UniLink WebToAppバナー画像

早稲田の英語対策

クリップ(3) コメント(2)
9/3 11:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まーる

高3 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田商学部志望の高3です。 先日やっておきたい500が終わり、やっておきたい700を1問解いてみたのですが、500とレベルが違ってかなり苦戦してほぼ間違っていました。正直かなりショックです。 とりあえずと思ってシス単を周回しているのですが、これでいいのかととても不安です。同じような経験をされた先輩方のアドバイスや乗り切った方法などを教えて頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
700難しいですよね。まだまだ夏終わりの時期なので、こんなもんですよ。そこまで気にしない方がいいです。 ただ、「とりあえずシス単」←この思考は良くないです。勉強とは、理想状態と現状とのギャップを解消し続けるものだと思うので、何となくで進めてしまっては進歩が見込めません。 まずは読めない原因を分析し、そこから手を打ちましょう。 ・単語がわからない→難し目の単語帳(速単上級編やパス単準1級など) ・単語はわかるのに、読めない→構文解釈の練習(難しめのレベルだとポレポレや構文把握のプラチカなど) このように、誤答の原因を分析し、一つ一つ潰していきましょう。700が現状全然できないということは、むしろまだまだ英語が伸びる可能性があるということです。 陸上の高地トレーニングのように、難しい長文で負荷をかけて更なるレベルアップを図って行きましょう! 同様の質問を何個かされているようなので、私以外の回答者の意見と比較して、次の一手を決めて貰えればと思います。頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

165
ファン
7.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

まーる
9/4 16:45
ありがとうございます! 少し質問なのですが、この時期から新しい単語帳入るのって少し不安なんですけど、ありですか?
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
9/5 1:33
問題ないと思います。早慶レベルならパス単準一や速単上級編は割と普通ですし、そもそも単語帳自体、本気を出せば1・2ヶ月で終わると思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 英語対策
こんにちは! まず質問者さんのようにこのように壁にぶつかるのは当たり前だと思います!やはりやっておきたい500のMARCHレベルの英語とやっておきたい700の早慶レベルの英語にはレベル差があるのでそれを埋めるにはそれなりのことをしなければいけないと思います! また、受験生において早慶に受からない原因は結局英語による差なのでここを埋められるかが合格への肝となると思います! この早慶上智の壁を破る上でズバリ大切なのは単語力と解釈力です!この2つのレベルが早慶上智の長文では高いのでこれを破る上でのおすすめの参考書を紹介したいと思います! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! 次にこのような参考書をやった上でどのように長文をよんでいけばいいかというコツが主に2つあると思います!! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 最後にどのくらいの時期から安定して点を取れたかですが自分は長文がやっと読める!ってなったのは12月から1月くらいだったので最後まで粘り強く戦うことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい700
私はやっておきたい700までやって、1000には手を出しませんでした。第一志望が商学部で、そこまでの長文ではなかったので。 私は、最初は難しいと感じましたが、問題を書き込み等する前にコピーして何回も解いているうちに、引っかからなくなりましたよ。 何回も解いてるからそりゃそうだ!という内容的な意味ではなく、この修飾部分はここまでかかってる、その根拠は…っていうのがパッと浮かぶようになったということです。根拠まではっきりさせられるようになると、初見の長文で意味を取りづらい文に出会ったときに、読み方の選択肢が自分の中で出来ます。 人が難しいと感じたかどうかにかかわらず、自分が難しいと感じるものには何かしらの弱点が隠れているので、不安になる前にどうかそれを見つけ出して潰してください。
早稲田大学商学部 rarasuou
26
