UniLink WebToAppバナー画像

早稲田文学部 英語

クリップ(6) コメント(1)
7/24 0:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

かおるこ

高3 長野県 早稲田大学文学部(69)志望

文学部、文化構想学部を目指している高3です。 英語の進め方が分かりません。一応自分で計画は立てたのですが、とても不安なのでアドバイスなどお願いします。 (文法は一通り終わらせ、解釈は基礎100のラストスパートにかかっているところです) 7月後半 ・ポレポレ(1日4題→約1周) ・ポラリス2 8月 ・ポレポレ(2、3周目) ・やっておきたい700 9月 ・ポレポレ音読(1日1周音読を毎日) ・ポラリス3 10月~ ・過去問 英単語は、今シス単をやっているのでそれが完璧に終わったら(8月後半くらいから?)速単上級に入って、英熟語も速読を使ってそろそろ勉強を始めようと思っています。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
良く練られている計画だと思います。気になった点は一点だけです。 ・熟語と単語のペースが少し遅い気がします。 というのも、やっておきたい700はそこそこ難しいイメージなので、熟語と単語の知識が入りきってないと、少しキツイ気がします。語彙力が無い段階で長文を読み続けても結局「単語、熟語がわからなくて読めなかった、終わり」という状態になってしまうのでは演習の効果が十分に得られないかもしれないです。 ですので、 ⑴早めに熟語とシス単を終わらせる ⑵少しレベルが低めの長文から始める(やっておきたいの500とか) ⑶辞書を使いつつ、やっておきたい700を解く(純粋に読解力を養成したいのならばアリだと思います。構文把握の力が身に付いているかの確認にもなりますし。) のどれかかなと思います。特に熟語って軽視されがちなのですが、読解上、かなり重要です。早めに取り掛かることをお勧めします。 以上です。全体的にはかなり良く練られた計画だと思うので、質問者様が良いなと思った所を実行してみてください。応援しております! ※わからない所あったら追加でコメントください!
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かおるこのプロフィール画像
かおるこ
7/24 10:17
丁寧な回答ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️ シス単と熟語を早めに終わらせて、あとは計画倒れしないように頑張りたいと思います!!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田入試本番までの計画
まず解釈を今すぐやったほうがいいと思います。具体的には英文解釈の技術100(ある程度SVOCがわかってれば解釈70はいらないと思います。)解釈は今から始めないと夏にポレポレに入れないと思います。 また、長文も今から少しずつ始めて行ったほうがいいと思います。具体的にはやっておきたい500やセンター過去問や共通テストの問題などがいいと思います。そのあとにポラリス3をやると長文読解力がつくと思います。 そして8月に必ず第一志望の過去問を解くことをおすすめします。理由はまずゴールを知ることでそこから色々知れることがあるからです。本格的に過去問を解くのは10月、11月からでいいと思います。早稲田の文学部は文化構想学部と傾向が似ているので両方やるのをおすすめします。(商学部と社会科学部も似ているとおもいます。) こんな感じです!参考にしてみてください!とにかく自分を信じて自信を持って頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
合格のために英語で夏にやるべきこと
現状取り組んでおられるものは必ず7月中に終わらせることです。必ずです。早ければ早いほど良いです。 夏やるべきことは、基本→応用への移行です。ちょうど→の部分を取り組むイメージです。具体的には ・英検準一級パス単やDuo、速単上級編などの難しめの単語帳を始めること ・やっておきたい長文300・500やrise2・3などの中程度の長文をこなすこと ・難しめの構文解釈をスタートすること(ポレポレやプラチカなど) ・リスニング対策 これらは確実に質問者様が取り組んでおられる基礎内容が身についていないと難しい内容になっています(特に構文解釈)。一方で早稲田の過去問に匹敵するほどの難しさでもないという内容でもあります。所謂「中くらい」の難易度に取り組み、秋以降からスムーズに過去問に入るための橋渡し、飛翔するための助走をつける期間という認識がいいと思います。 また、解説を熟読してから解くことに関してですが、別に良いとは思います。しかし、答えを覚えてしまっては意味はないのでそれだけ気をつけてください。 文法の定着に関してですが、センター試験の過去問にある大問2の文法パートを使うことがお勧めです。どの年であってもあの問題群が8割以上解けないということは基礎内容に抜けがあるということになりますから。 ちょっと内容が複雑になってしまったので質問あったら気軽にください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
