UniLink WebToAppバナー画像

慶應 本番

クリップ(2) コメント(1)
1/14 23:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

もっちー

高3 東京都 慶應義塾大学志望

本番は英語世界史小論文、それぞれどのくらいの点数をとって合格しましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語8割、社会9割、小論文4割程度 くらいで受かっていたと記憶しています、 英語ができればかなり有利なので、英語を出来るだけ上がるように努めましょう!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

もっちー
1/15 9:22
ありがとうございます! 小論文はあまりできなくても大丈夫ということでしょうか。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應法学部
こんにちは。僕が合格を頂いた2017年度の入試では自己採点したところ、英語は少なく見積もって8割、日本史は9割ほどでした。小論文は少なく見積もって5割くらいだと思います。 僕が受験した年は世界史の方が難しかったようで、7割で合格ラインだと推測されます。 過去問に関してはここ3、4年の問題は例年の問題よりも大分易化していますので、英社でひとまず7割5分くらいを目指しましょう。 それよりも古い過去問は中々に難しい(特に2014年は…笑)ので、1週目は6割取れたら上出来だと思います。 慶應法の問題は慣れが全てと言っても過言ではないので、ここ5年(2014年は除く)の問題は問題を覚えるくらいの勢いで繰り返すことをお勧めします。 頑張りましょう!
慶應義塾大学法学部 kei7777
31
0
過去問
過去問カテゴリの画像
何割目標?
こんにちは! 質問者さんの場合、英語が1番できているという状況が非常にいいと思います!!世界史などの社会科目は直前期に伸びるのでここから伸ばしていきましょう!! ここでは、 ① 11月での過去問の自分の点数 ② 今取れるべき点数と最終的に取れるべき点数 この2点について書いていきたいと思います!! ① ここではこの時期に自分が取れていた点数を紹介したいと思います!!基礎ができてある程度早稲田の過去問に慣れてくれば取れる点数だと思います!! 英語 だいたい6割くらい。どの学部を受けるにしてもとにかく時間との戦いだと思います!! 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 日本史 6割くらい(基礎ができればあとは早稲田の過去問を解きまくるといいと思います。 ② 次に今の時点で6割くらい取れると非常にいい状態と言えるのではないかと思います!! また、最終的に取れるべき理想の点数ですが早慶でも学部によって配点なども違うためなかなか明確に何点!とは言えませんが目標にして欲しいのは「合格最低点プラス2割」という点数です! この点数を取ることができればほぼ間違いなく合格できると思います!といっても今はこれを取るのはかなり仕上がっていないと厳しいのでとにかく全教科合格最低点を上回ってなおかつプラス1割~1.5割取れるとかなりいい感じにあると思います! 早慶の試験はとにかく満遍なくすべての教科がしっかり完成することが大切ですので苦手な教科に力を入れつつ全体的に点数を底上げするのが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
喝を入れて下さい
早稲田文学部のスティングレイです! かなりいい感じに仕上がってきてますね。それくらいの得点率が維持できているのであれば、本番も合格できる可能性はかなり高いと思います。 ちなみに僕は文学部の過去問を解いている感じだと、英語6〜8割、国語8割〜9割弱、世界史7〜8割くらいだったと思います。 さて、欲を言えば、国語をもう少しとりたいですね。正直、英語と社会は合格者は軒並み高得点をとってくるので、あんまり差がつきません。もちろん英語9割とかならアドバンテージになりますが。早稲田は全体的に、合格者は英語と社会がとれている前提として、シビアな争いになってきたときに、国語の出来で合否が決まるように思えます。国語が最も平均点も低く、得点のばらつきが多いので、そこでどれだけ点数を稼げるかで大きく変わってきます。特に文化構想学部であれば、国語が比較的得意な受験生が多いので、国語で高得点をとることは必須条件です。 国語をコンスタントに8割乗せることを目指してみましょう。もしも国語が安定していないのであれば、今後は国語に意識的に取り組んでみるといいかなと思います。あとは、解くスピードを3科目とも意識して早くしていく練習もするべきです。英、国は10分以上余るくらいだと見直しの時間もとれて良いと思います。 順調ですが、油断したら終わりです。会場独特の雰囲気にやられます。ペース守ってきちんと残り期間も過ごしていきましょう!
