UniLink WebToAppバナー画像

学校の日の勉強量

クリップ(4) コメント(0)
9/1 15:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

nako

高3 東京都 早稲田大学志望

学校がある日に計画を立てると、少しのことから上手く回らなくなって結局諦めて寝てしまいます。受験科目は世界史 国語 英語 なのですが、みなさんは休みの日に限らず、学校のある日も全教科勉強していましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私はその日の気分によって勉強しない科目を1つ選んでいました。やらない科目を1つ選ぶ事で、気持ちもスッキリするのでおすすめです。ただ、月単位での進度の管理はしていました。 計画を立てる際に、合わせて1時間程度の休憩時間や遊ぶ時間を確保していますか?この時間でリフレッシュできますし、いざと言う時は勉強時間に変えることもできます。私は月に1回程度、勉強時間に変えて調整していました。ただ、あまりにもリフレッシュ時間が取れないのであれば計画を練り直す事をおすすめします。
回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

22
ファン
6.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應合格者の1日について
お疲れ様です。私が夏休みどのように過ごしていたか書くので参考にしてみてください。 私は夏休みは、家にいるとだれて絶対に勉強しなくなるので、学校の講習を取っている日は学校に、そうでない日は塾へ行き、必ず外で勉強するようにしていました。そして、学校に行く日も、塾へ行く日も、その場所が開く時間に必ず行くようにしていました。 朝は大体6時に起きていました。起きたら、着替えたりご飯食べたりなどを終えた後に、塾でもらった簡単な数学の問題が集まったプリントを時間を計って解いてました。頭の体操というか頭を起こすつもりでやってましたね。 そして、私は世界史選択でしたが世界史が大の苦手でしたので、苦手な分野をピックアップし、そこの部分の問題集のページ数をやる日数で割り1日何ページ解くと決め、それを塾/学校に着いたらまずやっていました。世界史は苦手であると同時に嫌いでもあったので、嫌いなものは先にやらないと永遠にやらなくなると思って、最初にやるようにしていました。 何が言いたいかというと、苦手、もしくは嫌いな教科があったら、それは1日の最初くらいにやってしまうといいと思います、ということです。そしてそれが終わったら、自分の好きな教科(私は数学だったので数学)をやるといいです。嫌な気分が元に戻ります。 大体上に書いた嫌な教科→好きな教科をしたら12時になっていたので、30分くらいでお昼を食べて一度休憩して、その後好きな教科、もしくは手をたくさん動かすようなこと(英作文など)をしていました。昼食後は眠くなってしまうので、長文読解とか、国語系はやらない方が安全だと思います。 そしてその後は講習の予習復習などを含めた勉強をやって、塾の閉館時間になったら家に帰ってました。 ちなみに帰る電車の中ではターゲットか世界史の教科書かどっちか必ず読んでました。隙間時間の活用は大事です。 そして、寝る前に覚えたことは記憶に残りやすいと聞いたので、その日解いて覚えていなかった世界史の知識などを寝る前に覚え、12時に寝ていました。 それから小論に関しては、夏にそこまで力を入れてやる必要は無いと思います。以前別の質問に答えた時も書いたかもしれませんが、小論はとりあえず数回解いて先生に添削してもらうくらいでいいです。今は小論はガチになる必要はなくて、それよりも英語とか日本史の知識とか全ての受験で大事になる力を身につけてください。 こんな感じです。長くなりましたが、1日の起床時間・勉強開始時間・就寝時間の固定だけは守るようにして、体のリズムを作るようにしてください。 勉強頑張ってくださいね。
慶應義塾大学経済学部 a.y
6
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強が偏ってしまう
