UniLink WebToAppバナー画像

現代文 読み方・解き方 どっちが正解

クリップ(1) コメント(1)
4/12 21:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

限界受験生

高2 北海道 北海道大学経済学部(61)志望

現代文の読み方、解き方で迷走しています。塾には現代文を教えているチューターが複数いますが、文章を全部読み全体構成とテーマ、要約をつかんでから問題を解く派の人と大体設問が答えられそうなどこまで読めたらその都度解く派の人で別れていてどちらにしたらいいか分かりません。個人的には前者の方がちゃんと理解してから解けるので正答率が安定しますが共テ系では特に時間が足りなくなります。後者は時間こそ短縮できますが正答率が落ちます。アドバイスお願いします。
この相談には7件の回答があります
こんにちは! 確かに現代文に関しては、その2パターンの解き方があって迷いますよね笑 ここでは個人的に納得のいく考え方がありますので、そちらをご提案させていただきます!ぜひ参考にしてください! 結論からいうと、両者を問題によって「使い分ける」ことがポイントです。 ①その都度解いていくタイプ まず、その都度解いていくのがおすすめなのは、共通テストや比較的レベルの低い大学の入試問題です。簡単な話、レベルの低い大学の入試問題で、解答の根拠が文章のどこにあるのかがわかりにくいと、平均点が悲惨なことになります。それを防ぐためにも、その都度答えられるような問題の作りになっていることが多いです。 共通テストなんかはその典型例で、100%と言っていいレベルでその都度答えられる問題になっています。(つまり、問1の解答の根拠が文章の終盤にあるみたいなことは、絶対にない。=その都度解いても問題ない。)自分もその方法で解きましたし、自分の高校の共テ国語を研究している先生も、その都度解ける問題の作りになっていると明言していました。実際質問者さんのおっしゃる通り、共通テストに最後まで読んでから戻ってくる時間はありませんので、多少苦手でも共通テストではその都度答えながら進めるのがおすすめです。慣れましょう!笑 (理解の質が落ちるのはデメリットですが、比較的簡単な問題には有効な方法です。) ②理解してから解くタイプ 難関大の入試問題は、圧倒的にこちらがおすすめです。難関大は問題の質が高く、より深い理解が求められるので、文章全体を噛み砕いた上で問題に取り組むべきです。 また早慶や旧帝では、①で触れた「問1の解答の根拠が文章の終盤にある」みたいな問題を、平気で出してきます。つまり、そもそも①の解き方では、正解とかけはなれた回答となってしまう可能性があります。自分も早稲田の問題で、文章の最後にある内容が問1の答えだったというのを、本当に見たことがあります。なので、まじで①の解き方では戦えません。注意です。 難関大や国立2次では時間に余裕もあると思いますし、最後まで本文を読んで内容を整理してから回答しましょう! 最後に。 北大志望ということなので、シンプルに共通テストだけ①で解いて、私大や2次は②で解けると良いでしょう!参考にしてください!
慶應義塾大学経済学部 choco
2
1
こんにちは! 現代文って確信を持った回答をしにくくて、共通テストでは特に怖い科目ですよね、、、 私も国語はあまり得意な方ではありませんでしたが共通テストと二次試験、それぞれに求められる力を考え、解き方を意識することでそこそこの点数を取ることができました! 私自身は共通テストは傍線が登場するたびに一度止まって問題を解くという後者のスタイルでした。一方で二次試験では全文を読んでから設問を見て該当箇所に戻るという前者の方法を取っていました。私がこの2つの方法を使い分けていた理由は、共通テストと二次試験では、同じ国語でも、求められていることが全く違うからです。 まず、二つの解き方の特徴を大まかに紹介した上で共通テストと二次試験の特徴を説明させていただきたいと思います。 [前者の解き方〜全文読んで解く方法〜] この方法のメリットはなんといっても本文の内容を理解してから問題に着手できるため、回答の指針が立てやすいというところでしょう。一方デメリットとしては読んでる間に最初の方の内容を忘れてしまい、冒頭あたりの設問を解く際には戻ってもう一度読むことになり、タイムロスが多いという点でしょう。 [後者の解き方〜設問が出てくるたびに解く方法〜] この方法のメリットは回答の根拠となる部分を読んだ直後に設問を解けるので素早く解答できるということだと思います。一方デメリットは、要旨(結末)を知らないまま問題を解くため、記述などでは筆者の論旨に沿わない解答をしてしまう恐れがあるということでしょう。 [共通テストで必要な力] 共通テストは5大問90分、私は大問3→4→5→1→2の順で、10分、20分、15分、20分、20分(5分見直し)くらいで本番は解いていました。解く順番は個人差があるためここでは触れませんが、共通テストはなんといっても時間がかなり厳しいです。私自身、1月になっても間に合わない予想問題もありました。一方で時間が厳しい代わりに求められる読解力は浅いことが多いです。真剣に読むより、さーっと目を通す感じの方がいい時さえあります。そして、共通テストではたいていの問題で、傍線部よりも前に解答の根拠が書いてあります。このことを踏まえると共通テストに対しては後者の解き方が合うのではないかと思います。 [二次試験で必要な力] 二次試験は共通テストよりも時間に余裕がある一方で、深い読解力とゼロから解答を練り上げる能力が必要とされます。この時に大事なのは筆者の主張です。評論文にはなんらかの主張があり、そこを履き違えると高得点は不可能になります。本文全体の論旨を踏まえた上で本文中から解答の根拠となる部分を探し出し、それをわかりやすく噛み砕くことが大切です。このことから二次試験には前者の解き方が向いていると私は思います。 ここまで長々と語ってしまってごめんなさい。結論、共通テストに関しては傍線の都度解いていくのがいいと思います。頑張ってください!
東京大学文科二類 Ryosuke
1
0
入試で大事なことはなんでしょうか。それは「点を取ること」です。こんなこと言うと元も子もないですが、別に学力なんてなくたっていいわけです。知識なんてなくてもいいわけです。正解できれば勝ちです。勘だろうが、鉛筆転がそうが、選んだものが正解なら正解です。加点です。 さて、何が言いたいのかというと、「正解しないとなんの意味もない」ということです。「時間がかかるけど正答率が高い」or「短時間で解けるけど間違いが増える」の二択なら間違いなく前者です。 ところで共通テスト関連でよく見かける質問に「時間が足りない」と言うものがあります。確かに時間に対して問題はかなりの量あるわけですが、その前に聞きたいことがあります。 「あなたは時間無制限なら9割取れますか?」 取れるなら次のステップに進んで、時間を短縮しようと言う話になります。しかし、そもそも問題が解けない段階で時間を短縮しようと言うのはお門違いです。まず、解けるようにならないと話にならないわけです。 では、学力は十分な人は、どうやって時間を短縮していくのかという話になるわけですが、結論から言うと時間短縮する唯一の方法は「自分の学力を上げること」です。 小学校の時に100ます計算というものがあったと思います。あれで友達と競走した経験があるかもしれません。では今の質問者様と小学生の時の質問者様が競争したら、どちらが早く解き終わるでしょうか?それは今の質問者様でしょう。それはなぜかといえば、その時と比べてはるかに高い学力を持っているからです。もちろん慣れというのもあるでしょうし、高い学力を持っていれば、より簡単に回答を導く方法(いわゆる、計算の工夫)を思いつくことができるのです。 これは理系教科に限った話ではありません。国語では問いに対して「必ず答えなければいけない要素」というものがあります。記述問題であれば、その要素が一つでも抜けていたら、あるいは一つでも誤読していたら、そもそも採点対象外となり0点をつけられてしまうような内容です。そして共通テストの問題は、この「超基本的な解答要素」が分かれば迷うことなど一切なく、ぽんぽん答えを選べるように作られているのです。時間がかかるということは、その絶対に必要な要素というのがわかっていないということです。それを見抜けるようになるには、国語の勉強を今以上にやって、その基本要素を見抜けるようになるしかありません。 以上です。短い時間で解けるようになるには愚直な勉強しか方法がありません。かなり大変ですが、そうやって学力を上げていくことで、自分の目指している大学に一歩ずつですが着実に近づいていくことができます。ぜひ努力を重ねていきたい大学へ進学してくださいね!応援しています!
京都大学理学部 UU
1
0