11
2
英語
英語カテゴリの画像
今後の計画を立てて欲しいです🙇‍♂️
勉強計画ですね。田舎の偏差値50の高校から高校3年生で偏差値あげて京大に受かった自分と重ねてしまいますね。ぜひ頑張ってほしいです。 やっぱり早稲田のような難関私立にもなると英語は武器にしなければなりません。英単語はシステム英単語(ベーシックじゃないやつ)は絶対に固めておきたいですね。文法で言ったらポラリスIとIIは絶対ですね。ここにプラスアルファ一冊ずつくらいは完璧にして過去問に挑戦ですね。過去問に挑戦しつつ足りない能力を補うというサイクルがどれくらいできるかが合否の分け目ですね。 一つの大きな指針をお教えします。 過去問に挑める最低限の力を身につける →過去問に挑戦→自分に足りない能力を見極める→足りない力をつける→過去問に挑戦→自分に足りない能力を見極める→足りない力をつける これをやっていきましょう。この参考書をこなしたら早稲田に受かりましたというのを真似してその参考書だけこなしても早稲田に受かるとは限りません。(難しいですよね、、、) 自分の立ち位置を把握→足りない力を補うってサイクルを意識してみてください。 合格者が持ってるスケジュール感ってのがあるのは事実なのでマイルストーンにしてみてください。 8月に入るまでに基礎的な単語(システム英単語レベル)や熟語(システム英熟語や速読英熟語)は8~9割は仕上げましょう!文法も基礎的なものを完璧に。 8~10月はプラスの単語や熟語で基礎力を固めつつ、長文に触れ始めましょう。僕は長文はポラリス1~3とルールズ1~4をやりました。具体的には長文を読んだ後に文章の音読を10〜20回音読。おそらく難しい長文になってくると読めなくなってくると思います。ここで必要になるのが英文解釈力です。本屋で気に入ったレイアウトの参考書を選んでやり込みましょう。僕は英文熟考を使いました。 11月ぐらいからは過去問を解く時間を大切にしましょう。早稲田の問題は過去問慣れが必須なので特に過去問演習を大切に。 日本史に関しては、夏までに通史を終わらせること、秋には用語と年号を暗記すること、過去問演習しながら間違えた時代の復習を一緒にすることを注意してください。(日本史は頑張れば結果が出ます、頑張って!) 国語はまず古文、漢文を全範囲を終わらせることを意識しましょう。夏までには終わらせたいですね。そこからは全範囲を終わらせてから考えましょう。 ちょっと抽象的な答えでごめんなさい! 不安になったら、僕でよければ相談に乗るのでいつでもどうぞ。 逆転を目指す君の不安を少しでも取り除けたら嬉しいです。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
29
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の勉強計画を立ててほしいです
慶應商学部の者です! まず受験勉強は夏休みまでが一区切りだと思うので、夏休みまでに終わらせるべきことをお伝えしたいと思います! まず、単語はシス単を完璧に覚えきってください。派生語も含めてです! 熟語は、速読英単語を覚えきってください! 文法については、ポラリス1をやっているなら大岩はやる必要ないと思います!夏休みまでには文法はある程度完成した状態に持っていきましょう! そして、長文をやっていないと思うのですが、今すぐ始めてください! ルールズ1が最初はオススメです!基本的にルールズとポラリスの2つを並行してやるのが良いです! ここで1番大事なことを言うと、今この時期に1度志望校の過去問を参考書を駆使して解いてみてください! 傾向をしっかり知ることでこの後の勉強の効率が変わってきます!! 最初は解けなくて当たり前です!やることが大事なのでぜひやってみて下さい!! 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 人科 勉強の計画
