UniLink WebToAppバナー画像

日本史の資料集

クリップ(6) コメント(1)
11/26 22:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

はむち

高3 愛知県 早稲田大学教育学部(65)志望

早稲田教育学部志望です。 日本史が苦手で、今まで実況中継とZ会の問題集を使って勉強してきましたが、お恥ずかしながらセンターでも8割きってます。 資料集が良いと聞いたのですが、この状態で今から資料集をメインに勉強するのは効率いいことなのでしょうか? また、どのように活用すればいいのか分かりません。 資料集を使っていた方で、アドバイスそいただけると嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅資料集はサブ。メインにしてはいけない。 👉日本史の学習方法として資料集を使うことはいいですがメインになってはいけません。得点源ではないからです。問題を解いていく上でこれはよく出るなっていう問題をチェックしておくくらいでいいかと。それよりも英語や国語を極めよう。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

はむちのプロフィール画像
はむち
11/26 23:04
回答ありがとうございます! 追加で相談したいのですが、わたしは教科書を読んでいてもいまいち理解できません。 クリさんは教科書をどのように活用していましたか?‪( ; ; )‬

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史の資料集
✅資料集はサブ。メインにしてはいけない。 👉日本史の学習方法として資料集を使うことはいいですがメインになってはいけません。得点源ではないからです。問題を解いていく上でこれはよく出るなっていう問題をチェックしておくくらいでいいかと。それよりも英語や国語を極めよう。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 資料集 開くタイミング
旅行先で見たものや体験したものはすぐに忘れてしまうでしょうか? 人間はより五感を使って記憶しようとすればするほど頭に残るという性質があります。 その中で一番視覚的な刺激による記憶が大部分を占めているのです。 だから実際にタイムスリムして現場を見たり史実の中の人物と話したりすることや建物などを見ることができれば圧倒的に楽に理解することができます。 しかしご存知の通りそれは叶うことではありません。 そこで資料集の出番です。 現実にもうないことや、また簡単には見に行くことができないような各地の歴史的建造物といった長い歴史の中で紡がれてきた史物を簡単に見ることができます。 つまりいろんな面から歴史に迫る際の一つの方法又は切り口としての手段として資料集があります。 僕の場合は用語集や教科書で仏像や絵画の名前を眺めても全然理解できませんでしたが、ちょっと資料集を開いてみるだけですぐに認識できて覚えることができました! 資料集は特に文化史の理解を深めるのに有効です。 文化史を苦手とする人はたくさんいるようですが、資料集を使って理解を深めればこれほどまでに楽な分野はありません。 また、コラムをはじめ、少し勉強という枠を超えて眺めてみるだけでも意外と面白いものです。 見るタイミングとしては何かをもっと理解したいだとかで調べる際に活用しましょう!
早稲田大学法学部 Rs
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
文学部の資料問題
日本史のこと、、、ですかね??? 自分は実況中継とか教科書に載ってるような有名なものしか資料は頭に入れてませんでした! あとは 用語集や問題集などで仕入れた知識を頼りに、未出資料が出た時には予測で解答してました。 文学部の資料問題は「いかにしっかりと読めているか」を試してくるので、資料に対する事前知識はほぼ必要ないかと思いますよ。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
資料集について
・資料集の使い方 →資料集が威力を発揮するのは次の3つの場所です。 ⑴地図: 地図問題って結構出ますよね?それに対応するには資料集でちゃんと地図を見ておくのが大事です。 また、問題に出るという観点以外にも、地図を見ることで具体的な事件の発生場所を知ることは本質的に理解する上で重要です。 例えば、なぜ日本が中国の中でも福建省を勢力下に置けたのか?なぜフランスは広州湾を支配したのか?なぜ、山東省の青島ではビールが名産なのか?(青島ビール) これら全て、地理的な要因があります。 ⑵コラム: 小ちゃいコラムがよく乗ってたりしますよね?あれが割と重要です。なぜなら、あのようなちょっとした小噺の方が記憶に残りやすかったりするからです。しかも、割と重要で本質的なことについて触れていたりするので、読んでおきましょう。純粋な知的好奇心を満たし、世界史の勉強に楽しさを見出す上でも大事になってきます。 ⑶年表: →資料集ではかなり細かい出来事まで年表が整理されていたりします、それも、関連分野ごとに。これをしっかり見ていくことで、共通テストだけでなく、早慶の難しい並びかえ問題にも対応できるようになります。しっかり出来事の関連性にも着目することが重要です。 ・一問一答について →マーチの中でもどの大学かにもよりますが、結論、9割を狙うならば東進だと思います。ソースとしては、私は東進の一問一答かなりやりましたが、立教の本番で98点取れました。山川の基本知識だけでも7.5割くらいなら行ける気がしますが、9割なら東進だと思います。 以上です。他にも質問有ればください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の資料集
