UniLink WebToAppバナー画像

単語帳選び 鉄壁

クリップ(0) コメント(1)
4/30 10:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

おもち

高1 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

4月から高1になった者です。 志望校は決まっていませんが、東京大学や一橋大学、慶應大学の法学部を受けたいと考えています。 私は、偏差値50くらいの中間一貫校に通っています。 英単語帳選びで悩んでいます。 現在持っている英単語・熟語帳は、 ・ランク順英検二級単語帳(学研) ・↑と同じ  準一級 ・ユメタン0、1 ・解体英熟語 です。 学校では,ユメタン1が配られており,それを夏前には完璧にする予定です。 ですが、私は語源で覚える派なので、ユメタンは使いにくく例文を覚えたり,リスニング力を鍛える用に使いたいと考えています。 理解型の英単語帳として鉄壁を使おうと思ったのですが、2冊目の単語帳として紹介している方が多かったので迷っています。 ユメタンや、英検二級の単語帳で、1冊目の単語帳を代用できますか? また、シス単を使わずに、今から鉄壁を使っても良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

のぞみ

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、はじめまして!! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 高校一年生でしたら、十分時間があるので、単語をメインでやってしっかり定着させていってほしいと思います! ユメタンや英検2級をまず、一冊目の単語帳としてやるのはとてもいいです。 単語は少しずつ覚えるより、一気に覚えてしまうのがいいので、そこを意識してやっていってください! 何周もして、細かい字の単語まで完璧に覚えきったら、鉄壁をやりましょう。 鉄壁とユメタンなどはかぶるところがあると思うのですが、鉄壁を一冊目に高校一年生がやるには少し大変です。 英検準一か、鉄壁かはどちらかで構わないと思いますが、 東京大学を目指されるのであれば、鉄壁は必ずやる方がいいです。 参考になれば幸いです!!
回答者のプロフィール画像

のぞみ

大阪大学人間科学部

45
ファン
27.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

現役で大阪大学人間科学部に合格しました。 受験科目は国語、数学1A2B、英語、化学基礎、地学基礎、世界史、倫理、政経です。 受験生時代、独学で苦しんだ経験があるので、受験生のみなさんの力になれるよう頑張りたいです😳 よろしくお願いします!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

