UniLink WebToAppバナー画像

東工大にて共通テストor 二次試験を受験した人へ質問です

クリップ(1) コメント(2)
2/2 13:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たかし

高3 愛知県 東京工業大学工学院(65)志望

試験会場について知りたいです。 一つの長机に2人が座るタイプなのか、独立した机なのか、教えて頂きたいです。 横の人が文字を書く時の振動が気になる為です。

回答

cube

東京工業大学第一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
昨年、東京工業大学大岡山キャンパスで2次試験を受けました。 机の形状については講義室によって異なるため、一概には言えません。長机に複数人が座るタイプもあれば、独立した机もあります。 「東工大 講義室」とgoogle等で検索し、「○○地区設備一覧」から該当の講義室をクリックすることでその講義室の様子(机の形状を含む)を把握することができます。受験票に、受験する講義室はどこなのか書いてあると思いますので、調べてみてください。 私が受験した講義室では3人掛けの机の両端に座りました。また、前後の間隔も狭かったです。私の隣の人は私がどかないと通路にでれない構造になっていました。 試験時間中にマスクを外しての本人確認をするので、自分だけでなく横の人や後ろの人の本人確認の時にも試験が中断させられました。また、試験中(特に数学)にトイレに行く人も一定数いるため、隣の人がトイレに行くときにも一旦立って通れるようにしなければなりませんでした。 椅子が硬い講義室も多いので、クッションがあるといいかもしれません。また、試験中には感染症対策で窓を開けていると思いますので、室内での防寒ができる服装がいいと思います。 色々書きましたが、周りの状況に惑わされず自分を信じて試験に臨んでください。東工大で待ってます。

cube

東京工業大学第一類

2
ファン
0
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

たかし
2/2 21:21
丁寧にありがとうございます! 東工大を実際に見に行ったことはなかったので助かりました!ありがとうございます!
たかし
2/4 12:28
答案用紙に、名前や受験番号を書く時間は試験前に用意されていましたか…?

