UniLink WebToAppバナー画像

ターゲット1900について

クリップ(3) コメント(0)
7/23 2:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

こばしり

高3 宮城県 東北大学志望

旧帝大志望です。調べたらターゲット1900のPart3は旧帝レベルならやらなくていいと書いてあったのですが、本当にいらないのでしょうか。受験直前になってから単語力が足りない!ってなるのがとても心配です。

回答

回答者のプロフィール画像

博多の塩

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
多くの単語を知っていることに越したことはないですよ!旧帝大レベルの人たちは単語帳一冊はしっかりやっていることでしょうからやった方がいいです、絶対に。
回答者のプロフィール画像

博多の塩

慶應義塾大学商学部

1
ファン
5.7
平均クリップ
3.9
平均評価

プロフィール

1浪 文転 福岡出身

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳2冊目
去年、単語帳はターゲット1900のみで早稲田文教育受かった者です。 私は早慶上位学部〜以下は2冊目の単語帳は要らないと考えています。高校時代、2冊目3冊目と単語帳に手を出す人はいましたが結局早慶どころかMARCH下位学部でさえ引っかからなかった人が多い印象でした。(それが単語帳だけのせいではないとは思いますが) ターゲットは確かに鉄壁などに比べれば情報量は少ないかも知れません。しかし、これからどんどん大量の演習をこなさなければならない高3のこの時期に新たな単語帳に時間をさくのは危険なのではないでしょうか。 質問者様はターゲットの黒文字の方まで触れているとおっしゃっていたので、新しい単語帳をしなくても大丈夫そうだと思います。なんなら黒文字までしてるのすごくいいと思います!単語帳がメインで頑張りすぎないように続けていって良いです。 ただ、もし本当に不安なのであれば、書店へ行って気になる単語帳をめくってみて、「めちゃくちゃわかりやすい!」とピンと来るものがあれば使ってみてもいいかもしれませんね。 もし買うとしたら鉄壁かリンガメタリカがオススメです。鉄壁は単語帳として持ち歩くより辞書代わりに使うのも良いです。リンガメタリカは長文で出やすいお題をメインに(環境、死刑制度、AIなど)周辺の単語を拾ってくれるので、長文がどうしても読めない…という状況なら効果的だと思います。 常に学校の先生の言うことを信じなくても大丈夫です。是非この調子で勉強を続けて下さいね!陰ながら応援しています。
早稲田大学文学部 まゆき
4
2
英語
英語カテゴリの画像
速単必修編で足りるのか
わたしの経験談だけれど、 わたしはターゲット1900というやつしかつかっていない。 けれど、受験ではふつうに対応できたかなと思ってる。 でも近年は○○の単語帳に載っていない単語が入試に出た、載ってない単語はどうカバーするのか、という質問があったので私見を述べると 正直、ターゲット1900しかやっていなくて、入試の時どれが載ってて載ってなくてとかあまり意識していなかったけれど 単語を吸収する媒体は単語帳に限らず、いろんなところにあって、ふつうに過去問から拾ったり、リスニング対策で聞いていたTedだったり、英検準一の勉強だったり(2回連続不合格...w)、色々だった。 まあ最近の子は単語帳2冊派が多いみたいだから2冊くらいなら良いのかなとも思う。 そして、速読上級は周りにも使っている人が多いので良書なのだと思う! まとめると ・やるなら2冊 ・だけれど感覚として日常的に色んなところから吸収することを忘れずに という感じです。 あと理系については学問領域あんまりわからないんだけれど、自分の志望する分野についての単語とそれに付随する基礎知識をざっくり頭に入れておくと、そういう文章出てきたとき周りと差をつけられると思うよ。 では!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
1
英語
英語カテゴリの画像
ターゲットの次は
