UniLink WebToAppバナー画像

進研模試で点数を伸ばすには

クリップ(8) コメント(0)
7/27 0:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

斎藤

高1 山形県 立教大学文学部(61)志望

今、山形学院の特進コースに通っている高一です! 進研模試について、過去の進研模試に触れて対策と傾向を掴むことを目的として土曜講習でやっていたのですが、7月にあった進研模試の本番ではそれが無意味だったかのように酷い点数でした... 進研模試は中間テストなどに比べ、難易度がとても高いというのは重々承知しています。 どうすれば点数が伸びるか教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

サトル

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
※私個人の意見ですので参考程度にお聞きください。 こんにちは。まず進研模試の対策というのがあまり意味のないことだと思います。これは決して模試に向けて勉強をするな、言っている訳ではありません。模試はあくまでも自分はどこの分野が弱いのかを探す手段でしかありません。目的は大学合格のはずです。質問者の方は目的と手段がすり替わっているように思われます。仮に模試の傾向と対策をしてしまえば、自分は本来どこの分野が得意でどこの分野が苦手かという貴重なデータが取れなくなってしまいます。そうなってしまえば、模試を受ける意味がないとまで言えてしまうと私は思います。 模試の点数をあげようとするのであれば、次の模試の範囲だけを確認して先取り学習をし、徹底的に基礎固めすることだと思います。質問者の方は進研模試の難易度が高いとおっしゃっていましたが、問題全てを見てみると6,7割は教科書または参考書の基本的内容に準拠しているはずです。残りの3,4割は発展的内容かもしれませんが、ここを取ろうとするよりも前者を確実にとる方が効率的です。仮に前者を根こそぎ取ってしまえば、偏差値60以上は固いと思います。ですからまずは難しい問題を解こうとするよりも、確実に取れる問題を落とさないことを意識してみてください。 模試対策は意味がない、と勉強を頑張ってきた質問者の方には酷なことを言ってしまい申し訳ないです。ですが私は質問者の方を心から応援しています。勉強辛いと思いますが頑張ってください🔥