早稲田大学文学部 スティングレイ
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應経済A方式
自分は英語7割、数学5〜6割、小論文3割くらいに考えていました。 英語は比較的得意ではありましたが、英作文多目の問題形式を考慮すると、本番の採点で8割というのは少し難易度が高いように思います。 また、慶應経済の数学は前半が基礎、後半が応用と完全に5割の壁が存在します。(自分も本番はおそらく完全に5割でした。)そのため、5割弱の人が続出する傾向があるので、前半の基礎部分を完璧に抑えた上で、応用問題を少し取って6割前後を狙えれば数学ではアドバンテージを獲れると思います。 最後に小論文ですが、5割は楽観的なように思います。どんな採点基準をしているか、全く分からないので低めに見積もって損はないです。小論文を5割に近づける努力をするより、英数に力を入れたほうがよいと思います。 もちろん目標ですので、高く設定しても大丈夫です! 参考にして頂けたら幸いです!
慶應義塾大学経済学部 T
12
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学文学部は正答率何割くらいが合格ライン?
こんにちは!早稲田大学文学部に通っている者です!今の過去問の点数で合格できるのか、と悩む気持ちよくわかります。自分も過去問を解いて同じような悩みを抱えていました。 今回は ①得点調整について ②回答者が本番何割だったか? ③実際何割とればいいの? について書いていこうと思います。 ①得点調整について 早稲田文学部は本番何割で合格出来るかについてネット上には7割とも8割とも書かれていますが、これらはどちらも正しいです!どういうことかというと、早稲田の入試には得点調整というものを行っている学部があり、文学部でも行われています。この関係で、どの教科が高くて、あるいは低くてその合計点数になったのかによって同じ素点でも合否が変わってきます! 得点調整の計算方法についてはたくさんの説がありどれが正しいのかはわかりませんが、受験者平均点が高い教科ほど得点調整で大きく点数が低くなるのは変わらないようです。なので例年平均点が高い国語は得点調整の影響を受けやすく高得点を取る必要があり、逆に社会系は得点調整の影響を受けづらいとされています。ここで「何割で受かる」というのは得点調整後の点数ではなく素点で何割かということです! ②回答者が本番何割だったか? では実際自分は本番どれくらいの点数取ったかというと、細かい点数はおぼえていませんが、 英語:7割 国語:8割 日本史:6割 合計:7割 といった感じだったと記憶しています。この点数は7割で受かる人の良い例だと自分では思っています笑 自分は英語国語は比較的得意だったのですが、それに比べて日本史が壊滅的でした。なので日本史で落ちると思っていたのですが、英語と国語で平均をそこそこ大きく上回れたのが合格の要因になったかなと思います。 ③実際何割とればいいの? 最後に、質問者様が実際本番で何割取れれば合格できるかですが、上に書いた通りどの教科で稼ぐかによって変わりはしますが、目標とする点数「英語6割、国語8割、世界史8割」ならばやや合格する確率のほうが落ちる確率より高いと思います。全体だと7割前半くらいになると思いますが、最も得点調整の影響を受ける国語で高得点を取れれば合格率はぐっと上がります!実際質問者様の目標点数と同じように、英語はあまり高くなかったけれど国語世界史で8割ほど本番で取って合格したという友人もいました。 そのうえで、英語を7割まで持っていければ合格はほぼ確実だと思います! 今は受験生として最もつらい時期だと思いますが、悩んでいるのはあなただけではありません。合格した人もみんな同じような悩みを抱えたまま本番を迎えます。本番まで今できることを精一杯やればきっと合格できます。 長くなりましたが、あなたが合格することを願っています!
早稲田大学文学部 いつき
15
3
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田政治経済英語
"8割超えているのであれば不安になることは何もないと思います" 昨年早稲田大学政治経済学部に合格しましたが、英語の自己採点の結果は英作文抜きの配点で7.2割程度でした(問題ごとに点数の傾斜をつけない均等法で計算した場合)。 英作文は15点の配点と自分は予想していましたが、英作文の配点がこれよりも多少高いとしても質問者さんが過去問で8割以上取れているのであれば何も問題ないと思います。 英作文で満点というのはなかなか難しいのでスペルミスや文法ミスをなくすように心がけて7〜8割程度の得点を英作文でとれるように心がけましょう。書いた内容がイマイチでも減点は大してされません。満点が取りにくい分、少し対策すれば7〜8割は簡単にとれるのが英作文の問題の特徴です。 直前期ですが頑張ってくださいね!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
