたくないので、3つの考え方、向き合い方を提示する。2つはモチベーションの上げ方、1つはモチベーションが皆無の時の自らの律し方。 まず1つは内部モチベーション。 これは、例えば医師になって誰かを救いたい!とか、大学に入って楽しくサークルをやって過ごしたい!とか、そう言う自分の欲求から生まれるもの。 あるいは単純に、医学部を目指して勉強させてもらえる環境ってすごいことだと自覚すること。大学なんて生まれつき視野にない家庭の人がいっぱいいる。「勉強しなきゃいけない」と思ってるから勉強が辛いわけだけど、じゃあ今すぐ君の両親が教科書を全て売ってしまったら、君はどう思うだろう?「家計が苦しいのよ」なんて言われたらどう思う?勉強できるのががありがたいこと、やらなきゃもったいないことに思えて来ないかい?それも1つの内部モチベーションだ。 2つ目は外部モチベーション。 これは僕のパターンだ。僕は仲間との大げんかの末に部活をやめて受験勉強を始めた。「学年トップになる」と大見栄をこいて勉強しだしたから、下手な姿を見せるわけには行かず、必死に勉強した。部活をやめて3ヶ月で数学の偏差値を10以上あげるまでになった。 あるいは身近な例で言えば、夏休みの最終日は宿題をやらざるを得ないね。これも外部から突き動かされるモチベーションだ。メンタルには不健康だけど 、ある意味一番強い(強制的な)力になる。 誰かに目標を宣言して、やらざるを得ない環境にするのも手ってことだ。ビリギャルみたいだね。 3つ目、モチベーションなんか考えたくねぇ、動きたくねぇ……って時の考え方。 やる気はなくていい。抱えた課題を全て書き出そう。残った日にちを数えよう。それで割り算すると、1日あたりでこなさなければいけない課題の量がわかる。つまり、今日自分が何もしないことによって、明日の自分にどれだけの借金を追わせてしまっているかがわかるわけだ。 焦った君は、動かざるを得ない。まぁ、無理やり外部モチベーションを作り出す工夫をするわけだね…。 さて、それでも動けないかもしれないね。 それでも動けないと言うなら、 はっきり言おうか?受験勉強向いてないよ。 特に医師なんて、誰でもなれる職じゃない。 大学入ってからの方が辛いのに、今から学ぶ意欲のない人に人の命が扱えるもんか。 悔しくないか?こんな風に言われて。 悔しかったらやってみろ。 悔しくなかったら、悪い事は言わない。 他にしようぜ、進路…。
京都大学法学部 モアイ
447
52
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験大学を変えた方がいいかも……
質問者さんは結局何になりたいのでしょうか?医者でしょうか?それならば、医学部志望は変えずになりふり構わず勉強して、比較的入りやすい地方の医学部を目指すべきでしょう。 それとも名古屋大に入りたいのですか?それなら、正直医学部はきついと思うので、志望学部を変えるべきでしょう。無責任に受かる受かる、といってもダメだと思うので正直に書かせていただきました。 もちろん、質問者さん次第では名古屋大の医学部に受かるかもしれません。ただ、自分が勉強なかなかできない理由の中にしょうがない原因があるのは良いのですが、「怠慢」というのも挙げているのが気になります。 名古屋大などの旧帝大の医学部に入れるのなんてごく一部です。ましてや、質問者さんは少し勉強量が確保できないハンデがあるのでしょう。それは仕方ありません。ただ、それだからこそ自分ができる最大限の時間勉強しなきゃと思いませんか?そう思えれば多少はやる気が出てくるのではないかと思います。少しキツイ言い方かもしれませんが奮起してくれるきっかけになれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
5
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
メンタルが弱くて困っています