改善策としては2点考えられるかなと思います。計画を立てる上でのポイントですね。 ①計画は3層くらいにわけてたてる 今1週間ごとの予定のみを立ててる状況だと思いますが、例えば日毎に何をやるのか、あるいは月毎にどこまで進んでいればいいのか、この辺りまでざっくりとでいいので考えてみてはどうでしょう。日、週、月という3つのレイヤーで予定を立ててみれば、ミクロな視点からもマクロな視点からも自分の学習を管理できるので、以前よりは計画的に勉強できるかもしれません。 ②予備日は必ず設ける 計画というのは崩れることを前提に作る必要があります。例えば急に重めの課題が出たり、体調を崩してしまったりといった不測の事態はよく起こります。そんな時のために、全ての時間をギチギチに勉強計画に組み込むのではなく、予備の時間をある程度確保しておきます。そうすれば勉強が偏ってしまったとしてもそこで埋め合わせることができるでしょう。 実行の仕方としては、あまり計画に固執しすぎない方がいいかもしれませんね。ここまで書いてきてなんだよと思うかもしれませんが、完璧な計画などありませんし、計画通りにことが進む方がむしろ珍しいくらいです。なので計画とズレたなと思っても、そう悲観せず次の日の予定を変えるとか、臨機応変な対応を心がけるといいと思います。
慶應義塾大学法学部 師範
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
継続的に勉強
計画的に勉強するのは、とても大事です! 定期的に勉強をすることで、勉強がスムーズに進んだり、頭に入りやすくなると思います。 …でも、計画的に勉強を進めることができる人って、実際にはほとんどいないと個人的には思います。周りにもそういう人が多かったり、私もそうでした。 その日のやることを計画したり、問題集をこの日までに終わらせるという期限を設定したりしても、計画外の勉強をしたり、その日は乗り気ではなかったりと、計画通りに終わることはほとんど無かったです…笑 ということで、当時の私の個人的な解決方法は、「緻密な計画を立てない」でした。 例えば、 「この教科は、この問題集を終わらせたい。」という計画に関しては、「この日までに絶対に終わらせる!」というキッチリした目標ではなく、「とりあえず、この教科の勉強はこの問題集を終わらせることにして、これが終わったら次の問題集にしよう。」と少し甘めの目標にしてみたり、 「今日は、〇時から〇時までの△時間勉強する!」ではなく、「とりあえず、気分が乗ったら勉強して、合計△時間勉強しよう。」とか「昨日は全然勉強できなかったから、今日はいつもより少し多めに勉強しようかな。」とか、少し幅を持った目標にしてみたり、 少し、自分に甘い目標を立てることから始めてみるのもいいのかなと思います。 もし、計画を立ててその計画通りにいかなかったら、その計画が崩れてしまうだけでなく、自分のモチベも下がってしまい、今後の勉強に支障が出てしまうかもしれません。 なので、最初は甘い計画を立てることから始め、達成できたら前よりも少し厳しめな計画を、達成できなかったから、前よりも少し甘めな計画を。という風にしていくのがいいと思います! 不向き向きはあると思いますが、私もこれでなんとか勉強できましたし、お友達もこの方法でやってました! 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1日の計画
自分の場合です。 5:30に起きて、 30分で、世界史の問題集をやり、 1時間で、数学をやります。 7時からご飯を食べて、 電車移動で、 8時30分頃に塾に到着です。 そして、到着してまずやったのは、 今日やるべきことを大雑把に紙に書き出します。 優先順位もつけといて、 それで、大体何時頃に何をやるかを書いていきます。 基本は、数学や英語の長文等のヘビーなものは頭が1番働く時に。 歴史や英文法は、疲れた時にやるように心がけました。 頭が1番働く時ってのは、自分の中では、午前中と空腹の時です。 だから、 朝1番の数学、 8時30分からの2時間ほど 夕方17時〜19時までの2時間 は、勉強のゴールデンタイムと言えたでしょうね。 ここの辺に、先程いった映画の長文や数学、また、単純に1番チカラをいれてやりたい科目をやるようにしました。 それで、予定通りいかない時もあると思います。 そういう時のために、 昼ごはんや、休みの時間は固定しないでおいて、そこで時間調整するようにしました。 また、予定からズレた時は、休んでる間に、その後の予定を微調整しました。 また、計画を立てることは大事なんですが、計画に捕らわれすぎるのは、良くないと思ってたんで、結構漠然とした計画しか立てませんでした。 長い夏休みを有意義に使えるように頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
60
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一日のスケジュール