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

進研模試で点数を伸ばすには
※私個人の意見ですので参考程度にお聞きください。 こんにちは。まず進研模試の対策というのがあまり意味のないことだと思います。これは決して模試に向けて勉強をするな、言っている訳ではありません。模試はあくまでも自分はどこの分野が弱いのかを探す手段でしかありません。目的は大学合格のはずです。質問者の方は目的と手段がすり替わっているように思われます。仮に模試の傾向と対策をしてしまえば、自分は本来どこの分野が得意でどこの分野が苦手かという貴重なデータが取れなくなってしまいます。そうなってしまえば、模試を受ける意味がないとまで言えてしまうと私は思います。 模試の点数をあげようとするのであれば、次の模試の範囲だけを確認して先取り学習をし、徹底的に基礎固めすることだと思います。質問者の方は進研模試の難易度が高いとおっしゃっていましたが、問題全てを見てみると6,7割は教科書または参考書の基本的内容に準拠しているはずです。残りの3,4割は発展的内容かもしれませんが、ここを取ろうとするよりも前者を確実にとる方が効率的です。仮に前者を根こそぎ取ってしまえば、偏差値60以上は固いと思います。ですからまずは難しい問題を解こうとするよりも、確実に取れる問題を落とさないことを意識してみてください。 模試対策は意味がない、と勉強を頑張ってきた質問者の方には酷なことを言ってしまい申し訳ないです。ですが私は質問者の方を心から応援しています。勉強辛いと思いますが頑張ってください🔥
東北大学経済学部 サトル
8
5
模試
模試カテゴリの画像
模試になると点数取れない
①模試と定期テストにギャップが生まれる原因 → 可能性として2つあります。第1に、単純にあなたが定期テストよりも模試の問題が苦手である可能性、第2に、あなたが普段定期テストの勉強を中心にやり、模試の勉強をあまりやっていない一方で、周りの人たちは普段模試の勉強を中心にやっており、定期テストの勉強はあまりやっておらず直前期間に詰め込んでやっている可能性です。  前者である場合、定期テストと模試での問題の出され方の違い、採点のされ方の違い、問題の難易度の違いなど、様々な要素がギャップを生んでいる要因たり得ます。なので、こういった点に着目して、定期テストと模試を見比べてみると何かわかるかもしれません。それと、定期テストの勉強内容が模試に応用できていないことも憂慮すべき点です。例えば、1年の1学期中間テストの勉強内容はそこで止まっていませんか?模試は、それまで習った範囲すべての実力を試してきます。なので、事あるごとに前の定期テストの範囲を復習しておかないと、模試では太刀打ちできません。  原因が後者である場合、単純に周りに比べてあなたが模試に出てくるような、教科書の例題よりも少し難しい問題を解き慣れているから、模試の問題への適応力が高いことが順位が落ちる要因となっていると思います。学校にもよると思いますが、定期テストの問題では最も基本的な知識を問題でも出題してくることが多い一方、模試ではそのような問題は解ける前提で、そこから少し発展した問題を中心に出題してきます。それに、定期テストは問題を作る先生のクセが出ますから、人によってやりにくさも感じるでしょう。 ②国数英の勉強について → 模試問題への慣れとして、普段から基本的な問題に加え、難しめの問題にも触れる習慣をつけましょう。それから、模試を有効活用するべく、模試で解けなかった問題について復習し、自分の苦手な分野、問題形式、自分がしやすいミスなどを分析しましょう。これらに慣れてきたら、演習量を増やすなどしてどんどん量をこなしていきましょう。これらは模試に向けた勉強ですが、定期テストもおろそかにしたくないと思うので、例えば、平日は今まで同様定期テストに向けた勉強をして、休日に模試に向けた勉強をする、などのように、どの日に何の勉強をするのかを決め、そのバランスを考えましょう。参考書については、個人的に合う/合わないがあるので、実際に書店で手にとってみて自分で決めることをお勧めします。どうしてもわからなければ、ネットなどで「大学受験 ○○(教科) **(分野) 参考書 おすすめ」というふうに検索すれば評判の良いものを知れるので、ご活用ください。最後に、これまで「模試に向けた勉強」「定期テストに向けた勉強」として書いてきましたが、いずれも「受験本番に向けての勉強」であることをお忘れなく。
北海道大学法学部 たけなわ
16
4
模試
模試カテゴリの画像
模試は学校で実施する模試以外も受けたほうがいいか
こんにちは!現在東北大学工学部に通っているものです。少しでも参考になればと思って回答させていただきますので、お力になれれば幸いです。  まず結論ですが、必ずしも受けなければいけないわけではないが、受けておいた方がよいです。難易度どうこうより、共テ模試は場数を踏んだかどうかです。解けなくても多くの共テ模試を解いて、解けなかったら直してという一連の流れをちゃんと遂行している人の方が、どう対策したらいいかも見えやすいですし、模試を少ししか受けてない人よりは本番慣れできると思います。  ですから、受けなきゃいけないわけではないが受けた方が良いという感じです。  ただ、共テ模試よりオープンや実践の方が大事です。ご存知の通り、難関大は二次の配点が非常に高く、めちゃくちゃ大事です。ですから共テの対策より二次の対策が必要です。東北大の場合11月ごろに東北大オープン、東北大実践があります。これを受ける方が大事です。この二つさえ受けておけば、共テ模試はあんまりどうでもいい気もします。(個人的な意見ですが)  ちなみに自分は東北大学工学部に現役で合格しましたが、共テ後の判定はD判定でしたが、二次で平均8割ほどとって結局上位5%以内で合格しました。  これはかなり極端な例ですが、二次配点が70%の入試においては、個人的にはいい戦略だったかなと思います。  ということで、まとめると ①外部の共テ模試は受けなくてもいいが受けておく方が良い。 ②共テより大事なのは二次対策 こんな感じの回答でよろしいでしょうか。では是非頑張ってください!応援しております。
