UniLink WebToAppバナー画像

高速基礎マスター

クリップ(5) コメント(0)
5/22 12:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

マット

高3 京都府 京都大学経済学部(66)志望

東進の高速マスターをやっていますが先生に早く終わらせないとと言われますがやっていてもいいのか不安になっています 自分でシス単をやっていますが塾に行っても高速基礎マスターばかりであんまり勉強やっている感じがしないですどのようにしたらいいですか このままでいいのかなど教えて頂きたいです

回答

回答者のプロフィール画像

ふるかわ

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。ご相談ありがとうございます! 高速基礎マスターといっても多くの教材があると思いますが、どれを指しているのでしょうか?それによって、答えは変わってくるかと思います。まず前提として、今の自分にはある程度そのレベルの知識が身についていると思えば、その旨を説明してやらないようにするのが良いかと思います。最初に受けるテストの結果を見せて交渉すると意見が通りやすいかもしれません。 私自身やって良かったと思ったのは、英語の共通テスト対応1800・英熟語750・例文標準300・英文法750と、数学の計算演習です。共通テストなどで必要となる、基本的な知識に関するものですね。高速基礎マスタ―はその名の通り基礎を高速で習得できることに意味がありますから、基礎に不安があればやっておいたほうが良いと思います。今の時期が基礎を習得できる最後の期間ですから、自分の現状を分析して試してみてください。上級のものは、試験に出る頻度も落ちますし、費用対効果があまり良くないように思います。余裕があればやるのも良いとは思いますが、高校3年生であれば特にやる必要はないかと思います。 また、マットさんの言うように、塾で高速基礎マスタ―ばかりやっているのは時間がもったいないような気がします。私は移動時間やご飯を食べている時など、隙間時間に基礎マスターを行っていました。特に英語はスマートフォンアプリ上で行うこともできますから、そのような方法も検討してみてください。時間が足りないのであればやはり塾の方と相談することをお勧めします。 ここまで書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。せっかく便利な教材も使い方やタイミングによっては十分な効果を上げられないことがあります。ただやらなくてはならないからやるのではなく、今の自分に必要なのか、それをどのようにやっていくべきなのか、しっかり考えてからやってみてください!
回答者のプロフィール画像