はじめまして、なにか僕の解答があなたの力になればと思いコメントさせていただきます。 2022年度早稲田大学人間科学部人間環境学科に合格しました。 あなたへの回答 遅いかと言えば遅いです!ですが諦めることはありません。しかし、計画に怪しい点が多々見られます。 質問: 過去問は解きましたか? 解いた場合、どのくらい取れていますか? 解いていない場合、人科の特徴、形式を知っていますか? この回答次第でアドバイスを考えるので宜しければ回答お願いします! 今できるアドバイス: 私の投稿の「英語」を見てください。 英語 ターゲット 終わらせるものではありません、毎日やりましょう。一日の始まりや電車の中、寝る前など机に向かう時以外の時間になるべくやりましょう。 単語力は正義です。 熟語 これも単語力ですので上と同じです。 人科はかなり熟語のレベルで合否が左右されます。 熟語を覚える際は前置詞に注意しましょう。 文法 全単元網羅していますか? していなかったら今年中ではなく今月10月終わるまでに1周してください。 苦手な分野があるならそこを重点的に。もう知っていることを何度もやる時期ではありません。 基礎英文解釈100 これは私の投稿でいうところの、構文、にあたります。 基礎100なのでこれも遅くとも11月1周目までには終わらせてください。構文は一文を正確に読む力です。人科ではかなりかなりかなり重要です。 またそれが終わったら上のレベルの構文書をやって下さい。恐らく基礎100では易しすぎます。 時期的に、もしくは過去問で鍛えた方がいいかも知れません。 日本史 私は世界史ですが、日本史にも通ずるところだけ話します。 人科の特徴として、全科目50点なので、歴史科目で点を取ることをオススメします。英語国語で高得点を狙うよりも高得点を取れる可能性が高いからです。 通史はすぐに終わらせてください。そして同時にその単元の問題演習をして下さい。 ポイントは、通史の時点で100パーセント覚えようとしないこと。7割程度でいいです。その分、問題演習で残りの3割を埋めていきます。それでも100パーはキツイので何度も復習する。これが鉄則です。 何度も何度もやることが重要なので新しいことを学ぶ通史はさっさと終わらせるのがいいでしょう。 国語 古文 単語 毎日です。英語と同じ。 文法 英語と同じです。ある程度全部網羅しましょう。間違えたり抜けたらその都度戻りましょう。 常識 知識、文学史の事でしょうか。 机に向かってやるにはもったいないです。スキマ時間でやりましょう。そのまで時間をかけまくる必要は無いです。 漢文 早覚え速答法はかなりいい参考書です。 何周もしましょう。 総じて言えることは、どれも1周で終わらない。3周はしたい。 単語系は毎日やる。徹底です。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田レベルの英語の勉強計画について
長文の問題集が多いので今は減らしてください。あとは、1週間で復習と言わずもっと時間をかけましょう。共通テストの英語長文で半分いかないのであれば、単熟語、文法、英文解釈がまだまだ完成していないと思います。 単熟語、文法、英文解釈が固まれば共通テスト8割はいくと思うので1つの目安にしてください。 4月までは上記の3つ(単熟語、文法、英文解釈だが、特に単熟語、文法)に力を入れてください。英語長文は週1.2回新しい長文を読めばいいです。 今現在、単熟語、文法、英文解釈がどれくらい進んでいるのかわかりませんが、ある程度はやっているとして、単熟語、文法を4月までに完成することを目指すのはいかがでしょうか。4月〜7月で解釈、8月〜多読(1日1題長文解く)で10月〜過去問というプランです。 特に今は、単熟語、文法は3月末まで使ってきっちり完成させましょう。その後4〜7月に英文解釈の技術70→100をやり、ポレポレは総復習として夏休みにやるといいです。 長文は先程言ったように、8月までは週に1.2回やり8月から毎日1題といてください。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
7
1
英語
英語カテゴリの画像
絶対に6月中に英語の基礎を固めたい
こんにちは! ターゲットは1週間1周ペースでいいと思いますが解体英熟語も1週間で1周ペースで進めたほうがいいと思います。その理由は単語や熟語などの暗記系はある程度短期間で覚えてからそのあと復習で定着させていくことが効果的だと思います。 今から解体英熟語の具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします。 ① 最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。(1日100個ずつくらい。短期間でやりたい人は150個。後者のが自分はおすすめです。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います。 続いて英文解釈では西きょうじ先生の講座をしっかり復習しつつ、ポレポレに移ってもいいと思います。(ポレポレはまだやらないで秋からでも間に合うので焦らなくても大丈夫です。)解釈のやり方は自分はこんな感じでやっていたので参考にしてみてください。 ① 全文読んで和訳を紙に書く。 ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 長くなりましたが頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
