UniLink WebToAppバナー画像

勉強の時間と勉強の質

クリップ(3) コメント(1)
12/10 11:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

すずめ

高2 三重県 中京大学志望

こんにちは。現在高校2年生です。 私はテスト期間の土日は10時間前後の勉強で終わっているのですが、友達は 「私昨日13時間も勉強した!」と言っていて自分の勉強が足りてないんじゃないかと不安になります。 その友達は私よりも賢いので余計に不安です。 私にはどうしても行きたい私立大学があるので文系教科を重点的に頑張っているのですが、私の頑張りが足りないのでしょうか? その友達点数を小馬鹿にされるので模試の点数で勝ちたいのですが、まだまだ私の勉強時間が足りないのでしょうか?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
心身共につらくなければ勉強時間を増やしてもいいと思います。  沢山の時間勉強する中でもっとこうしたら効率が良くなるのでは?この方法が自分に合っているのでは?など新たな発見があると思います。その中でより自分にあった勉強法を見つけて、その方法でできるだけ多くの時間勉強しましょう。  量より質という人がよくいますが私は逃げているだけだと思います。良質の勉強法が見つかったらその方法を利用して沢山勉強すればいいのです。   10時間でも十分な頑張りだと思いますが、お友達に負けたくないのなら、さらに頑張ってみてもいいと思います。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

