UniLink WebToAppバナー画像

1日の勉強時間

クリップ(6) コメント(3)
11/14 21:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

andlike

高3 長野県 名古屋大学工学部(60)志望

一日にどのくらいの時間勉強に使えばいいのでしょうか?睡眠時間を削ろうと思えばもっと削れるし、かといってそんなに長い時間やり続けても効果があるとは思えません。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
10時間から12時間くらいですね。睡眠時間は万全の体調で入試を受けるためにも大切なので極力削らないようにするべきです。私は23時に寝て6時に起きて12時間勉強していました。長い時間やると自信にもつながると思います。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

andlike
11/15 0:01
ありがとうございます!もう少し睡眠時間を取ってみようと思います。ちなみに、センターの国語と英語が壊滅的なのですが、この時期にどのような勉強をしたら良いか教えて貰えると嬉しいです
バナナ
11/15 8:52
マークはある程度慣れが必要なので練習あるのみです。その中で課題が見つかればその勉強もしてください。例えば語彙力が足りないから単語を覚えるとか、アクセント、発音で点数が取れるように勉強するとか、です。
andlike
11/15 21:26
ありがとうございます!過去問をといてみようと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

徹夜や夜の勉強について。
目標を勉強時間で立てるのはやめたほうがいいです。その時間やったって中身が伴わなければ意味がありません。具体的に国語のこの問題を解く、英語のこの長文を解く、などと予定を立てることをおすすめします。 寝る時間は削らない方がいいです。高3のはじめに生活リズムをある程度定着させましょう。何時に寝て何時に起きる、というのは決めておくといいですね。私は6時間睡眠で11時寝5時起きのリズムを確立させ、11時になると自然と眠くなるようになっていたのでそれまでにやり遂げようとモチベーションを維持することができました! 睡眠を通して記憶を定着させることもできるので、睡眠時間は削らないようにしましょう!無理しすぎずに頑張りましょうね。応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間を削るべきか
結論から言うと、睡眠時間は削るべきではありません。 少なくともほとんどの人の場合は。 睡眠時間が確保出来ない状況で机に向かっていても、頭が働かなかったり、すぐに気が散ったりして質の良い勉強ができません。たとえば英語の長文が眠くて入ってこなくて、もう一度読み返すことになったら無駄な時間ですよね?数学でもぼーっとした状態では解法が閃かないことが多いです。 世の中には稀に、ほとんど睡眠を取らなくても平気な人がいます。毎日3時間睡眠でも元気なショートスリーパー。憧れますが努力でなれるものではありません。そこまで極端な例でなくても、定期試験前に徹夜してもスラスラ解けちゃう人や、毎回LINEの返信が深夜なのにも関わらず成績の良い人もいることはいます。 しかし、自分のとるべき睡眠量はある程度一定で、沢山寝ないと力を発揮できない人はそれを変えることはほとんど不可能です。どれくらい寝ないとスッキリできないかは自分が一番分かっていると思います。 ここからは私の話ですが、受験期が近づいても睡眠時間を削ることは一切しませんでした。 6時間を切ると勉強してても質が落ちるなぁとはっきり感じていたからです。毎晩0時〜1時には就寝、朝は学校に間に合うギリギリの時間(7時半くらい)までひたすら寝てました。大抵それでも眠くなるので、自分が要らないと判断した学校の授業(この時期にはさすがにないかもしれませんが…)や休み時間、移動時間などもよく寝ていました。 もし今、自分の勉強時間が足りていないと感じるなら、削るべきは睡眠時間ではなくその他のことに当てている時間です。そしてより良いのは今確保できている勉強時間の質を可能な限りあげることです。申し訳ないけど学校の先生の昔ながらの根性論的なお話は聞き流してしまいましょう。
京都大学総合人間学部 samasama
9
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み明けの学習時間
結論から言うとその勉強時間で大丈夫です。合格者の勉強時間以上には間違いなくなっています。 これ以上勉強時間を確保しようとすると、質問者さんの言う通り、睡眠時間を削らなくてはいけません。ただ受験勉強において、睡眠時間を削るのは非常に良くありません。 というのは、睡眠時間を削ったところで、次の日眠くて勉強に集中できないなどトータルで見ると効率が悪いです。今後はその勉強時間を維持しつつ、効率を上げるにはどうすればいいかということを考えて勉強していくのがいいと思います。 自分もそうだったので、勉強時間を増やさないといけないという気持ちがすごくわかりますが、効率が悪くなってしまっては本末転倒です。質問者さんはもうすでに時間に関しては問題ないので、この勉強時間を維持して、効率を上げれば、間違いなく点数は上がってくると思います。辛い時期ですが、最後まで諦めず頑張ってください!
早稲田大学創造理工学部 ryuhei0601
