UniLink WebToAppバナー画像

進研模試で点数を伸ばすには

クリップ(8) コメント(0)
7/27 0:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

斎藤

高1 山形県 立教大学文学部(61)志望

今、山形学院の特進コースに通っている高一です! 進研模試について、過去の進研模試に触れて対策と傾向を掴むことを目的として土曜講習でやっていたのですが、7月にあった進研模試の本番ではそれが無意味だったかのように酷い点数でした... 進研模試は中間テストなどに比べ、難易度がとても高いというのは重々承知しています。 どうすれば点数が伸びるか教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

サトル

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
※私個人の意見ですので参考程度にお聞きください。 こんにちは。まず進研模試の対策というのがあまり意味のないことだと思います。これは決して模試に向けて勉強をするな、言っている訳ではありません。模試はあくまでも自分はどこの分野が弱いのかを探す手段でしかありません。目的は大学合格のはずです。質問者の方は目的と手段がすり替わっているように思われます。仮に模試の傾向と対策をしてしまえば、自分は本来どこの分野が得意でどこの分野が苦手かという貴重なデータが取れなくなってしまいます。そうなってしまえば、模試を受ける意味がないとまで言えてしまうと私は思います。 模試の点数をあげようとするのであれば、次の模試の範囲だけを確認して先取り学習をし、徹底的に基礎固めすることだと思います。質問者の方は進研模試の難易度が高いとおっしゃっていましたが、問題全てを見てみると6,7割は教科書または参考書の基本的内容に準拠しているはずです。残りの3,4割は発展的内容かもしれませんが、ここを取ろうとするよりも前者を確実にとる方が効率的です。仮に前者を根こそぎ取ってしまえば、偏差値60以上は固いと思います。ですからまずは難しい問題を解こうとするよりも、確実に取れる問題を落とさないことを意識してみてください。 模試対策は意味がない、と勉強を頑張ってきた質問者の方には酷なことを言ってしまい申し訳ないです。ですが私は質問者の方を心から応援しています。勉強辛いと思いますが頑張ってください🔥
回答者のプロフィール画像

サトル

東北大学経済学部

2
ファン
3.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

東北大学 経済学部です。 得意教科は数学、英語、日本史です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

