UniLink WebToAppバナー画像

慶應志望の併願校

クリップ(13) コメント(1)
6/9 16:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

うぃず

高卒 愛知県 慶應義塾大学志望

私はどうしても慶應法学部にいきたいので、英語と日本史を一生懸命勉強しているのですが、古典をどうするか悩んでいます。 慶應には古典は必要ないので、できればやりたくないのですが、もし早稲田を受けるならやらざるを得ません。 そこで、慶應(特に法学部)に合格された方にお聞きしたいのですが、古典はどうされていましたか? また併願校はどこにされたのでしょうか? 回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答

回答者のプロフィール画像

GoGoPika

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田と外大を併願、明治法を滑り止めにしました。 センターで古漢合計90取れるくらいにはやりましたが、ほぼセンター過去問しかやっていませんし、古文単語や文法に関しては穴だらけでした。早稲田の国語は一度も過去問すら解いていません。国語に関しては高校で配られた教材以外は一切買っていないですし、配られたものもしっかりと消化したわけではありませんが、それでも早稲田の国語はある程度解けました。 慶應法対策の過程で英語と社会のレベルを上げて本番でしっかりと得点すれば、早稲田の国語は平均取れれば受かります。
回答者のプロフィール画像

GoGoPika

慶應義塾大学法学部

31
ファン
5.4
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

合格(現役) 東京外国語大 慶應法&経済 早稲田政経&法 明治法センリ

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

うぃず
6/12 17:19
詳しく教えていただき、ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶法学部と国立大の併願
はじめまして! 京都大学法学部二回生のものです 僕は併願としては、慶應の法学部は受けず、早稲田の法学部と慶應の商学部A方式を受験しました 慶應法を受けなかった理由は、ぼくは地方出身なので、第一志望の国立が控えている大事な時期に東京に何日も連泊するのは避けたかったことと、慶應法は問題がいわゆる私立文系型というか、細かい知識が問われるという印象があったので自分には向いていないと感じたからです ぼくが早稲田の法学部と慶應の商学部A方式を受けた理由を以下に書いておきます 早稲田法 僕は日本史選択でしたが、私立文系にしてはそれほど難しい問題が出ていないと感じたので受験しました また、昨年度から数学受験もできるため国立の併願としてもおすすめです 慶應商A方式 慶應の中では珍しく小論文がなく、また社会も簡単な問題が多い、英語もそれほど特殊な問題は出題されないといった点から受験しました 特にA方式は、東大や一橋の併願で受ける人が多いと思うのでおすすめです (個人的に、国立志望の併願であれば一番合格しやすいと思います) 質問者さんは、早稲田法の英語に対応できるか不安とのことですが、基本的な英語力がついていれば形式に慣れてしまえさえすれば、合格点は確実に取れるようになります 僕は早慶受験の1週間前から英語の過去問をそれぞれ5年分くらい解きました はじめに解いたときは、京大の形式とは全く異なるので苦戦しましたが、慣れてくれば安定して高得点が取れるようになりました 早慶は時間に対して読まなければならない長文の量が、京大と比較して非常に多いので時間配分に意識して取り組むとよいと思います 慶應法については、質問者さんがセンター後あたりに過去問を解いてみて、そこで相性をみて受験するか否かを決めるのがよいと思います 以上、国立志望の早慶の併願についてお答えしました 回答をまとめると、問題形式が違えど基本的な学力がついていれば、特化した対策をしなくとも基本的には早慶の問題にも対応できるということです ですので、今の時期はどんな問題にも対応できるような基礎学力をつけておくことが有効だと思います また疑問点などがあれば、気軽に質問してくださいね!
京都大学法学部 porepore
14
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應法の併願校が決まりません😭