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間の削り方
東京大学に所属している者です。 適切な睡眠時間は人それぞれなので一概に「〇時に寝て〇時に起きましょう」とは言えませんが、個人的には以下の3つの条件のどちらにも当てはまらないようにすることをおすすめします。 ①朝7時までに起きられない ②午前中に寝ることが習慣になる ③日中常に眠く勉強に集中できない ①と②に当てはまらない方がいい理由は、ほぼ全ての受験本番は朝始まることです。朝の9時から12時に頭がフル回転できていない状態が習慣になってしまうと、本番に悪影響が出る可能性があるので避けるべきだと言えます。特に夜更かしは余程のことがない限り厳禁です。③に当てはまらない方がいい理由は言うまでもないとは思いますが、意外と陥りやすいので危険です。なお、20分程度の昼寝は勉強の効率を高める効果があるのでおすすめです。 ちなみに自分はロングスリーパー気味で最低でも7時間寝ないと勉強に支障をきたすタイプだったので、基本的には23時就寝6時起床昼寝20分という生活でした。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間
ショートスリーパー、ロングスリーパーという言葉があるように、睡眠時間は人それぞれであるため、勉強する際に支障がでなければ、問題ないと思います!勉強中に眠くなって、身に入らないような場合であれば、もう少し寝ることをすすめます❗️ 僕の場合、普段は6〜7時間睡眠でしたが、勉強に追われてどうしても睡眠時間が取れない時でも、4時間半は寝よう、と自分で決めていました。(4時間半というのは、僕は朝がとても弱くて、90分サイクルを気にしていたためです😅) それと、朝から始まる入試を受験する予定がある場合は、その時間に頭がフル活用できるように、起きる時間がいつもお昼頃…ということなどにならないように、起きる時間の調節に気をつけてくださいね!👍🏻
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日と休日の睡眠時間
こんにちは! 睡眠と勉強って切っても切り離せないですよね、、 結論から言うと、昼眠くならない睡眠時間を取るべきだと考えています! 本当に人によるところが大きいと思います。 私の場合は、睡眠を削るとその日勉強したことが頭に入っていないことと昼間眠たいことに気づいたので、高校3年生でも8時間は寝るようにしてました(23:30~7:30)。 睡眠時間をとると勉強時間が少なくなって成績が上がらないのではないかと考えるかもしれませんが、勉強は(量)×(質)で決まると言われており、少ない時間でも効率を上げれば同じだけの勉強量が維持できると思います。(手っ取り早く量を増やすには時間を増やすのが簡単ではありますが) プラスして寝る直前に暗記系科目をやると寝ている間に脳内が整理されて長期記憶しやすくなるという利点もあります! 休日に関しては、平日と同じ時間に起きるのが理想ではあります。(ルーティン化した方が体への負担が少ないです。)逆に休日それだけ寝てしまうということはやはり睡眠時間が足りていないのかなと考えてしまいます。 長々と書いてきましたが、もっと睡眠時間を増やしたいという気持ちを持ってこの質問をしてくれたのではないでしょうか?(違っていたらこめんなさい。) 日中眠くなってしまっている点で、質問者さんはそこまでショートスリーパーではないと考えています。 6時間以上寝ると頭が痛くなるということですが、例えば起きる時勢い良く起きたりしてませんか?睡眠状態から一気に覚醒すると血液が急に流れ始め、片頭痛をおこす可能性があります。また睡眠時の姿勢が悪いと首や肩に負担がかかって頭痛をおこす可能性もあります。 今の睡眠時間で疲れは取れていますか?取れていないなら勉強時間が…とそこまで気にせず睡眠を取って良いと思います! 正直周りの賢い人達は毎日8時間寝てました。 7時間半は睡眠を取ることをオススメします! ぜひたくさん実験してみてください。 まだまだ受験勉強は続きます。 体調を崩さないような生活習慣をルーティン化してほしいなと思います。 応援しています。頑張ってください!!
名古屋大学医学部 茉莉花
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間を削って勉強するべきか
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 単刀直入に言いましょう。睡眠時間を削るメリットはないです。言い方を変えると、睡眠時間を無理に削って得られる利益が、睡眠時間を失うという損失を上回ることはないです。 質問者さんがどのくらい睡眠時間をとってらっしゃるかは知りかねますし、どのくらいの睡眠時間が適しているかも分からないのですが、一般的に受験生で「寝過ぎている」という人はいないと思います。そのため、現状が必要十分な睡眠時間か、少し足りないか、のどちらかだと考えられます。 そこからさらに睡眠時間を「削る」ことによる主なデメリットを書き並べてみます。 ①健康を害する 睡眠は健康の基本なので、睡眠が損なわれれば健康が損なわれます。健康が損なわれれば、結局勉強可能な時間が減ってしまうし、試験本番ではベストパフォーマンスが出せないので、本末転倒です。 ②記憶が定着しない 脳内で記憶が作られるのは睡眠の時です。睡眠時間を削って勉強しても、記憶が作られないのでは、努力が水の泡です。 ③集中力が落ちる 眠いまま勉強しても全く集中できておらず、生産性はほぼゼロに等しいです。 こんな感じです。睡眠時間を削ることがいかに愚策か、お分かりいただけたことでしょう。 