ふるかわ

早稲田大学政治経済学部

17
ファン
111.8
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

基礎か演習か
もちろん基礎を固めてから演習に入るに越したこたはないのですが、演習に入りたい!という気分なのでしたら入るのが一番いいと思います。また、質問者様はセンター同日で8割取れているということで、大問別の得点状況は推測できませんがある程度の基礎力はあるのだと思います。 「これがやりたい!」という時には、新しい単語帳や問題集でも、やるべきだと思います。なぜならその時の自分はそれをやることにより勉強へのモチベーションに繋がるからです。 ただ、もしかしたらまだ演習に入るのが早すぎて問題が解けないとか、理解できないと感じることがあるかもしれません。そうしたら、素直に基礎に立ち返って勉強をすれば良いと思います。この立ち返るという行動をしないと、後々大変なことになるであろうということは質問者様も推測できると思います。 結論として、演習に入ってみてそれが良ければ基礎力の増強と並行して演習をし、まだまだ早いと感じたら基礎に戻って勉強をするというのが良いと思います。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎固め
✅基礎固めができたという基準 →私が思う基礎ができたという基準はセンター8割が安定して取れているということです。もしセンターが6〜7割という感じならまだぜんぜん基礎が固まっていません。もう一回1かりやり直したほうがいいとはいいませんが絶対に見直さないと伸びは見込めません。 🔷センターに関して🔷 ✅センターは決められた時間のの中でどれほど正確に点が取れるか →センターの英語はとても問題数が多いです。問題の種類も様々であらゆる方面から英語の能力を試されますね。しかし一問一問に焦点を絞ったらそこまで難しくない、基礎的な問題が多いです。なのでスピードよく、かつ丁寧に処理していくことが求められていますね。 ✅センターで高得点を取るには →基礎の徹底と解くスピードのアップが必要です。 基礎に関しては単語、文法、アクセントなど様々なことが求められていますがどれも基礎です。自分が使っている参考書を極めれば解けます。なかなか点数が取れないということならまだまだ足りないのでしょう。 スピードに関しては音読が必要ですね。理由としては音読を通して英語の通りに文章を理解するという力がつくからです。音読は強制的に左から右へ文章を読まなければなりません。その訓練が長文を読む際にとても活かせます。またリスニングもできるようになるのでいいことが多いですね。センター長文から私大長文にかけて分量が基本的に多いです。一回一回戻ったりしていたらとてもじゃありませんが読み終わりません。そのため長文を読む際には一発で読みたいところです。スピードもありで。音読に慣れてくると英語の長文のスピードに緩急をつけることができます。大事なところは早く、大事ではないところはより早くなどと見極めながら。音読をスピード良くこなせるようになると、おのずとセンターに関しても時間が余るようになります。ぜひやってみてください。 ✅音読のやり方 →肝心の音読のやり方なのですが自分は市販のCD付きの長文問題集を使っていましたね。そのCDをダウンロードして聞きまくってシャドーイングしていました。それ以外のセンターの過去問に関してはしていませんね。音源が付いているものからどんどんやっていく。とにかくシャドーイングです。CDなどが付いている教材を購入し、積極的に活用してあげましょう。まずはネイティブの発音の真似からです。自分が一度解いた問題、復習した問題を最後に音読をして自分のものにしていく。これが1番効率的かなって思います。 ✅センターの解く順番 →私はセンター英語に関しては5→6→1→2→3→4の順番で解いていました。理由としては先に長文を解くことによって心の余裕が生まれると思ったからです。それと4がシンプルに苦手でした。なので先に長文を終わらせて1→2→3→4は余裕を持って解いていくという感じで最後までやっていました。そのため長文に関しては得意にしなくてはリズムがつかめないのでとても力を入れましたね。 🔷英語が苦手な方へのロードマップ。🔷 ✅単語 まず、英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 次に私が実践していた単語の覚え方について紹介します。あくまで参考までに。 私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。 オススメの単語帳に関しては 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語orキクタン らへんですね。 ✅次に英文法です。 文法に関しては1つの参考書を完璧に仕上げましょう。文法書に関してはあまりどの参考書も大差ないかなって印象です。1つの参考書を極める!というのがいいでしょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)またこれに載っていない問題に関しては自分以外の受験生もできないだろうと見切りをつける方がいいと思います。文法書を2つ目に取り組むよりもより差がつく長文に時間を割いた方が合格は近いと思います。限られた時間の中でベストなパフォーマンスをするためには上限を設定してその中で戦うことも大事ですね。 また単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、なによりモチベーションがありません。もし苦手意識を持っていたら必ず克服しましょう。 ✅次に構文に関して 構文とは文法の延長上とはいきませんが近い部類です。長文中によく出てくる系統ですね。構文を勉強しないと、長文でかなりつっかかってしまいます。