UniLink WebToAppバナー画像

面白い学部

クリップ(1) コメント(0)
4/6 12:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まい

高3 香川県 広島大学志望

高校3年生になる理系の者です。 現時点では看護学部を考えているのですが、本当に医療系でいいのか迷っています。 医学部以外の理系のおすすめの学部や面白い学部を教えてほしいです。

回答

回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕の知ってる範囲で変わっている学部をご紹介します。 ・心理学部 ・人間科学部 ・国際人間科学部 ・芸術デザイン ・園芸学部 ・医工学部 ・マンガ学部 ・不動産学部 ・映画学部 こんなもんかな笑 ただ、看護なら薬学部に転向する人多いイメージですね。
回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

104
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

勉強以外でも幅広く相談・質問受け付けます。1週間以内には返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

京大の学部について
京大の中で医学部人間健康科学科が入りやすいのは間違いないです。ただ、人健は実習が多く入ってからのカリキュラムが非常にタイトなことでも有名です。なので人健での勉強が本当にやりたいならもちろん入った方がいいと思いますし、やりたくないなら途中でしんどくなると思います。この辺りは自分でじっくりと考えてみてください。また、人健の学生の進路ですが、当然ですが医療関係が大多数です。ただ、就活のタイミングで文系就職をすると別の業界に就職することも可能です。理系学生ならではの専門性を生かした就活はできないですが、他の文系学生と同じような就活はできると思います。最後に他の理系学部で入りやすいところは?とのことですが、農学部の森林と地域環境、総人の理系、工学部の工業化学科と地球工は入りやすいと思います。ただ、工業化学科は僕が現在所属しているのですが大変忙しいので、興味のない場合は人健の場合と同じくやめておいた方がいいと思います。どの学部を選ぶにしても興味のない勉強をやるのはつらいので、興味のある学部を選ぶのがいいと思います。理系は3回生から本格的に専門科目が始まるのでそのタイミングでキツくなると思います。不安な時期だと思いますが、合格後の大学生活を想像して頑張ってください👍
京都大学工学部 ガイ
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
まだ進路悩んでます
こんにちは、ネコマタギと申します。 興味のある学問分野が複数あるのですね。やってみたいことや興味のあることが沢山あるのは全く悪いことではないので安心してください。 僕自身他に行ってみたい学部がいくつかあったのですが色々な条件を考慮した結果最終的に医学部に決めました。 めちゃくちゃ後悔している、といったことは無いのですが、未だに他の学部にしてたらもっと勉強楽しかったのかなあと思うことはあります。もちろん今の学部にして良かったと思う時もあります。 結論を言うのですが、どっちを選んでも後で隣の芝生が青くなる点においてはおそらく変わらないです。なので自分がよりワクワクする方や興味のある方を選んでください。その方が大学での勉強を楽しめると思います。 また、なぜその学部に行きたいのでしょうか?なぜその学問を学びたいのでしょうか?それはわざわざ大学の特定の学部に行かないとできないことなのでしょうか? 個人的な意見を申し上げると、経営学にも理系の学問にも同じだけの興味があるのなら理系の方に進んで、独学で経営学を学べば良いと思います。 理系の学問は学ぶのに特殊な施設や設備が必要であることが多いので、一人で体系的に学ぶのにはちょっと無理があります。また、臨床検査技師になるには特定の学校を卒業していないとそもそもなれないはずです。 ところが経営学に関する本なんて探せば沢山ありますし、書籍があれば勉強するために特殊な器具は必要無いので、経営学の勉強をするだけなら一人でできてしまいます。(もちろん経営学の研究を大学でしたいとか最先端の理論を学びたいという場合は大学で学ぶ必要があると思います) 以上より、ただ経営学の勉強もしてみたいかも、というだけなら理系学部にした方が得できると考えられます。 ただこれはあくまで僕ならこうするかもというだけの話であり、人生を決めるのはあなた自身です。 良い決断ができるようお祈りしております。
北海道大学医学部 ネコマタギ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田人間科学部でどんな理系の勉強ができるか
自分は人科の文系入学組ですが、理系入学の友人も多くゼミで理系分野の学問をよく扱っているのでお答えさせて頂きます。 まず、前提として人間科学部は学際性(文理や専攻の垣根を超えて横断的に学びましょうという姿勢)を重んじている学部です。ですので、理工学部よりも人科に理系で入学された方が、より幅広い学問に触れることができるということだけは頭に入れておかれると良いかと思います。 さて前置きが長くなりました笑 まず、理系の入試方式についてはHPに記載されていると思うので割愛します。 理系分野で具体的にどんなことが学べるのかについてですが、人科の教員紹介ページをご覧になられると一番イメージしやすいのではないかと思います。以下にリンクを貼っておきます。 https://www.waseda.jp/fhum/hum/about/faculty-3/ ちなみに私の理系の友人は、建築工学、教育工学、生活支援工学、情報システム学、生体機能測定学のゼミに所属しています(必死に思い出しました笑)。 特に情報系のゼミはロボットを作ったりAIの物凄いシステムを作ったりしていて、すごく楽しそうですよ。 あと彼らは就職強いです笑 こんな感じで恐縮ですが、参考になれば幸いです。 また聞きたいことがあれば、返信でもメッセージでもいいので気軽に聞いてくださいね! 応援してます!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部が決まりません
