UniLink WebToAppバナー画像

苦手な先生

クリップ(0) コメント(2)
4/20 20:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

にも

高1 東京都 東京工業大学工学院(65)志望

高2です。 1年の頃に化学基礎を教えてもらった先生が苦手でした。 理由はその人の教え方が、わかっている人前提の教え方だったからです。予備校講師でもあるらしいのでその様な教え方なのだと思います。 高2でも化学がその先生だとわかったので困っています。 そこで、苦手な先生への対応などあれば教えて頂きたいです。 また、予習などを自分でしようと思っているのでそのおすすめのやり方などあればご教授頂ければと思います。

回答

回答者のプロフィール画像

かたまり

慶應義塾大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは~ 回答させていただきます。 まずその先生が合わないと思うのであれば、シンプルにその授業を切るか内職するかという手段が考えられます。合わない先生についていっても成績が伸びるわけがないので。(自分にも合わない先生はいましたが、内職してた覚えがあります)ただ、推奨はしません。(というかできません) あとはその先生についていけるように復習、予習を徹底するという方法があります。予備校講師もやられているということで、ある程度質の高い授業をしてくれると思うので、特に予習を頑張って、ついていくというのが現実的な選択肢かなと思います。予習のやり方は塾に任せる以外の方法だと自学自習があります。 予習を自分でやるときには、まずその範囲の教科書をサーっと読むといいです。ここでその内容の概要、全体をつかみます。そして、読んだ後に同じところをよりじっくり読み込んでいき、言っている意味を最低限3~4割程度まで理解しておく。(ここで単語とかを覚えておくと楽)この2回目の読みのときに重要だと思うところを線を引くなり、マーカーを引くなり、ちょこっとメモっておくなり次見た時に分かりやすいようにしておく。次に(あれば)例題を見ておく。そしてできるなら解いておく。(もちろんこの時には解けなくてもいい)ここまでやればある程度ついていけるはず。時間がなかったら、2回目読みを軽くするか、最悪無くして、例題で意味をつかみにいくのもあり。ただ、それでも予習で全く意味が理解できないこともあります。(例えば平衡とか酸塩基とか)その場合は諦めてまず先生の話を聞きましょう。その上で分かんなかったら先生に聞きに行く。(ここが一番大事)聞きに行った後に、問題解いてみて、やっぱりわかんないなあと思ったら(ある程度考えた上で)また先生に聞きに行くの繰り返し。 ただ、ここまで予習を徹底してる人はあんまり見たことはないです。というか化学っていう科目は何周もしていくうちにだんだん理解出来るようになっていくものだと思っています。1回授業を聞いたくらいで簡単に理解出来ちゃう人は極小数だと思います。その後の問題演習が重要なので、そっちに力を入れてもいいんじゃないかと思います。 お節介みたいになってしまいましたけど、参考にして頂ければと思います。勉強頑張って下さい!応援しています
回答者のプロフィール画像

かたまり

慶應義塾大学医学部

0
ファン
1.5
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

にものプロフィール画像
にも
4/20 22:50
回答ありがとうございます! どうしても学校の授業を切る事は出来ないので、予習そこそこ復習大切にしていこうと思います! 質問なのですが、化学の復習でどんな事をしていたのか教えて頂きたいです、よろしくお願いします。
かたまりのプロフィール画像
かたまり
4/21 0:01
板書ノートがどれくらいまとまったものかによりますが、覚えるべきことがまとまっているのならそのノート、そうでないなら教科書を休み時間とか電車の中とかスキマ時間を利用して2~3回見て、内容を再確認しつつ、覚えるべきことをインプットしていく。ここで使うノートとか教科書にはなるべく覚えるべき内容だけ色分けしとくといい。その上で問題集で覚えた内容をアウトプットしていく。それで、出来なかった問題に必ず印をつける。解いたあとある程度時間を置いて(最低3日くらい)間違えた問題を解く。ここでも間違えた問題は二重に印をつけておく。また、時間を置いて、2度間違えた問題のみを解く、、、を全部の問題が解けるようになるまでやる。その後、1ヶ月後くらいにもう1回全部の問題やったら完璧。とにかく1つの本を何周もする。これに尽きる。面倒だけど、出来る人は大体これやってたと思う。