ではどうすればいいのかという話ですが、2つのアプローチから考えてみましょう。 1)勉強時間を増やす 睡眠時間を削る以外にも勉強時間を増やす方法はあります。 一番おすすめはスキマ時間の活用、いや、駆使です。学校の休み時間、通学時間、「ごはんできたよ」と言われて食卓に行ったらまだできてなくて持て余す時間、etc.。「今、何の時間?」という時間は全て勉強に充てる、これだけで1日体感30分〜1時間は増やせます。特に暗記系(英単語等)は、目にする時間よりも回数の方が大切です。1時間単語帳と格闘するよりも、5分のスキマ時間を12回繰り返す方が頭に入ります。 もう一つは、スマホ等、娯楽の時間をある程度犠牲にすることです。何かを得るためには何かを犠牲にしなければいけないです。 ただし、これについては私見があって、適度な娯楽はむしろ勉強に好影響を与えると思っています(リフレッシュ)。大切なのは、娯楽に支配されないことであって、娯楽を完全に遮断すると、かえって気分が暗くなって勉強どころではなくなってしまうことに注意です。 2)勉強の質(効率)を上げる 一番大切なことは、志望校のレベルと自分のレベルのギャップを知り、どんな力がどのくらい足りないのかを理解し、逆算して何をすべきかを、明確にすること。こうして、合格に直結する勉強ができます。 もう一つアドバイスとしては、頭がスッキリしている午前中に数学や理科などの思考系に、記憶を定着させる就寝の前には地歴や単語帳などの暗記系に取り組む、ということです。 以上、睡眠を削らない勉強法について述べてきました。長文になってしまったことをお詫びします。 受験は、全く同じ実力の場合、当日健康だった人が勝ちます。睡眠や食事(あと感染症対策)といった体調管理にも十分気を配って、残りの受験生活を、無理せず、でも悔いなく終えてください! 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校3年生睡眠時間
こんにちは! まず、睡眠はとにかく個人差があるので自分にベストな形を見つけるのがベストだと思います!その上で自分がどのように睡眠をマネジメントしていたかを書くので参考になればと思います! 睡眠について自分は夜12時に寝て朝7時ごろに起きてました。(もちろん日によって少し違いました。) ただこれでは睡眠時間が自分の場合は足りなかったので学校の授業中や休み時間、塾などで少し寝るようにしていました。昼寝をするとスッキリするので短い時間でもすると効果的だと思います! 以下では自分の具体的なスケジュールを紹介するので睡眠時間も含めて参考になればと思います!とにかく肝に銘じてほしいのは自分にあった勉強のリズムを見つけることです!! ⭐️1日のスケジュール まず勉強時間としては自分は休みの日はだいたい1日12〜13時間、できればそれ以上を目指してやっていきましょう!ただ、睡眠時間はきっちり確保して体調を崩さずに無理しないことも大切であると思います! また、自分がやっていた休みの1日の勉強は以下のようでした! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
13
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日のスケジュール
これは単純な話なんですが、3日頑張って1日ダウンしてしまうのなら、1日の睡眠時間を2時間伸ばして毎日勉強した方が勉強時間は長くなります。 受験期は頑張ろう!と早起きや、遅くまでの勉強をしがちですが、それで疲れがたまってしまっては持続が出来ず、コツコツと勉強している意識も薄れてしまいます。 「その日を頑張る。」のではなく、「頑張ることを続ける。」ことにフォーカスして勉強をしていけば、頑張りを持続でき、コツコツ力をつけていることを実感しやすくなり、自身も持てるようになります。 勉強のスケジュールは本人との相性が1番なので、具体的な時間設定は自分で決めて行って欲しいなと思いますが、文章を読んだ上で答えるとすれば、夜の勉強時間を短めにするのはどうでしょうか? 睡眠時間中に記憶は定着していくので、夜はその日勉強した内容をさらっと復習する時間にして、早めにしっかりと寝て記憶を定着させ、起きて宿題等、問題を解く時間にすると効率が良いと思います。 これは余談ですが、朝の時間帯は疲れも少なく、思考力が1番働きやすい時間であるという研究結果も出ていますので、問題をこなすには1番良い時間帯だと思います。 参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 R
34
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間
睡眠時間を削ってまで勉強してはいけません。 人間は睡眠時間中で勉強していると言っても相違ないので。 逆に起きている間、そして勉強している間の時間効率を考えたほうが得策です。 私の場合、自分を勉強にコンバートさせていくというよりは、勉強を自分にコンバートさせていくことの方が重要だと思いました。 朝の方はあまり覚える系の物はやめて、逆に頭を使わない系の物をしていました(単語シートの作成、日本史の演習(アウトプット)) 午後には普通に演習(国語、英語 ) そして1日の後半に暗記系の物を多くしました(朝の演習で間違ったもの、英単語、古文単語) あまり慣れないことをすると、逆効果なので、なるべく自分に近い勉強を心がけるといいと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像