UniLink WebToAppバナー画像

日本史の資料集

クリップ(6) コメント(1)
11/26 13:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

はむち

高3 愛知県 早稲田大学教育学部(65)志望

早稲田教育学部志望です。 日本史が苦手で、今まで実況中継とZ会の問題集を使って勉強してきましたが、お恥ずかしながらセンターでも8割きってます。 資料集が良いと聞いたのですが、この状態で今から資料集をメインに勉強するのは効率いいことなのでしょうか? また、どのように活用すればいいのか分かりません。 資料集を使っていた方で、アドバイスそいただけると嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅資料集はサブ。メインにしてはいけない。 👉日本史の学習方法として資料集を使うことはいいですがメインになってはいけません。得点源ではないからです。問題を解いていく上でこれはよく出るなっていう問題をチェックしておくくらいでいいかと。それよりも英語や国語を極めよう。
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

はむちのプロフィール画像
はむち
11/26 14:04
回答ありがとうございます! 追加で相談したいのですが、わたしは教科書を読んでいてもいまいち理解できません。 クリさんは教科書をどのように活用していましたか?‪( ; ; )‬

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史の参考書の読み方
こんにちは! ①の方法が自分もいいと思います。とにかく参考書を読んで、ある程度実況中継を読んだら日本史100題などを使ってアウトプットしていったほうがいいと思います。 ここからはこんな感じの流れで進めればいいのかなというのをお話しします。 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史(戦後史も含めて、100題などアウトプットと並行して) 2 文化史(金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) 1と2が一通り終わったらセンターの過去問や模試を解いてみるといいと思います!自分がどのくらいできるかが分かると思います!! 3 テーマ史 4 早稲田に頻出の分野 3のテーマ史では実況中継のテーマ史編がおすすめです!! 4では早稲田の日本史という参考書があるのでそれをやるとでやすいところがだいたいつかめると思います!! 補足 個人的には一問一答はおすすめじゃないです。理由は早稲田の問題は正誤問題が中心なので一問一答よりもその用語についての詳しい理解が求められるからです!(過去問を解きながら間違えたところを用語集も使ってやるのが効果的です!!) 受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の通史について
通史に関しては私は 🙋‍♂️金谷の日本史 🙋‍♂️実況中継 をおすすめします。理由としては単純で CDが付いてるから! これに限ります。日本史はどーしても見てるだけだと飽きてしまうし、ずーっと長時間やってしまうとだらけてしまいます。それを克服するためにもCD学習が効果的です。通学中などCDの音声よりも通史を早く言うぞ!のモチベでやるとアウトプットにもなるし結構おすすめです! 参考書に関しては自分は 💁‍♂️標準問題精講 という私大向けの問題集を使っていました。実力をつけるシリーズもいいことにはいいのですがあまりにも記述が多い、終わるのに時間かかります。国公立ならいいですが私大なら私大向けの方がいいかもしれませんね。それと 🙋‍♂️センター赤本 もおすすめです!!意外と基礎の問題が解けないかも…?!ってことが無いようにしっかりと埋めましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
どこまで網羅しましたか?また、使っていた参考書と使い方について
✅日本史について →まず日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。それ以外にも金谷の日本史やナビゲーターなどでもいいと思います。それと同時に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。センターレベルが解けないまま私大の過去問に行くのは危険ですね。まずは基礎を。センターが8割安定してきたら基礎が確立してきたという証拠です。また問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…) 次にセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。しつりょくのつく100題よりも個人的にはこっちの方がいいかなって思いました!よかったら書店まで見に行ってみてください!!一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーだと思います。一問一答はアウトプットの教材としてはとても最適なので適宜使ってあげましょう!!