東北大学工学部 ゆま
4
3
模試
模試カテゴリの画像
(進研模試でさえ)点が5割を切ってしまいます
定期テストと模試の点数はほとんど全く関係ありません 定期テストは決まった範囲の問題なのに対し模試は高校までの全ての英語力を問われます。それぞれ得意不得意があるので定期テストでよくても模試でよかったりその逆もありえます。 英語は少し勉強しただけでは伸びないので毎日少しずつ勉強するのが大切です。 また、配点が高いところが多いので重点的に勉強するべきでしょう。 勉強法としてはまず単語です。単語がわからないと何にもできないので1ヶ月に1000個を目安に夏休みまでに完璧にしましょう! その後は文法書や長文を毎日することが効率的です。 ネットで参考書を検索するといろいろでてくるので自分に合ったものを選びましょう!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
34
0
英語
英語カテゴリの画像
模試の直しにどれくらい時間をかければいいですか
こんにちは! 高3になると模試の回数が増えて復習に追われてしまいますよね… 模試の復習の仕方について少しアドバイスさせていただきます。 ⚪︎共テ模試について マーク式ですのでどの問題を間違えたかが明確に分かると思います。記憶の新しいうちに復習することを強くオススメします。 国語や英語については間違えた問題についてみずさんがやっているように間違えた理由を分析しましょう。簡単でいいので間違った部分から学んだポイントを書く、分析ノートを作るのもいいですね。後になって解き直したい問題には付箋をつけておき、問題や解説を書く手間を省きましょう。また分からなかった単語をメモすることも忘れずに。(特に古典!)単語帳を作るのがオススメ! 数学については間違えた問題を解き直すことを推奨します。実際に手を動かして模範解答を書いてみることが大事です。間違えた問題については問題文等コピーしてノートにまとめましょう。 地歴公民、理科基礎については間違えた理由とともに知識の再確認が大切ですので今まで通りのやり方が良いと思います。少し時間はかかりますが、問題文をコピーするなどして時間を短縮し、教科書や資料集に立ち戻って振り返る時間を多く取ると良いと思います。これらは勉強した分だけ点数が伸びる実感が得やすい科目です!モチベーションにもつながると思うので知識の抜け漏れがないか慎重に復習しましょう。関連事項の復習も一緒にすると良いですよ。 ⚪︎大学別模試について 基本的に記述形式だと思うので、自分の解答が合っているのが分からず復習しにくいと思います。 国語については悩んだ問題を解説を読んで理解し、共テ模試と同じように分析ノートを作ると良いでしょう。ただし実際に模範解答を一度書いてみることをオススメします。記述は慣れが大切ですので、なんとなくこんな構成で書けばいいんだ!という感覚を掴むのが大事です。 英語については文法問題や並び替え問題などに対しては今までのやり方で良いと思いますが、読解問題に対しては少し時間がかかってしまうので"どこで意味を取り間違えてしまったか"を中心に復習するのがオススメです。共テ模試と同様に分析ノートを作るのが良いでしょう。分からなかった単語の確認も忘れずに! 地歴公民については、共テ模試と同じ要領で時間がかかっても良いので関連事項まで復習しましょう。 最後になりましたが、模試の復習にかける時間については個人差がありどのレベルを求めるかによっても変わってきます。例えばこの3日間は模試の復習だけする!というように短期間に集中して行うことで効率が上がるかもしれません。学校の休み時間に少しずつ進めるというのも良いですね。 模試の復習と同時に関連事項もおさらいするつもりで臨むとモチベーション維持につながり、作業感もなくなるかもしれません。 大変なことも多いと思いますがひたむきに努力し続けてください!応援してます!
東京大学文科二類 rate
14
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試ではどれくらい取れるべきなのか