すずめ
12/10 16:15
ご回答ありがとうございます! 自分に合った勉強法を見つけ、だんだんと勉強時間も増やしていきたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強時間について
人それぞれや笑 10のことするのに15分の人もいれば、30分かかる人もいる。みんな同じじゃないって理解しよう。 あるいは勉強なんてしなくても大学に受かる人もたくさんいるって! そんなのは理解とかの範疇を超えるけど仕方ないね笑笑 受けれよう。 先生や親の言うことも分かる、あなたの言い分もわかる。 もちろん受験って誰かと競って、点数が優った方が大学に入れるって明確なところがあるけど、今の時点での成績とか、点数って、大学合格を意味するのかな?? 個人的には、今は自分を研磨し続ける時間だと思うな。 だから高3の2月まで人と比べるのはやめたら?? しんどいぜ、それ 効率のいい勉強方法なんて、自分で考えて、実践して、の繰り返し。皆そうやって、自分なりの受験をしてきたんだ。だから、君みたいにたくさん迷って、たくさんねれない夜を過ごしてる。けどそれが受験でもあるんだ。 他人と比べてたら、一生満足できないぜ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
努力が足りない
質問ありがとうございます! 不安ですよね。。私も受験生の時は不安でたまらなかったのを思い出します。 不安は受験をする以上一生消えません。消えてはいけないと思います。 現在、不安と自信の比率が7:3くらだとしたら、4:6くらいまでに持っていきたいですね。 そのためにどうしたらいいのかアドバイスさせていただきます。参考になれば幸いです! 結論、気持ちからすべて始まります。 ここでいう気持ちとは「絶対に合格する!!」というような意気込み的なものではありません。 「やるべきことをやれば合格できるんだ」と信じることです。 受験は相対評価なので、周りと比べたくなるのは痛いほどわかります。 ですが、本当に周りと比較しないと合格するかどうかわからないのは東大理3や京大医学部くらいだと思います。ほとんどすべての大学学部は合格得点の相場がだいたい決まっており、自分がそこまでもっていけるかどうかの勝負です。 もう少し直球に言います。どれだけ勉強したかというより、何を勉強したかが大切です。 目標とする点数は志望校のことを少し調べたら分かります。自分の得意科目苦手科目等を踏まえて、どの科目で何点とればいいのかという戦略も立てることができます。そのうえで、あと自分には、どの科目で何点足りないのかという現実を初めてみることができます。これがスタート地点です。 もう少し深ぼりましょう。その科目はどうして○○点足りなかったのか考えてみてください。どうしたらそこが埋まるのか。そこに仮説を立てることができればあとは勉強するのみです。こうやって一歩ずつ目標点に近づけていくことが受験勉強の本質だと私は思います。 そのため、質問をしていただいたような傍からみて頑張っていることというのは回答しない方がいいと判断したのでやめておきますね。すみません、。 ただ、1日のスケジューリングについては私がしていたものを平日と休日に分けてお伝えします! 平日 4:30 起床 →速攻で準備して、近所のマクドナルド(24h営業)で勉強する 時間がきたら学校に行く 17:30 帰宅 ~20:00 勉強 20:00~21:00 夕食、お風呂等 21:00~23:00 勉強 23:00~24:00 就寝 休日 4:30 起床 ~10:00 マクドナルドで勉強する(混んで来たら退店) 10:00~11:00 休憩、軽食 11:00~14:00 勉強 14:00-15:00 昼食 15:00~18:00 勉強 18:00~18:30 少し運動(筋トレや散歩等) 18:30~20:00 勉強 20:00~21:00 夕食、お風呂等 21:00~23:00 勉強 23:00~24:00 就寝 朝は眠すぎたので徒歩30分くらいのマクドナルドに行ってコーヒーを飲みながら勉強していました。 勉強時間に関して言えば、午前中どれだけ勉強できるかどうかがカギになってくると思うのでぜひ試してみてください! ただ、4:30起きは早すぎるかもしれませんので自分体調と相談して時間を設定してもらえればと思います。 追加で質問等あればいつでもお声がけください! 慶應で待ってます、頑張ってください🔥
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
7
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間を伸ばすには
 こんにちは😃東大生の森Lです。まず、勉強を何時間しないといけないというルールは存在しません。1日8時間しないといけない人もいれば1日10時間勉強しないといけない人もいます。なので、まずは自身が受かるために何時間勉強しないといけないのかを改めて考えてみてください。また、1日10時間の勉強をいきなり始めてしまうからストレスがたまり、勉強も続かないんです。マラソンでも、長距離でいきなり飛ばす選手はいないです。急がばまわれといいますが、本当にいきなり10時間勉強するなんて無理です。では、どうすれば良いのでしょうか。それは、6時間をいったん目標にすることです。そこから、10分単位でいいので、徐々に勉強時間を増やします。コツとしては、適度に休憩を挟むことです。休憩を挟むことによって、脳がリフレッシュされ、解法が思いつくことがあります。  最後に頑張ってください!無理はしないでね‼︎
東京大学文科一類 森L
8
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3 勉強時間
答えから言うと、1日12時間勉強する必要は必ずしもないです。 僕は、一日勉強した後に今日は頑張ったなと思えるような日々が過ごせれば大丈夫だと思います。本気で取り組んだか妥協したかは自分が一番分かります。自分に毎日聞いてみてください。 僕は時間はあまり意識しませんでしたが、おそらく毎日10時間程度は勉強しました。 ただ、1日15時間を毎日取り組むような受験生もいます。そうゆう人たちは夏でものすごい成長します。もし周りが全然勉強してないという人たちばかりの環境であっても、絶対に気を抜かないでください。 受験は個人戦です。周りにつられて妥協するのは絶対にダメです。 この事は忘れないで、頑張ってください。
東京大学理科一類 わい
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
成績が上がらない
勉強は時間ではありません。僕の高校時代の担任にも、週30時間勉強しろなどと言ってくる教師がいましたが、部活をやってなかったとしても、そんなに勉強時間を確保できる人は中々いないと思います。そこで僕が勧めるのは、短時間に集中して行う勉強をなんかセットも行うことです。例えば、30分と決めたら、30分間だけは脇目も振らずに勉強し、時間が来たら休む、そしたらまた30分集中する、といった感じです。 また、成績が上がらないとのことですが、それは全体的にさがってきているのかあるいは、何か特定の教科が下がってきてることにより全体が下がっているのかどちらでしょうか?前者なら、どの科目も基本に立ち返って復習する必要があります。後者なら、下がり幅の大きい科目を徹底的に復習する必要があると思います。まだ受験まで1年以上あるわけですから、焦らずに諦めず、地に足をつけて頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
