UniLink WebToAppバナー画像

英語と数学どっちを優先すべき?

クリップ(2) コメント(1)
10/10 22:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

カイト

高1 富山県 早稲田大学国際教養学部(70)志望

1日の勉強時間が2時間程度しか取れないのですが、青チャートをやるか速読英単語をやるかどっちを優先すべきですか?

回答

回答者のプロフィール画像

たなか

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語と数学は本当にどっちも大事なのであえて優劣を付けることは出来ませんね笑 ですが、まだ1年生なので自分が好きな方をずっと勉強されていいと思いますよ。 単語は通学とかのスキマ時間にやるのもありです💪
回答者のプロフィール画像

たなか

慶應義塾大学経済学部

63
ファン
5.7
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

メッセージ送る時はいきなり質問からして大丈夫です!! 👍👍👍👍👍👍👍👍 元理系でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

カイトのプロフィール画像
カイト
10/10 22:56
ありがとうございます! 

よく一緒に読まれている人気の回答

受験勉強について
どちらからという考え方は持たない方が良いと私は思います。 科目を絞るのではなく科目毎のやる事を絞った方が良いです。 英語なら4月までにシス単全部覚える、数学なら基礎問題精巧を全問解ける様にする、古文なら文法全部覚える、漢文は句法だけ全部覚える、日本史は詳説日本史研究だけ読むといった具合に今は各科目の基礎固めをやってくのがいいと思います。 苦手科目を作ると三年になってから苦労するので国語社会に手をつけないのはお勧めできません。 数学と英語は時間もかかるし差がつく科目なので優先度はかなり高いですが。 数学3英語3国語2社会2の割合で勉強して一橋受験生と比べて数学英語は得意、国語社会も標準的なレベルって状態を維持し続けるのが理想です
慶應義塾大学法学部 前右府殿
5
0
不安
不安カテゴリの画像
時間
【極め尽くす】 高1高2の内は好奇心のまま好きな科目を極め尽くすことだと思います。 高3になった時に1つでもブレない科目があると模試の判定がブレにくく、本試の時にも有利になります。 一橋志望ということなので、本試数学全完を目指して 数学に大量の時間を割くのがいいと思います。(数学が嫌いなら英語でもいいと思います。) 時間の取り方は 英語(単語、基本文法)1時間 数学 4~8時間 くらいの気持ちで極めると決めた教科に極端に時間を割くのはアリだと思います。 英語が好きなら、毎日長文を読みまくるとかでいいと思います。高1高2の内は誰にも負けを取らない自信のある科目を一つ以上作ることをオススメします! (高1から文系のくせに月刊大学への数学をやりまくっていた友人は去年余裕で受かっていきました…) とりあえず勉強時間作って手を動かしましょう!何かは前に進みます。頑張って下さい!
九州大学工学部 ウメ
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストについて
個人的には定期テストの勉強が優先だと思います。 例えば、数学だと確率の分野ができないからといってベクトルの問題が解けないということはないですよね。 定期テストは、その分野の練習をたくさんできるいい機会ですし、定期テストの結果によってその分野が身についているのかどうかを確認するいい機会なので、基本的に定期テストの勉強をした方がいいと思います。 相当コアな内容を聞く内容だったら無理にそこまでやる必要はない気もしますが、、、 英語は、単語や文法の範囲があるならそこは完璧にしましょう。練習できるいい機会なので。 英語長文の内容が、授業内でやったものなら対策はしやすいはずです。 また、成績を取っておけば推薦の可能性も出てくるので、定期テストを捨ててまで英語数学の忘れてしまった範囲をやる必要はないと思います。 忘れてしまった分野は夏休みにいくらでもできます! 理科や社会も学校の進捗が遅い場合、後で自分で1から学び直さないといけなくなるので、この定期テストである程度形にしておくのをお勧めします。 これから先、勉強をサボることのないように頑張ってください!特に、英語はやらないとすぐできなくなるので継続して勉強してください!!