パノラマ世界史って講義系でしたよね? あれは資料集として使えないと思います。 資料集のいいところは、分かりにくいところが表とかでまとまってたりとか、地図で国土変遷確認できたりとか、年表あったりとか、写真載ってたりとかです。 講義系だとこういうのないですよね。タペストリーとか、アカデミアとかなんでもいいんで、ちゃんとした資料集持ってた方がいいですよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の勉強法いろいろ
①自分はあまり家で勉強せず外で勉強することが多かったので音読はあまりしませんでした。ですが音読も有効ではあると思いますよ。 ②自分は教科書に1番比重をおくべきだと思います。次に一問一答。実況中継は教科書に取り掛かる前などにさっと読んでここの章はこんな出来事があったんだなーなどとイメージをして理解を深めるために使いましょう。資料集は余裕ができたら。文化財などを写真で確認しておきましょう。文化ごとに有名な仏像などをまとめておくといいかも。 ③まずはなるべく早く全範囲を終わらせる。終わらせたら、一問一答のセンターレベルの単語くらいまでは覚える。そのあとは苦手分野や文化史をまとめノートなどを作って押さえる。それから、難し目の単語を覚えつつ学校配布の問題集などで演習。私立志望ならそのあとは山川の日本史正誤問題集に取り掛かるのが良いと思います。間違えたところは教科書や実況中継に書き込んでいく。 ④自分が言った、学校配布の問題のポジションにその総合テストを置き換えてください。つまり軽めの演習に使ってください。買うなら正誤問題がおすすめです。
京都大学法学部 わしゅう
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像
助けて欲しいです、早稲田をどうしても諦めたくない、
早稲田大学文学部に合格した者です。結論を言いますが、絶対に諦めないでください。そんな悩む必要はありません。絶対大丈夫です。 国語の成績についてですが、素晴らしいですね。国語はかなり武器にできそうです。勉強法についても、かなり良いと思います。単語を覚えつつ、マーク問題形式に慣れるために問題を解きまくりましょう。特に古文は敬語を重点的にやることをお勧めします。現代文についてですが、文学部の現代文は、もちろん年によって差があるもののかなり難易度は高いと思います。ですので、現代文の対策を本格的にやる必要はないかと思います。みんなだいたい同じくらいの出来になるので。 日本史についてです。私も日本史で受験しました。日本史の鍵は古代です。大問1と2ですかね。中世以降は割と素直な問題が多い印象ですが、古代は少しマニアックだった気がします。 教科書だけでの勉強だと、読んで理解していても、本当に自分が覚えているのかがわかりにくいと思います。ですので、アウトプットをした方が良いです。私は東進の日本史の一問一答を使ってました。用語を覚えることが、記号問題の多い早稲田に通用するのかと思いがちですが、一問一答集の問題文も自然と覚えていくため、単なる用語の名前だけでなく、それに付随する情報も自然と覚えていけます。そのため、何度も繰り返すことが大切です。日本史はまだまだこれから一気に伸ばせます。諦めないでください。 英語は少し苦手なようですね。文学部の英語は長文メインで文法はほぼ無いです。ですので、長文メインの対策が望ましいです。並行して単語も鍛えたいです。私もターゲット1900を使用していました。あとは鉄壁を使っていましたが、正直そんなに覚えられませんでした。それでも合格できたので、ターゲット1900の精度を上げることが重要だと思います。長文についてですが、文学部の過去問を解くのが良いと思います。時間を測らずにじっくり解いてみて、どれほど得点できるかを試してみてください。解きやすい大問とそうでない大問が見えてくると思います。そしたら、得点率が低かったものから順に対策していきましょう。その大問に特化して、精読していくことが望ましいです。一年分通しての対策は年が明けてからで良いと思います。 苦手な英語は人並みに、国語と日本史で稼ぐというスタンスでいきましょう。1番は日本史だと思います。一問一答で知識を増やし、できるだけ資料集などを用いて古代の対策をしましょう。 参考までにですが、私の得点です。自己採点ですので完璧ではないかと思います。 国語61% 英語78% 日本史80% 諦めたら絶対後悔します。あなたの成績なら全然合格が狙えるラインです。応援していますので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
51
11
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
資料問題
東進の資料問題一問一答がオススメです。頻出の資料が載っていて、さらに問題もついてくるので目を通すだけでも良い復習になります。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
1年で日本史を早稲田レベルへ