1
0
不安
不安カテゴリの画像
友人関係について
こんにちは!回答させてもらいます! ライバルってゆうのはある程度必要で、もし高め合える関係だったら言うことはありませんが、自分の勉強に集中できないほどであれば確かに考えものですよね… でも、考えてみてください受験って友達1人と競ってるわけじゃないですよね?何百、何千単位で競ってるんです。なんかもう考えるのめんどくさくないですか??だったら自分のレベルを少しでも上げて戦う力をつけたほうが楽に勉強できるんじゃないかなって思いました‼️ ちなみに、おれが受験期に勉強の事で色々考えちゃった時は、今やってる事に集中しよう って思う事にしました。これ当然のことなんですけど悩んでる時ってこれが出来てないです笑 考える時間あったら1つでも暗記しようって感覚ですね! がんばってください!!、!!、!!
早稲田大学教育学部 わたる
2
0
不安
不安カテゴリの画像
友達との比較
初めまして、早稲田の先進理工というところに通っている者です 結論から言うと気にする必要はありません 意味のある勉強効率は集中度×時間です 時間が周りより少なくても短時間でガーッと集中してやればなんの問題もありません といっても自分も勉強時間はめちゃくちゃ多いタイプだったんですが、それでもあ、今飽きたと思ったらちょっと休憩してたりしましたし、気分転換は大事です 続けてくうちに集中力保ったままの勉強時間の限界も伸びてくんで あーこれ理解できたなってなったくらいで休憩して全然平気だと思います それでも社会や単語などの暗記系は繰り返しが大事だと思うんで、そこらへんは時間ちゃんと確保したほうがいいと思います 机に向かってずっと暗記作業するよりは問題解いてうわ間違えたーって気持ちになったり、友達と問題出し合って自分が答えられなくて周りが答えるとうわやばいってなってその答え一瞬で覚えられたりするんで、そういうのもオススメっす 長文になってしまいましたが、残りの受験勉強頑張ってください
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強の成果がでない 助けて
落ち着いて。 受験までの日数は限られています。沈んだ気分というのはパフォーマンスに大きな影響を与えてしまいます。机の上で不安にかられたりしているでしょうから、勉強にも思ったほどの効果が出ていないはずです。 2つ気をつけてほしいことがあります。 まず一つ。 寝る前にその日の勉強内容を思い出すことです。10秒ほどで結構です。思い出せることに意外と限りがあることに気がつくはず。僕は毎日6〜7時間勉強していましたが、いざ思い出そうとしてみると、訳し間違えた英単語や、新しく解き方を知った数学の問題や、世界史の論述問題の模範回答など、せいぜい2つか3つを思い出せる程度です。 しかし、それで十分なんです。 大学は入試で6割取れば受かります。毎日2点ずつあげていけば、ここからでも300点上がる。今だって0点ではないのですから、多くの大学で十分合格点に達するはずです。焦らないこと。 逆に、解きっぱなしにすることで記憶が漫然と消えていくのは避けてください。ベッドに志望校のパンフでも置いておいて、寝る前に表紙を見ながら10秒ほどその日の勉強を振り返ってみましょう。 二つ目です。 現状を正しく認識し、正しい努力をすること。 ただ成績が悪いと悲観してはいけません。 悪いのは国語?数学?英語? 英語が悪いのは単語を覚えていないからなのか?英作文ができないのか?和訳する上での典型構文を理解していないのか? 辛いかもしれませんが、模試の結果は詳しくみるようにしてください。判定なんてもんは、合格確実のA以外全て大差ありません。僕も11月にE判定を取っていますが、弱点がはっきりしていて、そこ以外は平均並みだったので、その後の方針が立てやすくなり、なんの不安もありませんでした。 さあ、悲観している時間はない。頑張って。
京都大学法学部 モアイ
58
6
不安
不安カテゴリの画像
やろうと思うのにできない
高2の時期は、勉強時間は大切ではないです。むしろ、少ないほうがいいと思います。 高3で部活を引退したら、いくらでも量はこなせます。この時期に大切なのは、その量をこなすべき時期に、きちんと量をこなせるぐらいの実力をつけておくことです。 定期テストできちんと点数をとれるくらいの実力をつけることが目標になりますね。 ですが、おそらくあなたは今、周りに自分が追いつけていないことから、モチベーションが低下しているのだと思います。そういうときは、何か一つ誇れるものを持ちましょう。 「私は誰よりも勉強してきたんだ」とかあるいは、「みんなより勉強時間は少ないけど、質のいい勉強をしたおかげで、テストでは点数が取れるぞ」とか。 私のモットーの一つに、「夢は大きく、目標は小さく」というものがあります。まずは小さな目標を決めてみたらどうでしょうか?次のテストで順位を一つだけでも上げる、とかそういうものでいいと思います。 目標を一つ達成するだけでも、モチベーションは上がってくるのではないでしょうか?
東北大学医学部 つねとも
23
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間について
受かるためには誰しもある程度勉強する必要があるのは事実ですが、ずっと十何時間も勉強する必要があるかは人によります。 例えば私は、高1から高2春まで留学をしていたため、高2の今の時期は、英語はともかく、数学世界史地理センター用理科2科目といった多くの科目は完全に1年間の空白が生じていました。 しかし、高2の間、学校外の勉強時間は、週3の塾のときに4時間、他の平日に2時間、土日に合わせて8時間程度だったと思います。もちろん遊んだりもしていたので多くてこの時間です。 この程度の勉強時間でも、1年間の空きを埋めるだけでなく、東大を目指すことがなんらおかしくない成績になることができます。 補足しておきますが、高3の夏休みなどは10〜12時間勉強していたと思うので、あくまで高2の段階では、ということです。 大事なことは勉強時間ではなく、自分に現段階で何が足りていないのか、何が課題なのかということを自覚し、それに対する対策をきちんと優先順位をつけてこなしていくということです。 この部分は完全に人それぞれで、不足部分が多すぎれば長い時間が必要かもしれませんし、こうしたこと自体を考えていなければがむしゃらに勉強時間を費やす必要があるかもしれません。 周りが気になるのはわかりますが、自分の状況を理解することが大事です。そして、どうせ気にするなら周りの勉強の時間、やり方ではなく、模試等の結果を気にしましょう。 頑張ってください。  
東京大学文科一類 June
8
0
不安
不安カテゴリの画像