オススメの参考書に関してはトップグレード(早川勝己著)、ポレポレ、透視図、基礎英文解釈らへんでしょう。 ✅最後にスピードに関して これと最も関係深いものが音読ですね。音読の方法に関しては先ほど挙げましたね。音読を通して英語の通りに文章を理解するという力がつくため音読は英語の勉強に必須事項だとおもっています。音読は強制的に左から右へ文章を読まなければなりません。その訓練が長文を読む際に本当にとても活かせます。またリスニングもできるようになるのでいいことが多いですね。メリットがとても多いので取り組んでいきましょう。優先度は高めです。音読のやり方に関しては自分は市販のCD付きの長文問題集を使っていましたね。そのCDをダウンロードして聞きまくってシャドーイングしていました。とにかくシャドーイングからです。音源を聴いてみてそこから何度もリピートですね。 🔷勉強の仕方編🔷 ✅復習に終わりはない →私はよく予備校の先生にこう言われていました。復習ば自分の満足するまでやる。終わりはないから自分で見極めることが大切。復習が上手いやつは自分の理想がしっかりと固まっているやつ。そう言われていたので私は復習に時間を惜しむことはありませんでした。納得のいくまでやる。時間がある夏休みは特にです。二学期以降は時間がどう頑張ってもありません。そんな中で復習をこなすには効率よくこなすしかありません。効率よくこなせるにはやはり復習のリズムが確立していることですよね。そうすることによって短時間でもうまく回せます。はじめの時期の復習は時間がかかってしまいます。そこで躊躇せずにどんどん復習していく。必ず力がつきます。 ✅復習の目安 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。 🔷最後に🔷 ✅受験勉強で1番大事なことは継続。 →なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。この継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。まずは自分の生活リズムの改善から。単発的な結果はいつか崩れます。いわゆるまぐれというものです。まぐれをなくし、いつも安定的な結果を出すためにもまずは継続です。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。 ✅時間は生み出すもの →なにかと時間がないのが現役生ですよね。気づいたら時間過ぎてる。やることなんも終わってない的な。それはただの言い訳ですよね。忙しい、時間がないというのは全ては優先順位の問題です。SNS、テレビ、友達付き合いで時間は減っていきます。優先順位に関しては受験生は勉強が1番上であり1番に他が来てはいけないと私は思っています。よくある話で◯◯が終わったら次にこれをやろうって言ってる人はいつになってもできないと思います。例えば英単語が終わったら古文単語をやろう、社会人でいうと仕事が終わったら読書をしようなどです。何をするにせよ完璧な状態はありませんし、来ません。受験も限りある知識をいかに応用するかが合否の分かれ目となります。言い訳せずにまずは1日に10分でも20分でも時間を作ろう。朝の登校の前の時間。お昼休みのご飯を食べ終わった時間。通学の時間。など見つけようと思えばいくらでも出てきます。限られた時間の中で優先順位をうまくつけていきましょう。一年だけです。その期間は自分がしたいことは我慢。受験生がやるべきことに焦点を絞って優先順位をつけていきましょう! ✅成果を出すためには圧倒的な量が必要 世の中うまくいっている人は1つのことに本気になっています。めちゃくちゃ成果を出している人は睡眠以外の時間は常にそのことを考えている。スタートは2時間くらい何も言い訳せずに頑張ればあとは楽になります。また努力を続けると辛さはどんどん減っていきます。最初は辛いです。慣れていないので。自転車と一緒です。自転車に乗る際、最初はなかなかバランスが取れないものの、ある程度スピードが出れば安定しますよね。つまり、同じ努力量をしてもしんどさっていうのは徐々に下がっていきます。ぜひこのことを意識しましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
66
2
英語
英語カテゴリの画像
単語王に移る前にやること
東進OBで早慶全勝した者がお答えします。 まず前提ですが早慶でも学部別で単語戦略は変わってきます。 飽くまで一般論をメインに答えさせて頂くので学部別戦略が気になったら再度質問してください。 東進に通ってるならまずは高速マスターをとことん利用した方が良いです。 センター1800、熟語750、上級英単語1000、学部別英単語の自分が受ける学部などは全て終了判定テストを終わらせて、以降は満点維持ができるように必ず毎日メンテナンスを30分程度してください。高速マスターは間違えた単語ばかり聞いてくるので非常に効率が良いです。 単語王に移る前に上記の状態を完成させるのを優先した方が良いです。 上記の状態を完成、維持してる状態なら単語王の9割以上はカバー出来ます。 上記の状態が完成したら単語王で高速マスターで抜けてる単語(ほとんど無いと思います)と多義語を完成させて下さい。 その際ももちろん高校マスターの満点は必ず維持させるようにメンテナンスを怠らないでください。 高速マスターと単語王を完璧に出来ればもう単語レベルにおいてはやる事はないと言っても良いです。 私は高速マスターと鉄壁を併用してましたが、鉄壁にしか載ってない単語はほとんどなかったです。 それぐらい高速マスターは早慶レベルでも網羅率が高いので必ず満点維持のメンテナンスは怠らないでください。 単語は上記で完成するので後は構文と文法問題対策をしっかりやっておけば英語が得点源になります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
0
英語
英語カテゴリの画像
速単で受験に臨むのは厳しい?