こんにちは。自分でいうのもなんですが、英語をめちゃくちゃ勉強して苦手科目から得意科目にした僕からアドバイスさせていただきます!参考になれば幸いです。 いきなり断言させてもらいますが、単語帳二冊目をやる必要はありません!!!その時間があればターゲットを何周、何十周、何百周もしてください。入試に出てくる単語は、誰も知り得ないような難しい単語を除いて、ターゲットで早慶や質問者さん志望の同志社レベルまでほとんどカバーできます。僕は現役時代、ターゲットしかやりませんでした。そのかわり、1つ残らずしっかりと覚えました。ターゲットの単語がしっかりと永久記憶になるまで覚えることができれば、二冊目は必要ありません。それだけで驚くほど語彙力がつくと思います。 覚え方のコツとしては、単語の意味を覚えるのではなく、ニュアンスを重視して覚えましょう。難関大学の英語の特徴として、知っている単語の知らない意味が出題されるケースが多くあります。その時に、意味でしか覚えていないと対応不可能ですが、ニュアンスで覚えることができていれば、どんな意味が想定がつきます。難関大学では誰も意味を知り得ないような難単語も出題されがちですが、それをカバーしようと二冊目の単語帳をやるのは本当に時間の無駄です。断言させてもらいます。絶対に二冊目はやってはいけません。 単語帳の二冊目は絶対やってはいけませんが、単語帳ではカバーできない部分である、熟語帳はやることをオススメします。しかし、これも二冊目などは手をかけず、一冊を何周もしてばっちり仕上げることが重要です。また、大学によって出題されやすい単語などがあると思いますが、そのような単語は過去問を研究していく中で覚えていきましょう。 改めてですが、単語帳二冊目は絶対やってはいけません。時間の無駄です。しっかりと一冊を永久記憶になるまで繰り返しましょう。僕は今、東進衛星予備校でスタッフをしていて、単語に関する質問などよく受けますが、色々な単語帳を研究した結果、ターゲット1900が一番オススメできると思います。是非、ターゲットをしっかり仕上げて、過去問を研究して、合格を掴み取って欲しいと思います。苦しい時期ですが頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 もっきーマン
34
0
英語
英語カテゴリの画像
筑波大学 準1級出る順パス単 するべきか
まるさん、はじめまして。 早稲田大学社会科学部1年の寅次郎と申します。 私の回答がまるさんの役に少しでも立てば幸いです。 本題に入ります。英単語帳をどこまでやるべきか、は多くの受験生が悩みやすい且つ正解がない問いだと思います。自分も受験生時代悩んだことをよく覚えています。結論から言うと、新しい単語帳をやるやりもターゲット1900を完璧にすることがいいと思います。しかし、ここで重要なのが「単語帳を完璧にする」の意味をしっかり理解することです。以下説明していきます。 多くの受験生がターゲット1900やシス単などの単語帳を使い、見出し語の意味(赤シートで隠れる部分)をなんとなく覚えてきたところで「もう完璧に近いし、次をやらなきゃ...」と感じます。しかし、ターゲット1900を見てもらうと分かりますが、見出し語の他に類義語や熟語、があります。そうです。ここまで覚えて初めて「単語帳を仕上げた」と言えるのです。しかし、ほとんどの受験生はそこまでできないと思います。かく言う私もその1人でした。でも大丈夫です。その理由は、私の受験の経験に基づきます。 実は私は筑波大学総合学域群文系の前期日程を受け、結果は不合格でしたが、二次試験の英語は8割取ることができました。筑波大学の英語は、英作文や和文英訳に注意しながら過去問を用いて対策すればターゲット1900の語彙力で十分対応できると思います。時間も2時間とたっぷりあり、特に長文は導入さえしっかり理解すれば難易度は同レベルの大学と比べても易しめだと思います。もう過去問を解いたことがあればイメージはできるでしょうし、まだであれば9月中には一度解いてみて体感してみるといいと思います。 最後になりますが、今からの時期は模試があっても夏の勉強の成果が十分に出ないこともあり、不安が増す時期だと思います。今までの勉強法を見直すべきかも、と頭をよぎることもあると思います。しかし、これまでの努力は最後に必ずあなたを助けてくれます。焦らずに今の自分がやるべきとこを勉強してください。 P.S.筑波大を受験するならそろそろホテルの予約が混み合うので早めの予約をおすすめします。「受験生パック」的なプランがある場所がおすすめです。応援してます。
早稲田大学社会科学部 寅次郎
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目