進研模試を主催であるベネッセは、早慶のほとんどの学部の偏差値を75以上(ご志望の早稲田法の偏差値は80、GTZでいうとS1)としています(https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/hensachi/shiritsudai_index.html)ので、偏差値70あたりが最低限のラインとなってくるのではないでしょうか。科目にもよるでしょうが、偏差値70というと、総合の得点率でだいたい70〜80%くらいが分水嶺になって来そうですね(私は進研模試で1,2回しか偏差値70を上回ったことがないので、あまり信用できない勘ですが)。少なくとも、各教科70点以上は取る必要があるかもしれません。いずれにしろ、国語はまだマシだとして、現状の英数の点数では低すぎると思います。模試の対策として、英語はこれまで習った単語や文法などの基礎的な知識に漏れがないようにすることと、長文はなるべく毎日触れるようにすること、数学はこれまで習った分野の教科書(応用例題等も含め)レベルの問題は少なくとも解けるようにしておくことが必要だと思います。総じて、過去にやった知識や問題はなるべく完璧にできるように復習することですね。一度やったことのある問題で失点してはもったいないので。最後に、確かに現状では早慶は厳しいでしょうが、私の経験を敷衍して言うならば成績はこれからどんどん伸びていくものなので、焦りすぎず、長い目をもって頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
3
3
模試
模試カテゴリの画像
問題の難易度が簡単になるほど凡ミスを連発してしまう
初めまして。rockyyyと申します。 結論から言うと、反省はするべきですが、そこまで気にしなくて良いのではないかと思います。進研記述模試は、比較的基礎的な内容を問うてくる問題がほとんどであると思うので、人によって得意不得意があると思います。僕も難しい模試は取れるのに、進研模試だと思うように点数が取れないってなっていたこともありました。 そのとき、僕の場合は油断をしていました。問題を見て「あ、この問題見たことある!もう解き方がイメージできたぞ!」となってしまい、その道筋の途中でよく油断からくる計算間違いをしていました。「この問題完答できたのに!」となって悔しい思いをしたことがありました。 そこで、僕は計算途中でこまめにこの値がおかしくないかなどの検算をするようにしました。また、それまでの計算をさらっと見直したりしました。そうすると、両辺この値で割ったのにこの項だけ割ってなかったなどのしょうもない凡ミスに気づけたりしました。また、数学ではありませんが物理においては「この値が負になることはあり得ない」などと思うことで間違いを見つけることができたりしました。 なので、理系科目は特に、こう言った検算をこまめに入れてみるとどうでしょうか。駿台模試などでは高得点を取れているので、きっとそれくらいの時間は取れるはずです。一度試してみてください。 そしてもう1つ大事なことが、その模試に対する気持ちの持ち方です。「この模試は簡単だから」などと思っていると痛い目に遭います。本番ではこう言った計算ミスなどの凡ミスが命取りになりますので、油断せずにいきましょう。自分でも慎重すぎるんじゃないかって思うくらい丁寧に回答することで凡ミスはきっと減ります。僕はそれで高校2年生の頃に数学を100点取ることができました。何にせよ、油断は大敵です。受験頑張ってください!
大阪大学工学部 rockyyy
3
3
模試
模試カテゴリの画像
模試によってばらつきがある
こんにちは。模試の結果でお悩みなのですね。 まず、すこし偏差値というものについてお話しさせてもらいますね。 偏差値というのは、簡単に言うと平均からのズレというようなもので、平均を50とし、そこからズレた分だけ値が変動します。我々が使っている学力の偏差値だと、上位15%なら偏差値60とかそんな感じになります。 細かいことは省きますが、偏差値という値を出すには、あなたの点だけでなくテストを受けた人全員の結果が関わってくるわけです(例えば平均点とか)。これはつまり、模試を受験してる周りの人によって、自身の偏差値は大きく左右されるということです。 あなたは進研模試で70越えの偏差値が出ていましたが、駿台模試では大きく偏差値が下がってしまいましたよね。 これはもちろんテストで多少失敗したとかそーいうのもあるかもしれませんが、駿台模試の受験者は全体としてレベルが上がっており、相対的にあなたの位置が低くなったからだといえます。 進研模試は受けていなかったが元々レベルが高い人が増えているとか、逆に進研模試で成績の良くなかった層が駿台模試を受けていないとか、そういうことで人の平均レベルが大きく上がっている、それがあなたの偏差値を下げているメインの要因といえるでしょう。 別にあなたの勉強レベルが下がったわけではないので落ち込む必要はなく、元々受験本番に近い値は駿台模試とか河合塾の模試の方なので、こちらに注目するようにしましょう。 また質問者様は進研模試は簡単と仰りましたが、確かに問題のレベルが変わっているのも偏差値を左右する要因です。 例えば進研模試は難易度1-50までのものしかないとします。あなたは50まで分かるので基本的に全部解けて、全体でもトップクラスの点を取っていました。しかし60まで分かる人も、進研模試は1-50なので全部解けるのであなたと同じだけの点を取りますよね。だから偏差値は同じくらいになります。 しかし駿台模試などは1-100までの問題があります。あなたは50までしか解けませんでした。しかし進研模試で同じくらいの偏差値だった人は、実は60まで理解できるので、60まで解けてあなたとは差が生まれ、あなたよりも高い偏差値を取るようになります。 これも、あなたが偏差値を下げた要因の一つかなとも思います。 さて、それでは本題の偏差値を上げる方法ですが、簡単に申しますと、他人(同レベル帯の人)と差をつけることが重要です。同レベル帯の人が解けない問題を解けるようレベルを上げること、これが偏差値を上げる方法です。 また例を出します。 