これは単純な話なんですが、3日頑張って1日ダウンしてしまうのなら、1日の睡眠時間を2時間伸ばして毎日勉強した方が勉強時間は長くなります。 受験期は頑張ろう!と早起きや、遅くまでの勉強をしがちですが、それで疲れがたまってしまっては持続が出来ず、コツコツと勉強している意識も薄れてしまいます。 「その日を頑張る。」のではなく、「頑張ることを続ける。」ことにフォーカスして勉強をしていけば、頑張りを持続でき、コツコツ力をつけていることを実感しやすくなり、自身も持てるようになります。 勉強のスケジュールは本人との相性が1番なので、具体的な時間設定は自分で決めて行って欲しいなと思いますが、文章を読んだ上で答えるとすれば、夜の勉強時間を短めにするのはどうでしょうか? 睡眠時間中に記憶は定着していくので、夜はその日勉強した内容をさらっと復習する時間にして、早めにしっかりと寝て記憶を定着させ、起きて宿題等、問題を解く時間にすると効率が良いと思います。 これは余談ですが、朝の時間帯は疲れも少なく、思考力が1番働きやすい時間であるという研究結果も出ていますので、問題をこなすには1番良い時間帯だと思います。 参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 R
34
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1週間のスケジュールについて
こんにちは! やはり無理に朝方にしないとしても夜寝ずに学校に行くのは生活リズム的にも良くないと思います。本番の試験は日中に行われるのでやはりそれに向けてしっかり日中に集中できるようにしていくのがいいと思います!!! 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになります!!参考にしてみてください!!! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。 また、具体的な各教科の科目の比率ですが 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
50
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私文志望の1日の使い方
現役慶應経済に通う者です!商も受かりました! 1日食後の30分ほど寝るのはその後の集中力も上がるしいいと思います!眠気が襲ってくるけど勉強するということよりも、大まかな計画と1ヶ月、1週間、1日の細かい計画を自分のできる範囲できめてそれを毎日実行していくことを重視すべきです。  3科目だと確かに飽きると思います笑自分も私立文系なので気持ちわかります笑慶應は何がなんでも英語勝負です。英語を軸に計画を立てて2時間やったら日本史または世界史1時間、もしくは現文解くとか他教科を休憩に使ってみてはどうでしょうか?これが計画通りいくと気分いいし、焦りながらやるので集中も途切れません!多少の無理は必須ですが、無理しすぎるのはかえって悪影響です。散歩したり昼寝したり音楽聴いたりするのを決まった時間内でやるのはとてもいいと思います。もちろん限度ありますが。 商学部の英語は速さが勝負です。内容と難易度はマーチレベルですが量が早慶です。とにかく速読できるように500字程度の文を音読し続けましょう。毎日量をこなせば必ず結果が出ます。音読の時にはただ声を出すのではなく、頭動かしながら意味考えながらやるのがコツです。同じ文章であっても5回でも10回でも読む意味があります。むしろ初見のものより8割がた意味わかる子を読んだ方がいいと思います! 地歴は教科書読み込んだり一問一答やっとけば8割かたいです。小論は過去問のやり込み度と運次第ですね笑
慶應義塾大学経済学部 おぎお
17
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予定の立て方教えて下さい
はい、お答えします 確かに月ごとにやることを来てるのは良いことだと思います。受験は大体1年を通じて準備がなされますが、その中でも短期的な目標を設定することで今の自分の位置が把握でき、モチベーションも上がるからです。 だから月ごとでも、それが無理だったら週ごとでもいいので目標を作って見てください。例えば日本史の教科書の何ページから何ページまで覚える、とかです。 目標を作る時は無理な目標ではなく現実性のある目標にしてください。じゃないと達成できない時に自分のことを責めて勉強が嫌いになるかもしれないからです。 また1日の流れですがとりあえずこの時期の自分の1日を晒しておきます。 8時 起床 9時 塾の自習室で日本史を開始 12時30分~13時00分 昼休憩 13時00分 現代文の問題集を解く 15時30分 古文 漢文 17時30分 英語 長文 単語 21時30分 帰宅 って感じです。基本的には塾の自習室にこもっていました。一見結構勉強しているように見えますが実際はちょいちょい寝たりしているのでマイナス2時間くらいです。笑 睡眠は結構遅めで12時30分過ぎとかでした。家ではあんまり勉強はしていません。睡眠を削ってまで勉強する人もいますが正直オススメできません。翌日に影響がでて結局効率が悪くなるので。 とにかく自分のリズムに合わせて無理のないようにすれば大丈夫です。健康管理も実力のうちです。健康なまま受験生活を突っ走ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