ご相談いただき、ありがとうございます。 結論、早稲田大学法学部は避ける形で良いと思います。 理由としては、慶應義塾大学文学部と早稲田大学法学部は例年同じ日(2月15日)に入試が行われており、長年日程が被っています。急に来年から日程が変わったりしない限り、慶應文と早稲田法はいずれかひとつしか受けられないです。 そうなったときに慶應文は慶應のなかでは法や経済に比べて、慶應第一志望組が比較的受かりやすいと言われているので、そこをスルーして早稲田法を受けてしまうのは慶應に受かりたいのであればもったいないのかなと思います。 どうしても早慶いずれかの法学部に行きたいのであれば、慶應法、早稲田法、慶應経済の組み合わせも一考の余地がありますが、ももさんの場合は早慶のどこかを確実に受かりたい気持ちが強いということですから、早稲田でも最難関の法学部は激戦が予想されますので、慶應法・慶應文・慶應経済の組み合わせのほうが合格可能性を上げられるのではないかと思います。 個人的には早稲田を併願するのであれば、日程や科目を考えると教育学部や社会科学部、スポーツ科学部などを受けるのが望ましいのではないかと思います。この3学部は日程的に慶應よりもだいぶ後ろにあり被らないのと、入試の難易度的に早稲田のなかでも法学部や商学部、文学部などに比べて下がるので、比較的狙いやすいのではないかと考えます。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田と慶應の法学部の向き不向きについて
慶應法の人です。 まずですね、現代文できないと小論文はきついです。 面白いデータがあってですね、河合塾が早慶合格者の偏差値を比較したところ、慶應に行った人の方が現代文の偏差値がたかいって出たんですよね。 あと小論文は英語と歴史の足切りをくぐらないと採点してもらえません。 法の小論文の傾向として、点数が上下にきれいに分かれます。真ん中の点数というのがあまりいません。なのでそれなりに対策は必要でしょう。 対策が知りたければまた別でお話ししましょう。 質問さんが英語と世界史得意なら。あまりオススメしませんが僕は古文と漢文を捨てる策です。ちなみに僕はやってません。ほとんど。というのも、英語と日本史でずば抜けてなんとかしようという魂胆だったので。古典は0だったと思いますが早稲田も中央も受かりました。 法曹志望ですか?それなら慶應法をオススメします。 正直行きたいとこ目指して腹括る方が良いと思いますよ!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶受験について
勉強お疲れ様です! 私は早慶どちらも受験しました!! 慶應法学部と早稲田政経ダブル合格したらかっこいいやん!というめちゃくちゃ単純な理由で受験したのですが、、(笑) まず、慶應が第一志望ならやはりそちらにシフトするべきです。 勉強の比率としては秋頃までは英語4世界史4国語2、 秋以降は英語3世界史5国語2くらいでやってました! 英語が苦手な場合はもっと増やしたほうがいいです。 とにかく慶應は英語ができないとキツイのでしっかり 時間は確保すること。 英語に関しては早稲田も、MARCHもできないと 本当にきついのでとにかくやる! 国語に関しては、早稲田の受験学部を決めた上で そこに特化した対策をやることが大事です。 例えば融合問題があるところは 慣れがとにかく大事なので過去問の研究をした方が良いです💪 こんなことを言いつつも一番大切なのは どこを受けても何が出ても対応できるレベルに 自分の学力を引き上げるということです。 早稲田や慶應は東大志望の人が「滑り止め」として うける学校です。 その人たちに対抗できるようにしないといけません。 じゃあ何をやればいいんだ!って話ですけど 早稲田受けるにしろ慶應受けるにしろ 知識と演習の積み重ねがあれば落ちません!! 過去問の研究ももちろん大事だけど、基礎的なことを 完璧にする、とにかく試行錯誤して勉強する これに尽きます 他の回答でも言ってるんですけど 受験当日までは自分が一番頭悪いと思って 貪欲に勉強してください。 でも試験が始まったら自分が一番頭いいんだ、わからない問題があった時「私ができないならみんなもできないじゃん」って割り切れるような努力をしてください。 きちんとして回答になってないかもしれないですけど とにかく勉強すれば(過去問の研究は5年以上する前提で)早慶どこでも受かります! 頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
23
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應第一志望で早稲田を受けない。
早慶複数学部合格したものです。最終的には後悔のないように自分で科目の取捨選択をする必要がありますが、私個人的には早稲田も受けるべきかと思います。 まず第1に、第1志望は慶應で早稲田レベルまで国語を仕上げるのは無理だと判断し、国語を捨てるという人(消極的慶應)は慶應に受からないというケースが多いという話があります。根拠は何もありませんが、自分の周りやネットにもそういった経緯で慶應に落ちた人が多数います。科目を少なくすれば、第1志望の合格に繋がるというのは勘違いです。実際、科目数の多い東大などの国立志望者は早慶の一般入試で合格する人が多いです。個人的には、科目を捨てるという勉強に対する消極的姿勢は結果に大きな影響を及ぼすのではないかと思っています。 第2に受けられる大学学部が狭まってしまうということです。たしかに、最近では漢文を必要としない大学が増えてきてはいます。しかし、あなたがこの先、いつ志望校を変更したくなるかは分かりません。