こんにちは。現在京都大学農学部に通っている者です。 医学部についての詳細な事情はわからないので、理学部と農学部について書かせていただきます。 農学部と理学部は重複する部分がありますが、農学部では研究結果をどのように役に立てるかということにより力が注がれていると感じます。対照的に理学部では役に立つかというより真理を探究するという点に力点が置かれています。 優劣をつけるというよりはどちらがより向いているかという話になるかと思います。 農学部は学科によってかなり幅があるため、学科によっても何をするかは変わるかと思います。私は今生物と化学の間のようなことを勉強しています。生物系の学部であれば細胞は必ず登場しますので、細胞が好きという観点から言えばどれを選んでも構わないと思います。 選ぶ基準としては生物+αで何を学習したいかで私は選びました。(大学での生物は有機化学、力学などさまざまな分野と絡められるので) さて、将来のキャリアについてですが、これは正直大学での頑張り次第です。生物系は就職先が少ないなどと言われますが、国立大学(レベルによりますが)で研究などに注力すれば就職に関して特に問題はないと思います。 大学で何かしら頑張れば問題なく就職できるでしょうが、何もやらずに遊んで過ごしてしまうと少し厳しい結果になってしまうかもしれません。ただこれは選ぶ学部によって変わるものではなく、個人の頑張りによるものですので、就職などのことは現時点でそこまで気にしなくていいかと思います。 また将来やりたいこととして研究職というのを挙げられていましたが、研究をするということを主眼にすると目的がぼやけてしまうので、何を研究したいか、何を勉強したいかを主眼にするのがいいかと思います。(理系の大学生であれば分野はどうであれ必ず研究室で研究を行うので) 偉そうに色々書いてしまいましたが、やりたい分野はなんとなくで選んで問題ないと思います。大学に入ってより詳しく勉強してからやりたい分野は見えてくると思うので焦らないで大丈夫です。 長くなりましたがお役に立ちましたら幸いです
京都大学農学部 るな
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
人間科学部って一体
初めまして!現役の人間科学部生です。 人間科学部は人間環境科学科、人間情報科学科、健康福祉科学科の三つの学科で構成されています。 ざっくりと各々の学科がどのようなことをやっているか、これは主観なのですが、環境科学科は「環境系・心理学」情報科学科は「情報工学・プログラミング」健康福祉科学科は「福祉・医療関係」を主に行っています。 私自身は人間情報科学科に所属しているのですが、環境科学科、福祉科学科の双方の講義を受けることもゼミに入ることもできます。なので、特に学科が異なるからといって違いはあまりないと思います。 また、文理融合の学部なので、文系でも人工知能やIoTといった最新科学技術の研究ができます。理系に興味のある文系の方にはオススメです。 参考になりましたら幸いです。受験勉強がんばってくださいね!
早稲田大学人間科学部 Dawitch
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学選び
看護学生です。 まず、ふたつの職種についてよく勉強すべきです。 私は大学選びを先行して、なんとなく看護の道を選びました。後悔はしていませんが、正直看護を舐めてたな、と入ってから思います。 医療系は、収入も安定してて良い選択肢だと思われがちですが、大学に入ってから他の学部の人と比べて忙しさが桁違いです。なので、本当に興味のある分野じゃないとやっていけないし、勉強してみたら思ってたのと違った、という人が多いです。大きい大学に行きたいから看護にしようという考えでは、入ったあとに後悔すると思います。 また、高校生にとっての大学はイメージや知名度などがかなり評価に繋がると思いますが、実際に入学してみるとネームバリューなどよりも本当に自分のやりたいことができるかの方が重要になります。なので、大学を先に選んでから学部を選ぶよりも、学部を決めてから大学を選ぶ方が絶対に良いです。 しかし、医療系に興味があるなら看護もとても楽しいと思います。実際に大学に足を運んだり、ホームページなどで学校生活を見てみるのもいいかもしれません。 もう悩んでいる時間はあまりないので、早くモチベーションを見つけて勉強に集中できると良いですね。応援しています。
慶應義塾大学看護医療学部 greegiri
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学びたい学問が見つからない…
