高速基礎マスター
クリップ(5) コメント(0)
5/22 12:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
マット
高3 京都府 京都大学経済学部(66)志望
東進の高速マスターをやっていますが先生に早く終わらせないとと言われますがやっていてもいいのか不安になっています
自分でシス単をやっていますが塾に行っても高速基礎マスターばかりであんまり勉強やっている感じがしないですどのようにしたらいいですか
このままでいいのかなど教えて頂きたいです
回答
ふるかわ
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。ご相談ありがとうございます!
高速基礎マスターといっても多くの教材があると思いますが、どれを指しているのでしょうか?それによって、答えは変わってくるかと思います。まず前提として、今の自分にはある程度そのレベルの知識が身についていると思えば、その旨を説明してやらないようにするのが良いかと思います。最初に受けるテストの結果を見せて交渉すると意見が通りやすいかもしれません。
私自身やって良かったと思ったのは、英語の共通テスト対応1800・英熟語750・例文標準300・英文法750と、数学の計算演習です。共通テストなどで必要となる、基本的な知識に関するものですね。高速基礎マスタ―はその名の通り基礎を高速で習得できることに意味がありますから、基礎に不安があればやっておいたほうが良いと思います。今の時期が基礎を習得できる最後の期間ですから、自分の現状を分析して試してみてください。上級のものは、試験に出る頻度も落ちますし、費用対効果があまり良くないように思います。余裕があればやるのも良いとは思いますが、高校3年生であれば特にやる必要はないかと思います。
また、マットさんの言うように、塾で高速基礎マスタ―ばかりやっているのは時間がもったいないような気がします。私は移動時間やご飯を食べている時など、隙間時間に基礎マスターを行っていました。特に英語はスマートフォンアプリ上で行うこともできますから、そのような方法も検討してみてください。時間が足りないのであればやはり塾の方と相談することをお勧めします。
ここまで書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。せっかく便利な教材も使い方やタイミングによっては十分な効果を上げられないことがあります。ただやらなくてはならないからやるのではなく、今の自分に必要なのか、それをどのようにやっていくべきなのか、しっかり考えてからやってみてください!
ふるかわ
早稲田大学政治経済学部
17
ファン
111.8
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。