苦労を重ねられてきたのですね。文面から み さんは新2年生とお見受けしますが、まだゆっくり時間を使える時です。これまでの義務的な勉強から一旦離れ、まずは読書など、勉強の周縁にあるアクティビティから始めてみてはいかがでしょうか。勉強の実感が欲しければ、問題はまだ解かず、教科書をめくってみるとか。具体的な話は後で大丈夫です、ゆっくりと進んで下さい。そして時間があれば想像してみて下さい。医者になったら何をしたいですか?想像するうちに、心の中で何か燻るものはありませんか?今はボヤけていても、自分が医者になる、その小さなイメージをずっと持ち続けて下さい。目標に向かう大きな一歩です。また、近くの人に、どんなささいな事でも溜め込まず打ち明け続けることが大切だと思います。学校や病院の先生に会えない気持ちを私が勝手に推し量る事は許されませんが、目標を見失いさえしなければ、きっと上手くいきます。無責任な様ですが、発言の中でもし御無礼があればお許し下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
5
2
不安
不安カテゴリの画像
医学部志望
医学部に進学できるかという事に関しては、ご自身の努力次第です。可能性は誰にでもあります。 医学部進学の為には、高1と高2前半の段階で、英語と数学は合格ラインまで引き上げる事を目標とすると良いと思います。 その後は数学英語の演習と、理科の選択科目の徹底です。 国立大学を目指すなら、理三でない限り一次試験用の国語と選択科目の社会のみを勉強する必要が現れますが、とはいえ一次試験は圧縮されますし、その段階までに理系科目と英語が得意になっていればそっちで点をとりパワープレイで押せると思います。 つまり、英語数学を如何に早く攻略できるかと、選択科目の理科をどれだけ得意科目に出来るかで合否が決まります。 まずは英語数学です。死にものぐるいで頑張って下さい。
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
13
3
不安
不安カテゴリの画像
非常に辛い
休みましょう。休憩は逃げではありません。1日中筋トレし続けるアスリートがどこにいますか? 私は精神科医でもなんでもないので病気などについての言及は控えますが、普段の生活や心身の症状を見ていると、きっと疲れが溜まっていると思います。周りから見てもきっとあなたはだいぶ疲れているように見えるのではないかと思います。 素朴な疑問ですが、あなたは授業の復習をいつやっていますか?私がいた高校もあなたと同じくらいの時間まで補習がありました。その後、家に帰ってその日の復習や予習などに取り組んでいました。学校がしっかりとやってくれたので、塾には行っていません。 私の友人は、補習の後も塾に行って勉強していました。しかし、第一志望は諦めることになりました。客観的に見ても、疲れからか授業中に寝ていたりしていました。また、色々手を出しすぎてどれも中途半端に終わっている印象がありました。努力は"量"だけではなく、"方向性"も大事です。私が通っていた高校は、先生から"この高校で真面目にやれば塾に行く必要はないよ。塾に行っている余裕はないよ"って言われました。あなたが通っている高校については私はわからないので、一度高校の先生に助言を求めてみることをお勧めします。 そして、人間学歴が全てではありません。色々な能力が必要です。昔は、話すのが好きだったんですよね?社会に出るとコミュニケーションを取らないといけない場面が多く出てきます。 今も病院に通ってるのでしたら、ここに書いたことを全て吐き出してみるといいのではないかと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
医学部に受かるために偏差値をあげるには(高1)
中学で学ぶ内容の中で高校で学ぶをないようにひびくのはおそらく英語です。(数学、国語、理科、社会などはどうにでもなります) もし、中学で学んだ内容で怪しいところがあるなら、まずそこを押さえてください。 勉強の方法ですが、授業は大切にしてください。進学校ならある程度質の良いものが展開されるはずなので、授業内容をしっかり理解することが良い勉強になると思います。 学校の宿題(もしあれば)もきっちりこなしてください。演習量の確保に繋がります。 あとはモチベーションですね。これに関しては、常に上を目指してください。今より良い成績を目指して努力しましょう。 あまり他人と比較しすぎるのも避けた方がいいと思います。自分なりのペースで進めましょう。 また、模試や定期考査は偏差値を気にするのでなくて、いかに高得点を取るかを考えましょう。大事なのは点数>順位>偏差値です。 高2で受験するつもりでどんどん進めていってください。
京都大学医学部 Yu
8
1
不安
不安カテゴリの画像
医学部
