早稲田の英語対策
クリップ(3) コメント(2)
9/3 11:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まーる
高3 東京都 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田商学部志望の高3です。
先日やっておきたい500が終わり、やっておきたい700を1問解いてみたのですが、500とレベルが違ってかなり苦戦してほぼ間違っていました。正直かなりショックです。
とりあえずと思ってシス単を周回しているのですが、これでいいのかととても不安です。同じような経験をされた先輩方のアドバイスや乗り切った方法などを教えて頂きたいです。
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
700難しいですよね。まだまだ夏終わりの時期なので、こんなもんですよ。そこまで気にしない方がいいです。
ただ、「とりあえずシス単」←この思考は良くないです。勉強とは、理想状態と現状とのギャップを解消し続けるものだと思うので、何となくで進めてしまっては進歩が見込めません。
まずは読めない原因を分析し、そこから手を打ちましょう。
・単語がわからない→難し目の単語帳(速単上級編やパス単準1級など)
・単語はわかるのに、読めない→構文解釈の練習(難しめのレベルだとポレポレや構文把握のプラチカなど)
このように、誤答の原因を分析し、一つ一つ潰していきましょう。700が現状全然できないということは、むしろまだまだ英語が伸びる可能性があるということです。
陸上の高地トレーニングのように、難しい長文で負荷をかけて更なるレベルアップを図って行きましょう!
同様の質問を何個かされているようなので、私以外の回答者の意見と比較して、次の一手を決めて貰えればと思います。頑張ってください!
やかやかさん
早稲田大学商学部
165
ファン
7.6
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
まーる
9/4 16:45
ありがとうございます!
少し質問なのですが、この時期から新しい単語帳入るのって少し不安なんですけど、ありですか?
やかやかさん
9/5 1:33
問題ないと思います。早慶レベルならパス単準一や速単上級編は割と普通ですし、そもそも単語帳自体、本気を出せば1・2ヶ月で終わると思います!