UniLink WebToAppバナー画像

一橋大に現役で受かりたい

クリップ(13) コメント(0)
8/23 23:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

しゅん

高2 埼玉県 一橋大学法学部(68)志望

高2で、偏差40後半の学校に通っています。 自分の学校は見ての通り一橋なんて目指す人がいない学校 にいます。 学校で受けたベネッセの学力診断テストでは学校内で中間ほどのレベルです。 5月中に英語と国語のセンターの過去問をやったのですが どちらとも偏差値30台でした。 でもどうしても一橋大学に現役合格したいです こんな自分でも一橋に現役合格する可能性があるでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

竹林

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
可能性はもちろんあります。受験勉強に遅いということはありません。 今の質問者さんがすぐに一橋を受けて合格すると言う事はないでしょう。 しかし質問者さんの努力次第でこの先の学力はどうにでもなります。 ぜひ一橋に合格し周りの人をあっと驚かせてやってください!
回答者のプロフィール画像

竹林

慶應義塾大学経済学部

1
ファン
6.7
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

少しでもお力になれればと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

一橋大に現役で受かりたい
高2のうちに、英語数学の基礎を固める。 【英語→単語ならシス単レベル、文法(センターレベルは完璧な状態、構文、長文(センターレベルはスラスラ読める状態)】 【数学→1A2Bの基礎的な典型問題を一通りスラスラ解ける状態】  高3で英数の安定を保ちつつ、社会科目を仕上げる。 【社会→歴史科目であれば、夏までに通史を一通りおわらせ、夏休みから演習教材などを用いて、アウトプットをできるように。 冬から本格的に過去問演習。 とくに一橋の社会は日本で1番難しいので、最初から解けなくて当たり前で、解説などを読みながら理解しつつ、自分です書いてみる。これに尽きます】 ひとまずこんな感じですかね、、 現役合格出来なかった身が偉そうなこと言うなって感じですけど、これこそ自分が現役時代に仕上げておきたかった理想プランなので、アドバイスさせて頂きました。 参考になれば嬉しいです。頑張って下さい!!
一橋大学経済学部 だいこん2020
65
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋大学に受かりたい!
はじめまして。一橋大学を目指していて落ちたものです。 多分一橋生が答えた方がいいとは思うのですが、落ちた側からの意見も意外と需要あるかなと思ったので回答させて頂きます。 正直な話、進学校でない学校で学年上位を高二の時点で取れていない状況から目指すにはあまりに高い目標となる大学だと思います。 一橋大学に進学する人数が世界で2番目に多い高校に通っていたのですが(都立国立高校といいます)、やはり現役で合格するのはクラス最低でも1桁台の順位をマークしていました。 ただ、だから諦めろという話ではなくて、努力をちゃんと重ねれば才能関係なく努力だけで行ける大学ではあると思います。 高二のうちからちゃんと単語や数学の基本的な教科書レベルの知識をしっかりと身につければ、高三の鬼のような勉強が自分のものにしやすくなり逆転合格は可能です。 厳しいですが、今の時点では正直当落線上にもいないような立場です。ただ可能性は0ではありません。受験勉強を始めていない人の方が多い時期です。今の成績は関係ないです!!(ちょっと矛盾してるけど!) そもそも高二のうちからそうやって受験の事を意識して生活しようとしているだけでも本当に素晴らしいことだと思います。そのリードを行動に移して結果が実ることを祈っています。 頑張ってください💪
北海道大学総合教育部 かまたん
4
0
不安
不安カテゴリの画像
一橋大学志望
 こんにちは。一橋生の漢文、青い。と言います。    自分も受験時代似たような境遇だったのでお答えさせていただきます。自分の高校は偏差値66でしたが、実際にはその年新設の学科だったこともあり、定員割れで偏差値はもっと低かったと思います。    本題ですが、答えから先に言いますが、この1年のあなたの頑張り次第で結果は大きく変わると思います。自分も高3の時が一番伸びました(具体的にはセンター得点率は1年で10%以上伸びましたし、数学の偏差値は夏休み中に20上がりました)  これから先は「合格できる可能性があるか」ではなく、「どうすれば合格できるか」を考えていきましょう! ここではざっくりとした勉強の方針だけ示しておきます(もっと詳しく知りたい場合はまた別の質問でお聞きください)      まず、英語に関してですが、その感じだと英単語、熟語、文法については基本的な地盤ができていると思います。なので、これから先は長文を読む練習を積みましょう。そして、自由英作文も勉強しましょう。一橋はどの学部でも英語の配点が大きいので、英語ができるだけでも合格にかなり近づくことができます。    数学に関してですが一橋の数学は文系最難関です。したがって、実際のところ、多くの受験生はそんなに解けません笑 大問3つ完答できたらかなりのアドバンテージが取れます。 