こんにちは。 学部選びは悩ましい問題ですよね。 以下は質問者様の望むような回答とズレているとは思うのですが、多数ある意見の一つとして受け入れて頂ければ幸いです。 私は逆に、子供の頃からやりたいことがある程度決まっているタイプでした。ただ、興味のあるものが複数あって選び兼ねていました。 私が取った選択は、二年生に進級するときに学部を選択できる大学に入ることです。 大学での学問は、(科目にもよりますが)高校とは大きく異なります。化学!物理!生物!であったのが、より細分化されたり、逆に根底で繋がっていたりします。今は「理数系が得意」だったとしても、より得意科目が明確になるかも知れませんし、逆に不得意なのに学ぶのが楽しい!ということも起こり得ます。また学部紹介イベントなどを通して、より詳しく内容を知ってから選べるのが利点です。 デメリットとして、 ・一番気楽に遊べる筈の大学一年生の時に成績を常に気にしていなくてならない ・成績によっては行きたい学部学科に行けない こともありますのでよく考えては欲しいのですが、選択肢の一つにはなると思います。 具体的な大学では東京大学と北海道大学しか存じないのですが、是非調べてみて下さい。 また学部調べのポイントとして、その先の学科、研究室も調べるのもアリだと思います。学部紹介ページはぼんやりしていることが多いのですが、研究室のホームページは、どんな研究をしているのかも書かれています。研究内容は変わってしまう事も多いので、絶対にこの研究室に行きたい!と選ぶのは危険なのですが、まずは興味のある学問のジャンルを見つけられればとおもいます。 どうしても見つからなければ、理数系が得意な文系なのかも知れません。数学的な思考をする文系の学科もあると思いますので、理系に縛られず探してみるのも良いとおもいますよ。
北海道大学工学部 かんな
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来の仕事を含め理系か文系か選択を迷ってます
こんにちは。 「史学科に行くなら文系だが、看護に行くなら理系なのか?文系でも可能なのか?」ということでしょうか? 高校のカリキュラムにもよるでしょうが、おそらく大学は絞られるでしょう。私の大学では数学2bまでに加え理科は二教科必要でした。しかし大学によっては文系でも行きやすい所があるようです。(参考https://www.tomvanlanduyt.com/high-school-student-whoes-major-is-liberal-arts-can-go-to-nursing-school/) 大学ごとに受験要項が有りますので、必要な教科を調べてみると良いでしょう。 本来大学は学びたいことを学べるはずなのですが、どうしても就職予備校的要素が大きくなってしまいます。看護など専門性が高い学科だと潰しがきかないと考えられるので入る前によく考えるべきだと思います。教師は勿論忙しい仕事ですが、看護師も人の生死に関わったり、キツくて汚い仕事もあります。その辺りの覚悟は出来ていますか?(文理で迷っている方を更に迷わせるような事を言って心苦しいのですが、文を読んでいて少し心配になりましたので…) 今どちらか決められれば勿論良いですが、どうしても決められなければ私なら理系を選びます。一般的に文転の方がしやすいと言われてますので…
北海道大学工学部 かんな
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部選びについて
浪人すれば、周りの受験生のレベルが下がるので相対的に成績は良く出るはずです。 それでこちらの成績であるならば、まず1年での医学部は諦めましょう。 もう少し大人になってからでも遅くありません。 そこで政治学を学んで海外の人を救いたいという夢。立派だと思います。可能です。 何なら、文学部でも経済学部でも可能です。文学部でその国の言語を学ぶか、経済学部でその国を貧困たらしめている理由を研究すれば良いのですから。 受験生の方々はよく学部選びに悩みますが、入ってしまえば門戸はかなり拡がります。 大学・学部なんてものは一時的に肩書きを決定するためのもので、決まってしまえば、やりたい研究を思う存分できます。 砂時計のような形をイメージしてください。 入試は真ん中の細い所ですが、通り過ぎれば開放的な大学あります。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
2
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 理系
同じく現役時代に創造理工学部を目指していた者です。 残念ながら私は某学部には落ちてしまったので参考にするかどうかはご自身の判断にお任せします。 事実として、早稲田大学教育学部の理学科と数学科は、早稲田大学の各理工学に落ちた者がかなり多く在籍しております。私もその1人です。 ご存知の通り、創造理工学部は学問の範囲が広いです。もしあなたが環境資源工学科志望であるなら、早稲田大学教育学部理学科地球科学専修を併願することをお勧めします。こちらに進学しますと、大学院で環境資源工学科と同じ研究科への推薦進学が可能となります。 ここからは私の友人の話になりますが、理系で早稲田大学志望の者は大抵の場合教育学部と人間科学部を併願しております。 人間科学部は文系のイメージを持たれがちですが、理系的な内容もかなり扱っていますので、安心してください。理系に嫌気がさした場合は文系としての道へ進むことも可能なのが、こちらの学部の良い点であります。 また、人間科学部は少々入試問題の傾向が理工学部や教育学部と異なるため、包括的な勉強ではなく志望学部の一点に集中した勉強法をされている場合は、こちらの方が合格を勝ち取るのが困難な場合もあります。 一度過去問を解いてみて、ご自身に合うかどうかを判断してみてください。 ご武運を祈っております。
早稲田大学教育学部 ryo-san
18
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像