UniLink WebToAppバナー画像

モチベーション

クリップ(9) コメント(1)
4/1 2:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ビリ

高卒 埼玉県 早稲田大学志望

英単語ってどうやったら完璧に覚えられますか?どんどん新しい単語を覚えていくうちに昔の単語を忘れてしまったりどう言う意味だっけ?と思ってしまいます

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
新しい単語ばかりやるのではなく、2週間に一回は一度覚えた単語の復習もしてください。 人間の記憶は絶対ではありません。 忘却曲線の通り、忘れる確率の方が高いのです。 その確率を低くするためには何度もやるしかありません。 なので、1日20単語ずつ覚えている人がいたりしますが、もちろん自分に合っていれば良いのですが、非効率かと思います。 1日200単語を20分で10日やった方が覚えられるような気がします。 受験には時間が限られています。 効率を考えて勉強するよう心掛けてみてください!!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ビリ
4/1 22:32
ありがとうございます!今日から早速やってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語
とりあえず本気で取り組みましょう。もうあとがないと思いながら必死に取り組むのと、時間はあるからいつか覚えればいいと思って取り組むのではやはり定着度はいってくるほどちがいます。単語暗記に使う時間もばかになりません。本気になりましょう。精神的な話はここまでにしてテクニック的な話ですが、3周もすればどれだけ雑にやっていても覚えた単語もかなりあるはずです。覚えた単語はたまに復習するくらいで十分です。覚えられない単語にチェックして集中的にとりくみましょう。暗記物は回数こなすのがいちばんですので、覚えられない単語もなんども見ていれば覚えることができます。なん周したら絶対に覚えられるということはありません。根気よくがんばりましょう。
京都大学文学部 すずみる
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の効率的な覚え方を教えて下さい!
英単語は、見る時間より見る回数だと思います。 一つの単語を10分見つめてても覚えられなかったりしますよね。 膨大な量の大学受験の英単語を覚え切るには何度も見る。時間をあけて何度も復習をする事です。 そして、ただ漠然と見るのではなく和訳を隠して覚えた方がいいと思います。 そして、英単語は机にかじりついてやるのはもったいないです。通学時間、家の寝る前など場所時間を選ばないのでそういう隙間時間にやるべきです。 そして、机で時間をとって勉強できるときは、数学や長文など机でしかできないものをやるべきでしょう。 隙間時間の活用を1日10分やれば他の人と一緒に部活や遊びに時間を使っても5時間、1年間で60時間?くらい(計算間違ってたらすみません笑)の差を付けられます。 その姿勢は絶対に受験生になった時に大きな武器になるはずです!
早稲田大学法学部 pppps17
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
お答えします! 【1日100単語】です。可能な限り多くの英単語を覚えたいので、100単語になります。 英単語は何周できたかが勝負になります。 そのため完璧を目指す必要はないので、6割7割頭に残っていればいいという気持ちでとにかく回してください。 1日100単語進めれば、20日でシス単が終わります。このように早くするメリットは、1ヶ月で全ての単語を触れることができることです。ゆっくり進めると一周するのに数ヶ月かかります。これだと前半にやった単語はほぼ忘れているでしょう。 それを繰り返すので全く英単語が覚えられないのです。 とにかく質とスピード感を意識して下さい。 さらには、次の日に前日した単語の復習も忘れないで下さいね。 僕はシス単を10周以上回して、7周目からは1週間で2000単語してました。 そのくらいになると完璧になったと言えるでしょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
68
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の単語
こんにちは。大阪大学の3年生の者です! 私も受験生のときは同じ悩みを抱えていました、、 分厚い英単語帳を1周するのも大変ですよね、、 そこで、 私は英単語に対して2つのアプローチをしていました。 1つ目は、 テスト形式で覚えることです。 ルーズリーフを半分に分けて、左側には英単語を書いていって、何も見ずにテスト形式で右半分に意味を書いていくものです。逆も然りで、左側に意味を書いてテスト形式で左側に英単語を書くこともしてました! 間違えた単語は3回ずつ書き出して練習して…を繰り返していました! 2つ目は、 英単語帳で単語学習することをやめるということです。 私の場合は、英単語帳が苦手で、、 単語帳を見てるとすぐ眠くなるし、毎日継続して単語帳で学習することができない性格だったので、1つ目に紹介した勉強法も長く続かず、きっぱり諦めました。笑 その代わり、英語長文をたくさん読んで、文章の中で単語を覚えていきました! そうすることで、速読力も上がるし、単語推測力も上がるし、なにより長文をたくさん読むことで英語を通してさまざまな知識を得ることができます!! これは一石二鳥、いや、一石三鳥(?)なのでオススメです〜〜 理系でしたら数学や物理、化学などに時間を費やしたいと思うので、2つ目の勉強法はかなりオススメです^_^
大阪大学外国語学部 はる
24
1
英語
英語カテゴリの画像
単語を効率よく覚える方法
