UniLink WebToAppバナー画像

AO入試の評定について

クリップ(0) コメント(0)
4/13 21:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あーぼー

高2 熊本県 西南学院大学志望

自分は高校2年生終了時の評定が、3.3しかありません。AO入試を受けるなら残り3年の1学期までで評定が決まってしまうのですが、やはり評定が低かったらAO入試は受けない方が良いのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させて頂きます。 そうですね、、 3.3ですと、低くて受けれないと言うことにはならないと思いますが、有利にはならないですね、、 でもAOでも色々あるので、志望校で評定が使われるようだったら一般で頑張って見る方がいいかもしれません。 推薦を受けるにしても、一般で行くつもりで勉強はしていた方がいいと思います。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

評定が悪い
質問者さんは評定を気にしているようなので、AO入試で受験すると想定して回答します。 まずは、出願要件を満たす評定はどの程度なのか調べてください。AO入試で、全ての学部は筆記試験を課しています。配点も公表されていますが、筆記試験の点数で合否が左右されます。出願要件を満たす評定をを確保したら、あとは小論文orセンター試験、面接、などでいかに他の受験生と差別化をはかるか考えたほうが得策でしょう。繰り返しますが、AO入試なら評定については出願要件を満たす評定を確保することだけを考えてください。 ないとは思いますが、一般受験で受験すると考えているならば評定は「どうでもいい」ので、自分の実力をつけることだけを考えてください。 がんばってください、応援しています。
東北大学法学部 Sendai-Neet
2
0
不安
不安カテゴリの画像
もう諦めないといけないのか
Yさん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 確かに3年生になってからは今まで以上に判定に対する感じ方が重くなりますよね。ですが、今の時期の判定なんてほとんど関係ないです。すべての学習範囲が終わったわけでもない段階での模試、まして志望校の傾向にあった問題でもない模試で特定の志望校への正確な合格可能性をはじき出せるとは思えません。また、僕的には模試は所詮模試だと思っていたため気楽に受けていました。これくらい割り切って受けると思いつめることもなくなるのではないでしょうか。 あくまで、模試は全国の受験生の中での自分の立ち位置を理解するためのものや苦手な分野を見つけるためのものです。確かに判定は重要です。特に先生からすると判定の悪いところに出願して欲しいとは思わないでしょう。ですが本当に気にし始めるべきはそれこそ全履修範囲が終わり過去問を解き始めてから、もしくは志望校模試があればそこでの判定ぐらいです。今の段階でクヨクヨしていても仕方ありませんよ。 今の段階のまま伸びない人はほとんどいません。(もし誰も伸びないなら受験勉強の意味はほとんどないですよね笑)模試の判定を気にするよりも今はやるべきことをがむしゃらに頑張るほうがそれこそ確実に合格可能性を高められるはずです。 頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
13
1
不安
不安カテゴリの画像
志望校について
勉強お疲れ様です! まず、その「もっとレベルの高い大学」というのは、質問者さんが行きたいと思う要素はありますか?もし、先生からもっと上を目指しなよと言われて、そこまで言うなら‥と思うようなレベルなら、別にそこを目指す必要はないと思います。 そもそも、自分で行きたい理由を考えないと、仮に合格をもらえなかった時、心理的にどうしても、「あの時先生の言うことを聞いていなければ」などと、マイナスに考えてしまう可能性があります。自分で自分に責任を持てるような、志望校選びをすることが大切です。 とはいえ、質問者さんは高3ということなので、早めに志望校を決めた方がいい、ということは間違いないです。 もし明確に勉強したいということが見つかっていないのなら、入学後に専攻を決められる大学や、なんでも出来そうな学部を選ぶのがいいかもしれません。 ちなみに、現社を使うのは、第一科目としてですか?共通テストだけなら特に何もないと思いますが、もしそうではないのなら、せっかく得意科目として日本史を選んでいるので、そちらを優先してもいいのでは、と思いました。のちに志望校が変わった時、現社よりも対応しやすいかなーと思ったので。(これに関しては私の勉強不足とか、今は違うとかあるかもしれません🙇‍♀️) と、ここまでいろいろ言ってきましたが、一番大事なのは質問者さんが、どんな結果になっても納得するできるな、という道を自分で選ぶことです。 たとえずっとA判定でも手が届かなかった人もいれば、周りから「どうせ行けないよ」と思われながらも、自分を信じて合格を掴み取る人だっています。 周りの意見や情報に左右され過ぎず、質問者さんが一番行きたいと思う場所を目指してみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
国公立大学 学校推薦型選抜