19
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 夏休みに英語何勉強すれば良いか
1… 1-1一部賛成で、一部反対ですかね。確かに基本を徹底するのは大事ですが、幾つもある派生語と睨めっこしてても覚えられません。 以前も回答しましたが、単語はイメージで覚えると覚えやすいので、イメージで大枠を捉えるようにすると良いでしょう。例えば誰かがノートに投稿していましたが、dignoseは「診断する」ですが、「原因を特定する」的な意味もあるそうです。診断するというのもイメージ的には原因特定だと思うので、「原因を知る」みたいなイメージで記憶しておけば問題はないはずです。 1-2また、アウトプットも記憶の上では重要です。英単語の場合のアウトプットは長文練習になります。ですので、8〜9割レベルの暗記状態で幾つも長文を解くと記憶がかなり定着します。大学生がいまだに単語を覚えてるのは英文をたまに読んでるからです。なので、ポレポレなどは並行して少しずつ始めた方がいいと私は思います。 1-3リンガメタリカに関して、あれを難しいと思っている人多いみたいですが、早慶レベルを目指すならあれは普通です。軽く読める状態じゃなくてちゃんと理解できる状態になってください。 1-4過去問は行きたい学部は全て10年分は解くことを私は推奨しています。故に12月からでは間に合いません。 2…早稲田の問題は準1級よりは難しいですので、そんなもんです。 3…必要です。複雑な構文を理解できるようになるためです。速読は最近も回答しましたが、精読を繰り返すことで読むのが早くなりますので、この時期は精読を繰り返してください。そのためにも長文は基礎内容と並行して進めることを推奨しています。また、音読も有効だと思います。 4…赤本は解説が大したことないので、純粋な長文練習をするなら専用の長文の参考書が良いと思います。(やっておきたいとか、rulesとか) ペースはいつまでに終わらせなければいけないかから逆算して自分で考えてください() ※最近ペース教えてください系の質問多いですが、人によって変わるんでこれしか言えません() まとめると、確かに基礎も大事ですが、完璧を求めず、少しずつ次のステップに入って行きましょうっていう話です。質問あればください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
15
3
英語
英語カテゴリの画像
この後何をすれば良いのか
こんにちは。早稲田大学文学部に通っている者です。 夏休みが始まるまでに単語と熟語をひと通り回して覚ると良いと思います。あとは、今までやった事の復習も忘れずに。 長文は、もう高3ですので始めても良い時期かなと思います。学校の勉強との兼ね合いによりますが、初歩的な長文から始めるなら河合出版の「やっておきたい長文300」がおすすめです。これが終わったら、500の方に取り組んでも良いなと思います。 上手いこと計画を組んで、毎日長文に触れるようにしてください。 厳しいことを言ってしまいますが、全統偏差値50からだと中々厳しいと思います。 私が浪人し始めた頃も全統偏差値は50ちょっとでしたが、浪人生でしたので毎日10時間は勉強していました。 学校にいる時間を含めて、食べる時間と寝る時間以外は勉強する位の覚悟が必要だと思います。応援してます!
早稲田大学文学部 ラルゴ
10
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語参考書について
1ヶ月あたりにやる量が少し多い気がします。3月で単語、熟語、文法、解釈、長文を全てやるみたいですが、どれも中途半端になりかねないので、2つか多くても3つに絞るべきだと思います。3月であれば単熟語と文法の2つをまずは完璧にするとのが優先です。 ちなみに、今8割終わっている●の単熟語と文法を完璧にすれば偏差値60くらいはいくはずので、しっかり上がっているかどうか確認しながら進めてください。 また、長文問題集が多読専用のものが多いので、長文の読み方と問題の解き方に焦点を当てた長文問題集もやるといいと思います。 登木の実況中継や、The Rulesなどがそれにあたります。 詳しくは「長文読解用の参考書」という質問にかなり詳しく載せたのでぜひ読んでみてください! 最後に、偏差値はそんなに急には上がらないものなので根気強く頑張ってください。秋以降はみんな頑張るため、差をつけるのであれば夏終わるまでです。秋以降の成長の傾き度合いは夏までの勉強によって決まります。秋以降伸びる人は夏前からしっかりやっている人です。 今の時点からしっかりやっていれば8月の時点でそこまで伸びていなくても、秋以降にしっかり伸びてくると思うので頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
6
1
英語
英語カテゴリの画像