よく一緒に読まれている人気の回答

化学が苦手すぎる
こんにちは! 京都大学工学部のuserと申します。 受験時代、化学を得意としていたので少しでもご参考になるアドバイスがてきたらと思っています。 まず、私は化学は半分暗記、半分計算の科目だと感じています。アメさんには、まずこのことを覚えてほしいです。 次に、具体的な勉強法です。 初学者レベルであるならば、自分で参考書を読んで理解するということが難しいと思います。したがって、私はスタディサプリの化学(坂田薫先生)を強くおすすめします。他の人に説明してもらうところから始める、ということです。 坂田先生のスタンダード講座を、坂田先生がその講座の「オリエンテーション」で話されるやり方で受講してみて下さい。映像授業ですので、自分の分からないところを何度も繰り返し確認できます。 ただ、冒頭にも述べました通り、化学は半分暗記、半分計算の科目なので、坂田先生が「覚える!!」とおっしゃったところはきっちりと覚え、講義の演習問題は根本から理解することが非常に重要になります。 よって、復習中心の受講になると思います。前の講義でやった暗記内容はきっちり暗記する必要がありますし、演習問題も復習で解き直さなければならないでしょう。しかし、焦らないことです。焦って復習を怠ったまま次の講義に進むと、中途半端な理解になってしまい時間をムダにしてしまいかねません… 最後に、坂田先生についていけば、必ず化学の点は上がっていきます。応援しています!!
京都大学工学部 user
17
4
化学
化学カテゴリの画像
本当に理解できないです
私の高校の理科の先生と同じスタンスで共感させていただきました。物理は先生が合わず、化学は授業がいい加減。全く困り物でした。おかげさまで理系コーズなのに理科は死んでいました。 私がとった勉強法は次のとおりです。 物理 エッセンスや良問の風などで演習量を増やし、ある程度理解できたかな?と思えるあたりで教科書を読み直す。すると初見で教科書を読んだ時の何倍もの興味と知識がすんなり頭に入ってきます。重複する知識も多いですが、なぜこの公式が使われているのか、その証明なども理解することができ、いかに自分が理解できていないかを痛感させられます。(公式だけ覚えていても、その背景と証明、幅広い応用と他分野へ公式の対応関係などなど、この辺りは問題解くだけでは身につきません) 化学 物理と流れは同じです。 (しかし私は化学に取り掛かるのが非常に遅く、高1の終りのときには化学は全くなにもわからない状態でした。このように無責任にいうのは控えた方が良いことは承知の上で申し上げますが、理論化学は高3になってから始めて、追い込んでも私は間に合いました。化学基礎は化学と内容がもろ被りする分野が多いので、あまり困らない印象でした。あくまで私個人の意見ですので参考までに。)化学のコツは、計算する際は常に単位を意識して、この計算式を解いたらどのような単位になる?ということを常に追っていくことです。数値計算する際に、単位も同じように計算していくことをお勧めします。これだけで1、2年の計算分野はある程度困らないかと思います。(ほんとに) 好き勝手言わせていただきましたが、参考例の一つとしてお読みいただけたら幸いです。
九州大学理学部 ほっくん
11
2
物理
物理カテゴリの画像
化学の悩み
薬学部受験をしたのでそこそこ化学に取り組みました。 化学は基礎の内容が入っていないと詰まってしまうと思います。(もちろんその度に戻って教科書などみてくださいね) 化学基礎ということでまだ範囲も少ないと思うので一通り教科書を丁寧に読んで、次に単元ごとに問題集と並行することで定着を図るのはどうでしょうか。特に計算が要されるものは受験でも取り扱われます。 私が取り組んだ方法ですが、一通り読む→章ごとに読んで問題を解く→もう一周教科書を読んで理解していない、覚えていないところに印をつける→印を減らしていく がお勧めです。一度じっくり時間をかけてやってみてほしいです。まだまだ焦る必要はないと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学薬学部 里奈
19
3
化学
化学カテゴリの画像
化学の勉強方法
同じく化学が苦手だった者です。覚えることが山のようにあるのに、計算問題もしっかりあって、何がなんだかこんがらがってしまう科目だと思います。 化学は、確かに取っ掛かりは複雑で暗記量も多い科目ではあるのですが、勉強が進むと知識が体系化してきて、それまで関係がないと思っていた分野どうしが繋がって見えるようになると思います。最初は闇雲に暗記するのが大変だと思いますが、分野どうしの関連性に気付けるくらいのレベルになると、最終的に暗記量としてはむしろ減るかもしれません。 特に京大のような難関大学の応用問題では、こうした体系的な理解ができているかどうかを問われる問題がたくさん出ます。ですので、今はまだ暗記が多いかもしれませんが、さじを投げずに勉強を続ければ、自分の中で知識どうしが結びついて、楽しく問題を解けるようになると思うので、頑張ってほしいと思います。 とはいっても、ただ暗記を嫌々するだけでは続かないので、おすすめの勉強法を提案します。