16
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学商学部
実際は全科目7割程度取れれば受かると思います。僕自身も8割取れたことは何回かありましたが、本番では7割ほどでした。(他の科目も7割強ほど) しかし合格しているので、8割取れたことがあるということよりも、コンスタントに7割以上取れることが重要です。 そしてコンスタントに7割取れるようになるための1番の近道は、中古の赤本・青本を集めるなどして、8割、9割取ることを目標にできるだけ多くの過去問を解き続けることだと思います。 また国語に関してですが、センターと早稲田は問題の性質が大きく異なります。別物です。 早稲田に合格したいのであれば、特に国語の問題はクセがわかりやすくよくできているので、問題集はもちろん、他大学の過去問にもなるべく手を出さず、入試まで出来るだけ多くの早稲田大学の過去問を解くことが重要だと思います。 センターで失敗したのであれば、自分の解いたセンターの過去問の数を上回る数の早稲田の過去問を解きましょう。よほどの数解いたのでない限り、入試までに毎日解けば間に合うはずです。 どの科目に関しても、過去問以上に本番に似た問題は世の中に存在しません。入試までこの近道を突き進んでもらえれば必ず合格でできます。大丈夫です。
早稲田大学教育学部 キジバト
43
0
英語
英語カテゴリの画像
マーク模試
はじめまして。 現時点でのセンター模試で英語は8割取れているというのはだいぶ順調だと思いますよ! ただ、早慶を目指すのであったら最終的に英語では9割を目指したいところです。 その点においては、現時点で8割を超えているのであれば、特別にセンター対策をするというよりも、英語力を上げていって気がついたら9割を超えていたという状況に次のマーク模試や直前のセンタープレで持っていけたらいいと思います。 日本史に関しては、記述模試はできているというようですので、人物名や出来事がわかっていても、前後関係や背景の理解が少し足りないのかもしれません。センターの正誤問題は早慶の正誤問題の基礎的な部分になるので、歴史的背景を抑えながら、9-10割りを目指して頑張ってみるといいと思います! 回答になっているかわからないですが、頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
2
0
模試
模試カテゴリの画像
第2回河合塾共通テスト模試
悪くないと思います。私なんてこの時期、英語は6.5割、国語も6割以下と散々でしたからそれと比べたら十分いいと思います。 ただ、気をつけなくてはならないのは、「共通テストは早稲田の問題と全然違う」ということです。要は、共通テスト模試の合否判定は早稲田の合否判定にはあんまり関係ないってことです。実際、私は最高でC判定しか取ったことありません。過去問演習の際の得点率の方が指標としては優れていると思います。また、マーク模試よりは全統記述の方が重要だと思います。(私大の問題に近いので) 強いて言うならば、国語が少し不安ですね。得点の内訳を見てないので何とも言えませんが、現代文、古文、漢文いずれも基本的な内容を固めるといいかと思います。 全統記述にコツとかは特にありませんが、アドバイスするとしたら、英文解釈などの基本的な内容を固めることかと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
3
模試
模試カテゴリの画像
進度
英語は順調だと思いますが世界史はやばいですね、教科書や過去の模試の解説を読み直した方が良いと思います。 僕はこの時期記述模試で英語75〜、日本史80〜ぐらいでしたが慶應文志望者の中で1位を取ったことがあるぐらいなのであまり参考にならないかもしれません。 やっていた勉強法に関してですが僕は全科目ひたすら過去問を解いてました。 過去問以外にやっていたことは英語は単語帳の反復、社会は山川の教科書を読むぐらいですかね。 後アイスティーさんの現在の成績ですと小論文が合否を分ける可能性もあるので小論文は過去問の添削を学校の先生などにしてもらった方がいいと思います。 経済一本なら小論は力を入れなくてもなんとかなることもありますが文や法は結構小論でひっくり返ることがあるので対策は必須です。 細かい勉強法などに関してはまた質問して頂ければ私や他の慶應生が答えてくれると思うのでここでは省略します。
慶應義塾大学文学部 前右府
0
0
英語
英語カテゴリの画像