浪人になったら文転
クリップ(5) コメント(2)
2/17 23:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
aoi
高3 東京都 立教大学理学部(58)志望
今高3の者ですが、第一志望校は立教大学理学部です。先日入試でした。
全ての入試が終わった今、立教よりかなり下の大学は不合格で、立教も手応えが全くありません。
偏差値は12月の時点で英語40 数学50 物理47 でした。
今年失敗した理由として、始めるのが遅かったのと、勉強の仕方が悪かったことなどが原因だと思います。
この状況だと浪人になるかと思います。そこで、その時は文転し、早稲田大学政治経済学部を目指そうと思っています。
理由は政治にも興味があるのと、目標をめちゃくちゃ高くしたらモチベーションも最終的な志望校も上がるからです。
科目は英語、数学、国語にするつもりです。
数学は勉強の仕方が最近掴めて、二ヶ月程で偏差値を10上げることに成功しました。
また、英語は何が足りないか分かっているのでそこをやればおそらくましな偏差値にはなると思っています。
しかし、また同じ失敗はしたくないのでここで質問できる先輩の方に効率が良い勉強方法や時間の使い方を聞きたいです。
今すぐにでもスタートを切るのでアドバイスお願いします!!
回答
前右府殿
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全科目全参考書全模試全過去問に共通する勉強法を述べるので参考にしてください。
やって欲しいことは3つあります。
①暗記事項の徹底
英単語熟語文法、古文単語文法常識
英単語を例に説明します。
⑴見出し語を見て日本語を答え、即答出来なかったものにチェックをつける
⑵チェックを付けたものだけ見出し語を見て日本語を答え即答出来たらチェックを消す
⑶全てチェックを消せたら⑴に戻る。
②問題集、模試でも上記方法を繰り返す。
③英語古文の音読
毎日30分1時間など時間を決めて今まで触れた全ての長文、古文の本文を読む。最近解いたものは10周するまでは毎日読む。10周以降も放置して時間が経ったもの、音読回数が少ないものから読む。意味を取りながら読み、棒読みにならないようにする。
予備校の予習や授業、過去問や模試や問題集を解く時間の3倍は復習や反復に当ててください。
いつ解いても満点取れる問題をどれだけ作りどれだけ入試当日までその状態をキープできるかが勝負です!
前右府殿
慶應義塾大学法学部
293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
aoi
2/18 0:04
ありがとうございます
英熟語に関してなんですが、解体英熟語が個人的にやってて楽しいので使ってるのですが、効率を重視したいので英熟語帳の回し方も聞きたいです。
また、このレベルから死ぬ気でやれば届くレベルなのか不安なんですがどう思いますか?
前右府殿
2/18 0:25
解体英熟語は非常に良い熟語帳なので存分に楽しみながら勉強するといいと思います。
私は日本史が好きで休憩時間に日本史をやってたのでそういった使い方がいいかと思います。
英熟語に関して効率を求めるならシステム英熟語がいいと思います。特に巻末のスピードチェックリストで暗記すれば最高時速が叩き出せるかと思います。
1年でどれぐらい伸びるのかに関してですが参考までに私の例をあげますね。
高2の夏の時点でセンター過去問英国4割日本史7割でスタート、高2の1月のセンター同日で英国5割のまま日本史満点、高3の8月にセンター過去問で英語180、国語190突破、日本史満点維持、以降センター過去問はやらなくなりマーク模試は英語国語は180キープ、日本史は満点キープ。
1日の勉強時間は平日でも最低4時間、休日最低10時間。
日本史の満点に拘らず、英語古典にもっと時間を費やしていればもっと早く伸びたかと。また平日は学校に邪魔され土日も毎日14時間ぐらいやれてたらもっと早く伸びたかなと。
大学入って感じたのは現役マーチ全落ちでも一浪で慶法や慶経が結構いたので浪人一年の伸びは凄まじいかと。ただみんな1日14時間休みなしとかそんな感じでした。