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史を極めて切り札にするには
まず前提として日本史が一番得意というのは早稲田を受ける上で圧倒的に不利です。 日本史を武器にする作戦には限界があります。配点を考えたら当たり前ですが英語が一番得意になるまでは日本史はあまり力を入れない方が合格可能性は高まります。 日本史は今使ってる参考書のみに留め、多少日本史の偏差値が落ちても構わないので模試で英語の偏差値が1番になるまでは日本史の勉強時間を抑えてください。 勉強時間が足りてて早慶に落ちる人のパターンの1つに社会に時間かけすぎパターンがあります。 Rさんもこのままだと上記のパターンに陥りそうなので先に言っておきます。 次いで英語が一番得意になった後にやって欲しいことを述べます。 まずメインのインプット素材は詳説日本史研究で間違い無いと思います。 アウトプットしてあれ?って思う度に詳説日本史研究の該当箇所とその周辺を読むのが理想的です。 もう一冊用意して欲しいのが山川日本史用語集です。この語句の定義曖昧かもって思う度に都度確認して欲しいです。 史料問題については東進史料一問一答を用意して欲しいです。頭から史料を読み、問題を解く事で初見史料対策をしつつ必読史料もインプットできる優れものです。過去問で史料問題が出てきた時に一問一答の該当史料を読み、関連問題に目を通す作業もやって欲しいです。 インプット素材の最後に学校配布の図版もお勧めしておきます。年表、系図、文化作品など参照したい時にいつでも使える様に常に手元に置いて日本史の勉強をして欲しいです。 次にアウトプット用の参考書です。 最もやって欲しいのが東進一問一答です。網羅率はダントツでNo. 1です。星1までは全て記述できる様に反復するのが理想です。星0は覚えなくても合格できますが高みを目指すのであれば選択肢のある問題に対応できる程度に覚えるのが望ましいです。 日本史重要語句チェックリストは標準的な語彙に関しては網羅できますが早慶には届かないのでメインに据えるのはお勧めできません。一度全問題覚えた状態を作れたら後は東進一問一答に切り替えることをお勧めします。日本史重要語句チェックリストに載ってる問題は全て東進一問一答に載っておりかつ東進一問一答の方が実践的です。東進一問一答で早慶レベルの語句を覚えながら重要語句チェックリストの復習をするのが良いと思います。 標問は網羅率は高くないですがアウトプット用の参考書としては比較的優秀です。特別詳しくはないが解き方に拘った解説が魅力的です。早稲田は暗記だけでは対応出来ない問題が多いのでそういった問題へのアプローチの仕方を学べるので過去問演習を本格的に始める前に全問題解ける様にしておくと過去問演習がスムーズになるかと思います。 一問一答、史料一問一答でアウトプットメインの暗記はゴールがないのである程度目処をつけ早稲田過去問をどんどん解いていってください。 過去問で各学部の出題形式に慣れながら一問一答、史料一問一答で知識のメンテナンスをし、必要に応じてインプット素材に立ち返り理解を補う。この流れが王道かと私は考えます。 もちろん英語優先なので本番までに全てを理解して覚えるのは不可能です。日本史は完璧を求めず、上記の参考書を、目の前の一問一問を確実に理解して覚えることを意識して取り組んでください。 志望学部が論述を課す場合は別途論述対策が必要になってきます。志望学部を明記した上でメッセージコメントを頂けたら対策を回答します。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
58
10
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法いろいろ
①自分はあまり家で勉強せず外で勉強することが多かったので音読はあまりしませんでした。ですが音読も有効ではあると思いますよ。 ②自分は教科書に1番比重をおくべきだと思います。次に一問一答。実況中継は教科書に取り掛かる前などにさっと読んでここの章はこんな出来事があったんだなーなどとイメージをして理解を深めるために使いましょう。資料集は余裕ができたら。文化財などを写真で確認しておきましょう。文化ごとに有名な仏像などをまとめておくといいかも。 ③まずはなるべく早く全範囲を終わらせる。終わらせたら、一問一答のセンターレベルの単語くらいまでは覚える。そのあとは苦手分野や文化史をまとめノートなどを作って押さえる。それから、難し目の単語を覚えつつ学校配布の問題集などで演習。私立志望ならそのあとは山川の日本史正誤問題集に取り掛かるのが良いと思います。間違えたところは教科書や実況中継に書き込んでいく。 ④自分が言った、学校配布の問題のポジションにその総合テストを置き換えてください。つまり軽めの演習に使ってください。買うなら正誤問題がおすすめです。
京都大学法学部 わしゅう
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史問題集の解き方について