数学が苦手な場合はまずは大問1つ完答できるようにしましょう(微分積分がよく出され、一橋の中では簡単なレベルなのでそこを取れるようにするといいと思います。毎年出るのは整数と確率ですのでその対策も強化しましょう。最終的には部分点込みで2完半くらい取れれば十分です)    日本史に関しては、近現代が中心になるので、そこを特に強化してください(特に頻出なのは近現代の経済史です) また、日本史は論述で過去問からの類題が多いので、通史がある程度完成したら過去問をとにかく何度も解きまくってください(一橋の日本史20年分を使うといいと思います)    国語については近代文語文、要約が一橋ならではの出題なのでこれも過去問演習を重ねて傾向慣れすれば合格点は取れます    理科基礎は自分も高3から始めて最終的には85点(化基40、生基45)でした。理科基礎はそんなに難しくなく、対策をちゃんとすれば満点も狙えますので頑張りましょう。    最後に一橋は共通テストで社会もう1科目いるのではないかと思います(違ってたらすいません)それについても考えておきましょう(決まってたら問題ないです)    長文になってしまいましたが、こんな感じです。 高3の時期はちゃんと勉強すればとにかく伸びます。自分自身、10月の河合塾の一橋オープンではD判定(E判定はありません)でしたが、合格できました。 模試なども受けて、本番の緊張感にも慣れておきましょう。  自分に自信を持ってください❗️応援してます📣
一橋大学経済学部 漢文、青い。
56
7
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校の人が一橋大に受かるために
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という大きな共通点があります。自分の場合であれば、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
20
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
周りとの差
回答させて頂きます!!! 私の高校は偏差値50から40程度の学校で一応はトップの成績で入学しましたが、と言っても偏差値は普通レベルでした。 そこで1.2.3年の前半までずっと部活をやっていたので当然の如く偏差値はだださがりです。 高二の冬で42とかだったと思います。 高3に入り部活も終わって秋頃までだらだらとした生活をしていました。夏の偏差値でも46とかでしたかね? こんな自分でも慶應に入れましたので、いくらでも可能性はありますよ! もちろん慶應には小さい時から英才教育を受けてる子も少なからず居ますが、 そんな他人は気にしなくて大丈夫です! 自分は他の人より勉強を始めるのも遅かったので、徹底的に効率を求めた勉強をしました! ネットで覚えやすい方法であったり脳科学的にも効率のいい方法です! 嘘の事もかかれているのは事実ですが、自分で色々最初は試してやっていたので、そんな感じに勉強の前半はこれからのやり方ややるべきことをまとめることが大事かと思います! まだまだ1年以上もある段階で諦めるのは勿体ないです。是非頑張って後輩ちゃんになってくださいね!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
2
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
クラスメイトとのレベル差、やる気の差
自分が一橋のレベルに達しているかどうか心配ということですが、今の時点でできないのは当たり前です。私が高校2年の頃、クラスの一橋志望者全員がE判定を出していましたが、最終的に7人ほど一橋に合格していました。受験は最後に合格できれば良いのですから、その時が来るまで自分にやれることをひたすらやっていきましょう。あなたは周りとのレベルの違いを過度に気にしているようですが、クラス内だろうと全国だろうと大事なのはあなた自身がどう勉強に向き合っていくかです。自分の勉強量は足りているか、足りていないならばどれくらいやればいいか、5教科をどんな配分で勉強していくべきか、などなどあなたの勉強には様々な課題があるはずです。まずは自身にとってどんな勉強が最適なのかを模索していき、もっと勉強に夢中になっていけば良いのではないでしょうか?勉強法というものは大枠としては確かにセオリーのようなものがありますが、細かいところは人それぞれになります。まずはこの最適な勉強法を追求していきましょう。またスタディプラスというアプリでは、自身の勉強時間をアプリで管理して、同じ志望大学の人とフレンド登録?的なことをして競い合うこともできます。ライバルが欲しいならこのアプリで同学年の一橋志望の人を見つけて、ライバル視するというのもアリだと思います。
慶應義塾大学経済学部 REN
4
0
不安
不安カテゴリの画像
高2一橋志望 モチベの上げ方
