UniLink WebToAppバナー画像

SFCの言語履修

クリップ(1) コメント(0)
3/21 16:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あやや

高卒 神奈川県 慶應義塾大学総合政策学部(70)志望

春からSFCの者です。 ズバリ、かわいい子が多いのは何の言語でしょうか!回答よろしくお願い致します

回答

回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
少し質問からはずれますが、色々な理由から、すなわち大学生らしい動機から言語選択する人も多くて、それはそれでよいと思います。が、人によっては言語学習に対する色々な面での障壁があったりして、単位取得がままならないという人もいます。学部によっては進級できなくなるので注意を。 私は言語学を専門にしているのですが、言語は本当に面白いですよ。ぜひ自信の内的モチベーションを大切に、最後は履修言語を選択してくださいね。 合格をおめでとうございます。これまで本当に沢山の努力があったかと思います。入学式までまだ時間があると思いますので、おもいきり外に繰り出して楽しい感覚を身体で味わってください。 SFCは本当に面白い環境です。
回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

62
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価

プロフィール

こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

第二外国語
わ!おめでとう!後輩だ。 ロシア語とれるよ。 以下、ロシア語についてわたしの偏見 ・120%変人が多い ・ロシア語内みんな仲良し ・教授優しい(ふつうにやれば単位くる) まあキリル文字かっこいいよね、その分言語自体の学習は難しいと思うが。発音も含め。変人が多いのでガッツリみんな勉強してるかな。 ちなみに私はイタリア語だったよ。イタリア語は多分文学部の語学の中で1番楽w (教授が単位くれるって意味) 美美専攻に行く人多し。なお私はイタリア語について、ボンジョルノしか覚えていない。 スペ語、フラ語は頑張らないと単位来ない。厳しい。が、受講者はイケてる。 朝鮮語、楽。みんな仲良し。kpop好きのかわいい女子多い。 ドイツ、普通。 チャイ語、ふつうに言語自体むずいのでしっかりやらないと置いてかれる。受講者は意識高い。教授もそこそこ厳しかったような。 あとなにがあったっけ、、忘れた。 そんなところよ。 文学部、語学落としたら即留年だから気をつけてね!ロシア語なら留年しないと思うが、、 大学ライフ楽しもーね🥰おめでとー!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
英語
英語カテゴリの画像
大学での外国語履修について
合格おめでとう!! スペイン語…文法は覚えることが多いが英語と似ていて発音などは簡単。履修者もそこそこ多い。先生に当たり外れがある。 フランス語…文法は簡単。同じく英語に似ている。女子が多め。履修者も多い。無難。 中国語…文法は簡単だが発音が難しく覚えることは多い。履修者は多い。厳しい先生が多い。 ドイツ語…文法は覚えることが多い。女子が少なめ。厳しい先生が多い。真面目な人が多い。履修者は少ない。 という感じです!スペ語やフラ語が多い印象です。ドイ語は個性を出せる気がします笑 法学部は語学を落としても留年しないですし、自分の興味のあるものを選ぶのが一番だと思います^^ ただひとつぶっちゃけると、ほとんどの人は喋れるようになりません。独学で頑張らない限り、長文をすらすら読めるようにすらなりません。 将来役立つから、と難しい言語を選んで、結局使わない、なんてことも多いですから、慎重に笑 語学でクラスが決まるので、女子の比率なども意識してみてください! 頑張ってね!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應法学部の方に質問です