模試の成績が上がらない
模試はゴールではなくただの練習にすぎません。ですから模試のために対策をするということはしなくても良いと思います。 模試のために勉強するよりも入試に合格するために勉強する方が重要です。特に私大志望の場合いかに志望校に対する対策ができるかが重要です。私の場合、模試の成績や判定は全く上がりませんでした。しかし、志望校の対策を続けていった結果、合格することができました。 とはいえ、模試は受けっぱなしではなく、しっかりと復習をしてできていなかったところを補強することが大切です。それは大学の過去問も同じです。よく分析して復習して次に繋げましょう。模試はそれさえ行えばOKです。 辛いこともあるとは思いますが頑張ってください。応援しています!
早稲田大学商学部 yjsp
5
0
模試
模試カテゴリの画像
模試が散々で辛い
こんにちは、高2のうちからしっかりと勉強に励んでいて素晴らしいですね! 模試の結果を受けてモチベーションを上げる方法や切り替えの方法についての質問とのことですが、私自身、自分が受けた模試の結果は毎回かなり気にしていましたし、予備校でチューターとして勤務していた時にも生徒さんから模試の結果についての相談を多数いただいたので、それらの経験を踏まえて返答させていただきます! まず、自分なりに受験勉強に励んでいたのに結果が想定よりも良くなかったことに関しては、【高2のうちにそのような経験を積むことができてラッキー】だと思います! 前述のように、私は受験生から同様の相談を受けた経験が多くありますが、その原因の大半は学習方法にありました。大半の方があまり効果的でない方法で勉強していたり、予定を無理に詰めすぎて結局学習計画通りに勉強できていなかったのですが、高3の時期にそのような学習方法の不備が見つかると、その修正に時間がかかるのはもちろんのこと、何より精神的なショックがかなり大きいようです。高3でもしっかりと修正して勉強をしていけば合格できる可能性は十分にあったのに、効率的でない方法で勉強していたことにショックを受けて勉強が手につかなくなったり嫌になってしまったりした生徒さんがたくさんいらっしゃいました。 ですので、高2のうちにそのような挫折を経験しておけば、学習方法の見直しにも十分な時間が取れますし、受験勉強全体に対する精神的なショックの影響も比較的少ないと考えられます! 上手くいかなかったのがこの時期でよかったと考え、どうしてうまくいかなかったのかをしっかりと分できして高3に備えましょう! 次に各科目の内容についてですが、全体的に言えることとして、基本的に点数よりも偏差値を気にした方が良いかと思います。古文漢文の読解の難易度が上がっていたとのことでしたが、そのように、点数は問題の難易度の影響を受けるので、自分の勉強が上手くいったかどうかの指標としては使いにくいです。自分が周りの人と比べて相対的にどれだけできるようになったかを気にすると、より正確に自分の勉強が上手くいっているかどうかを考えやすいです! また、どの科目についても自分ができていなかった点が大まかに把握できている様子ですので、もう少し詳細に【どうすれば解けたか】を考えると、今後の学習の指針を立てやすいと思います! 長くなってしまいましたが、前述の通り、【高2のうちにこのような経験ができたことは非常にラッキー】なことですし、今回の結果、および学習方法を分析して、どうしてうまくいかなかったのか、どうすればうまくいくのかを明らかにすることができれば、受験生として非常に大きなアドバンテージを得ることができます!! まだまだ時間はあるので、焦らず頑張ってください!!
東京工業大学生命理工学院 Aki
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
「模試の結果が悪すぎる」
こんにちは! まだ一年生の最初の模試ということで、これからの頑張り次第でどうとでもなると思います。 しかし、進研模試は他の模試よりも比較的簡単めに作られており、その進研模試でちゃんと点数が取れていないとなると、各科目において基礎的なことがほとんど分かっていない状態にあると思います。 進研模試で半分程度の点数が取れていないとなると、おそらく学校の授業にもあまりついていけてはいないのではないでしょうか。なので、まずは学校の授業についていけることを目標にすべきではあります。 しかし、すでにある程度進んでしまった学校の授業に、基礎がほとんどできていない状態でついていくというのは土台無理な話です。学習塾なども同様に、ほとんど効果がないと思われます。 なので、まずは大学受験用の基礎的な参考書(なるべく基本事項を網羅しているもの)を書店で手に取って比較してみて、自分でもこれは一冊やりきれそうだというものを重点的に、時間をかけて取り組んでみてください。 学校の教科書や配布教材で勉強してもいいのですが、多くの場合教科書は一冊に全てをまとめるためにやや抽象的な表現が使われていることが多いので、基礎ができていない人向きではありません。配布教材についても、解説が不十分な可能性もあります。 どんな参考書を使えばいいかは、詳しくはネットで自分で自分に合いそうなものを探すべきなのですが、注意すべきなのは、各教科一冊だけに決めてちゃんとやり切ることです。 ある程度基本ができるようになってからは複数の参考書から必要な部分を抽出する勉強でも良いのですが、多くの人は基礎の段階でつまづいているので、まずは一冊をやり切るべきだと考えています。 また、英語に関しては単語、文法、英文解釈、リスニングなどさまざまな能力が求められますが、英語の基礎は単語と文法なのでまずはこれらを固めるようにしましょう。 まだまだ受験までは時間がありますが、早いうちから時間をかけて頑張れば頑張るほど後から有利になるので、今のうちから頑張ってください。応援しております!