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語
こんばんは。 早稲田社学の英語はかなり難易度が高いと思います。できなくても落ち込まないようにしてください。 ハイパートレーニング3のレベルができているのでしたら、一般的な文構造の把握や英文解釈は十分にできていると思います。 もしも、まだ十分でないとお思いでしたら、ポレポレや英文解釈系の教材を使用し、スキルアップしてください。 私は、赤本を利用して実際の問題文を英文解釈な教材に使っていました。一文ずつ訳し、それが正しいかチェックすることで、誤った訳をしていないかチェックすることができます。 過去問が一番の教材だと私は考えています。ぜひ、過去問を利用した英文解釈の練習をやってみてください。 参考までに。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 Dawitch
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 社学の英語
✅社学の英語は私大最難関 👉見たらわかると思いますが語彙レベルに関してはまじで最難関級だと思います。政経や法は論述があるので難易度の部類が違いますね。語彙レベルに関してはまじトップ。読みにくいと思います。 ✅どのような能力を問うのか。 👉類推能力と問題処理能力です。社学の英語を全部理解しようとすると受験の一年じゃとても難しい。問題に正答できればよきです。なので類推能力が必須。そのためにはその周辺の単語や文法を完璧に理解していなければなりません。また社学には全体の文章の正誤問題があります。ここが合否の分かれ目。なのでこの問題処理能力を高めたい。それには練習、赤本によるトレーニングが必須。
早稲田大学社会科学部 クリ
12
0
過去問
過去問カテゴリの画像
英語長文につい
まず、どの参考書をやるか選んだりする前にすべき事があります。失点の原因分析です。正答率が半分くらいということですが、どのような種類の問題でなぜ失点したのかを全て分析してください。次の参考書なんかより分析の方が圧倒的に大事です。 そして分析の結果から対策を練ってください。 例えば単語がわからなくて失点したなら単語帳を見直す、構造がわからなくて失点したなら構文の勉強をするなど、間違えたのであれば必ず原因があります。原因と対策を考えずにこのまま何も考えずに淡々と参考書をこなすだけでは絶対に成績は上がりません。 音読もしっかりと英語のまま理解することを意識しながらできていますか?ただ読むだけでは時間の無駄です。何を勉強するにしてもなぜその勉強をするのかを絶対に意識してください。この考えはこれから受験終了まで胸に誓ってください。 ここまでで分析の重要性は理解していただけたと思いますが、恐らく質問者様は参考書の捉え方を勘違いしている気がするので、ここからは合格するための参考書の使い方について言及します。 まず大前提として、予備校やネットで言われてる参考書やそのルートをそのままやれば成績が上がるのでは無いです。それは同じ参考書を使っていても人によって成績に大きく差が出たりする事からも明らかです。その参考書を志望校の点数をあげるための手段として上手く利用した者が合格します。 つまりは志望校が求めてる力を知らないことには何も始まらないということです。例えば、早稲田文化構想では文法問題はありません。基礎的な文法さえわかっていれば十分に解ける問題です。しかし、もしこの情報を知らなければ、桐原1000のようなムズめの文法書をやってしまうことだってある訳です。それは確かに“勉強”はしているけど、志望校へ結びつく勉強かと言われるとそうではないですよね?仮にその勉強を30時間続けて桐原1000を完璧にしたとしても恐らく文化構想の過去問を解いたら点数は上がってないでしょう。 いいですか、受験生にとっては、あくまでも“勉強すること”が正義ではなく、“志望校につながる勉強をすること”が正義です。 だから質問者様はこれを読み終わり次第早急に過去問を解いてください。早稲田商学部であれば、だいたいどの大門も同じような問題なので、出来れば一年分の方がいいですが、最悪大門1個でもいいので絶対に解いてください。 当然現段階では正答できない問題が多いと思いますが、そこには必ず失点理由や気づくところがあります。単語のレベルが思ってたより高い、思ってたより文法が簡単で、単独の文法問題がない、など。これだけであなたは合格に1歩近づいたと思っていいです。そしたらその失点を埋めるための勉強をしてください。そしてその勉強が済んだらもう1回別の過去問を解いてください。そしてまた分析→勉強→過去問→分析→勉強、とサイクルを回してください。 こうして過去問と自分のギャップを分析しまくって、弱点を着実に潰す勉強を繰り返していけば絶対に合格できます。 だから今すぐあなたがすべきなのは、予備校のルートや先生がおすすめしてた参考書をやるのではなく、まずは過去問と自分の間のギャップを埋めるための分析をすることです。 長くなりましたが、頑張れ!