おもち
4/30 13:25
回答ありがとうございます😊 単語帳のことで悩んでいたので、とてもスッキリしました! 夏頃から鉄壁に入れるように頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳について
東京大学に所属している者です。 東大を受けるのであれば、オススメの単語帳は『鉄壁』一択です。ターゲット1900を完成させているのであれば問題なく使えるレベルのもので、出る順ではなく意味が似ている単語を網羅的にまとめたものです。のっている単語数が多いのはもちろんのこと、イラストや例文も多く、各セクションに確認テストもついているので、単語を整理して覚えたり辞書として使ったりするのにとても向いています。 参考までに、自分は以下のような方法で鉄壁の勉強をしていました(セクション数は各自で調整してください)。 ①寝る前に2セクション覚える ②スキマ時間で①でやった2セクションを復習する ③寝る前に4セクション(①②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑤寝る前に4セクション(③④で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑦寝る前に4セクション(⑤⑥で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える この繰り返しです。自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。また、「覚える」というのは理想的には赤シートで隠して意味を言える状態になるのがよいですが、サラッと見るだけでもそれなりに覚えられると思います。また、この方法は鉄壁に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
14
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
東大なら、学校で初めに配られた基本的なレベルの単語帳をやった後で高2の今の時期から鉄壁を一年かけて完璧にするという計画で良いと思います。私は熟語帳は使いませんでしたが鉄壁にもある程度熟語が載ってることや、マニアックな熟語を覚えても役立たないと思って熟語帳はやりませんでした。鉄壁を完璧にするのは大変ですが、完璧にできれば東大でもアドバンテージです。英単語だけに時間を割くわけにもいかないので鉄壁のみをやるのがベストでしょう。解体なんとかというのは要らないと思います。鉄壁だけで東大は大丈夫です! 今から一ヶ月に4セクションのペースで覚えていけば1年くらいで完成しますので、それを勧めます。鉄壁について似たようなことを別の方の質問で答えたのでそちらも見てみてください。
東京大学理科一類 taka5691
4
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の使い方
こんにちは☺️ 「鉄壁」 いい単語帳ですよね。 高2の冬に買って以来、毎日のように読んで、覚えて、忘れてを繰り返しました。 質問者さんの挙げた2つのテストに もちろん対応しています。 この時期から鉄壁に取り組むのは なかなかに大変だと思います。 質問者さんの周りの環境、学校のレベルなどが全くわからないので、コメントしづらいのですが 学校の単語テストで、高校入門の単語を覚えることを忘れないようにしてください。 鉄壁のカバーする単語は確かに基礎から発展レベルまでですが、初歩の単語はわかっている前提になっています。 使い方としては 1秒1単語というやり方と CDによるシャドーイングですね。 1秒1単語は決まったセクションやユニットで 赤シートで意味を隠し、1秒で単語の意味を分かるかどうか、というものです。 非常に参考になった動画のURLをのせます。 1秒1単語と調べてみてください! (引用: https://youtu.be/ZZ9dOUvQVIk) また、鉄壁にはCDが別売りされているので それで、シャドーイング(流れてくる音声を声でかぶせながら同じように読む)してみるのもよいのでは? 発音、アクセントにも対応していますし、ちゃんとその単語の適切な使い方も文章として学べます。 鉄壁は、英作文にも使えるような単語が多くあります。*が3つあるものは、英作文でも使えるように、綴りや例文を覚えましょう。 長文でわからない単語は鉄壁で調べてみてください。 なければ、似た表現の単語と一緒にメモしてください。 最後に、鉄壁を1年から取り組み、完成度を高めれば、おそらく余程の大学以外の長文は読めるようになります。その1冊を信じてください。 あなたの合格を心より応援しています。 東大は素晴らしいところだと、そこに通う友の姿や多くの先輩の姿を見て確信しています。 頑張ってください!
大阪大学法学部 木村くん。
17
1
英語
英語カテゴリの画像
次の英単語帳について
1 東大は可能だと思いますし、早慶も大丈夫だとは思います。なぜなら分からない単語があっても前後の文脈から推測する能力があれば、最低限の英単語力で問題ないはずだからです。 2 早すぎることはありません。 自分はむしろ初めから鉄壁で、それ以外はやっていませんので、単語帳の早い遅いとは?と思ってしまいました。自分に合った単語帳で最低限の範囲をカバーしていれば1冊でも問題ないですし、不安ならば2冊3冊と増やせばいいと思います。 そして覚えるだけの単語帳に早い遅いはありませんから好きなものを選べばよろしい。 3 これは確実ではないですが、多分射程範囲に入ると思います。自分は準1級持っていますが、鉄壁のおかげかは覚えていないので分かりません。しかし、自分の使っていた単語帳は鉄壁くらいなので鉄壁だけで十分足りたということかもしれません。 参考になれば幸いです。 頑張ってください。
東京大学文科一類 June
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語と英熟語