よく一緒に読まれている人気の回答

センター、私大の当日の雰囲気
東京大学の2年のものです。 センターと早稲田を受けました。 センター試験はかなり前後左右の間隔が開けられていて、とても広々と使えました。大きな部屋だったので、誰かしらが何かの音は立てますが、あんまり気にならなかっです。 笑っていい話かわかりませんが、僕の年は数学2Bが難しく、すすり泣きの音が聞こえました笑 早稲田の文学部を受けました。 会場は階段教室で、こちらも隣の間隔はしっかり開けられています。 やっぱりどちらもみんな休み時間は勉強してたりして、頭良さそうな人ばっかだなーと思ってしまいます。特に早稲田の方は休み時間も結構静かでした。 そんな状況でしたが僕はずっとおかし食べてました。これはこれで、あいつ余裕ありそうだな頭いいのかな、なんて思われてたかもしれません。 とりあえず周りの人は頭良さそうに見えるのでそれがつらいですね。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験当日について
東京大学2年のものです。僕は早稲田大学の文学部も受験しました。 階段状になっては教室で4人がけくらいの長椅子テーブルがだーーっと並んでる感じです。長椅子の両端にしか座らないので十分に横の距離はあります。ただし教室によっては前後の受験者と少し近いところもあるかもしれません。 周りが気になるかどうかと言えば、それは気になります笑 他の受験生たちはどんな感じなのか、少しくらい気になりますよね。あと、やっぱり試験前にはみんな着席して各々参考書などを開いて勉強している人が多く、みんな自分より頭良さそうに見えます。なんかわからないけど、周りの方が頭良さそうに見えちゃうんです。でもみんな頭良さそうなふりしてほんとは大したことないんです。そう思っとけばいいいいんです。受験は何と言っても自分と試験との戦いですからね。 僕は大体試験会場には1時間くらい前に着くようにしてました。電車が遅れたりトイレに行きたくなったり色々あると思うのですが、あまり早くに家を出るのもやなのでこのくらいでしたね。昼休みは勉強してる人もいれば、友達と一緒にご飯食べてる人もいるし、外を散歩してる人もいます。自分の好きなように過ごすのがベストです。ただ試験時間が近くなってからトイレに行くともしかしたら行列ができているようなこともありますのでそれだけは早めに行っときたいところです。 僕は制服じゃなくて私服で行きました。大体半数が私服で半数が制服みたいな感じだったと思います。これも自分の好きなようにすればいいですね。 余計なことかもしれませんが、僕はチョコレー頭を使うとチョコレートを食べたくなっちゃう人だったので必ず持って行きました。もし何かそういうのがあると落ち着いたりしますよ。頑張ってくださいね!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
8
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田の試験会場
 早稲田文学部の者です。自分は16号館で3学部を受けました。16号館にしか言及できないのですがご容赦ください。  まず、椅子の配置についてですが、3個椅子があるうちの両端2個に受験生が座ります。真ん中の椅子は受験生の荷物置き場として使用されていました。  次に、混まないうちに行きたいとのことですが、それなら開門時間に合わせて行った方が良いと思います。試験開始時間ギリギリになるとキャンパス内が人でごった返してしまいますし、何より自分が焦ってしまいます。試験前にトイレに行く時間も十分に確保できるので、早めに行くのがおすすめです。  最後に、16号館ならではの注意事項をお伝えしたいと思います。まず16号館は正門から遠いです。キャンパス内の建物の中で一番遠いと言っても過言ではありません。とにかく時間に余裕を持つことが大事です。そして、16号館には最大の欠点が存在します。トイレが少ないことです。上の方の階になると1フロアに1個室しかないです。トイレが1つではありません。個室が1つなのです。当然休憩時間には長蛇の列ができます。これを回避するために、別の棟のトイレがどこにあるのか把握しておくことが大切です。自分は14号館のトイレによくお世話になりました。  下調べをして時間に余裕を持てば、本番では試験のことだけに集中できると思います。健闘を祈ります。
早稲田大学文学部 永谷
3
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東工大は試験時間が長いですがトイレなどはどうすればいいでしょうか
東工大の数学の試験は3時間と非常に長いですね。試験中にトイレに行きたくなるお気持ち、とてもよくわかります。本番では男子トイレも混雑するという話を聞きますし、不安に感じるのも無理はないと思います。しかし、ご安心ください。 まず、試験中にトイレへ行くのは決して珍しいことではありませんので、ご心配なさらなくて大丈夫です。手を上げれば試験官が適切に対応してくださいます。試験官も毎年多くの受験生を見ているため、途中でトイレに行く方がいることは想定済みですし、不審に思われることもありません。そのため、遠慮せずに手を上げて伝えてください。 実際、途中でトイレに行く受験生は多く、むしろ普通のことだと思っていただいて問題ありません。私も本番の際、どうしても我慢できずにトイレへ行きましたが、戻ってきたときには頭がスッキリし、解ける問題も増えました。ちょっとしたリフレッシュの時間だと思うと、緊張も和らぎ、良い効果があるかもしれません。 また、私は浪人して2回受験しましたが、現役時代は「途中でトイレに行ってはいけないのでは」と考えて我慢してしまい、その結果、集中力を欠いてしまいました。その経験からも、気になったらすぐに行くことをおすすめします。我慢して試験に集中できなくなるよりは、トイレへ行って頭をリフレッシュさせたほうが良いと思います。 それから、飲み物について心配されているかもしれませんが、机の上に置くことが許可されていますので、安心して持参してください。ただし、過剰に飲みすぎるとトイレへ行く回数が増える可能性があるため、適度に調整しながら飲むのが良いでしょう。 試験本番は緊張されるかと思いますが、トイレに関しては本当に気にしなくて大丈夫です。むしろ、必要であれば積極的に行くくらいの気持ちでいると良いでしょう。3時間の長丁場、少しでも快適に乗り切れるように頑張ってください。応援しています!