それは、インプットの後はすぐに簡単な問題でアウトプットを行うことです。学校や塾の授業や参考書の内容で新しい知識を入れたら、勉強が嫌になってしまわない程度に簡単な類題をすぐに解いて、ご自身の知識が定着しているのを実感できるように工夫すると良いと思います。穴埋め問題や教科書の例題レベルの計算問題が収録された、書き込み式のテキストなど(リードライトノートが代表的でしようか。)が取り組みやすいでしょう。 こんな風に一通り基礎を固めたら、化学を学ぶ上での大まかなルールが分かってくると思うので(スポーツをやっているうちにルールを覚えていくのと同じ感覚です。)、次は全範囲を浅く広く一気に復習して、これまでつけた知識で共通した考え方をしているものどうしを頭の中で結びつけるようにすると良いと思います。この段階までくれば、重要問題集くらいの一般的な難易度の問題で練習しましょう。 上のようなステップを踏んで、知識を体系的に頭の中で繋げていく事を意識して勉強されると良いのかなと思います。最初は面白くなくても、長期的な視点で諦めずに取り組んでいれば、逆に難しい問題ほど楽しめるようになると思うので、コツコツ頑張っていってくださいね。応援しています。
名古屋大学医学部 えりこ
20
10
化学
化学カテゴリの画像
化学の勉強法
化学は理論、有機、無機の3つに分かれるのでそれぞれについて軽く説明します。 理論 定義をしっかりと覚えなければ問題に手がつけられません…… しかし、定義をしっかり抑えると問題数はそれほどこなさなくても得点につながると思います( ^ω^ ) 無機 正直な話暗記が多い分野です…… 知ってるか知らないかで得点がはっきり分かれるのでゴロなどをうまく利用して暗記しましょう!! あと、入試や模試でわからないところがあっても時間をかけすぎないようにしてください!! いくら時間も使っても答えは覚えてないと出ません笑 有機 構造決定がメインとなり、経験値がかなり必要となってきます。問題を解く時間もできる人は簡単に解けますができない人はかなり時間をかけてしまいます。 つまり、本番で必要以上に時間を使ってしまう人がかなりいるので時間配分に気をつけてください!! 後は、経験値を積むしかありません( ^ω^ ) 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
63
1
化学
化学カテゴリの画像
化学基礎のワークについて
理系の国公立志望ということなら、レベル帯にもよりますが、理系科目はどんどん予習すべきです。高1なら時間もあるので数英に時間を割いて、その科目に強くなるほうが良いですが、化学に重点を置いても問題ないでしょう。本題に入ると、化学基礎、化学を含めて、リードlightは少し弱いかなと感じます。問題かぶりも様子見しつつ、基礎をしっかり固めたいのならセミナーをしっかりやるべきかなと感じます。それができれば、進研模試などで偏差値65~はかたいので現時点では、それ以上の参考書に手を出すことはしなくてもいいでしょう。 結論として勉強の仕方は  化学のセミナーを教科書を見ながら、理解しつつ演習すべきです DOシリーズなどは、わかりやすいですが結局セミナーが網羅的なのでそれで十分だと感じてしまいます。
慶應義塾大学理工学部 コウ
2
0
化学
化学カテゴリの画像
化学の勉強法
こんにちは。以下私の意見を述べさせていただきますので、もし参考になる部分がありましたら、吸収していってください。 学校の先生にはセミナーを、塾では重要問題集を勧められるのは、おそらく、それぞれの問題集の特性が違うからだと思います。個人的には、セミナーは学校の授業と併用することで基本的なことを身につけるための問題集で、重要問題集はセミナーより少し難しい問題に取り組んで入試問題を解くための力をつける問題集だと思います。できるなら重要問題集を重点的に取り組むのが良いと思いますが、基礎的な部分ができていないのであれば、セミナーからでも十分だと思います。重要問題集は高3の春から夏休み前までに終わらせることができれば、十分間に合うと思いますので、それを念頭にどちらの問題集を進めるべきか検討して見てはどうでしょうか。 まだ授業で習ったことを身につける段階であるということでしたら、焦らずにセミナーからこなすのが良いと思います。しっかりセミナーで基礎的な力をつけておくと、後に取り組む問題集もテンポよく取り組めると思いますので。時間に余裕があるようでしたら、学校で新しく習った単元や、定期テストの範囲はセミナーで取り組みながら、空いた時間で入試のために重要問題集に取り組んでゆけば良いと思います。
大阪大学工学部 ワニ
15
5
化学
化学カテゴリの画像
物理の先生がハズレ