回答

ks_25_36

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直に言って現代文の解き方に最適解は出せません。この2つの解き方で迷っているならば、何回も問題を解いてより自分に合っている方法を定着させるしかありません。 しかし、共テ国語は普通の現代文の問題と別に考えるべきです。共テで時間が足りなくなるというのは 1、古文、漢文に時間を使いすぎていないか(または大問三番の資料問題) 2、現代文に時間を使いすぎているのか(この場合なら後者の方法を定着させ、正答率UPを目指すべきです。) 1なら古文漢文の対策をしましょう。特に古文は単語を詰めて文法もあまりにも覚えていないなどでなければある程度取ることができます。 2の場合はもし問題の選択肢を先読みしているならやめる(問題文は事前にチェックするが、)していないなら前述の通り後者の方法の精密化を図りましょう。 あくまで私自身が使用し、成績の伸びを感じただけなので今自分で使っている参考書があれば無視して構わないのですが、『初めての入試現代文』(木村哲也著河合出版)を試してみてはいかがでしょうか。私はこの参考書で現代文の解き方を定着させました。

ks_25_36

慶應義塾大学法学部

2
ファン
0.5
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

文系
4/14 21:44
ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文 解答時間がネック
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ぼくも以前、同じように現代文の解答時間に関して悩んだ経験があるので、回答いたします。 ・結論としては、質問者さんがおっしゃる2つの読み方を融合させた読み方が良いと思います。 ・具体的には、本文を読み始める前に設問に目を通し、部分読解なのか全文読解なのか見当をつけた上で、本文を読み設問を解いていくということです。 ・現代文の設問には、部分読解で解けるものと全文を読み終えないと解けないものがあるので、設問によって対応の仕方を変えていくべきです。 《現代文の読み方・解き方》 ①設問をできる範囲で分類する。 例えば、漢字や語彙の知識問題→その場     空欄補充、傍線部の意味説明→部分読解     全文の主旨を問うもの、本文全体を考慮した傍線部説     明問題→全体読解 ②本文を読み進め、傍線部に差しかかったら、部分読解の問題を解く。もし部分読解で解けなければ、保留にし全文を読み終えたら再び解く。 ③全文を読み終えたら、全体読解の設問と保留にした問題を解く。 ・ポイントは、読みながらできる問題は読みながら解き、そうでない問題は全文を読み終えたら解くことです。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
30
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文読み方
私は読みながら解く派でしたね。 高校の時は林修先生に現代文を習っていたので、その解き方を少し教えます。 そもそも、現代文のテストとは筆者の主張・論点を受験生が理解しているかを試験官が試すものです。したがって、設問は筆者の主張に即しています。大抵の(読むに値する文章を書く)筆者は数段落ごとに分けて論じてきます。つまり、この範囲を理解していますか?と聞くのが一つ一つの設問なのです。ですから、私の場合は文脈がひと段落したところで設問を解く→また次の範囲を読むという順番で解いています。 また、よく文章全体を見て解く問題がありますが、また最初から読み始める必要はありません。設問とその回答を見れば良いのです。良い現代文の問題は、設問をたどっていけばその文章の要約になっています。ですから、文章全体を知りたければ設問を見れば良いのです。 個々人で好みはあるので一概にこれが正しいとは言えませんが、私の場合はこの解き方で現代文に困ったことはありません。
早稲田大学政治経済学部 パトリシア苑子
349
7
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が読めない
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 現代文の解く時のコツや考え方についてお話します。 ☆読みながら先の展開を予測する ある程度読み進めた段階で本文のテーマを掴んで結論を予測しながら読みましょう。 決めつけすぎるのも良くないので読みながらそれを修正していきます。設問やタイトルもヒントになります。 またこれが出来るようになるには背景知識も知る必要があります。 ex 西洋と日本の対比(テーマ)▶︎西洋批判、普遍、日本の特異性(結論)etc ☆背景知識を知る 『現代文キーワード読解』を今からでもやりましょう。この参考書は、テーマ別によく出てくる語彙、キーワードの意味を実際に出てきた問題文と共に解説しているものです。とにかく1つ1つのテーマに対して知識が膨らみます。ぜひ1度書店で手に取ってみてください。 ☆自分の言葉に直す練習をする つまりこういうこと、と文の塊ごとに自分の言葉で説明したり全体の要旨をまとめたりする練習をしましょう。普段から空欄に一言自分の言葉にする意識をするだけで随分と力が着きます。 ☆自分の解き方を客観視してみる どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 ex 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換えetc… と言った具合にノートに正しい解き方を明記してください。そうすれば我流の波のある解き方から脱却できます。 4つほど紹介しました。自分に何が足りないか自己分析してください。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
47
14
模試
模試カテゴリの画像
現代文苦手すぎる
こんにちは! 現代文難しいですよね… 私も受験生の時にはよく悩んでました。 ですが現代文って一度コツを掴んでしまうとパズルのようで面白いんですよ! いくつかアドバイスさせていただきますね。 ⚪︎論理的文章の解き方について 私が実践していたのは、 ①出典を見る ②段落番号を書きながら接続詞に印をつける ③設問を見る ④本文を読んで問題を解き始める まず①についてですが、出典を最初に見ることでどんな内容なのかをぼんやりとですがイメージすることができます。こんな内容が述べられているんだ!と頭の切り替えになりますよ。 次に②について。段落番号をふることで本文全体の構成が視覚的に分かりやすくなります。(いわゆる意味段落が見つけやすくなります。)また共テに限らずどの問題においても「しかし」「けれども」という逆説表現は筆者の言いたいことを理解する上での鍵となります。逆説は△、順接は⚪︎など、いろいろ工夫してみてくださいね。 ③について、共テを解く上ではとても大事です。共テの国語は時間的余裕がなく、設問を事前に読んでいないと本文を繰り返し読む、という二度手間が起こります。時間ロスは嫌ですよね。ですので、先に設問を読んで何が問われているかについての目星をつけておくことをオススメします。ただし、選択肢まで詳しく読むと時間がかかってしまいますのでさらっと目を通す程度にとどめておきましょう。(「本文の内容として誤っているものを選べ。」という問いに対しては本文の要旨をつかむのに役立つことがあるので詳しく読んでみても良いかもしれません。) そして④。自分の主観は入れないように淡々と読んでいきましょう。1段落毎にどれが筆者の主張の中心となる文かを考えながら読むと頭に入ってきやすいですよ。また設問を解く時には選択肢の読点で区切られているところに/を入れるのをオススメします。/の前後で分けて考えて、本文と一致しているかを⚪︎、△、×で評価します。たまに本文の内容を超越している(言い過ぎている)選択肢があり、紛らわしいですがあまり1つの設問にこだわらず直感を信じましょう。 ⚪︎演習について 共テのみということで記述式は使わないみたいですが、記述の演習も決して無駄にはなりません。共テを解く時、まず選択肢を見る前に自分でどの要素が入っていれば正答かを考えることができるようになります。そうすれば紛らわしい設問にも対処できるようになり、正答率が上がるはずです。大体1つの設問に対して含めるべき2~3個の要素を考えてみてください! 高3ということで演習量が大事になります。参考書もいいですが、過去問で慣れることが大切です。これから共テ模試を受ける機会も増えると思いますので、模試ごとにどの要素を見落としていたかをきちんと復習してください。 長くなりましたが、現代文という科目はすぐには成績が伸びにくいです。いかに粘り強く解けるかが大切になってきます。落ち込むこともあると思いますが、自分を信じて頑張ってくださいね!応援してます!
東京大学文科二類 rate
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
本番のペース
現代文に関してですね。基本的な読み方に関しては質問者さんは全く間違っていないと思います。 まず意識して欲しいのは、二次試験で課される他の科目に比べて現代文の問題は全く解けないと感じてしまう問題は少ないということです。とっつきにくい問題の割合が少ない分、そのような問題に直面したときは問題を飛ばす意識を持ち、解ける問題を必ず埋め尽くす意識を持ちましょう。明らかに難易度が高い問題に直面したときは、私は勇気を持って問題を飛ばしていました。 また、夏休み明け以降の二次試験の対策時期からは、現代文の文章を1度で理解出来るような能力をつけられるように意識をもって勉強していました。特に、文章中の接続詞(論説)や心理情景(小説)を表す表現に注意して解くことで、1度で文章を理解する意識を持っていました。同じ文章を読み返すようであればどうしても時間が無くなってしまうため、必ず1度で理解できる様に意識していきましょう。 古文漢文も同じ時間内で解ききる必要がありますが、数学などと同じく、簡単で解きやすい問題を優先してしっかり埋め切る意識を持ちましょう。参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強法