早稲田もかなり魅力ある大学ですから、もし早稲田に行きたいと思うようになっても、その時点で古文漢文を捨てていたら諦めなければならないということになりかねません。また、センター利用でも古文漢文をやっていれば、とれる大学の幅も広がるかと思います。 質問者様の不安はよく分かります。自分も受験生時代、古文漢文は無意味だと思って捨てようとしたことがありました。しかし、もしその時、古漢を捨てていたら、かなり志望校の幅が狭まっていたと思います。 古文漢文は1年あれば十分早稲田レベルまで到達することが可能です。また、正直いってしまえば、漢文を捨てなければ慶應の勉強をする余裕がなくなってしまう人にはそもそも慶應はレベル的に厳しいかと思います。古文漢文は基礎をしっかりやっていれば、得点につながりやすい科目なので頑張って取り組んでみてもいいと思います。 また、古文漢文に関しましては早稲田よりも上智の方が難しいです、おそらく。レベル的には、 センター=マーチく早稲田く上智ではないかと個人的には思います。 一度、早稲田上智の古漢の過去問をやってみてはいかがでしょうか。自力ではまだまだ難しいかもしれませんが、自分が使っている参考書や塾のテキストと照らし合わせながらやれば早稲田レベルがどれくらいなのか、勉強すれば到達できるレベルなのかがわかるかと思います。 分からないことや不明な点がございましたら、質問してください。
慶應義塾大学商学部
31
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶併願のベース
はじめまして。慶應法学部政治学科の者です。わたしは早稲田文、文化構想、教育、慶應は法学部のみの受験でした。志望順位は慶應が1番だったのですが、受験が近づき不安になるにつれ「早慶ならどこでもいい」と思ってきて、受験回数の多い早稲田をメインに対策していました笑 わたしは慶應は法学部以外の入試は詳しくはわからないのですが、文学部は記述などもあるのでそこは練習が必要ですね! 正直、慶應の小論文よりも早稲田の国語のほうがずっと難しいので早稲田はとにかく国語を頑張ってくださいね! 英語は質問者様の大学志望順位等に左右されると思うので一概にアドバイスできないのですが、挙げてくださった学部はかなり系統がさまざまで異なるので、丁寧に吟味しながら取り組んでください! それではまだまだ先は長いですが、現役生の9月からはあっという間です!最後まで諦めずに頑張ってくださいね!応援しています!慶應で待ってます👊
慶應義塾大学法学部 🍎
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應第一志望の場合の国語
僕も受験生の時は、慶應文学部第一志望で、慶應に絶対進学しよう!落ちたら浪人!の覚悟で勉強し、受験計画を立てていました。当時は、国語の勉強とのジレンマにかなり悩みましたね…。 似たような境遇に感じられたので、少しでもお力になれればと思い、回答させていただきました。 部活で勉強に使える時間が限られている、ということであれば、本命の慶應に的を絞って、英語、社会、小論文の3科目の勉強に特化するべきだと思います! また、進学する、しないに関わらず、本命の入試よりも前に、本命の入試の練習として、最低でも1校は滑り止めの受験をしましょう! 僕自身、本命以外に、青山学院大学の総合文化政策学部の全学部日程だけ受験しました。合格しても進学する気は無かったのですが、本命の入試前に合格をいただけたこともあり、良い練習、精神安定剤になりましたよ! もし、滑り止めの受験を考えるのであれば、国語の入試が現代文だけの大学を進めます。 (古典は勉強していないと点数が取れない科目ですが、現代文は安定しにくい科目であり、ぶっつけ本番的な面がありますからね。) MARCH以下ならたくさんありますよ。レベルも、青山学院大学の全学部日程の現代文でさえ、基本的なものに感じました。僕は、ここの現代文の対策は過去問を3.4年分解いただけでした。 滑り止めの大学に、合格する必要は必ずしもなく、あくまで、本命の慶應にさえ合格すれば良いので!現代文の勉強に重きをおかなくて大丈夫です。もし、不安であれば、直前に、少しだけ現代文の勉強をすると良いでしょう。 ただ、ずっと、英語、社会、小論文の3科目だけ勉強していると、飽きたり、苦痛に感じたりする時がきっとあると思います。そんな時は、気休め程度に、センターレベルの現代文の問題や、滑り止めの大学の国語の過去問などを解いてみても良いと思います! また、古典の勉強は必要ないと思います!受験校の選択肢が狭まってしまう、というデメリットはありますが、慶應にしか進学したくない!という意志があるのなら! 僕も、悩んだ末、秋頃に古典の勉強をやめましたが、やめて正解でした。 長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になれれば嬉しいです! “慶早”と言ってくださって、とっても嬉しいです!ありがとうございます! 慶應に入学されてからも、共に“慶早”戦を貫きましょう!(笑)(ほとんどの人が早慶戦と呼びますが…) それだけ慶應への強い想いがあれば、辛い時も、バネになると思います。 本番でベストを尽くせ、晴れて熟生になられますこと、應援しています!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