全然オーバーワークではないと思います! 単語はどれだけやり込んでも問題はないと言っても過言ではありません。 しかし鉄壁は派生語などが充実する一方難易度の高い語句が含まれていることも確かです。高1の段階でそこまでしなくてもいいというのも正直なところ。 他教科との兼ね合いもありますが高1の段階は基礎固めに集中して問題ないと思うので、シス単等で充分です。 僕は高2の夏に鉄壁を始めましたが二次試験で特に英単語で困ったことはありませんでした。 焦ってレベルの高い教材よりも段階を踏んで行った方が間違いなく定着度は高いです。また、高1の時点で受験する模試に出てくる単語も基礎的なものが多いと思います。そのため、簡単かつ頻出な単語を網羅的にやり込むことが模試での高得点につながり、さらには英語に自信が持てるようになると思います。
京都大学農学部 たけ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁は必要か
国立大学では早慶のような私立のようにいたずらに難しい単語が出ることはほとんどなく、むしろ標準的な単語の語法や多義語の理解が大事だと思います。 鉄壁はその辺の知識を身につけることができるのであっていると思います。既に他の単語帳に取り組んでいるのなら鉄壁に取り組む余裕もあるのではないでしょうか。 1周目は時間をかけてでも全ページ通読し、2周目以降は他の単語帳と同じように訳語重視で他の情報は飛ばし読みにするのもありです。最初に沢山の情報に触れることで単語や語法に有機的な結びつきができて理解が深まり記憶にも残りやすいです。まあ鉄壁はテーマごとに単語が並んでいるため、それまでに覚えた似た単語の整理などにも使えます。
東京大学文科三類 田中太郎
14
0
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の英単語帳
鉄壁は難しそうと思われるかもしれませんが、実際のところ、とても標準的な単語で構成されています。 というか、並べられかたが「出る順」ではなく、テーマごとになっているので、どのセクションも、センター試験に対応できる水準になっていれば、「あ、この単語は流石に分かる」と思うような単語が必ず一定数入っているので、さほど難しくは感じないはずです。 とりあえず、鉄壁は早めに購入して、1〜15セクションくらいまでを進めてみて、いけそう、と判断したらそのまま進め、厳しそうなら速単必修編などを挟まれると良いでしょうが、個人的には(僕が高1の時にやっていたことですが)鉄壁は高1で定着率が悪かろうと1週間に1〜2セクションずつコツコツ進めて、単純にそれらの単語を「知る」だけでも、高2以降英語の勉強を本格化していく段階になって大変大きな効果を発揮すると思うので、不安かとは思いますが、ぜひ鉄壁に思い切って進んでしまうことをオススメしたいですね。
東京大学理科一類 ひこにー
5
0
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳
進学した学部は違いますが、文学部も合格したので、ご質問に答えさせていただきます。 結論から言うと、2冊目は必要ないです。 鉄壁であるならなおさら必要ないです。 単語というのは、基本的に1冊をやったら、その後は単語帳以外で覚えていくほうが効率がいいからです。 たとえば、文法問題集をやったらその中でわからない単語が出てきたらそれを覚えるであるとか、長文問題集・過去問でも同じことをやっていけば単語力はついていきます。 単語帳というのは、どうしても単語だけに傾倒してしまうので、最終的に行き着く英語の文法・長文問題の中で覚えていけば、問題を解くことにも慣れることができ、また単語も覚えられて一石二鳥です。 なので、鉄壁を終わらせたならどんどん問題を解いていきましょう。 それでも不安ならば、鉄壁の復習をなんどもしましょう。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
10
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
単語帳色々とあって迷いますよね( ˃ ˂ ) でも、これ以上手を広げない方がいいと思います。単語帳は基本1つのものに絞るべきです。同じ単語でも単語帳によって若干日本語訳が異なるため覚えるのが様々な単語帳に手を出すと単語を覚えるのが難しくなります。そのため単語帳はなるべく1つに絞りましょう!ただ、学校で指定されているものと塾で指定されているものが異なることも多いと思うのである程度は致し方ないと思います。 databaseについては知らないのですが…慶應大学程度のレベルの大学を目指すとなると、ユメタンだと3までは必要になります。 ターゲットは1900までで大丈夫です。ただ、これで終えると少し不安なので、ユメタン3または速読英単語上級編などもやるといいかなと思います。 また、蛇足だとは思いますが、もし英熟語に触れていなかったらこちらもやるといいと思います。
早稲田大学社会科学部 (ㆁᴗㆁ✿)
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語熟語について
英単語は現時点で鉄壁がある程度できるなら、次は速読英単語上級、またはユメタンの2と3を行うコースのどちらかがおすすめです。 速単はCDまで買えば多読 、音読の教材にもなりますし、単純な語彙数ならユメタンを3までやった方が増えると思います。自分に合ってると思うほうをやってみてください。 僕は受験生の頃、速熟をやった後に慶応法の過去問を解いてみて、熟語の語彙数がもう少し必要だと判断して解体も覚えました。 法学部の過去問を解いてみればわかると思うのですが、例年長文や会話文中の熟語の選択問題のような形式で大問1題まるまる出ることが多く、熟語のレベルを上げればそのまま得点に繋がります。 そのため、解体までやった方がいいと個人的には思います。 解体には後ろのページに動詞ごと、前置詞ごとなどで熟語をまとめた項があります。 法学部では同じ動詞の熟語のバリエーションが問われることがあるので、そこをまとめて覚えることも効果的です。 がんばってください💪
慶應義塾大学法学部 sorappe
18
1
英語
英語カテゴリの画像