大阪大学の学部選び
クリップ(6) コメント(2)
5/7 1:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
つぼみ
中学 兵庫県 大阪大学志望
新高1の大阪大学志望です。
タイトルの通り、阪大の文学部と人間科学部でとても
悩んでいます。文学部は東大よりも難しく、生まれ持って阪大文学部に行ける人は決まっているとYouTubeで聞いたことがあります。人間科学部の二次は数IIBのベクトルや数列まで範囲になり、数学が苦手な私にとってあまり自信がありません。どちらの学部でも学びたいと思っていますが将来私は国語の教師になりたいと思っているので文学部に行きたい気持ちがどちらかというと強いです。それぞれの学部の雰囲気やアドバイスなど教えていただけたら嬉しいです。回答よろしくお願いします。
回答
Minori
大阪大学外国語学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
学部は異なるのであくまでも参考までですが、同じ大学の者として回答させていただきます!
文学部の入試問題は、二次試験の国語がとても難しいということは確かです。しかし偏差値で見ると東大の方が全然上です。おそらく阪大文学部は、問題の難易度が高いだけであって、得点率が東大とは違うのではないかな?と思います。東大は得点率も求められるので、総合的にはやはり東大の方がレベルは高いと思います。阪大文学部は天才しかいない訳ではないです(笑)どの学部も、コツコツ勉強してきた努力型で合格した人たちがほとんどです!YouTubeの情報はどうしても偏りや語弊があると思うので、改めてネットで各大学や学部について調べることをオススメします◎
あとは文学部と人間科学部の違いですね!
国語の教師を目指しているのであれば、文学部に入って教職の授業をとるのが一番確実です。おそらく文学部で国語の教師を目指す人はとても多いと思います。勝手なイメージですが、文学部は落ち着いている人が多く、いわゆるパリピのような人は少ないと思います(笑)
人間科学部は、文系と理系の中間のような学部で、心理学的な内容をメインに、とても様々なことを学べるみたいです。卒業後の進路も実に様々で、個性的な人が多いと感じます。教育に関する授業(おそらく心理的な面を学ぶ)もあるようですし、その他にも面白い授業が多いとよく聞きます!教職の授業をとれば教員免許は取れると思うので、国語の教師になることも不可能ではないと思います。※ただし文学部の人の方が教職の授業をとっている人は多いと思います。
国語の教師一筋でいくなら文学部、教育も学びつつ他のことを学ぶのも面白そう!と思ったら人間科学部といった感じですかね!
まだ高1ということなので、阪大に限らずどこを受験するかは全然決めなくて大丈夫だと思います!とりあえず自分の中で一番上を目指して、これからコツコツ勉強頑張ってください◎高3になってから自分の実力を見て判断すれば大丈夫ですよ!
阪大はどの学部を見ても、真面目な人もいればワイワイしてる人もいて、とても明るい大学だと思います!
偏差値や模試の判定だけで志望校を決めるのはもったいないです。大学で何を学びたいか、どんな雰囲気の大学に行きたいかを一番大切にしてください。私は最後まで模試はD判定以下でしたが、それでも合格できました。受験は最後までわからないので、「ここに行きたい!」という気持ちを大事にしながら自分のペースで頑張ってください◎
Minori
大阪大学外国語学部
18
ファン
13
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
りな
5/7 12:20
志望校は早めに決めた方がいいと自分でも少し焦りがありました。落ち着いて大学で学びたいこともしっかり考えたいと思います。
回答ありがとうございます!
Minori
5/7 16:53
一つに目標を絞らなくても、自分の力を伸ばすことで選択肢を増やしていく、と考えるといいかもしれません◎国語の先生になりたいということでしたら、今のうちからたくさん小説や本を読んだりして、文学的なセンスを身につけていくのもいいと思います。