慶應義塾大学商学部 けけ
9
2
英語
英語カテゴリの画像
過去問での絶望
まず長文に出て来たわからない単語をノートに書いて覚えるという勉強方法は間違っています。長文にはもう一生見ないような単語も多くあります。そんなものをわざわざ覚えるのは時間の無駄です。基本的には単語帳のものだけをしっかりと覚えてそれで長文に出て来たもので大事そうだと思ったりしたものだけを覚えるというスタンスで大丈夫です。 傍線部問題についてですが、マーチレベルならただ単にその単語を知っているかどうかを聞かれているものもあります(当然推測して解くこともできます)。ですが早稲田になると基本的にはその単語について受験生は知らない程で問題が作られています。文章の中で推測させる力を試しています。赤本の解説は割と適当なことが多いのであまり鵜呑みにしない方が良いかもしれません。 過去問を解く際にはしっかりと解いた後に何故間違えたかを分析してください。それがどうにかすれば解けた問題なのか、解けないような問題なのか。そして次に解けるようにすればどうすればいいのか。そしてそれを次から生かす。その繰り返しです。
早稲田大学社会科学部 umeadi
10
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 社学の英語
今年の2月に社学を受けて受かった者です。単刀直入に言うと、あなたに足りないのは論理的読解、特に単語の推測能力ですね。ここを強化するべきです。 早稲田ともなると、どれだけ語彙を極めても知らない単語は続出します。それをどう対策するか?には二通りあります。まず、さっきも述べたように、論理的読解の参考書をやることです。単語推測も一緒に学べる登木実況中継がオススメです。単語推測については、速読英単語上級編の巻頭を読むだけでも役に立ちます。論理的読解を身につけて、速単上級に取り組むことにより、論理的に読む力、単語推測力、そしてそれらの処理スピードを上げることができますよ。 単語5000語をも覚え切る気力を生かして全力で取り組んでください。社学の英語は6割くらい取れればいいので。
早稲田大学社会科学部
31
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問
早稲田レベルの英語は当然ながら、難しいです。難しいというのは単語のレベルや文構造だけではなく、そもそもの話の内容が難しいんです。 過去問の解説や訳文を読んで頂けると分かると思いますが、日本語に訳された文章でも普通にハイレベルな内容ではありませんか?科学がどうのとか、歴史がどうのとかそもそもかなりアカデミックで日本語でも読むのに苦労する文章が、更に母語ではない英語で出題されるんですからそりゃはじめは解けませんよ。 それに模試で出題されるような英文は早慶模試とかでない限り、そこまで複雑な文章は出題されませんので、偏差値と早稲田合格に直接的な関係があるかと言われれば疑問符がつきます(もちろん判定が良い方が合格の確率も高くはなりますが)。 単語と解釈に力を入れてきたとのことなので、過去問をこれからなるだけ多く解いていけば、少しずつ慣れが生まれて読めるようになっていきます。 僕のオススメ復讐法はまず過去問をコピーして解いた後に、もう一度英文を読み直してよく分からなかった部分にマーカーを引きます。その後でマーカー部分をじっくり構造把握を行い、そこは特に気をつけながら全文を読むという方法です。 これを何回か繰り返せば、過去問の英文を自分のものとすることが出来ますよ。 解き始めはみんななかなか点数が取れるものではないので安心してくださいね。勉強には慣れが重要なこともあります、焦らずしっかり進めていって下さい。 参考になれば幸いです、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
22
0
英語
英語カテゴリの画像
解けなさすぎてショック
はじめまして!! 社学の英語めちゃめちゃ大変ですよね、、、😰 1回目で4割とれていたら結構すごいと思います! 合格者でも5割の人とかもいます、、。 さて!勉強法についてお話しようと思います。 質問者さんは文法も単語も結構すすめていらっしゃいますね!いまやっている文法、単語の参考書は完璧に仕上げてください!「完璧に」というのは、例えば文法の参考書だったら、正解を答えるだけではなく、「なぜ間違えの選択肢が間違えといえるのか」ということを説明できるようにするまで仕上げることです。 文法や単語は仕上がったあとも定期的にメンテナンスをしないと忘れてしまいます。