数学の速習について
クリップ(9) コメント(1)
4/9 22:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ピヨ
高2 福岡県 京都大学工学部(65)志望
僕は、県立のトップ校に通っている新高校2年生なのですが、3年生の1学期には数学三が終わるカリキュラムとなっています
志望校は京都大学工学部で現在はサッカーを部活でしています
そこで 、数学三までを2年のときに終わらせるべきでしょうか?
また、少しそれますが、京都大学に合格するために今から予備校に入って対策をするのが得策でしょうか?
返信よろしくお願いします
回答
tiga
京都大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
トップ校に通っているということなので、あなたが通っている学校はかなりの実績を持っていると思われます。ですので、そのカリキュラムは学校側が十分合格しうると判断して提示されているのだと思います。学習計画には他教科や部活動との兼ね合い、生徒への負担など様々な要素が絡んできます。そこは学校側の方針に則るのが良いかと思われます。しかし、あなたが数学の勉強で心配なのであれば、先に進むのではなく今持っている知識を洗練するということもできます。現在京都大学の入試の数学は易化しています。難問が解けるかという能力ではなく、解答を論理の穴なく完璧に作成できるかという能力が重要視されてきています。この傾向がこの先も続くかはわかりかねますが、いずれにせよ論理的思考力を養うことは必須です。そこで、今あなたが知っている定理を全て証明してみるという訓練はどうでしょうか。定理の定着だけでなく、論理の穴のない解答作成の練習にもなります。
僕も高3の1学期に数lllがおわり、その後先生に促され、全ての定理の証明をしました。もし今の学習が物足りないと感じているようなら今から始めても良いかと思われます。
予備校の件ですが、一概にどちらがいいとは言えません。ですが、予備校や塾に通わなくても合格できる場合もあります。僕は予備校や塾には通っていませんでした。予備校と学校での教え方のズレがあるのが嫌だったのと、宿題に追われず自分のペースで勉強したかったからです。しかし、先程と同じように、予備校も合格できるようなカリキュラムを提供してくださっているのでそれにのるのも一つの手かもしれません。ただ、どちらにも共通して言えるのは、誰か1人でもいいので教師に学習状況を相談し、アドバイスを受けるようにしていただきたいです。やはり1人で学習を進めていると、知らないうちに偏りがでたり、ペースが乱れる時があります。密に連絡を取り合って学習を進めていってください。
tiga
京都大学理学部
10
ファン
28.6
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
公立高校出身 塾には通わず、独学で京都大学理学部に現役合格 ちなみに理科の受験科目は化学と生物 得意科目は数学、化学、生物
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ピヨ
4/10 6:04
細かく教えてくださってありがとうございます
入試で定理の証明問題が出ることもあると聞いたので、既習範囲の定理を証明していこうと思います