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
科目ごとの割合
NTさん こんにちは! 東京大学理学部物理学科3年の林です。よろしくお願いします。 好きな科目に多く時間を割いてしまう気持ちはよくわかります。私も高校生のころ、物理の勉強ばかりしていました笑 時間配分に悩んでいる主な理由は、放置による学力低下だと思います。では、学力が低下しない勉強時間とはどれくらいでしょうか?これを考えるのが、解決の第一歩だと私は考えます。 個人の意見ですが、学力が低下しないようにするための勉強時間は、多くて1時間30分でしょう。長文をやるのが有効ですが、時折英単語の総チェックをするのもアリですね。1日30分でも、さほど学力は低下しません。ただし、NTさんも予想されていることと思いますが0分はNGです。全く触れないと、すぐにカンは鈍ってしまうものですから。0と1の違いは大きいですが、1と2の違いはそこまで重要ではないと思います。 勉強内容ですが、さきほど述べた通り長文が有効と思います。長文読解は総合力勝負だからです。ただし、週に1日レベルでいいので、英単語や英文法をチェックしまくる日を設けるようにしてください。そうすることで、知識の欠落もだいぶカバーできます。 残りの時間は、頑張って国語数学の勉強をしましょう。国語と数学の時間配分はもちろんお任せします。 おおよそこんな感じだと思います! 不明な点があったら、遠慮なく質問してください!
東京大学理科一類 Shunsuke
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストの時間配分について
こんばんは。慶應の経済学部の者です。 高1、2にとって定期考査は重要なので回答させていただきます。 まずはじめに、定期考査は基礎を固めるのに最適な教材であり、勉強のいい機会になるのでしっかり腰を据えて勉強しましょう。 ではどのようなペースで勉強するのか? 受験において重要な科目である英語と数学にはしっかり時間をかけて勉強しましょう。両方9割以上を狙えるように。 では他の科目はどうするか? 理系なら理科、文系なら社会に力を入れましょう。どれくらい力を入れればいいのかというとテストで8割5分取れるくらいに力を入れればいいです。 高3になってからこの理社の頑張りが効いてきますし、今まで英数で負けてた子に逆転するチャンスをくれるので、是非頑張ってください。 他の科目は余力で8割くらい取れるように頑張りましょう。正直現代文とかは先生の癖もあるのでそこまで取れなくてもいい気がします…。 ただ古典の単語と文法だけはしっかり暗記しましょうね! 僕の回答はこんな感じでしょうか。 やはり高1、2の間は英数を固めることが最優先なのでやりすぎなくらい英数をガンバってください! 応援してます!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
手助けしてください
こんにちは! 最初に、勉強時間については、もう高2の終わりで時間もないので勉強できる時間は全部勉強してください。ですが睡眠時間は最低7時間以上確保するのが望ましいです。(というもののこれは個人的経験に基づくので、自分で日中集中できる睡眠時間を考えてください。) また、英語と数学の勉強方法についても回答していきますね。こちらも僕にとって合っている勉強法なので、たくさん勉強して自分に合う勉強法を確立していってください! まず英語について、「基礎が固まっていない」のレベルにもよるのですが、まず最初にやるべきことは単語の暗記です。 シス単でもなんでもいいので、まず単語を見て瞬間的に意味が思い浮かぶようになるまで繰り返し覚えてください。その際、1単語には時間をかけず、一瞬見て思い浮かばなかったら意味を見て次の単語に移る、という風にどんどんやってください。そして何周もしてください。 そしてこれは登下校時間中や、授業の間の休み時間、寝る前などの隙間時間でやってください。 並行して、日々の学習では文法をするといいでしょう。基本的に文法の辞書に載っているような英文法は全て覚えるつもりでいてください。(滅多に出ない文法もありますが、それを気にするくらいだったら全部覚えた方が早いです) 覚えるには文法の問題集を使うのが一番早いですが、レベル的にはアップグレードやスクランブルなどが一通りできるようになっていれば充分です。 