UniLink WebToAppバナー画像

MARCH合格点

クリップ(6) コメント(1)
4/17 23:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

むこ

高3 山口県 明治大学商学部(64)志望

明治大学商学部を目指している文系の高3です。 センターの点数で大体何割程度取れれば合格できるでしょうか。国語、英語、世界史で教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

#かーきん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター利用?なんですかね、多分。 昨今のセンター利用は、はっきり言って苦いです。 受験参考書のボーダーなんかあんまりあてになりません。大体予想の2〜3パーセント上です。 自分も一応センター利用出してたんですが、法政がギリでした。 例えば、立派は9割が平均だし、明治は9割とっても落ちることがあります。 センター利用はワンチャン程度に考えておくといいと思います。マーチ以下も8割後半がボーダーですので。 で、一般なんですけど。 学部によっては大きく差が出ます。 自分個人的な感想だと、早稲田よりマーチの方が問題はともかく、得点率ではレベルが高いような気がします。実際、明治商学部のボーダーは72パーセントとか言われてるので。ただ、学部間でも大きな差があるので一概には言えませんが。 こんなもんですかね
回答者のプロフィール画像

#かーきん

早稲田大学商学部

210
ファン
24.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現役時代を見つめ直し、徹底的に効率を重視した勉強法を実践し、全落ちから今年早稲田大学3学部(商、社学、教育英語英文)の他、マーチも合格しました。今はその経験を活かし塾講師、チューターやってます。 自分の失敗談を反面教師にしてもらえればいいなと思います。色々ホームにもつぶやきを発信するのでタメ になったらクリップしてね! 個別相談に乗りたいところですが、あいにく今は少し取り込んでいるので。 なるべく全体相談してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

むこのプロフィール画像
むこ
4/18 19:56
回答してくださりありがとうございます! 参考にさせていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