私は日本史の問題を解いて分からないところがあったら教科書や参考書を見る、というやり方でやっていました。全くわからないなら教科書や参考書を見てからやるべきだと思いますが、内容がまぁまぁ頭に入っているならそのやり方の方がいいと思います。 私は分からないところがあったら日本史の資料集と実況中継を見ていました。日本史の問題集として使用していたのはZ会の日本史100題と東進の一問一答です。2回じゃ足りないです、もうわからない問題は無いよ!!というくらいやってください!私はどちらも何回やったか分からないくらい回しました…日本史の問題集はその2つとセンター用の問題集しか手を出してないです。 Z会の100題は論述問題が少しありますが、もし入試に論述がないなら(私は社学と文しか受けてないので商や上智に論述があるか分からないです、すみません)解答を読んで理解をするだけでいいと思います。自分で書ける必要はないと思います。
早稲田大学文化構想学部 ライ
12
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 史料問題対策
こんにちは! 史料問題は早慶、MARCHを受けるならそれ用の参考書をやるのは必須だと思います!やはり史料を知っていれば1発で解けるという問題もあるし、やっていく中で通史の確認にもなるのでやったほうがいいと思います! 史料問題は金谷先生の日本史史料一問一答がおすすめです!頻出の史料がしっかりのっていて説明もわかりやすいです! これに加えて過去問出たものをしっかり抑えていけば大丈夫だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法と参考書
センターが得意で私大一般が苦手な人の特徴は、流れと大雑把な知識は入っているけれど細かい知識や記述論述になるとできなくなることです。 私は一問一答が嫌いだったので入試問題や模試に出るような標準問題集をやりました。間違えたところと不安なところのみ普段使っていた予備校のテキストに立ち返って確認し、ついでにその周辺の知識も確認していました。 Z会の100も有名ですが、河合塾の石川先生の標準問題精巧はかなりレベルハイレベルで難問が多いです。しかしこれで日本史は怖くなくなりました。もちろん難問ばかりといていても仕方ないので、普通のレベルの問題集中心にやって暇つぶし程度に精巧をやるとよいです! 政経は政治史や戦後史の論述なので範囲は絞れると思います。来年の入試は日本史は満点とれる自信を持っていきましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
18
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の進め方
こんにちは!質問ありがとうございます! 私は現役時代浪人時代ともに日本史がいちばんの得意科目でした。質問者さまは早稲田大学志望ということですので、日本史も国語や英語ともに重要科目になってきますね。私は、後期試験で北大に合格しましたが、前期試験では日本史を2次試験の科目として使っていました。国立と私立とで、最終的な対策の仕方は変わってくると思いますが、ベースとなる学習の仕方は同じですので、回答しますね。 まず、日本史は流れがとても大事です。これは国立と私立どちらも大切なことです。私は、進研模試で偏差値80、全統模試で偏差値70を超えていましたが、流れが特に大事になってくると思います。とくに早稲田商学部では正誤問題や、論述も含んだ総合的な出題であるため、用語の暗記だけでは太刀打ちできないということを意識しておいてください。 そして、用語集をするべきか??という質問に対してですが、結論やらないよりはやった方が良いです!しかし、順序として、金谷の日本史や教科書などで流れを押さえた後にやりましょう。日本史はまず大きな全体像を掴んだあとに細かい部分を詰めるというやり方が最も効率が良いです。 そして、実力をつける100題をやっていくうちにわからない用語がでてきたら、用語集で適宜参照しましょう! わかりにくいところがあれば、気軽に相談してくださいね😄
北海道大学教育学部 幸村
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田大学 日本史対策
センター9割以上安定するまでは 実況中継などの読み物(教科書よりわかりやすい)を読んだ後一問一答(私のオススメはターゲット4000.理由は実況中継と著者が同じであるから)を繰り返すのがオススメです。 その後出力として100題、標準問題精講を両方やることをオススメします。 目標は夏からこの出力を始めることです。 日本史の問題集については全て繰り返さなくとも間違えた問題だけを見直す程度で大丈夫です。 違う問題集でも同じ問題が出るからです。 Z会の文化史テーマ史、近現代史も早稲田の難問と呼ばれる問題をとる上でオススメです。 これは秋から冬休み前までにやるのが良いでしょう。 最後に早稲田の日本史という教学社の参考書をやることをオススメします。これは直前期です。 過去問も秋の終わり頃から始めると良いでしょう。一問一答は試験開始の30分前まで繰り返し続けましょう。 後これは質問者様に任せますが、センター過去問からも学ぶことが私の場合あったので12月に10年分ほど解くことをおすすめします。
早稲田大学社会科学部 ズーミン
78
2
日本史
日本史カテゴリの画像