東京工業大学生命理工学院 とも
3
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田の受験本番に気をつけること
こんにちは! 昨年早稲田大学を受験したので回答させていただきます。 ①朝は少し寒かった記憶があります。ですが、時間が経つにつれて熱くなってきてボーッとしまいました。重ね着して上手く体温調整できるようにすると良いと思います。 15号館に設置されているトイレの数は多くはないです。 一階には男子トイレと多目的トイレ、 二階には女子トイレがあります。すみません、三階から上は分かりません。すみません! ですが、14、15号館の前に仮設トイレが設置されているのである程度の数は確保されています。 ②トイレは10分くらい並ぶかも知れません。 並んでる間、みんな単語帳とかを見てました。 早稲田の学生が、トランシーバーを繋いでいて近隣の空いているトイレに案内してくれるのでそれに着いて行くと良いと思います。 休み時間は、トイレに行くならとにかく早く行ってくださいね!!試験に間に合うかギリギリだと気持ちが昂ったまま試験が始まってしまいます。 ③102教室、201教室、402教室は大教室です。 相当な人数が入ります。 どんな感じか気になったら【早稲田大学 15号館 〇〇教室】で検索すると画像が出てくるので見てみてください。 ⭐️朝、早稲田大学の正門を通る際、受験票を確認されるので取り出しやすい所にしまうと良いと思います。 ⭐️教科間での休み時間が長いです。その間、勉強したりゲームしたりご飯を食べたり、周りはそれぞれやってますが気にせず自分がやりたい事をやってください。最後だし、悔いのないようにね!!
早稲田大学教育学部 レイ
6
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験当日について
私は京大法学部に入学しましたが、併願で早稲田法を一般受験したのでその時の経験をお話ししますね。 九段下のあたりから地下鉄早稲田駅まで行ったのですが、まず第一に驚いたことは人の多さですね。さすが私立大学だと思いました。最寄駅から早稲田大まで受験生の行列がずっと伸びていました。私は一人で受験しに行ったのでなおさら圧倒されました。 人数は多いですが、教室数も多かったので隣の受験生との距離は結構あったと思います。センター試験とは違って時間に追われることもあまりなかったので、ペンの音などはあまり気になりませんでしたね。 試験開始のどれくらい前に到着したかはあまり覚えていませんが、1時間くらいの余裕をもたせたような気がします。 休み時間は人それぞれでしたね。飲み物を飲んだり、お菓子を食べたりする人もいれば、友人達と話す人もいたり、スマホを触っているひともいましたし、勉強してるひとももちろんいました。ちなみに私はチョコレートを食べていました。 制服で来ている人はかなり少なかったような気がします。やはりそれなりの大学なので浪人生も多いでしょうし、また地方から来ている人もおおいので本当に地元の高校の人たちくらいしか制服を着ていなかったとおもいます。 受験は割とあっさり終わりましたね。センター試験のように何科目もあって、2日連続で試験するわけでもないですし、マークするだけだったので時間が経つのが早く感じました。 私はセンター試験を高校で受験したので、大学の講義室で試験を受けたのは初めてだったのですが、その広さに驚いたもののぎゃくに普段より落ち着いてできたような気がします。あまり緊張はしなかったですね。
京都大学法学部 たいちゃん
19
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田 入試会場 雰囲気
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私は現役浪人時代に5回早稲田を受験しました。(全て早稲田キャンパス=本キャンです) 一番最初に受けた時は前日に緊張のあまり寝られず徹夜で特攻したのを今でも鮮明に覚えています笑 【雰囲気や会場について】 暖房でとても暑かったです汗 中にホッカイロやヒートテックなど暖かくしすぎると顔が真っ赤になって汗もかいて集中できません。(焦ってたから顔赤かったのかな……) 大教室で受けたときはそこまで殺伐としてはいませんでしたが程よい緊張感がありました。勉強したり仮眠したりご飯食べたりお祈りしたり様々な人達がいました。ちなみにキャパシティはパッと見体育館くらいあるんじゃねえか?!っていうのが第一印象です。300人以上は入る?らしいです。もっと多いかも知れません。隣前後が狭いです、気をつけてください。 小さめの教室で受けた時はピリピリしていましたね。そこは30人前後ですのでどうしても人が目に入りやすいです。休憩中に自分の世界に集中できるよう耳栓やイヤホンをつけるといいかもしれません。 トイレは混みます!特に女性用トイレは長蛇の列です。男性用も並びます。なので単語帳を持ち出して並びながら勉強しましょう。 またどこの会場でも同じでしょうが特に早稲田は受験者数が多いので明記しますが、貧乏ゆすりしまくる人や鼻水をずっと啜っている人など集中力を妨げてしまうような人もいます。実際貧乏ゆすりと小言をずーっとブツブツ言う人が隣にいて舌打ちしてしまいました笑 これらの心構えがあれば大体は大丈夫でしょう。 あとはよくある事前準備ですね。受験票や筆記用語など荷物を確認してよく寝て余裕を持って電車を間違えずに乗ってリラックスした状態で受験会場に向かいましょう。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
