苦手な先生
クリップ(0) コメント(2)
4/20 20:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にも
高1 東京都 東京工業大学工学院(65)志望
高2です。
1年の頃に化学基礎を教えてもらった先生が苦手でした。
理由はその人の教え方が、わかっている人前提の教え方だったからです。予備校講師でもあるらしいのでその様な教え方なのだと思います。
高2でも化学がその先生だとわかったので困っています。
そこで、苦手な先生への対応などあれば教えて頂きたいです。
また、予習などを自分でしようと思っているのでそのおすすめのやり方などあればご教授頂ければと思います。
回答
かたまり
慶應義塾大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは~
回答させていただきます。
まずその先生が合わないと思うのであれば、シンプルにその授業を切るか内職するかという手段が考えられます。合わない先生についていっても成績が伸びるわけがないので。(自分にも合わない先生はいましたが、内職してた覚えがあります)ただ、推奨はしません。(というかできません)
あとはその先生についていけるように復習、予習を徹底するという方法があります。予備校講師もやられているということで、ある程度質の高い授業をしてくれると思うので、特に予習を頑張って、ついていくというのが現実的な選択肢かなと思います。予習のやり方は塾に任せる以外の方法だと自学自習があります。
予習を自分でやるときには、まずその範囲の教科書をサーっと読むといいです。ここでその内容の概要、全体をつかみます。そして、読んだ後に同じところをよりじっくり読み込んでいき、言っている意味を最低限3~4割程度まで理解しておく。(ここで単語とかを覚えておくと楽)この2回目の読みのときに重要だと思うところを線を引くなり、マーカーを引くなり、ちょこっとメモっておくなり次見た時に分かりやすいようにしておく。次に(あれば)例題を見ておく。そしてできるなら解いておく。(もちろんこの時には解けなくてもいい)ここまでやればある程度ついていけるはず。時間がなかったら、2回目読みを軽くするか、最悪無くして、例題で意味をつかみにいくのもあり。ただ、それでも予習で全く意味が理解できないこともあります。(例えば平衡とか酸塩基とか)その場合は諦めてまず先生の話を聞きましょう。その上で分かんなかったら先生に聞きに行く。(ここが一番大事)聞きに行った後に、問題解いてみて、やっぱりわかんないなあと思ったら(ある程度考えた上で)また先生に聞きに行くの繰り返し。
ただ、ここまで予習を徹底してる人はあんまり見たことはないです。というか化学っていう科目は何周もしていくうちにだんだん理解出来るようになっていくものだと思っています。1回授業を聞いたくらいで簡単に理解出来ちゃう人は極小数だと思います。その後の問題演習が重要なので、そっちに力を入れてもいいんじゃないかと思います。
お節介みたいになってしまいましたけど、参考にして頂ければと思います。勉強頑張って下さい!応援しています
かたまり
慶應義塾大学医学部
0
ファン
1.5
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
にも
4/20 22:50
回答ありがとうございます!
どうしても学校の授業を切る事は出来ないので、予習そこそこ復習大切にしていこうと思います!
質問なのですが、化学の復習でどんな事をしていたのか教えて頂きたいです、よろしくお願いします。
かたまり
4/21 0:01
板書ノートがどれくらいまとまったものかによりますが、覚えるべきことがまとまっているのならそのノート、そうでないなら教科書を休み時間とか電車の中とかスキマ時間を利用して2~3回見て、内容を再確認しつつ、覚えるべきことをインプットしていく。ここで使うノートとか教科書にはなるべく覚えるべき内容だけ色分けしとくといい。その上で問題集で覚えた内容をアウトプットしていく。それで、出来なかった問題に必ず印をつける。解いたあとある程度時間を置いて(最低3日くらい)間違えた問題を解く。ここでも間違えた問題は二重に印をつけておく。また、時間を置いて、2度間違えた問題のみを解く、、、を全部の問題が解けるようになるまでやる。その後、1ヶ月後くらいにもう1回全部の問題やったら完璧。とにかく1つの本を何周もする。これに尽きる。面倒だけど、出来る人は大体これやってたと思う。