おお!ちょっと前の自分を見ているようです。僕も田舎の非進学校の公立高校出身で、僕の前の年の合格者は熊本大学が最高でした。 嫌ですよねー、面談。僕も担任に「学年で一番でもないのに、難しいよね」みたいなこと言われました。(この時は京大C判定が最高だったかな) モチベーションの話ですが、僕は周りに志望校を隠すタイプではなかったので、ベラベラ喋ってたわけですが、喋ってるうちに、「こんなに大口叩いといて、受かりませんでしたはダサいな」「志望校を一個でも下げたら、負けだな」と思うようになり、発言にみあうようにと勉強時間がどんどん増えました。 僕には友達がいました。その友達がみんながみんな難関大学を志望していたわけではありません。しかし志をもって一緒に勉強してました。夏休みは4~5人で集まって勉強会してました。 友達は僕のモチベーションと精神安定剤でした。勉強大事です!受験期を一緒に乗り越えて仲間はかけがえのないものになりますし、受験期がよい思い出になります。 話は戻って誰かに「第一志望を変えた方がいいよ」と言われた時は、こう言ってました。「まぁ、見ててください」(相当のドヤ顔)これすると、よくわからないけど、自信が溢れてくるんですよねぇ。 非進学校から難関大に挑もうとするくらいだから相当の胆力があると思います。いや、あります。(断言) メンタル、自信だけは進学校の人たちに負けないように真っ直ぐ前だけ見てましょう。 細かいモチベーションの管理のことはよくわかりませんが、大きなモチベーションは伝えられた気がします。 勉強法のことですが、これもざっくりお教えしますと、高3になるまでに数学と英語を固めとくことです。基準としては、過去問を解いて目標点の1~2割下は取れるようにできたらよいでしょう。 英語、数学です!特に一橋は!細かい勉強法が聞きたければ僕でよければいっくらでも話すので聞いてくださいね。 この質問でモチベーションについて何か役に立てたらすごく嬉しく思います! 大丈夫です、どっしり落ち着いて志望校に向けて勉強しましょう!
京都大学総合人間学部 シュウセイ
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2からの一橋大学合格への勉強
高1の終わりにそれだけ偏差値が高ければ全く問題ないと思います。 僕も田舎に住んでおり高校3年間で塾や予備校に通うことも通信教育を受けることもなく独学で勉強していました。 そして大体同じような成績で京都大学法学部に現役合格しています。 僕が受けた高1最後の1月の進研模試の偏差値は ・国語69 ・数学77 ・英語72 でした。 その1つ前の11月の進研模試の偏差値は ・国語69 ・数学67 ・英語71 でした。 僕は2ヶ月で数学の偏差値を10上げました。 たった2ヶ月でも十分学力は上がるのですから今から諦める必要はありません。 実際の受験までにかなりの学力をつけることができます。 まずは自分の弱点を克服しましょう。 国語・英語に関しては自分のやっている勉強を続けても大丈夫です。 問題は数学です。 難関大学を志望する場合数学の学力をより上げる必要があります。 数学の教材は青チャートが良いです。 青チャートだけで進研模試の偏差値を80まで持っていくことが可能です。 まずは青チャートを一周して基礎を完璧にしてください。 独学は怖いかもしれませんがしっかりと計画を立てて勉強すれば問題ありません。 自分の弱点を分析して勉強してください。 同じ田舎勢として応援しています頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
16
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校に合格したいです。
こんにちは。文系で、現役で東大に行った者です。私も、自分で言うのもなんですが才能型だったので、高2までほとんど勉強していませんでした。しかし、受験など高3の1年でどうにでもなるものなので、特に心配しないで大丈夫でしょう。才能型は、「勉強さえすれば」1年で爆発的なのびがあります。 塾に行くかは、高校の環境に圧倒的に依存します。塾は勉強を教えてもらいに行くものと思いがちですが、実は勉強のリズムを作る役割の方がずっと大きいです。今まで勉強してこなかった人は、勉強する習慣がついていないので、勉強の習慣をつけるために塾に行くのはとても意義のあることです。 一方、高3になったら、周りの友達がちゃんと受験モードに入る、いわゆる進学校なら、塾に行かずとも自然と勉強の習慣が身につくので、塾に行く必要はありません。 まとめると、高2ならどの高校でも目指せる、塾に行くかは周りのやる気を見てきめろ、ということです。がんばってください。
東京大学文科二類 hgout
5
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校に合格したいです。
こんにちは。文系で、現役で東大に行った者です。私も、自分で言うのもなんですが才能型だったので、高2までほとんど勉強していませんでした。しかし、受験など高3の1年でどうにでもなるものなので、特に心配しないで大丈夫でしょう。才能型は、「勉強さえすれば」1年で爆発的なのびがあります。 塾に行くかは、高校の環境に圧倒的に依存します。塾は勉強を教えてもらいに行くものと思いがちですが、実は勉強のリズムを作る役割の方がずっと大きいです。今まで勉強してこなかった人は、勉強する習慣がついていないので、勉強の習慣をつけるために塾に行くのはとても意義のあることです。 一方、高3になったら、周りの友達がちゃんと受験モードに入る、いわゆる進学校なら、塾に行かずとも自然と勉強の習慣が身につくので、塾に行く必要はありません。 まとめると、高2ならどの高校でも目指せる、塾に行くかは周りのやる気を見てきめろ、ということです。がんばってください。
東京大学文科二類 hgout
11
1
不安
不安カテゴリの画像