僕はアップグレードだけ使っていました。 京大英語は難解な文章が出てきがちで、それらを解くには構文解釈系の参考書が必要となりますが、今のレベルではまだ早いでしょう。 次に数学ですが、基礎ができていないのならチャートのような網羅系参考書ではなく、4ステップやサクシードのような教科書傍用問題集がいいでしょう。(以外4ステップを例にして話していきます) というのも、基礎ができていない状態では1,2問問題を解くだけでは身につきません。その点4ステップでは問題数が多く、青チャートに載っている例題を8割はカバーしています。 最初は問題数が多すぎて面倒と思ったり、もうすぐで高3ということもあり焦るかもしれませんが、基礎を身につけるにはまず量をこなすのが一番だと思います。急がば回れってやつですね。 1周目は全部解いてできた問題とできなかった問題を振り分けます。2周目はできなかった問題だけ解いて、またできた問題とできなかった問題に分けて...という風にできない問題を無くしていきます。 そうして基礎が身についてから青チャートで、4ステップに無い問題を解きます。 数学については同様な回答を他の質問者にもしているので、そちらも参考にしてみてください。 頑張ってください!応援しています!
東京大学理科二類 たいと
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
するべきこと
部活に忙しい中1日3時間も勉強出来ているのは素晴らしいですね! 高2の段階で僕がやっておけば良かったなあと思うのは英語と数学です。この2つは一朝一夕では京大レベルにまであがりません。 英語は基本的な単語を覚えたら英文解釈の勉強をすべきだと思います。 普通の参考書レベルの文構造を確実に把握できるようになれば京大英語で合格点を取ることは難しくありません。 数学は余程のセンスが無ければ初見では無理だろ。。と思われる、ある意味解法を覚えるべき問題は無視しましょう。基本的な定義や公式の成り立ちを理解することが大切です。2年生の間は解法を覚えるというより基本事項を理解しきることをお勧めします。 難しい英単語やイディオム、歴史や数学の解法を覚えたくなるかもしれませんが、頭に詰め込む勉強は受験生になってからで十分間に合います。 高2のうちに地力をつけれるだけつければ慌てることなく京大に合格できると思います。 応援しています。
京都大学法学部 りょう
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝の自習時間
自分もおんなじような時間の使い方してましたよ。 朝、6時半くらいに行って、8時半のHRまで、数学やるってのをやってました。たまに、その日の終わってない宿題とかもやってたけど、数学が1番効率よかったように思いますね。 朝、まだ静かな時間で、体力的にはフルチャージ。2時間ほどあるから、時間をそんなに気にしなくていい環境の中で、ヘビー級の数学の問題をウンウン考えながら解くのは、これもまた一興というような感じだったでしょうか笑 まあ、なんにせよ、英語の長文は眠くなる可能性あるし、元気あるのに暗記をするのはもったいないですし。ウォーミングアップ程度で暗記ものを少しやるならいいですが、2時間みっちりはオススメできませんね。 と、いうことで、数学がいいと思いますよ。特に難しめのやつ。時間気にせず、とことん考え抜くにはうってつけだと思います。そして、こういう、とことん考えるっていう経験が数学力を上げるのにとても大事ですからね。
慶應義塾大学商学部 タイ
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学と英語
二年生の間に数学と英語に重点を置きたいという考え方は素晴らしいと思います。ぜひ二年生のうちに十分な力を身につけてください。 思ったことを教科ごとに分けて書こうと思います。 数学について 上記の参考書を使用したことがないので詳しくはコメントできませんが、まずは自分の今の実力をしっかりと把握することから始めてほしいと思います。(英語についても同様です。)授業については完璧で、入試レベルになると手が出ないのか、それとも授業についていくのが精一杯なのか、それらのよって最善な方法は変わってきます。もしかすると授業の予習復習をしっかりすることが最良かもしれません。ですので、まずは自分の実力を正直に分析して見てください。 参考に僕が勉強に使用した参考書についてあげさせていただきます。 