回答失礼します。 Turboさんの考える通り、教科書を読み上げるだけの授業についていくことはお勧めしません。 物理という科目の性質上、東工大をはじめとする難問題取り組むには「理論の理解」が必須となります。 教科書を読み上げるだけでは、知識としての「理論」は頭に入っていくかもしれませんが、自分で使うことのできる、道具としての「理論」は身につくことは難しいでしょう。 漆原の面白本ももちろんおすすめですが、東工大を目指すのであれば、駿台が出している「新物理入門」を書店などで一読してみるのをおすすめします。 この本は、物理の本質理解を助けてくれる本です。いわゆる微積物理を扱った本ですが、微積で物理を学ぶと、大学以降の物理学にスムーズにつなげることができます。(実際自分自身微積物理をやっていたので、今のところ大学の授業に難なくついていけています) 物理は演習よりも理解が重要です。 問題演習を何でやるかということは、は本質的ではありません。理解を深めていけば、自ずと解けてしまうのが物理のいいところでもあります。 「演習よりも、理解」を心に留めて勉強を続けてみてはいかがでしょうか。 追記:演習用の参考書ですと、物理の重要問題集は必要不可欠な演習ができるのでおすすめです。
東京大学理科一類 ネギトロ
4
3
物理
物理カテゴリの画像
予習について
 こんにちは!  塾に通われてない前提でアドバイスさせていただきます。私も塾には通わずに受験したので少しは参考になるかと思います!  そもそもなんですが物理も化学も予習は必須ではないです。理科は数学などとは違って原理や法則をしっかりと理解していないと解けないことが多く、全く予備知識なしで予習しようとすると限界が来てしまいます。なので優先順位としては他教科、特に数学の予習をしっかりすることが将来的に力がつくと思います!その代わり物理と化学は復習と演習をしっかり行うようにしましょう(最後の方に物理と化学の復習で役立つと思うことをまとめておきますね)    それでも予習をしたい!あるいは先取りで学習しておきたい!と思われる場合は『スタディサプリ』をおすすめします。スタサプの映像授業だと少し不安と思われるかもしれませんが、実はスタサプはかなりレベルの高い授業を受けることができます。また学習のレベルも幅広く、それこそ先取り学習する場合はベーシックレベル(体感偏差値50前後)の授業を受け、原理や法則をしっかりと身につけたらハイレベル(60前後)やトップレベル(65〜)の講義を受けるとかなり力がつきます。講師陣も全員有名な方で参考書なども出版しているほどです。かなりいい意味でスタサプはやばいのでおすすめです!(回し者みたいですみません、そうじゃないですよ笑)  最後に物理と化学の復習についてまとめますね。まずどちらも授業で習ったことで知識系のものは完璧にしましょう。問題を解いていて、「ここで使う公式なんだっけ?」となって教科書めくって探しながら解くことは非常に非効率的です。化学は少し物理と比べると暗記しなくてはいけないことが多いのできついかもしれませんが(特に無機)、ゴロなどを用いてしっかり覚えましょう。YouTubeにも語呂合わせの動画が上がっているので自分に合いそうな動画を見つけられるといいですね。物理は公式の導出ができるようになった方がいいので、公式を習った日は導出過程を理解することを大事にしましょう。これもYouTubeで検索したら見つかることが多いです!  知識系を完璧にしたら演習を重ねましょう。基本理科の範囲が習い終わるのはどうしても他教科に比べて遅くなってしまうので、習った範囲からどんどん演習しないと高3になって大変なことになります。まずは学校で配られるだろうセミナーやリードαなどの教科書とリンクした問題集に取り組み、余裕ができたら重要問題集に取り組むといいと思います。  志望学部のレベルがすごく高いので焦る気持ちもあると思います。自分もそうでした。だけど受験は結局のところいかに難問を解けるかではありません。『いかに取れる問題を落とさないか』です!!焦らずにじっくりと習ったことに向き合っていけば高3になったとき『気づいたらめっちゃ成績良くなってる!』状態になれるはずです。頑張りましょう💪    また何かあればいつでもご相談ください!陰ながら応援しております🔥  
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
3
3
物理
物理カテゴリの画像
物理の先生の攻略法
授業をノートをとる前提では進めないのに、ノートを評価するなんてたしかに変わっていらっしゃいますね。その先生が具体的にどんな授業の仕方をするのか(教科書や問題集の問題を中心に扱うのか、ノートは授業の終わりに毎度提出するのか、重要語句や公式についてもノートには書かなければならないのか等)わからないのであまり適切なアドバイスはできませんが、徹底的に予習して授業に臨むことくらいしかできないんじゃないでしょうか。予め次の授業で扱う内容について自分なりに勉強しておけば、授業での先生の話も頭に入りやすいでしょうし、ノートが追いつかなかったり万一聞き逃したりしても、予習してきているのである程度は取り戻せるでしょう。あとは、「ノートの評価で5を取りたいのですが、これまで5を取った人はどんなふうに授業を受けてましたか」みたいにその先生に質問したり、部活の先輩等でその先生の授業でノートの評価5をとった方がいるならその方に聞いてみるとかくらいですかね。それくらいしか思いつかないし、実際もそれくらいしかできないと思います。
北海道大学法学部 たけなわ
0
0
物理
物理カテゴリの画像