単語帳はできるだけ毎日続けましょう(大分覚えてきたら毎日やる量を少なめに、忘れてきたら多めに、という風に) 長文についても同じで、とにかく参考書を完璧に仕上げましょう!長文は、一度解いたあと、使っている参考書の解説にSVOCなどの英文の構造が書かれているのなら、白文(問題文の英文になにも書かれていない状態)のコピーをとって自分で書いて、解説のものと照らし合わせていきましょう! 照らし合わせて解説と違った部分をなぜ違うのか解析していくのが大切です。 その作業が終わったとき、解説が一通り頭に入っているはずなので、もう一度白文を使って、自分で解説をしながら英文を丁寧に読んでいきます。 これが精読という作業です。 精読の作業を終えた英文を後はとにかく音読していきます。なるべく同じ文を毎日2〜3回読みましょう。私は予備校で英語の授業をとっていたので、2つの英文を1週間続けて音読していました(あくまで目安です)。 また、携帯に英文の音声をダウンロードしておいて、学校に行くまでの歩いている間などに口パクでシャドーイングしてました(笑)。この音読、ネイティブの速さで読みあげられる英文のリスニングが速読につながります。 英文を読みながら、意味を理解し、場面が想像できるようになれば勝ちです!!⭐️ 社学は速読が絶対必要になるので頑張りましょう。 長文のテキストは一通り終わったら、次の段階にいっていいと思います。 では、つぎに過去問について。 恥ずかしながら、私は初めて社学の過去問を解いたのが、12月末でした。(社学は第二志望でした)笑 これは例として遅すぎる例ですが、早くやりすぎて、入試直前にやる過去問がない!という状況は少しまずいです。直前期に、緊張感を持って新しい問題を解くことは大事だと思うので。なので、過去問対策は10月頃から初めていくと良いと思います。 社学は例年大問一に文法問題がきます!これをいかに速く、多く正解するかが大切です。 予備校の先生に伝授してもらった対策法を教えますね! ・ルーズリーフを一枚用意します。 2020 2019 2018 2017..... 1 時制 2 3 4 . . 上記のように横に年度、縦に問題番号をふります。 大問1を解いたら、「出題者は何の知識を見ようとしているのか」ということを考えます。(時制、代名詞の対応etc)それをこのルーズリーフに記入していきます。 上記は直前期にやる勉強法ですが、とってもオススメです!大問一は10分で解くと決めて、大問一だけ取り出して過去問は解いていました。一通り(過去問6年分)終わったときにルーズリーフを見返して、色鉛筆などで、問おうとしていることごとに色分けしていくと、社学の先生達がこの文法問題で何を出題しやすいのかが一目で分かり、試験前にぐるっと見て試験に臨むと、意外とスラスラ大問一はいけます! 長文読解問題について。 長文読解問題も過去問演習では復習が命です。SVOCなどは赤本には載っていないので、とにかく各問の出題者の意図を考えましょう。出題者の意図が分かってくると、長文のどこを重点的にゆっくり読めばいいのかがわかってきます。 長くなりましたが、以上になります!社学の英語はほんとーーーに長くて大変ですが、出題傾向を知ること、対策をすることで、段々と解けるようになります!! まずは焦らず、英語の基礎を徹底的に固めていきましょう!!!! 何か分からないことがあればお気軽にコメント、メッセージください😌 応援しています!!
早稲田大学社会科学部 Fuka
30
2
過去問
過去問カテゴリの画像
英語ヤバイです。
正直マーチの過去問の長文で6割程度だと合格は厳しいと思います。英語は7割は最低でも取らないとボーダーにすら乗らないことが多いからです。 基本的に早慶の滑り止めですから、自然と最低点も高くなってしまいます。 過去問で対策して必ずしも取れるようになるとは限らないし、どれだけ偏差値が高くても知らない分野の知識が出たら全く取れないのと同じで相性もあります。 当日たまたま自分の得意分野が出て高得点を出せることもあります。過去問を1日1個といて崩壊的な点数を取り、果たして本当に対策できるのでしょうか。初見の問題をその日音読しても意味はありません。きっと、何が足りないかは過去問を解いて感じたのではないかと思うので、長文読んでる中でも仮定法の構文を読み違えたからミスをしたとか、関係詞のつながりを読み違えてミスをしたとか、いろいろ原因はあると思います。そこを突き詰めて勉強していかないと合格は程遠いと思います。 残りの1ヶ月は、全体的な穴を埋めるのにも総合力をつけるのにも良い期間なので有意義にすごしましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
5
0
英語
英語カテゴリの画像