北海道大学医学部 もいわん
1
1
不安
不安カテゴリの画像
高1の模試対策
質問の文面を見て少し気になったので、最初にお小言みたいなものを1つ失礼します!下の❤までとんでもらえると、具体的な対策のお話になります! よくある間違いだとは思うので、気を悪くしないでください!「そんなことはわかっているよ!」という場合は大変申し訳ありません。他の受験生はそういう人もいるんだーくらいに思ってください笑 質問です。模試を受ける理由はなんですか?まずは、そこを考えてみてください。いい成績に喜ぶことでしょうか?たしかに、嬉しいですし、いい成績が出ることは悪いことではもちろんありません! ただ、受験合格を目的とした場合、現状の把握のためかテストになれるため。この2つのどちらかまたは両方ということが多いと思います。 学校の定期テストはいい成績を取るためにいい点数を取ることが大事なことも多いでしょうし、その場合は、出題者の先生が出しそうな問題を重点的に対策することは正しい行動だと思います。これは、受験本番に関しては同じことが言えます。その学校の傾向にあった対策することは間違っていません。 しかし、模試に関していえば、受験に対する現状把握という目的を考えると、かさ増しされた結果が出ることは望ましくありません。 悪い成績を見ることは辛いと思います。逃げたくなると思います。高1の夏から高3の夏にかけて、偏差値がじわじわと下がり、2年間で偏差値が10下がった私はそう思います笑ただ、どうか、その頃の私のように模試の結果から目を背けないで、向き合ってください! ❤ ではやっと、模試に向けての勉強の仕方です!長くなってごめんなさい><話が長くなる悪い癖があるのです。短いほうが読みやすいですよね😅要点を明示あしないからでしょうか?改善するために要点をかいつまんで説明して行きたいと思います!……というようなことが大切です。伝わりますか? では、説明!(やっぱり長くなりそう…笑) 「現状の把握→理想の確認→理想の原因を推察→理想に近づくための計画案→計画の実行」を行うことが大切です。先程の例では、話が長くなるという現状から、読みやすくするために短くという理想を考えて、要点を明確にしないという原因を考え、要点をまとめるという改善案を考えました……実行は……頑張ります🙇‍♀️ 模試はこの最初のステップなので受ける前ではなく、受けたあとが大切です。結果を受け止めて、どの科目を伸ばすべきなのか、どの分野を伸ばすべきなのか、何が足りていないのか、を考えてそれに対する対策を打っていきましょう! つまり、模試の対策としては、 今の自分ができないことに関して、なぜできないのか、何が足りていないのかを考え、その対策をすることです! まとめ 1.模試は受験合格のための過程。 2.模試の現状把握から始まる。 蛇足… ちなみに、先程の例で実行をしなかったのは、この蛇足のためです…笑 受験勉強においては点数をあげることは良いことですが、実際の生活では何かを改善することが必ずしもいいこととは限りません。例えば、要点をかいつまんで話すと、その分説明が足りなくなって、誤解が増えたり、何を言っているか抽象的でわからなくなったりしますよね…?何かを変えた結果ほかが悪くならないようにするのも大切ですね!例えば、睡眠を削った勉強は体調不良のもと…とか! P.S. ファイト!努力はもちろん、効率的に合格まで坂道を駆け上がろう!
慶應義塾大学経済学部 Canary
8
0
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト同日
模試の意義は、「自分の解けない問題や苦手を明確にし、次に活かすこと」です。 「模試で良い点数を取ること」が目標ではありません。 そういった意味では、現在あまり対策をされていなくても受験した方がいいのではないかと思います。 また、「模試に向けた特別な対策」はありません。 強いて言うなら、過去の模試の解き直し、くらいだと思います。 模試は入試問題を想定して作られています。したがって重要なのは、普段から入試を意識して入試で力を発揮するための勉強ができるかどうかです。 入試で力を発揮するための勉強については、様々な方法がありますので、色々試しながらどれが一番自分に適しているかを試行錯誤してみてください。 また、模試の活用方法につきましてもお話しさせていただきます。多くの受験生は模試を受けたら終わり、結果を見て終わり、という気持ちになっているのが現状です。 しかしこれでは、次に活かすことができません。 模試で一番大切なのは、模試が終わった後です。 模試が終わったら自己採点をし、解けた問題と解けなかった問題に分けます。解けなかった問題を解けるようにしていくのですが、このとき、解けなかった全ての問題を解けるようになる必要はありません。2年生のこの時期だと、おそらく解けなかった問題が多く、途中で挫折してしまうのではないかと思います。よって、自分の目標点を取るために解けないといけない問題だけを解き直しするようにしてください。この解き直しのときには、自力で解けるようになるまで何度も何度も解き直しをしてください。解説を見ながらでも大丈夫ですので、最終的に自力で解けるようになるまで解き直しをしてください。 自力で解けるようになれば、模試の解き直しは終了です。 実際、ここまで模試の解き直しをできている受験生は少ないです。ただ、ここまで模試の解き直しをしている受験生は高い確率で第一志望校に合格しています。 模試の判定で合否は決まりません。模試を活かして、残り1年間頑張ってください。
