浪人生は二学期か夏期講習から予備校を通うのはあり?
クリップ(6) コメント(4)
3/12 22:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ひろきち
高卒 神奈川県 早稲田大学教育学部(65)志望
タイトルの通りです。自分は夏期講習か2学期から予備校に通おうかなと考えています。
理由としては、受験に失敗したのだから、まずは基礎からしっかり勉強をやり直すべきだと思うし、実際どこの予備校のカリキュラムもそうなっていいます。ですが、1学期扱える範囲(分野)は限りがあると思いますし、自分で範囲外を勉強しようにも授業の予習復習で精一杯だと聞きます。そうすると範囲外の基礎力はつかないで、模試でその範囲の点数を落とすのではと思います。
なので、1学期は自分で参考書を使って全範囲の基礎力をつけて、2学期から予備校に通い応用力をつけていこうかなと考えています。
回答
Takusui
早稲田大学スポーツ科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現役時代に失敗した理由が部活動等で時間が足りなかった、などならいいかもしれませんが、十分勉強したのに志望校に届かなかったのであれば、何か勉強の方法に問題があると考えられます。なので余程家庭の経済状況が厳しいとかでなければ自分でやるより予備校の質の高い授業を受けた方がいいと個人的には思います。
私は駿台に通っていましたが、予備校で前期にやるカリキュラムを完璧にすれば授業の予復習だけでも結構力はつきます。というかそうなるようにテキスト作られています。
もちろん予備校の授業を受けたからといって基礎が確実に身につくかと言われるとそれは人によりますし、英単語とか国語の語彙とかの本当に基礎の部分自分でやらなくてはいけません。でも参考書には載っていないことも教えてくれますし、よっぽど得意でなければ特に現代文は授業の方が圧倒的に力が付くというのが私が去年経験した感想です。地歴も授業受けると点が線になります。
それから模試のための勉強はやめた方がいいと思います。特に私大専願場合は早慶オープンとかでなければほとんどの模試と出題形式が実際の試験と全然違いますし、模試の対策していい判定取ったってなんの意味もないです。だったら過去問ガンガン解くとか少しでも第一志望に近づく勉強をするべきです。
Takusui
早稲田大学スポーツ科学部
28
ファン
12.6
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
自称進学校出身。高校時代、11月まで部活をやっていました。模試はよかったけど早稲田落ちたので笑、MARCH蹴って浪人してバイトしながら早稲田大学スポーツ科学部(第一志望)に合格しました。 センターは英国日で94%です。数1A入れて89%、スポ科のセン利落ちました笑 以上のことから、 ・部活と勉強の両立に悩む人 ・浪人生 ・英国日の勉強方法 ・小論文 について主にお答えして行きたいと思います 個別の質問も随時受け付けているのでお気軽にどうぞ🙂
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
ひろきち
3/13 9:50
1学期の授業で全範囲の基礎、カバーできるんですか?
Takusui
3/13 10:30
駿台の早慶コースに関して言うと
国語→現古漢含め読み方中心に教わる。特に現文。古文の文法はそもそも1からはやってくれないが敬語など重要事項は説明され、その他分からないことは聞けば教えてくれる。漢文も同じ感じ。
数学→IAⅡB全範囲やる。Bはベクトルと数列
英語→文法は文法書にあるような区分で一通り説明される。後期はそれを発展的に学習する。
地歴→私は日本史選択だったので日本史に関して言います
3つのセクションに分かれており、
①原始、古代~
②近代~
③近世~
今テキスト手元にないのではっきりとは覚えていませんが、前期で終わるのは①平安中期、②ここ、というのが言えませんが半分いかないくらいだったと思います。③日清戦争入るくらい
でした。
Takusui
3/13 10:34
英語に関して追加です。
構文→構文の全範囲と言われると何が当てはまるのかはっきりというのは難しいがそもそもテキストの難易度が高いこともあり、前期の復習をしていれば後期はそこまで困らなかった。
Takusui
3/13 10:38
あと日本史は(確か世界史も)現代と文化史は講習でしかやりません。金銭面で問題があったので私は取りませんでした。が、お金に余裕があるなら絶対とった方がいいです。特に文化史は講習取っていた子は通史と結びつけて教えて貰ったみたいで丸暗記が減っていたようです。
地理は周りに少なかったので分かりません。