実際の試験では何割とれましたか?
慶文は、英語8割弱、世界史9.5割、小論文わからん(論理矛盾したことは書いてないはずたぶん) 上智は、英語7.5割くらい?(8割は多分いってなし笑)、国語8.5-9割、世界史9割 青学と立教は英語と国語はたぶん間違えてなかったはず、世界史数問ミス9割内かな センター受けるつもりなくてもともと、でセンター利用もよくわからないまま出さずでした。 マーチや上智で慶應の前に場数を踏もうとしてたので。 実際にはボーダーどれくらいなんだろうね、回答者もわからない。いちおう補欠ではなかったから、この値はボーダーではないはず。 とりあえず言えるのは、マーチは9割以上、早慶は8割以上はとってないとって感じかな。 最近は私立厳格化もあるし、もっと高得点が要されているかも知れない。ガッツをもっていこう。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
私立志望者のセンター試験
こんにちは! 私大文系のセンター利用ということですが、むしろ一般的かと思いますよ。事実、僕も利用して明治を抑えていますし。しかも、一般的に85%でMARCHが抑えられるということになっていますね。ただし、あまり甘く考えないでください。昨年の様子を鑑みるに、90%は必要になってくるかと思います。9割をとれても明治(政経)立教(文)では落ちている人がいました。今後ますますこの傾向は強まりそうです。(文科省の首都圏大学の枠絞りが原因です)下手に手を出すと志望校対策ができなくなり、二兎を追う者は一兎をも得ず、となってしまいます。どうするかは十分考えて決定してください。参考までにセンター対策には1か月は最低でもかかると心得ましょう。一般的には夏中に終わらせられなければ苦しいところです。 では、私大文系のセンター利用についてポイントと概要を説明しますね。 センターではおそらく ・国語 ・英語 ・地歴 を選択することになりますね。 いうまでもなくセンターの勝負は国語です。一問当たりの配点が7、8点と高いために点数がコロコロ変わってしまうことに加え、センター独特の癖がありますので、傾向対策は必須です。大問1:説明文、大問2:物語文で勝負です。特に物語。古文漢文は満点が取れないと勝負になりません。どうにかして160/200をとれるように演習してください。 英語は最初の発音・アクセントの対策が必要ですが、文法、読解は非常に簡単ですので、発音・アクセントの学習をして190/200をとれるようにしてください。 地歴は満点か、一問ミスで乗り切ってください。センター満点の実力がない人は、正直、早慶レベルにないです。逆説的にはなりますが、満点が取れるようになるまでは基礎が足りないということなので、いい物差しになるでしょう。 非常に長くなってしまいましたが、このような回答でいかがでしょうか。 この夏頑張ってくださいね。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この時期の模試の偏差値
🤚私のこの時期の模試の成績です。夏休みの前が第ニ回マーク模試ですね。第三回マーク模試は10月ごろに行われました。自分の中でもこの期間が1番伸びました。 ✅第二回マーク模試 英語 62.4 国語 54.4 日本史 72.8 ✅第三回マーク模試 英語 68.6 国語 64.6 日本史 72.0 💁‍♂️私のセンターの結果はこんな感じです。 ✅英語 184 ✅国語148 ✅日本史 97 →正直国語で大ゴケしました。古文から漢文、現代文も全体的にしっくりこなく、これはやっちまったなって感じでした。見事にセンター利用はダメでした。というのもセンター利用はマーチしか出していないっていうのもありますが完璧実力不足でしたね。 一般でマーチの合格をもらい、最後の早稲田も合格したという流れです。センターには自分自身そこまで期待してなかったというのもあります。があの大ゴケはかなりメンタルにきました。マーチ以下は受験しないと元から決めていたので正直この時は焦りました。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
模試
模試カテゴリの画像
センター利用
早稲田大学法学部を第一志望にして、中央法、明治法をセンターでとった者です。 センター試験は一つの試験で複数出願できるので、出願校の難易度をあえてバラすことがオススメです。 本番で何点取れるかは開けてみなければわからないので、レベルを変えて何校か出願しましょう。 中央は89%、明治は86くらいだと思います(あくまで目安) そして、現代文、古文、漢文を使うか否かが大学によって違うのでそこもバラすことがオススメ。 古文漢文は問題によって、スラスラ読めたり、壊滅したり、、、と変動の大きい科目。 そこで、古漢でミスをした時、うまくいったとき、どちらでも、どこかは取れるように古漢を利用するところとしないところ両方を出願することをオススメします。 そして、最後に。 早慶が第一志望。あくまでセンターはマーチ取れたら嬉しいな。くらいの気持ちで行きましょう。ダメだった時に落ち込むのは時間の無駄です。 早慶を見据えて、振り回されないように。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
どのぐらいのレベルの大学でセンター利用したか
浪人生の時、私はセンター3科目で 明治大学 商学部 東京理科大学 経営学部 明治学院大学 法学部 に出願しました。 レベル的には上から順に、チャレンジ、60%合格、ほぼ安全、という感じだったでしょうか。 センター利用では同じレベルの大学にいくつも出願してもあまり意味がないので、レベル別に分けて出願することをオススメします。前年の合格必要パーセントを調べて、5〜10%ずつの差を目安に出願するといいでしょう。 もう一つ、センター利用に関してアドバイスですが、早慶受験にあたって、センター利用に重きを置き過ぎるのは危険だと思います。センター過去問に時間をかけるならその時間早慶の一般受験の対策に時間を割いた方が合格に近づけるのでは?と思ったのが一つと、もう一つ、あまりにセンター利用受験を意識しすぎると、失敗した時に相当へこんで、本番の早慶受験に響きます。現役の時私はセンターに向けて本気で勉強をしたのですが、大コケして2週間くらい勉強に身が入りませんでした笑。気楽に、というのがセンター利用受験のアドバイスです。 ただ、早慶受験にあたって、MARCHレベルまでがセンターで取れると本当に気持ちが楽になるので、気楽に、取れたらラッキーくらいの気持ちでいくとリラックスしてセンターに臨めて、本領も発揮できると思います! 過剰なアドバイスになってすみません。頑張ってください!( ^ω^ )
慶應義塾大学経済学部1年 naotake30
21
3
現代文
現代文カテゴリの画像
センターでマーチ狙うか
