現代文 読み方・解き方 どっちが正解
クリップ(1) コメント(1)
4/12 21:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
限界受験生
高2 北海道 北海道大学経済学部(61)志望
現代文の読み方、解き方で迷走しています。塾には現代文を教えているチューターが複数いますが、文章を全部読み全体構成とテーマ、要約をつかんでから問題を解く派の人と大体設問が答えられそうなどこまで読めたらその都度解く派の人で別れていてどちらにしたらいいか分かりません。個人的には前者の方がちゃんと理解してから解けるので正答率が安定しますが共テ系では特に時間が足りなくなります。後者は時間こそ短縮できますが正答率が落ちます。アドバイスお願いします。
この相談には7件の回答があります
回答
ks_25_36
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直に言って現代文の解き方に最適解は出せません。この2つの解き方で迷っているならば、何回も問題を解いてより自分に合っている方法を定着させるしかありません。
しかし、共テ国語は普通の現代文の問題と別に考えるべきです。共テで時間が足りなくなるというのは
1、古文、漢文に時間を使いすぎていないか(または大問三番の資料問題)
2、現代文に時間を使いすぎているのか(この場合なら後者の方法を定着させ、正答率UPを目指すべきです。)
1なら古文漢文の対策をしましょう。特に古文は単語を詰めて文法もあまりにも覚えていないなどでなければある程度取ることができます。
2の場合はもし問題の選択肢を先読みしているならやめる(問題文は事前にチェックするが、)していないなら前述の通り後者の方法の精密化を図りましょう。
あくまで私自身が使用し、成績の伸びを感じただけなので今自分で使っている参考書があれば無視して構わないのですが、『初めての入試現代文』(木村哲也著河合出版)を試してみてはいかがでしょうか。私はこの参考書で現代文の解き方を定着させました。
ks_25_36
慶應義塾大学法学部
2
ファン
0.5
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
文系
4/14 21:44
ありがとうございます!!