推薦型入試の情報が少なく、あなたのように困っている方は多くおられると思います。ここでは、私が知りうる限りの情報を書き連ねようと思います。 ※推薦入試に限っての話なので、一般入試は異なります まず、推薦入試は大きく①推薦人なしで誰でも受けられるもの②推薦人が必要なもの、の2種類に分けられます。今回の場合は②の場合だと思いますので、それについて説明していきます。 1つ目、いつまでの成績情報が必要かということですが、これは高校3年生の1学期までです。これは特別な条件を設けている学校を除き、評定が必要となる推薦入試を行っている学校では共通です。理由としては、推薦入試の多くが9月〜12月の間に行われます。この期間は、まだ2学期の成績が確定していないので、成績が確定している1学期までの情報までしか見ることができないためです。 2つ目、学校の評定の為にどれだけ力を入れれば良いのかということですが、推薦入試を使用するのであれば一切手を抜いたりはしないでください。質問者さんの学校の場合、何人でも推薦して貰えるようですが、気をつけなければならないことがあります。それは、推薦入試を受けるにあたって大学側が評定の最低ラインを設けている場合があるからです。評定は10段階評価の場合は、5段階評価に直されます。その上で、一部の大学では3.5~4.2以上でなければ推薦入試が受けれないというボーダーを設置している場合があります。この場合、これを満たしていなければ受験資格すら与えられません。必ず評定基準をクリアできるように頑張ってください。 3つ目は、2つ目と似ています。推薦入試の場合、必ず所属している高校から大学に調査書というものが送られます。これは、高校の先生があなたの普段の学校生活の様子を判断して、あなたがどのような学校生活を送っていたか、どのような人物であるのかというものを詳細に書いているものです。推薦入試では調査書というものが重要になってきます。この調査書において、高校教員は客観的な情報を書きます。停学や留年を除いて、ほとんどあなたの不利益になるような情報は記載されませんが、普段から学校行事にも力を入れるなど、教員があなたにとってプラスになる情報をスラスラ書けるような日常生活を心がけてください。 最後に、推薦入試では大学側が用意している試験の点数が占める割合が非常に大きくなってきます。評定が悪い場合は、入試時の試験で周りとの差をつけれるように対策をしておいてください。最後まで気を抜かずに、諦めずに頑張ってください。応援してます! 余談になりますが、評定は高校の偏差値など関係ありません。偏差値70の高校での4.2でも、偏差値35の高校の4.2でも全く変わりません。その為、評定での差はつきにくいです。裏を返せば、推薦入試において、しっかり対策を練れば逆転合格が容易に狙えます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
19
6
AO
AOカテゴリの画像
高2時点での模試の判定。
高2の時点での合否判定は正直あまり意味がありません。 高3で受ける模試は受験生が対象なので、浪人生もうけますし、大学受験をしようと思っている人のかなりの割合の人が受けると思います。 ですが、高2の時点で駿台などレベルが高い模試を受ける人は塾に通っていたり、進学校に通うごく一部の人であり、また、未習分野は出題されない、などの要因から判定はあまりあてになりません。 判定は気になると思いますが、良ければラッキー、悪くてもあっそう、ぐらいの感じで流しましょう。 模試の結果で大切なのは、自分の得点できた分野と得点できなかった分野、その原因を自覚することです。 相対評価ではなく絶対評価で自分を見つめ直してみてください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
3
2
模試
模試カテゴリの画像
評定平均について
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! 質問者さんとは違う学部でしたが、上智大学に公募で合格した友人がいます。彼女は高3時点で私とあまり変わらない成績で(=そこまでよくない笑)、その上評定平均が4.3必要でした。それでも頑張ってテストなどで点数を取り、面接の練習もして、見事に合格しました。私の知り合いの中で一番最初の合格でした。 今からでも間に合いますか?ではなく、あなたが間に合わせるのです。質問者さんはまだ高2ですよね。私は高2が一番ひどい成績でした。部活に明け暮れていたからです。時間がないというより、進んで勉強をしていませんでした。高2ですし、部活に一生懸命な子も多いのではないかと思うので、その中で質問者さんが一生懸命学校の授業を聞いたら、かなりいい成績をとれると思います。あと、評定平均の中に入っている科目を調べてみてください。体育なども入れて4.0でいいところもあれば、英語や数学などの主要科目のみで測る大学学部もあります。これによって、自分がどの科目に焦点を合わせればいいのかがはっきりすると思います。 他にはなるべく授業を休まないこと、積極的に質問をすることですかね。でも結局は、やはりテストの点数が取れないと話になりません。ただ学校の試験は、受験の過去問よりも数段炊きやすいですし、対策もしやすいです。今の時期からたくさん復習をして万全の態勢でテストに挑めば、きっと成績もついてくると思います。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
4
AO
AOカテゴリの画像
志望校の決め方