上位というのはMARCH合格者の上位ということかな?それとも志望者の上位?学部の話? とりあえず、上位合格とかではなく、純粋に合格するのが目標と考えて話を進めます。 私の意見では、ターゲットが自分に合っているのであれば、無理して2冊目を使う必要は全くなく、一冊をできるだけ詰める方が効率が良いと思います。 青ターゲットだけで受かった東大生も知っています。 一応2冊目をやるメリット・デメリットを書いておくとこんな感じかと思います。 <メリット> ①知らなかった訳語や説明などを読んで一つの単語に関する知識量が増える。 ②1冊目の復習ができる。 ③カバーする単語の量が若干増える。 ④飽きを解消できる。 <デメリット> ①時間がかかる。 ②自分が知らない訳語や情報に触れ、不安になってしまう。 ③復習の際、二冊復習しようとするとかなり時間がかかってしまう。とはいえ一冊だけ復習しても、残りの一冊を復習していないことに不安になりがち。 繰り返しますが、2冊目は無理して使う必要は全くなく、今から始めるのはリスクも大きいと思うので、使わないという判断をしても全く不安にならなくて良いです。 受験に関する情報には根拠のないものや悪意のあるものが多く、情報の洪水の中で不安になることもあると思いますが、できるだけ信用できるところから情報を取り入れてください。そしてそれらの情報をもとに一度決めたら、不要な情報は潔く切り捨てて進んでください。
東京大学文科二類 にゃん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳はどれがいいか
こんにちは。英単語の単語帳選択でお悩みなのですね。 私の意見としては、今までの1900を覚えきるだけで十分だと思います。理由は2つあります。 1つは、 単語帳を作る側の人間としては、わざわざ受験に足りないようなものは作らない(売れない)からです。 1900が受験に出てくる全単語を網羅しきれるわけではないですが、文章を理解して問題を解く分には問題ないということだと言えます。 私は1900はおろか、2-300程度で放り投げてしまった気がしますが、それでも英語にそこまで苦労はしませんでした。 どちらかというと文章のどこに鍵があるか、どれだけ読む分量少なくして文章の理解をするか、といった部分に重きを置いており、それで十分対応できていたように思います。もちろん単語を知っていたらそれはとてもいいことですが。 ただ、私は京大の二次の英語までは知らないので、その辺りは実際の合格者や受験者の方の意見の方が確かかと思います。 2つ目は、時期や内容に問題があるからです。 今新たに単語帳を買っても、1900とダブる単語は多いでしょう。もちろんやっていれば復習になりますが...。だったら1900をきちんと覚えきるので十分なのではないかと感じます。 またこれから新しく単語を覚えるのと、他の教科の演習、どちらにリソースを割くかも重要です。 こんな言葉があります。成果の80%は20%のコストで得られ、残り20%を伸ばしきるには80%のコストを要する。 1900は出やすい単語のランキングであり、これを覚えることは入試で出やすい英語の多くを押さえる、つまりとても効率の良い勉強になります。 しかしこの先更なる単語を覚えても、出る・使う可能性は低く、効率の悪い勉強と言えます。 同じ時間を使うなら、もっと苦手な教科の演習をしたり、という時間の使い方もあるのかなと思います。 少しは参考になったでしょうか? 京大の方に意見を聞いてみたいところですね。 お役に立てていれば幸いです。 それでは、残りの時間、良き勉強を進められることを祈っております。
北海道大学理学部 うまや
3
0
英語
英語カテゴリの画像
今から単語帳追加するのは危険?
znさん、こんにちは。 結論から言って今から単語帳を追加するのは危険でしょう。 東大志望でも鉄壁などの単語帳を使うかは人によると思います。私は東大落ちましたが、私に不足していたのは語彙の量というより、単語がパッと出てこないとか、語法を覚えていないどうかとか、全体的に演習が足りていないといった部分だと思います。 文系の友人で二次試験の数学が一桁で、英語と社会で稼いで東大に受かった人がいますが、彼も鉄壁は少し過剰に感じるといっていました。 基本的に長文問題などを解く際に全ての単語がわかる必要はありません。問題を解く際に必要ない単語は分からなくても問題ありませんし、わからない単語は文脈などから類推して考えるものだと思います。 さらに英単語の勉強をするなら、英作文が出題される場合は意味から単語を思い出せるようにしたり、コロケーションを覚えたりするといった対策の方が良いのではないでしょうか。 単語の意味を文脈から類推するのは感覚的な問題で練習が難しいですし、多くの語彙を知っていて損をする場面はないので、単語帳を追加する選択肢が絶対にないとは言いません。 この時期から始めるのはおすすめはしませんが、やるならパス単準一級か、次点で鉄壁をお勧めします。 