こんにちは! 個人的な意見ですが現代文は問題を解いたらすぐに答え合わせをしてそしてすぐ復習していくのが大切だと思います!同じ問題を解くのは現代文読解力の開発講座などの参考書では有効ですが、それ以外では多くの問題を解いていったほうがいいと思います!! そして、現代文は復習の仕方が難しいし、かなり自分もやり方に悩みました!ですが非常に復習は大切で、復習をやらなければ結局同じ間違いを繰り返してしまってなかなか成績が上がっていかないです!現代文はとにかく一個一個解いた問題をしっかり復習していくことで成績が上がる科目だと思います。 そこで自分が辿り着いた復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
20
4
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の読解力をつけるには
こんにちは! まず、現代文はただ闇雲に問題を解けば点数が上がる科目ではなく、しっかり解き方を覚えたほうがいいのでしっかり参考書をやっていったほうがいいと思います! 現代文の評論と小説ではかなり違うので分けて説明していきたいなと思います! ⭐️まず評論ですが現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く ⭐️次に小説ですがとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います!是非やってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
18
4
現代文
現代文カテゴリの画像
笑えないくらい解くのが遅い
こんにちは! 現代文を解くのが遅い原因として2つあると思います! ⭐️ ① 本文を一発で理解できていない ⭐️ ② 選択肢を吟味しすぎて消去法で切れてない この2つのどちらかまたはどちらにも原因があるのではないでしょうか! ⭐️ ① まず、現代文を早く解けない原因は読むのが遅いのではなく、一回で文章を理解できないことにあるのではないかと思います! おそらく、質問者さんは何回も読み直したりしているためにこんだけ時間がかかってしまっていると思うのでとにかく一発で本文を理解できるようにする必要があると思います! 対策としては本文を一発で理解して解く訓練を積んでいくしかないと思います! 参考書として現代文読解力の開発講座がおすすめです! 評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 ⭐️ ②現代文の選択肢を選ぶのに重要なのは2つポイントがあると思います! ① 本文に忠実に選ぶ。 ② 消去法で選択肢を選ぶ。 ① まずは本文を正確に読むことが大切だと思います! その中で自分が使っていた接続語の記号が参考になると思います!合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします!!ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやっていました!! 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く こんな感じでやると文章をただ読むだけでなく論理展開を気にしながら読むことができると思います! 次に②ではとにかく選択肢を消去法で選ぶことが大切だということです!ズバリ法で選択肢を選ぶとその選んだのが後で変えづらくなったり、これもあれも当てはまると考えてしまいがちだからです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文がわからなさすぎる
論理的に読むのって難しいですよね、、 誰も論理的な読み方を自分でできるように教えてくれないし、勉強の仕方もわかりづらくて辛いですよね、 でもこのやり方でやれば伸びます!! 国語で偏差値30代だった僕が68〜70まで伸びたやり方です! まず学習の流れを簡単に説明します! 段階的に現代文を理解して解けるようにする流れになっています! ①現代文という教科への理解 ②作問者の立場の理解 (ここまでかなり大事なんです、、!ここまでをやるだけで、点数が9割に行く人もいるくらいです!!) ③とりあえず解けるようにする ④より本格的に解けるようにする 並行して演習 【参考書】 ①今井 健仁 現代文の解法 【目的】現代文の価値観・作問者の立場の理解 (東大の過去問のところはやらなくてOK) 【目標】軽く読む・理解する ②ゴロゴ センター・私大 【目的】取りあえず解けるようにする 【目標】解法・解説を見ずに自分で解法や解説の内容を説明しながら例文が解ける ③現代文読解力開発講座 【目的】ゴロゴより深い論理への理解 【目標】ポイントや解説を見ずに自分でポイントや解説の内容を説明しながら例文が解ける これと並行して過去問、センター過去問 入試現代文のアクセス(河合) などで演習してください 参考書一冊終わったら過去問や問題集で何回か演習 みたいな感じでやりましょう! 最初の現代文の解法という参考書は高いです! でもかなりわかりやすく説得力があります。
慶應義塾大学文学部 はやし
7
1
現代文
現代文カテゴリの画像