〜2年冬 教科書 〜3年夏前 一対一 〜夏終わり 青チャート 世界一わかりやすい京大数学 〜秋終わり プラチカ はっ確 〜冬終わり 新スタ演 〜入試 過去問 大まかに分けるとこの順番です。僕の場合は部活が最優先で生活していたため、授業にすらついていけない状態でした。ですので、危機感を覚えた2年冬から恥を忍んで教科書の基本問題に取り組みわからないところを潰していました。また僕の場合は、一対一、青チャート、またプラチカ、新スタ演とそれぞれどちらかでいいはずの問題集の両方に手を出すという暴挙に走り、消化不良に終わってしまった感じもありました。どの参考書も3周はしましたが、正直プラチカは僕の志望校には向いていない気がしましたし、青チャートは解法の辞書がわりに使うのが最適だと思いました。 もちろん確実に正しいルートは存在しませんが、今の実力にあって参考書を選び、盤石な実力を身につけていってください。一橋の数学は非常に難しいですが、焦ることなく基礎を理解し、身に付けることが大切です。 英語について キクブン以外は僕も手を出したことがあるので、体験をもとにコメントさせていただきます。まずは単語帳についてはどちらかに絞ってください。僕は鉄壁をお勧めしますが、シス単も凄くいい単語帳です。どちらかを極めれば、ある程度基本的な単語力は身につくはずです。(形式上、鉄壁は意味ごとに分類されているので、全てを網羅することが前提となります。その点、シス単は出る順ですので、敷居は低いのではないでしょうか。)解体英熟語については凄くお勧めです。ガンガン暗記してください。頻出1000のついてですが、第一志望が早慶でないのなら必要ないと思います。ネクステ等の文法がまとめてある参考書のレベルがある程度網羅できているのであれば、それ以上は深く掘り下げる必要はありません。(フォレスト等で理解を深めるのは例外ですが)文法について直接聞かれることはないので、そんなに心配する必要はないです。 それの代わりにですが、英文解釈の勉強に着手してみるのもいいと思います。受験英語には必須の勉強です。基礎英文解釈100という参考書が凄くお勧めです。(質問外の内容なので今回はこれ以上は書かないでおきます。) 僕も三年の夏まで部活をしていたので、疲労の中での勉強のしんどさは理解しているつもりです。(僕の場合は引退するまでほとんどできませんでした。)いきなりたくさんの量をこなそうとするのではなく、隙間時間を活用しながら徐々に基礎を固めていってください。今のうちにできることをしておくことが大切です。 最後になりますが、一橋の社会は難しいことで有名です。もちろん基礎なくして解答することは不可能ですので、今の段階においては、定期考査のたびの、時代や出来事の流れの把握と、語句の暗記はしっかりと行っておいてください。後が楽です。 長文、駄文失礼しました。 頑張ってください。
京都大学経済学部 study
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間がない中での青チャートの回し方
出てくる内容としてはどっちも同じなのでどちらもやるでもいいと思います。ちなみに自分は4stepをやりました。 この手の問題集の特徴ですが、おそらく現在解いている時点では教科書の例題と違って難しい、といった印象を強く受けると思います。しかし京大を本気で目指すのであればその二つの問題集の中に解けない問題はないレベルまで持っていかないとまず合格はできません。そのくらいその二つの問題集は基礎的な問題集なのです。しかし高3の時点でそのレベルの問題が解けない人も割といるので、それを高3になる前に完璧にしておけばそれだけでかなりのアドバンテージになると思います。問題集に迷うより、どっちか適当に選んで完璧にする方が遥かに重要だと思います。 優先すべき単元に関しては数1の統計以外を最優先にするべきです。なぜならそれらは数2Bの中でも基礎的な考え方になるからです。逆に数Aはその単元だけで入試問題になるくらい深くまで追求できる単元ですから最優先ではないにしてもやらなければならない科目です。逆に数2Bにあまり絡んでこないので独立した単元という意識で勉強していくことをお勧めします。 数学は最も多くの受験生が苦しむ科目ですから、そもそも全科目の中で最優先することをお勧めします。頑張ってください。
京都大学経済学部 フランダー
19
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像