大阪大学工学部 yoshi
12
3
模試
模試カテゴリの画像
進研模試の勉強法
親の負担を減らすために頑張るというのは素晴らしいですね!とても応援したいので回答させていただきます。 まず全科目共通のことについてです。 学校で貸し出されているのであれば、過去問を2、3年分解いてみましょう。過去問はとても重要です。時間配分や問題の傾向を知ることができます。特に数学はこの分野の問題がこのような形で出るのだなと、対策を立てやすくなります。貸し出されていない場合は先輩に頼むなどして少なくとも昨年の分は解いてみた方がいいです。 次に科目ごとのアドバイスです。 ・英語 単語は付属CDなどを聞きながら、発音アクセントに意識しながら覚えましょう。単語力はもちろん、発音アクセント問題やリスニングの対策にもなり一石二鳥です。文法は使用している文法書、参考書を繰り返し勉強しましょう。読解問題の時間を確保するために、文法問題は即答できるレベルになることが目標です。最後に読解ですが、これは1ヶ月で伸ばすのは難しいです…長期的に見た勉強法としては、 読解問題を解く→単語の確認→付属CDを聞く→オーバーラッピング(頭の中で文章を訳しながら) です。発音は少なくとも5回は行ってください。何の役に立つのか分からないかもしれませんが、英文を読むスピードがかなり上がります。リスニングの対策にもなります。 ・国語 国語は古文漢文で差が出ると思います。範囲の文法は確実に覚えましょう。古文単語もどんどん覚えましょう。漢文は覚える要素が少なく、基礎を固めてしまえば高特典が狙えます。将来的に考えて今漢文をマスターするのも手だと思います。現代文は漢字は確実に得点するようにしましょう。国語は1番対策を立てにくいですが、時間配分を考えて空白を作らないようにしてください。 ・数学 私も数学が一番苦手でした。過去問が入手できたら過去問に出ている分野の問題を中心に問題集を解きまくりましょう。大問1は1問も落としてはダメです。大問がいくつあるか忘れてしまいましたが(確か3つ?)それ以降の大問は少なくとも(1)は絶対完答、(2)は完答できて欲しい、(3)はわからなければ捨てて次の問題にいくもしくは見直すようにしましょう。1番重要なのは大問1で全問正解することです。大問1で差がつきます。大問1は小問集合で難易度も高くないはずなので、ケアレスミスが無いようにしっかり見直しをして下さい。 長々と失礼いたしました。模試の1ヶ月前から対策すれば必ず成績は上がります!応援しています。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
16
6
模試
模試カテゴリの画像
模試で点数を取るためには
どういった模試なのかにもよると思います。受験者の多い模試なのか、大学名を冠した模試なのか、難関大学と一括りにしたものなのか… ここでは2番目の大学名を冠した模試だと思って私の考えを述べさせてもらいます。結論から言うと、その大学入試の過去問をたくさん解くことだと思います。模試を作る側は確実に大学入試の過去問を意識して問題構成を考えるので、過去問を見た量が多いほど模試の点数も上がるのではないでしょうか。 一点気をつけていただきたいのは、模試を作っている予備校の浪人生ほど模試の点数を取りやすいように思います。予備校の講義は模試の過去問に近い内容だと思いますので… 焦る気持ちはとても理解できますが、あまり模試の結果に拘りすぎない方が良いのではないでしょうか。 過去問を解けるようになることや模試で出来なかった問題を復習することの方が重要だと思います。
東京大学文科二類 かいきょ
0
0
模試
模試カテゴリの画像
高1 進研模試
うんうん!その気持ちわかります!まず数学は 騙されたと思って章末レベルまで教科書を完璧に 解きましょう!あとは、模試のとき直しを解答を見ながら解いて見てください!模試を制するには模試を解き直すのが一番の近道ですよ!そのあとは一対一シリーズを解くと、ぐんとレベルが上がりますよ 英語はターゲット1900などの単語帳を一冊を 何週もして終わらせることと、ネクステなどの 文法の演習、やっておきたい長文シリーズの 300/500/700を順を追ってやっていきましょう。 英語も模試のとき直しで実力が上がります! 多分僕が行った上記のことをしっかりできれば 進研模試ならば偏差値60は軽く超えて、 偏差値は65も全然夢じゃないと思います! これを遅くとも2年の終わりまで、早ければ夏が終わるまでにできれば、東北工に合格できると思います! まずはこれらを試して見てくださいね! 国語は僕理系なのでわかりません!笑笑 ネットや友達、塾の先生に聞いてみて!
早稲田大学創造理工学部 wasenogiboy