26
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶併願について
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私も早慶を併願しました。 作戦としては英語、選択科目がどのくらい出来るかによります。 この2教科が平均くらいですと国語で有利に立たなければ行けないので多くの時間を古文漢文に割く必要があります。 しかしどちらも得点源なら国語の古文漢文に関しては半分と少し耐えれば合格圏内になります。現代文はしっかり取らなければなりませんが。 共通テストと早稲田のレベルに関してですが、ぶっちゃけ古文は共通テストも難しいものが多いです。また早稲田の過去問を解いてみて判断しなければなりません。早稲田の方が少々細かいのと答えがわからないものがあります。 個人の感想ですが、古文に関して言えば共通テストの方が取れないこともあります。 しかし漢文は共通テストは易しめなので満点近く取れるレベルに持っていく必要があります。 早稲田では多くて5問、少なくて3問ほどで取れなそうな問題は1問ほどですのであまり落としたくありません。ですがプラスでやることも多くないのでそこまで時間を割かなくても大丈夫です。 まとめると、 古文は文法など知識が少し細かく、意訳など考えさせる問題が少し多い。過去問でどのレベルにいるか判断する。 漢文は『早覚え速答法』や記述式の問題集をこなせばよい。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
ぜっっったい受かりたい!!!
こんにちは! 【単語】単語王 【熟語】解体英熟語 【文法】文法語法1000 【解釈】ポレポレ この4冊はやるべきだと思います。どれくらいやりこむかですが、私は単語王は30周、文法語法1000は8周、ポレポレは一つの例題につき120回(150回だったかな…?)音読しました。 個人的に模試の偏差値は気にしなくていいと思います。私大専願で慶應3学部(法、経、商)合格した人を知っていますが、センター英語では160点前後しかとれなかったらしいです。ちなみに私もセンター英語は170点くらいだったし、模試で偏差値70越えたことは2回くらいしかないです。 これについては、坪田信貴さんの11月27日のブログを見てみてください! そして、余裕を持って合格するために必要なことは、過去問を誰よりもやりこむことです。上記の3学部合格した人は、第一志望学部の過去問を10年分を5周したらしいです。 早稲田はわかりませんが、慶應のいいところは、色んな人がいることです。別にキャンパスも広くないし、新しいわけでもないし、図書館の蔵書数が多いわけでもないです!が、慶應ニューヨーク学院出身の人とか、親がすごい人とか、めちゃくちゃ意識高いとか、とにかく個性的な人が多いです!口では説明できない感じの個性の人豊かさです。来てみないとわからないです!一橋とか、そういう国公立だと、単に「真面目に勉強してきました。」という人が多い(偏見かもしれませんが)ような気がします。 とにかく、がんばってくださいー!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
56
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應に絞るべきか
慶應義塾大学経済学部と早稲田大学政治経済学部の両方に合格したものです! 私自身がどうしていたかを話します。 結論から言うと、古文の勉強は1日15分の単語の勉強と3日に一回の演習のみです。 なぜか。 まず、早稲田政経の古文はとにかく難しい。あれを確実に得点するためには敬語の勉強やら大量の問題演習やらが必要になります。 そもそも国語は他教科に比べて伸びづらく、落ちづらい科目。 ですので、私は早稲田政経の国語の問題の対策は「やれば確実に得点できる」古文単語問題のみに絞りました。 あの古文の問題を解けるようになる時間で英語と世界史の学力を大幅に伸ばせます。 それに、周りの受験生も同じ条件です。国語を確実に得点出来るようになる人なんてほんの一部。別に国語取れなくたって他の科目で勝負出来ればいいんです。 確かに、早稲田は各科目で平均点を取らないと不利になる採点方式を採ってはいますが、国語の偏差値などをお見受けすると、十分に平均点を取れる学力はありますよね。 なので、最後にまとめると ①確実に差がつく英語と世界史の学習が最優先 ②国語の勉強をするなら、確実に点が取れるようになる古文単語の学習と、最低限問題に慣れておくための過去問演習 慶應が第一志望で、早稲田が併願なら、これがきっとベストな選択です。
慶應義塾大学経済学部 ogaoga38
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像