ぼくは「予習なんてやらなくていい」と思っているので、まず「じゃあ予習やらんでええやん」と言いたいですね。 次に、「どれくらい自習に時間を避けるのかちゃんと考えてから計画したらええやん」。 最後に、高校生の計画なんて大概は計画的じゃないんですよ。計画をたてるときはやる気に満ちているけど、そうじゃない日もありますよね。全然頭が働かない日もありますし、「今日だけは10時までテレビ観たい!」って日もあります。計画通りに生活するのは気持ち良いです。上手くいくと、それは次のモチベーションにつながります。でも、計画通りに生活できなかったとき、今度は逆にモチベーションが下がるんですよね。「あぁ、今日は思ったより勉強できなかった」と。それが明日のモチベーションなればいいんですけど、多くの人は寧ろ下がるんじゃないでしょうか。できれば気持ちよく、苦しまずに勉強したいはずですから。 だから、そういうリスクも考えて、「もっと軽い学習計画をたてたらええやん」。 もっと勉強できる」って日は追加で勉強したらいいんです。「今日は予定していたより多く勉強できた」って毎日思いながら勉強するほうが楽しいです。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の過ごし方
もし私が質問者さんだったら平日こう過ごす!という感じでご紹介させていただきます。押し付けではないのであくまで参考程度に捉えてください。こんな感じかぁ〜なるほどぉ〜くらいで。 🙋‍♀️学校がある日は💁‍♂️ 6時 →起床ですね。なんといっても始まりが肝心のですよね。二度寝しても6時15分までには必ず起きます。思いっきり足を上げて起きるのがコツですね。気合い気合い…朝起きたら水一杯飲みましょう。健康にいいらしいですよ🤧 6時30分 →朝食タイム。ヨーグルト、パンなど食べますね。軽めで攻めます。 7時 →勉強 暗記系を頑張りました。英単語や古文単語、日本史一問一答などですね。ここでがっつり勉強は勧めません。時間がないので暗記系に限ります。 8時 →登校です。朝は学校に行くまでは音声学習。CDで実況中継を回しまくってました。それ以外にも英単語や古文単語も。耳で慣れることって大事ですよ。案外。 9〜12時 →学校の授業。しんどみ… 内職するんだったら実践科目。問題集などに取り組みたいですね。英語の構文などをこの時間帯にやるのがありかと。英語と現代文メイン。 12〜13時 →昼休みはですね。図書へ足を運んでいました。1〜2の間に軽くご飯たべてお昼は勉強。それか友達と喋る🤝 この時間帯で勉強できるかできないか大事です。もし自分の能力が低いのなら尚更頑張らないと。圧倒的に努力しないとです。 13〜16時 →学校の授業。もっとしんどみ。いっちばん辛い時間帯。ここは少し抑えめな教科。古文とか古文とか古文とか。 16時〜17時 →帰宅ですね。寄り道厳禁です。それか塾へ行きます。自習室などなど。今回は帰宅バージョンです。 17〜17時30分 →爆睡。ここでの爆睡は重要。ここでは30分で必ずおきましょう。必ずです。一回起きれたら癖になります。やべぇ寝ちまったとなり焦って効率上がります。 ここで爆睡しなかったら体持たなかったです。まじで!!休むことって本当に大事です。長期戦なら尚更。途中でギブアップが一番勿体無いですからね。 17時30分〜20時30分 →スッキリしたので演習メインのお勉強!英語や現代文。 20時30分〜21時30分 →お風呂&夜ご飯 休憩ですね。受験期はご飯が楽しい🍚 21時30分〜23時30分 →追い上げです。体力使い切りましょう。寝るのが気持ちいいです。最後らへんは暗記科目ですね。日本史とか日本史とか日本史とか。ここでの日本史のオススメ教材は 💁‍♂️金谷の日本史 💁‍♂️実況中継 💁‍♂️センター過去問 💁‍♂️一問一答 💁‍♂️標準問題精講 です。ぜひとも書店でご確認を。 23時30分〜24時 歯磨き&就寝 🤧総勉強時間=5時間30分〜6時間🤧 この時期はこんな感じです! 参考程度に捉えてみて下さーい! 何かご質問がございましたらぜひとも待ってます!!
早稲田大学社会科学部 クリ
118
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像