合格おめでとうございます! 正直なところ、いい雰囲気は先生によりけりですし、個人差があるので一概には言えません。 二外は単に、やってみたい言語を選ぶのが1番いいと思います。将来中国語は役に立ちそうなどと安直に考えてしまうと、語学は週2回2年間続くのでモチベーションが続かなくなってしまうかもしれません。 一年生の初期は基本的に、みんな勉強に対するモチベーションが高いので後々苦労する人も出てくることもよくあるので、、 一般的な難易度で言うと(これも個人差、先生の差がありますが)中国語>フランス語>スペイン語かなと思います。 先生は各言語相当な人数がいてネイティブもいるので大丈夫だと思いますよ!時間割を決める際に第8希望とかまで選ばされた気がします笑 何かわからないことがあれば聞いてください!
慶應義塾大学法学部 りー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應の魅力
SFC、三田と両方通っているのでいろいろ伝えられると思います。 共通項として私立のトップということもあり勉強が出来る人が多いです。付属校から上がって来る人は勉強以外にバリエーションに富んでいます。また学歴に溺れることなく、自分の将来に向けて頑張っている人や色々と楽しんでいる人が多く、行動を起こせる人が多いと思います。そのため勉強もできて、頭も良い、様々な人がいる環境で学べます。最高の環境じゃないですか?基本サークルに歓喜では無知です。ごめんなさい。 SFCに関しては、起業やビジネスを実際にしている人、ベンチャーで長期インターンしている人、僕のような体育会の人まで多くの人がいます。そして研究会を軸に自分の興味分野を広げることが出来る環境です。このような環境は日本探してもほとんど見つからないと思います。また語学の種類も豊富で留学生が多く交流できるのも大きな特徴です。 三田に関しては、SFCより勉強を頑張っていてアカデミックな印象です。一つの分野をとことん追求している人が多いです。もちろん三田の人もベンチャーで長期インターンをしている人もいますし、留学に行っている人もいます。もちろん色々な人がいるのは当たり前ですが、僕の知り合いでは落ち着いて思考する人が多いです。また基本的に慶應の拠点は三田なので、様々なものの本部が三田にあります。メディア系に特化した授業をしているところや国際センターがあり、また三田がビジネス街ということもあるので、情報が多くて羨ましいなと感じているところもあります。 どちらも個人的には面白いと感じています。SFCで三田に行っている人、三田からSFCに来てる人を知っていますが人数はまだ少ないです。もっとキャンパス間の交流が増えれば面白くなるとは思っています。 どちらも初めはクラスやサークル単位なのが学年上がるにつれてゼミが中心になっていますね。体育会は4年間あるので、僕にとっては今は部活とゼミが中心になっています。 また今回の回答は僕自身の意見なので、もっと多くの人に魅力を聞けると良いですね。また新しい発見があると思います。キャンパスも出入り自由なので時間があれば足を運んでみてください。 受験勉強頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應文学部の雰囲気🍎
はーい🙋‍♀️笑 ◼️雰囲気 かわいい、オタク(アニメだったり歴史だったり美術だったり広範囲でコアな人間を指す)、おしゃれ、天然 ◼️特徴 ・2年生から良くも悪くも三田 ・語学(第1、2外国語を落とすと即留年) ・ちなみに楽な2外はイタリア語と韓国語、エグいのはスペ語とフラ語 ・英語はレベル別(最上級、上級、中級発展、中級、基礎) ・英語はレベルが上がるほど楽という噂 ・最上級上級は全体の1割、中級発展3割、中級5割、基礎1割、らしい ・ちなみに回答者は中級発展🤮 ・2年生から専攻にわかれる ・17専攻のうち3大楽専: 1位国文、2位美美、3位人間科学 ・17専攻のうち3大エグ専: 1位英米文学、2位心理学、3位図書情 ・ちなみに回答者は英米文学専攻、無事死亡🌋 ・17専攻どの科目も自由に履修できる(最高!) ・回答者のおすすめとしては、心理学受けてみてほしい、めっちゃおもろい(どの先生のどの授業かは合格したら教えるね😘) ◼️魅力 魅力と特徴は重複するかな どの科目も楽しいよ、なので真面目に聞いとこう 男の子は3割くらいだが女子男子関係なくみんな仲良し 魅力ではないが、あのお城みたいな校舎は旧図書館なのでたぶんほぼ使わない、中はお化け屋敷 そんなところ。またなにかあればどぞー。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFCに入って良かった点・求める人物像