81
2
不安
不安カテゴリの画像
模試になると点数取れない
問題ありません。模試は実力、定期テストは暗記力が問われます。定期テストが取れるということは勉強の習慣がついているということです。順位も良いのでその方法も間違ってないということだし、そのまま継続してください。実力というのはガッツリ勉強してから3ヶ月遅れで身につくとよく言われます。まだ兆しが見えなくて不安かもしれませんが、続けてください。とにかく続けるのです。それ以外に方法はありません。繰り返し言いますが、あなたのやり方は間違ってないし、抱えているその悩みもちゃんと勉強できているからこその正常な悩みです。 模試のための勉強というのは存在しません。あれは自分の成長過程を可視化するための道具に過ぎません。勉強というのは何も崇高なものではないです、あなたが今までやってきたことをこれからも愚直に続けてください。気づけば模試の成績も上がって、定期テストの成績とのギャップも無くなってきます。実力は遅れてやってくるのです。 頑張れ!
北海道大学法学部 とも
2
0
模試
模試カテゴリの画像
自分の努力は無駄になったのでしょうか
こんにちは。 模試で思ったよりも結果が出ないのって辛いですよね…。特に前々から計画を立てて頑張ったという背景があればなおさらの事だと思います。ただ、その努力は絶対に無駄ではありません。 これは私の持論ですが、点数と努力の関係って比例ではなくて、ある値に達した時に一気に伸びる(ちょうど中学理科でやった融点とか沸点のグラフみたいな)感じだと思うんです。いつその地点に至るのかは努力の方向性ややり方、そしてその人自身によって違うと思います。ですからお友達と比べて落ち込んだりせず、まずは「二次関数が不等式以外完璧」とか、できるようになった自分を労ったり、今回の反省点を活かして努力の方向性ややり方を修正して行けばいいと思います。 個人的に(余計なお世話かもしれませんが)アドバイスらしきものを書いておくのでもしよろしければ参考にしていただたらなと思います。 ○計画が狂った件について これ、私もよくやりがちなんですが、計画って大体の人は理想論になりがちで、大体の場合崩れたりなあなあになったりします(立てる時点ではなんとでも言えるので)。そうならない為には ・「𓏸𓏸を終わらせる」など抽象的なものよりも「一日𓏸𓏸ページだけでもやる」などの具体的な小目標を立てる ・絶対に達成出来るという現実的なステップを踏んでいく形で計画を立てる。 →やることの量や種類が多すぎたりすると結局手が回りません。また、ひとつずつ達成して言った方が取り組みやすいしモチベ維持なんかにも繋がります。 ・かといってあまり細かく詰めすぎない →詰めすぎると上手くいかないし計画立てに時間をかけすぎては本末転倒 などがパッと思いつきます。 ○勉強法について お気づきになられているかもしれませんが、記述問題は知識があるだけでは書けません。何題も解いて解いて解法を頭に入れ、また解いてアウトプットし、自己添削や他人からの添削経て書き方を練習し…という長いプロセスが必要になります。ですから今回質問者様が記述題で上手く書けなかったのは、演習不足という点が原因に挙げられるのではないでしょうか? 暗記で知識をインプットすることはとても大事ですが、インプットとアウトプットは常にセットでなければ効果を正しく発揮できないそうです。暗記の後に学校の問題集等を用いた演習をするという段階を挟んでみたらいかがでしょうか? また、さらに言えば数学において暗記が通用するのは基礎中の基礎だと思います。そこに時間をかけず、ある程度基礎を抑えたら演習を通じた解法パターン・数学的な考え方の暗記&記述のアウトプットを中心にした方がいいのかなーとも思いました。 ○模試について 極論にはなりますが模試の点数が低いのはそこまで気にしなくてもいいと思います。高校時代、私の周りにはかなりの数の東大志望者がいましたが、合格者も含めて1年生の時から模試で全国○位とか学年トップとか取っていた友達はそこまで多くないです(もちろんいるにはいますが)。無論進研模試も同じ感じでした。 進研模試、簡単簡単って言われていますが、駿台模試・河合模試という難易度の高い模試と比べたら比較的簡単、と言うだけでサラッと超高得点が取れるほど簡単じゃないです(取れたら模試として機能しない気が…💦)。 これからたくさん模試を経験していって、いい点数も悪い点数も色々とると思います。 偏差値・判定(見方によっては点数も)はいいの取れたら喜ぶぐらいのマインドでいいと思いますよ。 判定や偏差値ってあくまで他人と比べたものなので、そこを見て一喜一憂するなら過去の自分の点数や得点分布と比較して成長点や反省点をあぶりだす方がよっぽど有意義です。 E判定でも受かるやつは受かるし、A判定でも落ちるやつは落ちます。あまり気に病まないように(もちろんそこにあぐらかいて怠けたり無関心では何にもなりませんが)した方がいいかなーと思いました。 高一から受験勉強に取り組んでいるその姿勢は本当に素晴らしいものだと思うので、今ここで諦めてしまうのは本当にもったいないと思います!!無理をするのはよくないですが、ここまで勉強した自分を労りつつ、是非頑張ってください!
一橋大学社会学部 しーは
3
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像