こんにちは!早稲田政経に通う現役1年の者です! 如月さんに伝えたい事は大きく分けて2つあります。 1つ目は、速単を夏以降も速読練習として利用し続けてください。 速単の長所の1つは未知語と長文の中で出会えることです。つまり、読解を通して未知語を推測する訓練を積めるというアドバンテージがこの参考書には秘められています。 2つ目は、合格に必要な確固たる語彙力をつけるにはシス単orターゲットor単語王or鉄壁のいずれか1冊を極めるべきということです。 理由は速単の長所(速読練習に最適)は言い換えると短所(暗記メインの語彙力増強には不適)でもあるからです。 特に文講の大問1で求められる語彙レベルはなかなかエグい場合が多いです。 ちなみに自分は、単語王で語彙力を、速単上級で速読と推測訓練をブラッシュアップしていきました! まとめると、語彙力増強のために速単以外の単語帳を今から入試までに極めつつ、夏明け以降から速読のために速単上級を用いることを勧めます👍 文講は科目配点が特殊ですが、まずは語彙力UP頑張ってください!!
早稲田大学政治経済学部 ふるkk
40
3
英語
英語カテゴリの画像
残りの時間で合格に近づけることができるスケジュール
こんにちは! とにかく5月〜夏にかけてでは基礎を終わらせる事が非常に大切です!(これはどこの志望校でも同じだと思います。) よく自分が言われていたのは国立志望にしろ私立志望にしろセンター試験(今なら共通テストの予想問題でもOK)で8割以上を安定して取れるようにするという事が大切です!(国語はなかなか安定が難しいです) ではこれを達成するためにはどうしたら良いかというとずばり基礎を終わらせるということです。基礎ができれば必ずセンターも共通テストもでき、これが国立二次試験や難関私立(早慶、MARCHなど)の土台の力になるので非常に大切です。 では基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います!非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います!質問者さんの場合はこのままシス単を続けて完璧にしていけばいいと思います!! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで終えられると理想的ですがとにかく通史をガンガン進めて秋以降に演習できるように準備を整えるのがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
53
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
速単上級について
はじめまして!早大文学部のKと申します! 教育学部複合文化学科も受験しましたのでお答えします。 そうですね…個人的にはシス単レベルの単語の方が出題頻度が高い、つまり重要性が高いと思いますので、シス単に乗っている単語を見たら1秒以内に意味を答えられるレベルまではメンテナンスに徹した方が良いかと思われます。 ところで志望学部の過去問はもう解いてみましたか?英語に関しては難しい文章が出題されますが、シス単レベルの語彙力、そして文法力が固まっているのであれば読めないということはないと思います。シス単の範囲を網羅している上でなお語彙に不足があるのであれば、各教科に割ける時間等自分の状況を考慮して速単上級などの使用を検討してみても良いのではないでしょうか。(ただし、早慶レベルの英文に登場する英単語を全て覚えようとするとキリがありません。どの単語帳にも乗らないような難しい英単語も出てきますので、文脈から判断する力も大切です) 細かくなってしまいましたが、参考になりましたでしょうか。受験も後半戦です。頑張っていきましょう!
早稲田大学文学部 K
2
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎力の無さを改善するには
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 まず、現段階で過去問の出来が悪くても気にする必要は全くないです。 わたしも高2のこの時期の段階で半分も解けてなかったです。 今の段階では目指すべき到達点が分かればいいのです。 まず優先することは基礎ですね。 現代文はそのままのペースでよいと思います。(わたしはスタディサプリはやっていなかったので目安はわかりませんが、基礎的なことを大切にしましょう。) 英語は単語帳と文法書(参考書)を用意しましょう。人によって好みも違うので、インターネットなどを参考にしつつも最後はフィーリングでお気に入りのものを見つけましょう。これらは少しずつでも今から取り組んでいきましょう。夏休み終了までに1周が望ましいです。スタプラをペースメーカーにするとしても、辞書替わりになるので文法書はあったほうがいいと思います。 それと並行して、長文問題集を取り組みましょう。英検に取組むならその問題集でも大丈夫です。英語の文に慣れて、読解力をつけていきましょう。中学レベルの簡単な文でもいいので、英語を英語のまま捉える練習をすると伸びていきます。 古文、漢文も文法書、句法書を用意しましょう。 前から順番にやっていけばだんだん読めるような作りになっているので、単語より先に文法書に取組むのがおすすめです。 はじめは覚えるべき暗記事項が多いのでそれを覚えてしまいましょう。その後に単語に移るのがよいかと思います。問題を解いててわからない単語を調べるくらいでいいと思います。繰り返し出てくる単語は重要なので、何度も出会って覚えましょう。 世界史はBが範囲になります。歴史は範囲が広くて大変ですが、追い込みが効きます。今は漫画でわかるタイプの本を読んだり、YouTubeを参照したり、ざっくりと触れておくといいと思います。おそらく国英で手が回らないと思うので、そこまで気にしなくてもいいです。