医学部の者です。 1年での逆転合格はそんなに難しいことではないと思います。私も受験勉強に本腰を入れ始めたのはこの頃でした。 現時点で未履修の分野も多くあると思います。まず、それについては絶対に周りのペースに遅れないようにしましょう。その分野の基本的な問題はテストの頃にはほとんど解けるレベルにしておきましょう。 ですが、もうほとんど履修してしまった教科もあると思います。古典や英語などがこれに当たるでしょう。これらの分野については、文法や単語の抜けがないか、抜けがあるようならば春休みまでにはカバーしておきましょう。私は、通学のバスの中で単語帳や文法書を開いていました。 学校のレベルによるとは思いますが、基本的には学校の授業のペースに合わせていけば間に合うと思います。 高3になったら、理科の重要問題集などのさまざまな大学の良問が載っている問題集に少しずつ挑戦してみるといいと思います。
東北大学医学部 つねとも
33
1
AO
AOカテゴリの画像
最も効果的な勉強方法や生活について
はじめまして! 私は京大の工学部ですが、京大は理系学部は一括で同じ試験問題なので合格最低点などを見ても医学部の難しさはよくわかります。 私の場合は帰ってきたら試験の点数を見ると工学部ならある程度余裕を持って合格していましたが、医学部ならギリ受かるかどうかくらいのラインでした。 そんな私なので医学部を目指している人に適切なアドバイスをできるか不安なところもありますが、参考になれば嬉しいです☺️ まず質問者さんの生活リズムですが、かなり努力されていると思います。 私の話になってしまいますが、私は同じ高校の同期で京大医学部に受かった友人と一緒に高2から質問者さんとほぼ同じような生活リズムで勉強をしていました。 なので、質問者さんは高一の段階からそれをはじめているので、勉強量自体は十分かなと思います! ただ、家で勉強ができない、というのは今のうちに直しておいた方がいいかもしれません。やはり、受験期になると、大抵は23時すぎくらいまで勉強することになります。なので家でできないと少し厳しいです。 私が高2の朝に行っていた勉強としては、 朝 1. 5時半に自習室にはいる。 2. その日の予習(特に理系科目)を45分程度。     (教科書を流し読み) 3. ホームルームの時間まで数学や物理、化学の参考者を    まわす。 放課後 1. その日の学習内容で分からなかったところを復習      (30分程度) 2. 数学や物理、化学の参考書のつづき 3. 英語や古典などの暗記科目をラスト1時間で勉強 こんな感じでした!もし学校の学習内容が微妙なら予習と復習は少なくして、参考書などに時間を当ててもいいと思います。 朝に数学や物理をしていたのは、まず脳を覚醒させることを目的にしていました。また、夜の疲れ切っている時だと、私の感覚ですが頭がうまく働かず数学などはやりにくく感じていました。 なので、夜の時間に文系科目の勉強をしていました。 暗記科目は寝る前にすると定着しやすいとも聞きます。 勉強法ですが、私の場合は 数学は青チャートを高2の秋までに2周できるようにひたすら回していました。基礎も固められるし応用もあるので、駿台模試レベルなら青チャートが完璧なら余裕で解けます。 もちろん自分の納得のいってる参考書があるならそれでも大丈夫です! とりあえず、数学にもある程度のパターンがあります。こうゆう分野なら三パターンの解法があり、このαパターンは無理だから次のβパターンにしようみたいな思考ができるようになると、ぐんと成績が伸びるようになるかと思います! 物理や化学は高一なのでまだかもしれませんが、これは簡単な参考書で基礎を固めてから、かなり難しめの参考書に行く方がいいかもです。 京大の物理化学はけっこう誘導があるような問題なので分かりやすいですが、経験がないとなかなか厳しいので、経験値を増やすと言う意味でも数をこなすのが大切かなと思います。 英語は京大はリスニングもなく、長文もそこまで難しくはないです。知っておくべき単語の数なども比較的少めです。 ただ、作文がかなり長いのがあるので、今のうちから英語での作文に慣れておくといいかなと思います。長文よりも作文の方で差が出ます。 長くなってしまってすみません!🙇 応援してます!他の大学の話はあまりわからないですが、京大のことなら教えられるので、また何かあれば聞いてください☺️
京都大学工学部 さかさか
25
3
不安
不安カテゴリの画像