31
9
本番試験
本番試験カテゴリの画像
勉強の環境
そうですね、なかなかそれは難しいですよね。 参考に、私の経験を1つ話したいと思います。 私はカフェが好きだったので週に1回ほどカフェで勉強していました。 ただ、カフェだと毎回同じ席に座れるとも限りませんし、隣に誰が座るかもわかりません。 上智の過去問を解き始めた頃に、隣に女性2人がすごいうるさい話し声で話していたのをよく覚えています。 ただ、その時私が考えたことは、入試は必ずしも隣に静かな人が座るとは限らないし、もしかしたら退場になるかもしれないうるさい人が来るかもしれない、これもいい練習だなということです。 家で勉強するときも、あーもし入試で集中できなかったらこんな気持ちになるのかなぁなどと想像していました。 このように、全てを入試に置き換えて、いい練習になるように組み替えて私は切り替えてました。 参考になるかわかりませんが、よかったら参考にしてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
20
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田 会場
こんにちは! 受験本番で早稲田キャンパスを使ったことはないのですが、実際に16,15号館ともに授業で使っているので回答させていただきます! まず16号館について。 確かに、トイレの数は少ないです。 具体的に、16号館のトイレの現実をお伝えしますと…分かりにくいですが、偶数階と奇数階で、男子トイレと女子トイレの大きさが逆転します。 例えば女子トイレの場合、偶数階は個室が1つしかありませんが、奇数階なら個室が3つになります笑 男子トイレは(もちろん)入ったことがありませんが、女子と逆のはずなので、偶数階の方がトイレの数は少しは多くなるはずです。 色々話してしまいましたが、他の棟よりトイレが少ないことは否定しません!個室が1個であろうと3つであろうと、少ないです!!笑 ですが、入試期間中は、16号館の一階の正面に仮設トイレが設置されているはずです。そのため、他の棟に移動せずとも、仮設トイレを使用したり、トイレの個室が多い階のトイレを使う形になるのではないかと思います。 ですが、他の棟のトイレを使うことになった場合は14号館はトイレの数が多いし綺麗なのでおすすめです。(14号館は16のとなりにあります) 15号館の402については、とても大きい教室です。16号館は高校の教室より少し大きいものをイメージいただければ大丈夫ですが、402は数百人入るんじゃないかな?というくらいの大きさです。椅子は、一人一人が座るものですが、折りたたみ椅子だったと記憶しています。机も隣の人と繋がっておりますが、揺れたり、ガタガタしてしまうことはないと思います。 また、15号館に関して言うと、教室の外は少し寒いかもしれません。教室内は十分に暖房が付いていると思うので、温度調節がしやすい服装で行くと良いと思います。 あと、16号館15号館ともに時計はないので、必ず時計を忘れないように気をつけてください! 早稲田の入試がついに始まりますね。 頑張ってください!早稲田で待ってます!
早稲田大学教育学部 なー
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
本番ってどんな感じでしたか
初めまして。学校は違えど共通するであろう事柄をいくつか挙げます。 まず、「入試会場では周りがみんな頭良く見える」は本当です。最初は少しビビります。ただ見掛け倒しの可能性もあるので、全員を歩くジャガイモくらいに考えるのが切り抜けるコツです。 試験教室に入るとみんな結構勉強してますが、圧倒されること無く入念に準備しましょう。予めやる事を決めておくと吉です。トイレは可能な限り済ませたい所です。自分の教室があるフロア以外の所在も把握しておくと良いです。混雑時は臨機応変に対応しましょう。あと、問題配布から試験開始まで地味に長い(15~20分くらい沈黙が流れる事も)ので、その間に緊張を増幅させないように。 昼休みに入り、食べながら勉強してる人もいましたが、私は食事は食事で楽しみたかったのでやりませんでした。この間、前の科目の振り返りだけはやめましょう。どうにもならず気が散るだけなので。 それぞれの休憩時間で、水分補給を必ずしましょう。 試験後は速やかに退出するに越したことはありません。私の場合は必ずと言っていいほどドアに遠い席だったため、足止め食らいまくりでした。よく帰り道に友達と合流して「簡単だった」とか抜かす輩がいますが、無視です。 以上余計な話も挟んでしまいましたが、本番のイメージをして頂ければ嬉しいです。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
16
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像