夏休みなど時間の取れるときに少しずつやっていきましょう。 数学は1番優先順位が低いと思っていいと思います。もし国公立を考えていないならやらなくてもいいと思います。国公立を受けるとしても、まず3教科を固めたほうが点が安定しやすいです。 時間の確保が難しいと思いますが、暗記ブックを作って移動中やお風呂、歯磨きなどの隙間時間に見ましょう。 オールは生活習慣がわからないのでなんともいえませんが、あまりよくないですね。 1日に長くやるより、毎日20分でもいいので取り組めればと思います。 1日1問、1日1ページ、そして時間の取れる日は頑張るというのをおすすめします。 なにか参考になりましたら幸いです。 早稲田を目指してそのための行動をしていて、とても素晴らしいです! 千里の道も一歩からです。めげずに頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
9
1
不安
不安カテゴリの画像
完璧主義 スタサプ 進め方
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分もスタサプを活用していたので、少しでも参考になれたらな、と思い、お答えさせて頂きます! 結論から申し上げますと、高校三年生講座に入ってください! 丁寧に最初からやる、というのは素晴らしい反面、受験ではマイナスになってしまうこともあります💦 また、スタサプの高校三年生講座は別名、受験生用講座とあり、個人の所感ですが高3講座の方が、受験に対応しているイメージはあります。 これ以降の英語の進め方のイメージとしては、 高3トップレベル文法 →高3 ハイレベル解釈 →高3 ハイレベル読解 →高3 トップレベル解釈 →高3 トップレベル読解 その後、長文や過去問に進む感じです。 解釈や読解のレベルに関しては、その時のご自身のレベルにもよりますが、出来ればハイレベル→トップレベルの両講座受けることをオススメします! 古典に関しても、高3講座から入ってください! そして、文法事項で不安なところが出たり、たまに文法問題を解いて間違えたら、その時でいいので、その部分の文法講座を受けてください! スタサプのいい所は、自分の必要な部分だけを受講することが出来るところです! お節介かもしれませんが、やるべき事と、やりたい事を上手く分けて、やるべき事から潰していってください🙌 最後に、KKKKさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東進 日本史
高速マスターが授業単元毎になってないのは痛いですね。東進のコンテンツ本部社会科に知り合いの社員さんがいるので何とかならないか聞いてみます。 それはさておき一問一答の使い方を説明しますね。 授業の復習段階では星無しは目を通しておく程度に留めましょう。 スタンダードなら確認テストにも出ないと思います。 星1もあまり聞かれないかもしれませんが早慶で7割に星1は必須なのでできる限り覚えるように努めてください。 スタンダードの進め方としては星1まで覚えたら次に進んでくやり方で問題ないと思います。 スタンダードの次に早慶大日本史を取るか過去問に進むかで今後の作戦は変わってきますが最終的には高速マスターは全てクリアしたいところではあります。 スタンダードと星1までで早慶7割、高速マスターで早慶8割、星0で早慶9割5分が大雑把なカバーのイメージです。 スタンダードの受講を終え一問一答一周してから高速マスターに移り、高速マスター全てクリアしたら星0も覚えながら一問一答をやるってのが無難かと思います。 全てこなせば相当日本史は得意になると思います。 私は東進のセンター日本史、早慶大日本史、山川の教科書、学校で配布される資料集(文化作品の写真がついてるやつ)、用語集(辞書として)、東進一問一答、史料一問一答、高速マスターをやってましたが慶法で当日満点叩き出すぐらい日本史は得意でした。 英語や国語との兼ね合いもあると思うのでバランスを取りながら優先度高い順に頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
20
3
日本史
日本史カテゴリの画像
基礎問題精巧の後
まず、青チャや黄チャをするのは時間がもったいないと感じます。 基礎問題精巧と青チャは分厚さの違いはあれど、典型的な問題を演習するという点では同じものだからです。 では次に、実力アップ問題集に進むかについてですが、私のオススメとしては『標準問題精巧』です。基礎問題精巧を使用されていたとのことですので、演習しやすいかなと思います。 標準問題精巧で私は阪大の試験に臨みました。 (例えば、2024年度ですと、数学大問1はほぼ同内容の問題が標準問題精巧に掲載されておりました。) もちろん、実力アップ問題集に進んでいただいても良いです。 基礎から応用レベルの問題集への移行という点では、実力アップ問題集も標準問題精巧でもどちらでも対応できます。 最後にもう少し基礎問題精巧を学習するかですが、基礎は一旦できただろうと感じておられるのであれば、次のステップに進むべきだと思います。 共テで8割を超える人のほとんどは、応用問題も学習しているレベルの人です。 人間科学部のボーダー(合格率50%)辺りもしくは少し低いかなというレベルだと考えれば、基礎以上のことをやっているはずだなと感じてきませんか? 二次試験対策の最終目標は基礎問題ではありません。 二次の対策には時間がかかる一方、時間は有限なので、早めに次のステップに進んでみましょう。 もし、次のレベルの問題集を解いている中で、この単元は弱いな、この公式や解き方は後回しにしてしまっていたなと感じるものがあれば、そこだけ基礎問題精巧に戻るという形を取るのが効率良く学習を進めることができると思います。 応援しています!!
大阪大学経済学部 りんりん
8
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像