早稲田文学部 英語
クリップ(6) コメント(1)
7/24 0:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かおるこ
高3 長野県 早稲田大学文学部(69)志望
文学部、文化構想学部を目指している高3です。
英語の進め方が分かりません。一応自分で計画は立てたのですが、とても不安なのでアドバイスなどお願いします。
(文法は一通り終わらせ、解釈は基礎100のラストスパートにかかっているところです)
7月後半
・ポレポレ(1日4題→約1周)
・ポラリス2
8月
・ポレポレ(2、3周目)
・やっておきたい700
9月
・ポレポレ音読(1日1周音読を毎日)
・ポラリス3
10月~
・過去問
英単語は、今シス単をやっているのでそれが完璧に終わったら(8月後半くらいから?)速単上級に入って、英熟語も速読を使ってそろそろ勉強を始めようと思っています。
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
良く練られている計画だと思います。気になった点は一点だけです。
・熟語と単語のペースが少し遅い気がします。
というのも、やっておきたい700はそこそこ難しいイメージなので、熟語と単語の知識が入りきってないと、少しキツイ気がします。語彙力が無い段階で長文を読み続けても結局「単語、熟語がわからなくて読めなかった、終わり」という状態になってしまうのでは演習の効果が十分に得られないかもしれないです。
ですので、
⑴早めに熟語とシス単を終わらせる
⑵少しレベルが低めの長文から始める(やっておきたいの500とか)
⑶辞書を使いつつ、やっておきたい700を解く(純粋に読解力を養成したいのならばアリだと思います。構文把握の力が身に付いているかの確認にもなりますし。)
のどれかかなと思います。特に熟語って軽視されがちなのですが、読解上、かなり重要です。早めに取り掛かることをお勧めします。
以上です。全体的にはかなり良く練られた計画だと思うので、質問者様が良いなと思った所を実行してみてください。応援しております!
※わからない所あったら追加でコメントください!
やかやかさん
早稲田大学商学部
164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
かおるこ
7/24 10:17
丁寧な回答ありがとうございます🙇♀️🙇♀️
シス単と熟語を早めに終わらせて、あとは計画倒れしないように頑張りたいと思います!!