自由と多様性がある点です。 進級要件が楽に設定されている分、自分の時間を多く設けられます。 その時間で遊び尽くしてFラン大生と化す人もいれば、起業する人もいれば、研究を極める人もいれば、旅をする人もいれば、他学部の学生と似たような過ごし方をする人もいます。 ちなみに私はこの2.3月で起業に携わります。sfcに入っていなければ確実に経験しないであろうことなので、入って良かったと思います。 こんな感じなので、sfcが求める人物像というより、貴方がsfcに何を求めるか、何をしたいかの方が重要だったりします。 受験の小論文で求められることは年によって変わりますが、一貫して変わらないのは読解力・論理的思考力です。
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
SFCでの学び
卒業後損する場合というのは、おそらくSFCで自分が勉強したいことが定まらずに4年間無駄にしてしまうことでしょう。 経済学部や他学部、他大学では必修科目が多くその学部特有の専門的な勉強が深く学べますが、SFCでは必修科目が極めて少ないんです(広く浅く様々な分野の勉強を学べることを強みともしているため)。なので、自分のやりたい勉強を自由にできる反面、身に付けたい勉強が見つからない・専門性が定まらない・卒論を書くときに自分のやりたいテーマが分からない、など失敗してしまうケースも多くあります。その点で、就活してて「学生時代学んだこと」をアピールする時に言うことが無くなってしまうのがデメリットでしょう。 ただ、質問者さんは語学とプログラミングを身に付けたいとのことですが、この2つはSFCでは特に力を入れてる分野の科目なので、その点では勉強面で何か損をする事はないと思いますよ!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
上智外国語or総合グロどっちに進学するか。
上智大生ではないので詳しいことはお答えできないかもしれませんが、一応受験したり、知り合いもいるのでお答えします。 まあ雰囲気は似てる気がします。が外国語学部の方がよりきちっとしてる印象はあります。まあでも学文が似てるので基本的に似てるはずです。質問者さんは外国語に傾いているそうなので正直そのままでいいと思いますよ。 ちなみに言っておくと、文系学部の「鬼の〜」みたいなのはたかだか知れています。アルバイトもできない遊びもできない、みたいな文系学部はどこにも存在しません。おそらく鬼のイスパと呼ばれているのは、文系の中では比較的ハードだからでしょうが、十分にフリータイムはあります。 勉強もしっかりしたいがバイトとかもということなら少々ハード目な外国語学部でいいと思います。 というのが個人的見解です。とりあえず合格おめでとうございます㊗️
早稲田大学商学部 らっきー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応SFCについて
初めまして。 SFCのよい評判をあまり聞かないとのことですが、私の中では(おそらく他の慶應生にとっても)とてもよい印象を持っているので残念なことですね。 確かにSFCは日吉や三田のキャンパスには通わないので普段会うことは少ないですし多少隔離されている感はあります。でも、SFCの人達も日吉のサークルに入っていたりしますし交流はありますよ。 また、学習の面ですが、SFCはゼミにはやく所属できることもあって個人個人が自分の興味に合わせて研究・調査などしているようです。SFCに所属する2年生の先輩が、自分の研究内容と将来の就職希望分野などについてとても具体的に話していらっしゃいました。アットホームで楽しい、ともおっしゃっていましたよ。 自由度の高い学部が集まっているようですし他学部の私から見ても楽しそうです。 これからも頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第二外国語
法学部に進学し、2年から文学部に転部した者がお答えします。私の代の話なので参考程度に。 慶文はロシア語は1年目は選択できません。2年目以降専攻によっては選択できたかと思います。 スペイン語は非常に厳しいです。5人に1人が1年目で留年します。 フランス語中国語はそこそこ厳しいです。15人に1人が留年します。 ドイツ語はそこまで厳しくありません。あまり留年した話を聞いた事がありません。 朝鮮語、イタリア語は緩いです。授業にさえ出ていれば留年しません。 自分の研究や将来の仕事で英語以外使わない場合イタリア語や朝鮮語を取る事を勧めます。 第二外国語で勉強したのにテストの点が足りなくて留年するのは馬鹿らしすぎます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
0
英語
英語カテゴリの画像