最初に伝えたいことは高望みをしない限り、目標には届かないということです。ある程度高望みをしておけば、後になって修正が効きます。というのも、志望校を(偏差値的な意味で)下げるは容易だからです。高3も始まったばかりなので、夏休みが終わるまでは高望みしていてもいいと思います。(ただし、出題が特徴的な大学を受験するのなら対策を練っておくこと) 次に勉強方法の工夫次第でもっと成績を伸ばすことができると思います。成績がいい科目と悪い科目には自分の勉強のやり方に必ず原因があります。もし、努力していればいつか伸びると思っているのであれば、そんな考え方は捨ててください。成績と勉強時間は全く比例しません。他の人よりも勉強時間が少なくても、しっかり自分の苦手分析をして、適切な対策をねることができれば上手くいきます。現に僕が受験生だった頃は一日8時間ほどしか勉強していませんでした。 受験勉強頑張ってください。また相談があれば受け付けます。
京都大学工学部 ホットケーキ
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校推薦について
指定校推薦ということで、なんとか4.0を取れたとして、今後のパターンとして2つあると思います。学校側が勉強の苦手な子を優先して指定校推薦を通らせてくれる場合。この場合はなんとか基準さえ満たされれば、質問者の方が通る可能性は大いにあると思います。ですが、最悪というか、一般的と言うべきかもしれませんが、指定校推薦を申し込む人の中で成績が良い人から取っていく可能性があります。その場合、選ばれるのはほぼ絶望的と言っていいでしょう。これらに関してどっちなのか悩んでいてもしょうがないので、もしダメだった場合のことも考えておきましょう。大学を下げても、指定校推薦で行きたいのか、一方であまりに低いのが嫌、もしくは上智大学に行きたいのなら、ある程度受験勉強の準備は必要でしょう。 また、推薦は指定校推薦だけでは無いので、他の受験方法についても視野に入れておくのが良いと思います。指定校推薦に落ちて沈んでる暇はないと思いますので、その時はそのときで切り替えて頑張ってください。 それと評定について、あくまで自分の高校(公立)の話ですが、この時期は特に課題と平均と+αテストで点数がとれていれば評定はかなり優しめに付けられていました。もしかすると温情でくれるかもしれないですし、不安で勉強に集中が出来ないともったいないので、いつも通りテスト勉強をして、テストに臨むのが良いと思います。
東京大学理科一類 Souya
2
2
不安
不安カテゴリの画像
これからどうすればいいかわからない。
こんにちは! まず、もう1月です!指定校のことについては一旦忘れましょう!!悔やんでいるかもしれませんが、考えてしまうとなかなか勉強に身が入りません!私も去年同じ状況だったので、すごく気持ちが分かります。第一志望に合格して自分の選択に納得できるようにしましょう!! もう1月なので、塾・予備校の宿題ではなく自分がやるべき勉強をしましょう。残された時間は前受験生同じです。焦らず、道を踏み外さないでください! 私は私文が一般志望だったので、共通テストは練習だと思って受けに行きました。ほとんど対策はしてません。質問者さんも私文第一志望のようなので、共通テスト対策は捨てて自分の第一志望の大学の対策に徹底することをお勧めします。具体的には過去問研究です! 日本史は1番点数が上げやすいと思います!! 質問者さんは伸び代大です!!! 基礎が固まっていれば、消去法である程度の問題は解けます。また、難問・悪問を落としたところで合否に影響はありません。 日本史の教科書の太字を正確に理解する。これの積み重ねです!! 浪人のことは一旦考えるのをやめましょう! いまから1ヶ月やり切る!! 3月に入試の結果が出きったときに、「私はこれ以上はもう頑張れません、やり切りました。合格した大学で充実した生活を送ってやる!」と思えるように最後の入試まで駆け抜けて下さい。 そして質問者さんは、明治大学無理ってことはあり得ません!!私は最後の模試E判定でしたが、第一志望に受かってます。それは最後までやるべき勉強を続けたからだと思ってます。入試の終わりが近づくにつれて、周りの受験生も疲れ、諦める人が出てきます。最悪の場合、入試会場にすら来ません。でもそれはみんな気が張り詰めてて毎日が重くてしんどいから仕方ない気もします。そこをチャンスと捉えてどうか頑張ってください!! 今が辛いかも知れませんが、もうすぐ終わります!質問者さんが志望校に受かることをお祈りしています。
早稲田大学教育学部 レイ
6
3
不安
不安カテゴリの画像
偏差値が10以上足りない
誰が何を言おうと志望校下げるなんてことはしないでください。 下げる理由が「模試での偏差値が足りない」なんて。ここで諦めたらもったいなさすぎです。 せめて志望校変えるのは高3の冬にしてください。 まず模試の結果は判定で一喜一憂したりせず有効利用するための道具として見てください。 僕は最後の模試までE判定でしたが春から晴れて慶應経済です。 たった1回の試験で自分の能力を決めつけないであげてください。 自分はあなたよりスタートラインが遅れていましたが一年間で早慶です。あなたができないわけありません。 志望校を目指し続けてください。第1志望があって、ここに行きたいんだ、という強い意志を持ち続けることは素晴らしいことです。 可能性が十分あるのにどうか志望校を下げるだなんて言わないでください。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
11
2
不安
不安カテゴリの画像