パス単準一級はターゲットなどと比べて少し難しい単語が多いですが、かといって大学受験範囲を大きく逸脱するものではないからです。鉄壁も似たような傾向があると思いますが、少し特殊な書き方をされていてターゲットと雰囲気が違うため、ターゲットと同じやり方でやるならパス単のほうがよいと思います。 私は、落ちたら浪人する気で受けて土壇場になって怖くなりやめてしまいました。ですのであの恐怖を乗り越えて浪人していらっしゃる方々には尊敬の念が絶えません。その努力が身を結ぶことを信じています。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
5
1
英語
英語カテゴリの画像
大阪大学 単語帳
阪大英語はターゲット1900で足りるかということですが、結論から申し上げると十分です。なのでターゲットを回す形で良いかと思います。もし私立併願で早慶あたりを狙う場合はプラスで単語帳が必要になりますが、阪大だけであれば基本的な語彙力があれば問題ないです。阪大の場合、難単語と言われるものはほとんど文脈から類推できるようになっているので、単語力というよりも文章を読み解く力に重点を置くと良いかと思います。 ただもちろん語彙力はあるに越したことはないので、もし時間に余裕があればパス単準1級をおすすめします。あとは長文問題を解いていく中で出てきた初見の単語を覚えていくと良いと思います。 他にご質問がありましたらコメント等でお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
7
2
英語
英語カテゴリの画像
単語の重要性について この時期の語彙力
こんにちは。 この時期の語彙力についてですが、結論としてターゲットと速読英単語上級編が完璧なのであれば早稲田の英語長文において不自由することは無いはずです。 私は英単語を2段階に分けて意識することをお薦めします。 1段階目としては自分の基本となる単語帳(貴方の場合ターゲット、速単上級編)を文字通り完璧にすること。 いつどこで聞かれても意味が答えられる状態にすること。 2段階目としては自分の単語帳に載っていない単語で過去問等で何度も目にする単語を認識すること。 わからなくても深追いせず、軽く調べる程度で充分です。 重要な事は時間をかけないこと。 そして、何度も長文で意識していくうちに、「なんか見たことあるなぁ」「ネガティヴなイメージの単語だったなぁ」等と意識出来るようになってきます。 このように単語の取捨選択は自分の単語帳に載っているか否か。速単上級まで頭に入れば早稲田レベルです。それ以上は分かればラッキー、程度の認識で一向に構わないと思います。 (補足) 本番で分かるはずの単語がわからないというのは想像以上にメンタルにきます汗。 精神衛生上の観点からも自分の単語帳を完璧にする事に全力を注いでください。
早稲田大学法学部 pppps17
6
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄録会単語帳の必要性
回答致します。 英単語帳についての質問ですが、私見を述べさせていただくとレベルの高い英単語帳(単語王・鉄壁)などは早慶を受験する上で、特に早慶の上位学部を第一志望にしてるなら必要性が高いと思います。もちろん、前述した単語帳を完璧にしても入試本番の長文の単語が全部わかる保証が付くわけではありません。しかし、早慶の英語ではターゲット1900は受験する上での最低ラインであり、語彙力という点では、少し不安要素となります。さらに、早慶の英語長文の中には問題の選択肢として、難単語を含めた短文を出題することもあります。ここで正答のイメージが浮かんでいるにも関わらず選択肢の意味が分からないために誤答してしまう非常に勿体無いことも起こりえます。ここでは、難単語の意味を完璧にするというよりは、難単語のプラスマイナスのイメージをはっきりさせておくだけで正答にたどり着けることが多いです。さらに、長文の問題では、難単語の意味を文脈から推測させる問題があります。そこではレベルの高い英単語帳に載ってるような難単語が出題されることがあります。既知の単語の意味を答えることなら、間違えようがありません。さらに、その問題が確信を持って答えられることで自分の文章の読み方が合ってるかどうか確かめることもできます。やはり早慶の英語を解く上で、語彙力の増強はたくさんのメリットを持っていると思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
17
0
英語
英語カテゴリの画像