こんばんは🌙*゚勉強お疲れ様です。 恐らくナタデココ様が仰るルートだと使う参考書が多すぎると思います。自分的には日本史は「自分に合ったお気に入りの参考書を何周もし、過去問等で知らない単語や出来事が出てきたらそれで調べ直すor載ってなければひたすら書き込み適宜見直す」のが良いと思います! ここで私が実際に行った日本史の参考書ルート載せさせて頂きます。 〜夏休み終了まで〜 日本史はとにかく最初は流れを理解するのが大事なので、夏休みまでは実況中継を2周し、因果関係や時代情勢を理解できるようにしました。1周目は何が何だか分からず拒否反応がでかけたので、とりあえず赤文字や黒板のイラストにまとめられていたり、赤い線で囲まれている重要そうな単語を書けるようにしようと気楽に取り組みました。⚠️ですが1周目で流れだけは確実に覚えるようにしました。毎日日本史には取り組み、前日やったページも必ず復習するようにしていました。2周目は実況中継でさらっと流れの復習をして東進の一問一答で語句を暗記しました。この段階で星2まで手をつけていました。ですが、秋休みまでは成績が伸びにくい英語や国語をメインに取り組みました。(英語や国語は一度得意になると一定期間触れなくても急激に点数が下がることはなく安定するため早めに英国は得意にした方がいいです) 〜年末まで〜 東進の一問一答をひたすらやっていました。早稲田大学レベルは普通に星1や星0レベルも出るのでこのレベルも覚えるつもりでやってました。共テの過去問はあくまで演習問題としてたまにやって知らない事柄を炙り出す程度にし、随時諸説日本史資料集を用いて時系列や系譜、絵画を暗記しました。12月頃から標準問題精巧をやって共テまでに1周+間違えた問題を復習することを終わらせ、私大の日本史のレベルを体感しました。この問題集はとてもおすすめです!問題文では空所以外の部分も全文読んでその時代の流れや知らない単語を学びました。特に解答書が素晴らしく、その範囲の出来事が表や時系列で分かりやすくまとめられいるため、知らない出来事などや覚えるべきところにマーカーをひいて解答書からも多くのことを学びました。お風呂やスキマ時間に元祖日本史の年代暗記法を何周もして年号も共テまでに確実に覚えるようにしました。 〜年明け〜 私大の過去問を解きまくります。そして分からなかった単語や出来事は一問一答で調べて載っていなければ書き込む。同時進行で一問一答を完璧に覚える。このルーティーンです。復習命。 〜入試開始〜 私大の入試が始まったら賛否両論あると思いますが、私は日本史のみ自己採をし、選択肢や問題文中の分からなかった単語を今までの過去問の時のように一問一答や資料集で調べ、載っていなければ書き込みその場で覚えるようにしてました。日本史は暗記なので最後の最後まで伸びます。直前のトイレ休憩などでも手を抜かず今までの復習を。 超長文失礼しました😅 上記をざっくりまとめると 実況中継→一問一答&資料集→+標準問題精巧&元祖日本史の年代暗記法→+過去問 です。日本史は学力というよりもいかに多くのことを知っていて且つ覚えているか勝負なので何度も申し上げましたが、暗記(復習)命です!! 他に質問ありましたらコメント等にて気軽に言ってください〜!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
27
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の私立(MARCH)対策について
こんにちは! 同じ国立志望でしたのでご回答させていただきます。 まず、日本史について持っている教材は十分だと思います。共通テスト後の期間を考慮すると、どうしてもプラスするなら、演習量を確保するという意味で問題集を購入することを検討するくらいだと思います。 共通テスト後の対策科目の数、そして日本史以外の科目の進捗状況でご自身でご判断してくださいね。 私の経験上ですと、インプットとアウトプットの比率としては3:7くらいがベストだと思います。 アウトプットは、言ってしまえば「極めて実践的なインプット」とも捉えることができるかと思います。 アウトプットを通して、インプットを行うこともできます。 MARCHレベルですと、いわゆる共通テストレベルの知識をしっかり身につけていれば、合格点はとれると思います。 プラスアルファの知識は東進の教材や資料集等で吸収していくと良いかと。 実況中継は非常に良い教材です。インプットとしてやっていくことは結構ですが、あまり勉強時間として確保するものではないと思います。 あくまで基本は問題を解くということ。 以上より、ベースとなる勉強方針をお示しします。 【共通テスト後の対策科目が3つの場合】 日本史(1日の勉強時間トータル5時間) ・問題集or過去問演習をやり込む。 →演習を通して知識の補充と苦手分野の確認 ・実況中継でのインプット →読んで自分なりに書き出して理解すること ・スキマ時間(通学時間、寝る前など)の勉強 →東進の単語帳、資料集などの読み込み このような形になります。 あくまで私の経験上から出した勉強方針になりますので、全て取り入れる必要はありませんが、是非参考にしていただければと思います。 最後におすすめの問題集を提示させていただきます。 ・実力をつける日本史100題(Z会) ・はじめる日本史 ・日本史問題集完全版(東進) 量的に差がありますので、ご自身の是非手に取ってご検討ください。
東北大学教育学部 まー
12
1
日本史
日本史カテゴリの画像