私は11月末の早慶オープン模試の判定が全てDと最低評価でしたが、だからこそセンターレベルの知識をかなりの時間を割いて対策しました。 センター試験で問われるのは各教科についての基礎ができているかどうか。つまり、センター試験の点数が安定しない場合は要注意です。学部差はありますが大抵の場合早稲田の入試問題はセンター試験より詳細ないし高度な内容を問うてきます。ですので、しゅんすけさんが早稲田を英・国・世の三教科を利用し受験するのであればセンター試験で9割を安定して取れるような対策を講じるのが先決でしょう。センター試験で9割安定して得点できるほどに基礎ががっちりと完成していれば今まで超複雑に見えていた早稲田の問題の構造は本当はそうでもないことが分かってきますよ! 最後に、センター試験まで10日を切りましたが、センター試験はラスト1週間で驚くほど伸びます!私は日本史が絶望的に苦手で25点スタート、年が明ける頃には80点前後で落ち着いていたのですが、最後のスパートもあって当日は97点まで引き上げることができました。 ここからの1週間強はセンター試験に集中しても良いでしょう。最後まで駆け抜けましょう!
早稲田大学法学部 qoooo
18
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 センター過去問
✅マーチをセンター利用で取るなら3教科9割が必要 →マーチをセンター利用で取ることは年々難しくなってきています。特に去年はとても難しかったですよね。3教科だからこそ、どの教科もしくじってはなりません。どれか1つでもこけてしまったらセンターに関しては挽回出来ませんからね。だからこそ、各教科のバランスを重視した勉強をしなくてはなりません。国語や英語に関しては配点がとても大きいので満遍なく勉強し、過去問などでしっかりと対策をしたいです。 ✅これからの流れ。 →これからの勉強の流れを私ながら説明していきます。あくまで参考までに 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りません。大体10〜11月に成果が出始めると思います。それまでは耐えです。センターの過去問に関してはこの時期はそこまで触れませんでした。私大の過去問をメインに取り組みましたね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。やっとここら辺で今までの勉強の成果が出てきました。意外と過去問が取れてきた時期。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。過去問対策は大事だと思います。やったらやった分だけ有利になるかな。センターまでのこの期間はわりかしそわそわしてしまいますがそこまで緊張しなくていいと思います。センターはあわよくば…ってくらいのモチベで行きました。一般で取れれば問題なしなので。
早稲田大学社会科学部 クリ
15
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の過去問
こんにちは! まず今の時期に過去問を出来が良くなくても解いてみたというのは非常にいいと思います!MARCHであれば7割ほど取れればかなりいい感じではあると思います!また、もし良ければ早稲田の過去問も解いてみましょう! そして夏休みの終わり(8月くらいまでとみたほうがいいと思います)に早慶でもMARCHでも志望校の受験者平均点を取れるようにするというのが大切だと思います!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。)つまり、質問者さんの場合は早稲田商学部の過去問を夏休みの終わりに5割〜6割ほど取ることを目標にしていきましょう!! この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! ここで間違って欲しくないのがなにも対策なしでこの受験者平均点をだいたい取れるということが大切です。これを過去問研究したあとこの受験者平均点ぐらいの状態だとその後の伸びるのがなかなか難しいです。ですので基礎を徹底してこの受験者平均点を取れるようにしましょう! 次に合格最低点の到達理想時期ですが理想は11月や12月だと思います!自分も12月くらいは3回に1回くらい合格最低点を超えるくらいでした。ですが特に現役生はなかなかこれに到達するのが難しく、実際は自分もしっかり到達したのはセンター試験(共通テスト)後の1月後半や 2月の前半と本当にギリギリでした!ですので最後まで諦めずやれば必ず成績は伸びていくと思います!頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田とセンター
✅センターと難関私大との差 👉求められている能力が違いますね。センターに関しては制限時間の中でどれほど正確なパフォーマンスができるかどうか。センター国語に関してはめちゃ分量が長いです。その中でどれほどの正答率を出すことができるのか。一問八点の問題もあるので落とすとかなり致命的になってしまいますね。センターに関してはブロック読解なので根拠がブロック内にあります。私大に関してはめちゃ根拠が飛びます。しかし私大は分量がそこまで多くありません。その分文章の難易度はとても高いですが。なので私大はむずくて短い文章をいかに正確に処理するのか。です。 質問者さんはセンターが苦手と。まずはセンターと私大の違いを理解すること。センターはセンターの解き方がある。それを身につけましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
明治英語5割台
参考になるかわかりませんが、私が質問を読んで感じたことを何点か書かせていただきます。 ①単語力は十分でしょうか??  長文の勉強をかなりしているようですが、単語力についての記述がなかったため、疑問に感じました。長文を完全に理解するためには、文章の9割ほどの単語を理解している必要があると当時の担任に言われた記憶があります。「推測すればええやん!」と思うかもしれませんが、推測するのにもまた周辺の単語を理解している必要があります。単語が理解できて初めて熟語が理解でき、熟語を理解して初めて構文を理解でき、最終的に長文の理解に繋がります。一度、自身の単語力を見直してみてはどうでしょうか。 ②明治の英語はほどほどに難しい  「早稲田の入り口として明治の問題をやっている」んですね。間違ってはいないと思いますが、少し明治を馬鹿にしてはいないでしょうか?私も現役時代に明治大学の政治経済学部を受験しましたが、なかなかの難易度だなと感じました。 ③マークが取れないとは  体感の話で申し訳ないですが、「私立大の勉強しかしていない→マークが解けない」というのは誤っていると思います。私の周りにも早稲田志望が多かったのですが、彼らは大体センター試験の英語で8〜9割を取っていましたし、自分も早稲田は2学部合格していますが、センターは9割を超えています。 以上を踏まえて、一つ考えられるのは、「長文にフォーカスしすぎていて、基礎的な面を疎かにしていないか?」ということです。本来であれば、大学入試の問題を解くのは3年生からです。かなり早期から取り組まれていて偉いなと感じる反面、本来必要な基本的な能力(単語力然り構文然り)がまだまだ伸ばせるのではないかなと感じました。抽象的なアドバイスになってしまいすいません。
東北大学経済学部 ゴマフ
4
3
英語
英語カテゴリの画像