こんにちは(^^) 単語の覚え方だけでなく、暗記というのは「見る、書く、聞く(言う)」の3つの方法があると言われています。 そして、人によってどれが合うのかも違います。周りに英単語を書いて覚える人はいませんか?読むだけで覚えられる人もいませんか?音読して覚える人はいませんか? このように、暗記の仕方は、大体この見る書く聞くのどれかに分けられます。 私は、見る派でしたので、見る派としてのやり方をご説明します。 ちなみに、私は入学後、アメリカに留学するための英語勉強もしましたので、英単語は2万くらいは覚えたと思います! 私がやっていたやり方は、短期集中多周回法です。(今私が名付けましたww) やり方を説明します。 1単語5秒以内の速さで、単語帳をとにかく何周もします。 この時、1単語あたり5秒以内なので、しっかり覚えようとしなくてもOKです。とにかく目を通して、頭に入れてください。何周も何周もすることが大事です。 また、単語帳を何周もするといっても、例えば4000語収録されている単語帳を1周するのには、いくら5秒といえど、1週間以上かかるでしょう。1週間もたってしまうと、最初に覚えた内容はほっとんど覚えてないはずです。 なので、単語帳がレベル分けされている場合は、レベル単位で何周も何周も素早くしてください。日にちで言えば、3日で1周できるぐらいの分量がちょうどいいと思います。 そして、最後には何周やってもどうしても覚えられないという単語が5%ぐらい残ります。 それらはもう無視してください。 その5%に時間を使うのは非常にもったいないです。無駄です。 ですから、次のレベルに進んでください。 これをすべてのレベルで行います。 重要なのは何度も何度も反復することです。毎回時間をかける必要はありません。覚えよう覚えようとしなくてもいいので何周も何周もしてください。 私はこれで覚えられました。 人によって合う合わないはあると思うので、参考までに^^ がんばってくださいね!
慶應義塾大学商学部 ryo02
198
7
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記方法
こんにちは! 単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記方法
そもそも英単語といった暗記ものは基本的にすぐ忘れていくものだと思ってください。 イメージ的にはある容器に入った水(今回は単語帳に乗っている英単語)をザルですくって別の容器に移す(自分の脳にインプットする)ような感じです。 ですから、とにかく水をすくう回数、つまり英単語が目に触れる機会を多く作ってください。例えばターゲット1900を例に出すと、はじめの10単語が完璧になってからつぎの10単語に映るみたいな事をしていたら多分死ぬまで終わりません。 全て書いたり一度に完璧にしようとしないで良いので、例えば1日目に1000まで、翌日は1001から1900まででも良いのでとにかく一冊を速く回すようにしましょう。 また繰り返して行くうちに少しずつ覚えて行くので、注目して見なければいけない単語の量も減ってきて回すのも楽になって来ます。 ちなみに私はターゲットは一日500語ずつ見て4日で一周できるペースでやっていました(最終的に30周はしました)。 別の回答でも単語を覚えるコツについてお答えしたので、もし良かったら見てみてください。応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
私はとても極端な性格なので 50周という目標をまず掲げます。理由は50回も見たらさすがに覚えると思うからです。 たださすがに1から全部を50周は無理です。時間の無駄だし。 そこでまず一周したら 覚えてない単語だけをピックアップしてもう一周 終わったらさらにピックアップしてもう一周 わざわざ隠すのも面倒なので 単語に目をうつして第1の意味が出てこないならチェックをつけましょう。 だんだん減っていくのでスピードも速くなっていきます。一通り終わったら逆から全部やってみたり、隠してやってみたりして味付けを変えます。 具体例として、私は 一周目は10日、二周目に覚えてないものピックアップで3日、ピックアップしたものを覚えるのに7日、ピックアップに2日、ピックアップしたものに覚えるのに5日みたいな感じで ここまでで1ヶ月で五周できます。 それからは多分2日で一周できるようになるので 30周くらいで多分覚えます。 覚えられたら50周やらなくて大丈夫です。 ポイントは暗記というより、読んでください。 それだけで全然覚えます。 英単語ほど無味なものはないので集中して数回しかやらないより、何度も見るしか効率的に覚えられません 是非やってみてください
早稲田大学商学部 #かーきん
40
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の復習について
単語は毎日欠かさずやる必要があります。他の科目と違って、これさえ覚えておけば大丈夫というラインが無いからです。とにかくたくさんの単語を覚えておく必要があります。その為に毎日やってください。 復習は前の週に覚えたものを確実に覚えられているかチェックするという形で復習するのがいいでしょう。必ず毎日やってください。そして、何度やっても覚えていない単語は繰り返し反復してください。 そして、重要なことを言います。9割を覚えたからと言って油断しないでください。残りの1割で確実に落とされます。10割覚えないと単語帳の意味がありません。合格者と不合格者の差はここで現れる語彙力の差と言ってもいいぐらいです。必ず単語帳に乗っている単語は全部覚えるようにしてください。 繰り返しになりますが、単語は毎日やること、何度も反復することが重要です。簡単なことではありませんが、合格を目ざして頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
久しぶりの勉強で単語暗記が怖くなった
初めまして。以前の感覚を取り戻すには焦らず地道に練習を重ねることが、何よりの近道です。まずは、1日に覚える目標を決めてはいかがでしょうか。それも、笑ってしまうくらい絶対こなせるような目標です。それが1個でも3個でも10個でも、またそれ以上でも関係ありません。もちろん100個のままでも構いませんが、量の多さに心的負担を感じてしまう場合は、上記の方法を試してみて下さい。 さて、次に具体的な覚え方ですが、例文音読をお勧めします。ひとつの例文を3回程音読し(ボソボソでも良いので)、英文のリズムを身に付けましょう。五感のうち出来るだけ多くを使うことで暗記の効率は良くなりますから、是非やってみて下さい。 時期が時期なので、余計にストレスが溜まりやすくなっています。常にご自身と相談しながら勉強を進めて下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
0
0
英語
英語カテゴリの画像