先ほどいったように、駿台模試は難易度1-100の問題が出てきます。簡単な問題はどのレベルの人でも解けるので差がつきません(逆にここでミスると差をつけられてしまいます)。しかし難しい問題となってくると、だんだんと解けない人が増えてきます。そこであなたが解けていたら、差をつけられますよね。これを積み重ねると、他人よりも点が取れて、偏差値が高くなるわけです。 進研模試でかなりの高偏差値でしたから、進研模試に出てくるレベルの問題は解ける、つまり基礎は出来ているということだと思います。しかし駿台模試などに出でくる難易度の高いものは解けないものも多く、平均に近いところにいる、というのが現状かと思います。ですから今後は応用的な発展的な問題も取れる力をつけていくことが重要かと思います。 学校での成績はほぼトップとのことですが、そうなると逆に目標が分かりづらくて大変ですね。そこで出番になるのが、応用や発展などを取り扱う、高難度系の問題集や参考書です。 京大志望なら本当に最難関の内容が求められますが、いきなりその問題集に触れてもレベルが離れすぎている可能性もあり難しいところですね。将来的に必要になるので買っておき、あまりに難しそうなら一つ中間的な難易度のものを挟むとかでもいいかもしれません(金銭的に、時間的にも結構キツイですが)。 最難関向けの参考書で調べればいろいろ出てきますが、将来的に各教科1冊(文法と長文とか、分野が分かれるので複数必要なこともありますが)を学びきれば(終わったら反復)十分な力がつくかと思います。 基礎はだいぶ出来ていると思うので、応用的なレベルが解ける馬力を身に付けることが、駿台模試等で偏差値を上げるためには必要かと思います。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うま野郎
9
1
模試
模試カテゴリの画像
進研模試D判定を1年でA判定まで持っていけますか?
進研模試のA判定は意外とハードルが高いです。私は河合全統、駿台判定、駿台全国、河合OP、駿台実戦では全て京大(文、法)のA判定を取ったことがありますが進研模試は良くてB判定でした。前段階として進研模試以外の模試でA判定を取ることも意識すると良いかもしれないですね。 進研模試は基礎レベルの問題が重点的に出るので、とにかく基礎を固めることが必要です。また、高3時の模試なので判定に反映されるのは英数ですので、数学を補強するのがA判定への近道です。青チャートの内容を八割方理解できるようになるまで演習を続ければ十分だと思います。
京都大学文学部 SKHRJK
30
3
不安
不安カテゴリの画像
今すべきことが分からない
理一ですが参考になれば幸いです。 2個目の空行の下は東大以外の入試戦略としてもある程度当てになると思います。 まず貴女の相談内容について少し補足します。 現時点で偏差値が64あり、これから一年十分な準備をすれば間に合うと思いますが、一方で進研模試はそのテストの問題難易度の点で、東大入試に関しては進研模試の偏差値60以上はほぼ当てになりません。というのも、進研模試の問題は東大入試に比べると簡単すぎるからです。簡単な問題を数解くのが得意で進研では点数取れてる、みたいな場合も多いですから、難問で測る模試を受けましょう。 したがって、駿台模試を受けることをお勧めします。 さらには、高三になられるのであれば河合、駿台の東大実戦模試もなるべく受けてください。勉強してない範囲はわからなくて当然ですから、全部一通り終わる、10月ごろまでは判定は低くても大丈夫です。というか実戦は判定出ないものです。僕も10月でCとかBです。なんなら8月Eがありました。 また、わからないところがたくさんあってもいいのでなるべく早く東大の過去問をやってみてください。ちゃんと丁寧に見直し、理解すれば20年もやる前に普通に受かるレベルになりますし、全部やってしまってももう一回初めからやればいいです。相当記憶力特化じゃない限りそれで出来たら合格できるということなので。 さて、長くなりましたがこの前提を基に1年の戦略を述べます。 1.模試と過去問で分野ごとの点数を厳密に出します。 2.過去問の合格点を調べ、“各分野で”何点取れば合格するかを概算します。(=最低目標ラインの設定) 3.1と2を比べてその差で各分野の出来を評価してください。 4.各分野で解答見た上での問題の難易度=優先度を考え、加えてどの問題をとれば足りたのかを調べてください。 5.4で出た問題が、まず貴女が勉強するべき分野です。 6.3で思ったより差の小さいものがあったら、その分野での目標ラインを上げます。 これを10月あたりまでは過去問ごとに繰り返しましょう。 それ以降はひたすら演習、やり直ししましょう。 演習問題としては実戦模試の過去問の過去問なども含めると無数にあります。もしそれが手に入るなら積極的に使いましょう。 阪大や一橋、京大など他の難関大の過去問も、それを大問ごとに分けて、空いた時間に暇つぶしに解くようにしましょう。東大に縛られる必要はないです。 以上が、僕と僕の周りの東大生がある程度効果を実感した方法です。 東大入試は、共テみたいに9割取らないといけないわけじゃないです。二次は高々250点あればほぼ確実に受かります。取らないといけないところを確実に取る力をつけましょう。逆に言うと、取れないような問題に突っ込まないような勘も鍛えましょう。 学部は違いますが貴女が後輩になる日を楽しみにしています。頑張ってください。
東京大学理科一類 さしみポン酢
11
1
不安
不安カテゴリの画像