青学の英語
クリップ(2) コメント(2)
11/1 10:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
崖宮
高3 栃木県 青山学院大学法学部(64)志望
この度指定校推薦の校内選考を通りました。青山学院大学の法学部です。
ですが私は一般入試で青学に受かるような学力を持ち合わせていません。特に英語が苦手で青学は英語に力を入れているとか、入学後習熟度の授業があるとか聞いてとても不安です。
習熟度のクラスで下でも、その下に追い付けないほどはいやなのである程度は学力をあげておきたいです。また、入学後古典とか日本史とか使うんでしょうか?馬鹿を馬鹿にされるのは全然しょうがないことなんですけどできるならされずに過ごしたいです。指定校推薦はいじめられたりするんでしょうか?というかそもそもほんとにほぼ100パーセントで受かるんでしょうか?小論文も面接も苦手でデータもないし苦手だし不安です。
とりあえずは一般入試の方よりかは時間があるのでその時間を有効に使い、英語をあげたいと思っています。どうやって上げればよいでしょうか?他にすることはあるでしょうか?(また、青山学院大学自体の校風とか、雰囲気とか、そういうのでも構いません)有識者の方教えて頂けるとうれしいです。
回答
りくと
慶應義塾大学理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
崖宮さん、こんにちは。
私は青山学院ではありませんが、私立に通っているため解答させていただきます。(申し訳ないのですが青山学院の内情についてはわかりません。)少しでも参考になれば幸いです。
私の感じる限りでは指定校推薦だからといって成績が悪いということはあまりないように思います。大学での学習は高校までより真面目に取り組む人が良い成績を取っていきます。そもそも授業に来ない人がいたり、レポートや発表で成績がつくものが増えるからです。
むしろ、高校の授業に真面目に取り組んできた指定校推薦の生徒の方が良い成績を取ることもあると思います。
私の大学も、英語の授業が習熟度わけされていてTOEICやそれに近いテストを受験し、その成績により英語のクラスが決まります。このテストは受験に近い部分もあり、一般入試の学生の方が有利に感じます。上のクラスの方が良い成績をつけられる人数の割合が大きいのでそういう意味では不利な面もあると思います。
しかし、友人で一番下のクラスの人がいるのですが、彼は下のクラスの方が楽でいいと言っていましたし考え方次第かなとも思います。
私は理系なので古典や日本史については友人の話を参考にしますが、日本史をやっていないから世界史がきついといっていた人もいたので学部などによっては使うこともあると思います。
りくと
慶應義塾大学理工学部
4
ファン
1.9
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
りくと
11/1 10:21
すみません、合格ではなく校内選考の通過ですね。失礼しました。
崖宮
11/3 8:37
指定校には指定校なり苦労があったといっていただき本当に泣きそうになりました…。指定校でしょ?って周りからも全然楽じゃんみたい感じで言われるけど自分的には苦肉の決断だったのですごく救われました。第一志望慶應義塾大学だったので慶應義塾大学在学の方にお答えいただけてなんかうれしいです笑
なんか最近指定校でも落とすとかよくきくので不安になってしまって…でもとりあえず試験がんばります!