UniLink WebToAppバナー画像

センター数学過去問演習

クリップ(0) コメント(2)
11/18 22:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

にゅーちゃん

高3 岐阜県 大阪大学志望

センター数学は、過去何年分やった方が良いのでしょうか。旧課程のセンター数学はやらなくてもいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

柿ピー

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 拙い文章ですが、回答させていただきます。 過去問を何年分解くといいかに関しては、安定した点数が出るまでは解いてもいいと思います。 これに関しては、何年解けば何割取れるようになると断言できるものではないのでなんともいえませんが、安定することが重要だと思います。 旧課程のセンター数学に関しては、習ったことのない分野のみやらなければいいと思います。
回答者のプロフィール画像

柿ピー

東北大学工学部

21
ファン
6.1
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

塾には行ってませんでした。 メッセージは基本的に見ているので、受験の悩み相談等受け付けてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

にゅーちゃん
11/18 22:56
旧課程は分野ごとにやっていきます。ありがとうございます。
柿ピーのプロフィール画像
柿ピー
11/18 22:58
書き忘れましたが、過去問は絶対に時間を測って解くべきです!

よく一緒に読まれている人気の回答

数学と古典
古典と数学のセンター試験の勉強ということですね まず数学は問題演習が最も良いと思います。これは形式がほかの入試問題とは異なり過程を問題作成者側が決めつけているのでこの形式になれなくてはいけません。なのでセンター試験の過去問やほかの予備校等が出すセンター演習みたいなのもできる余裕があるといいですね、とき直すときはわからなかった問題を「説明できるレベルでわかる」ようになってからもう一度解いてみる、という形をオススメします。これで次に似た問題を出されてもなぜ解けるのか考えることができるからです。 次に古典です。 こちらはいきなり問題演習ではなくまずは知識を身につけることが良いと思います。数学はどこが抜けているかを調べるために量をこなす必要がありますが、古典はどこがわからないといったことより根本からわからない、単語知らないから読めない、という事態が起こりやすいですね、なので過去問をひたすら解くではなく、過去問を解く日、暗記事項を確認する日、というようにその日に何をするかを割り振っておくとモチベーションを落としにくくいいと思いますよ
九州大学理学部 MiMi
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター数学、実践問題集はやる意味なし??
やる意味は、あると思いますよ! 確かに、センター試験と他の問題集では、少なからず質は違います。問題集の方がやや難易度高めに作られているように感じます。 私は、主に問題集を中心にして対策していました。過去問はそこまで重視していませんでした。 なので、ある程度問題集での対策を終えた後、過去問を解いてみると、非常に簡単に感じました。また同時に、センター試験特有の傾向もあるな、と感じました。 問題集での演習では、実力が伸びます。本番の傾向に慣れるという効果はあまり期待しすぎない方がいいですが、地力をつけるという点では効果的です。予想問題も同様です。 本番の形式に慣れたいと思ったら、過去問をやりましょう。もっと過去問をやりたいなら、追試だったり、旧課程でも範囲が被っている部分だけやってみればいいと思います。
東北大学医学部 つねとも
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学
センター試験の数学は、パターン化された問題を少しいじったものがほとんどです。そのため、基礎的な問題を確実に解く力が重要になります。seriさんの得点率を見ると、おそらく基礎的な問題を解く力が少し不足していると思われます。基礎的な問題を解く力は、チャートなどの問題集を何周もすることで付けることができます。特に重要なのが【問題を見た瞬間に、解法(方向性)が思い浮かぶか】です。おそらく何かしらの問題集を持っていると思うので、サーッと眺めて解法が瞬時に浮かぶか確かめてみてください。この際、具体的な計算はする必要はないです。全ての問題で正しい解法が浮かぶようなら、センター試験は「いかに計算ミスをしないか」というだけの簡単なものになります。
東京大学理科一類 kkxyxz
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学
後者をオススメします。 理由は、モチベーションの維持と丁寧な復習です。 25年分と聞くとかなりの量だと思います。今はやる気に満ちてるかもしれませんが、どうしてもモチベーションを維持するのは厳しいです。途中で折れてしまった時の、「中途半端になってしまった」、「自分の勉強方法に後悔」という負の気持ちが本番であなたを不安な気持ちにさせてしまうかもしれません。そのような状態では最高のパフォーマンスができるとは思いません。 もう一つ、数学というのは解答は一つでも解法は複数あるかもしれない科目です。間違えた問題はもちろんのこと、正解した問題も含めてしっかり解説を熟読し、丁寧に復習してほしいです。2周目からは見たことある問題ですし少し楽な気持ちで取り組めると思います。 したがって、数年分をどのぐらいと考えているかわかりませんが、25年分を1、2周するより10年分ぐらいを3、4周 αをすることをオススメします。
大阪大学経済学部 Schal
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問について
東京大学文科三類に所属している者です。 自分の個人的な意見としては、直近の5~10年分の過去問はまだ手をつけない方がいいと思います。めいさんが心配していることがその理由です。ですが、数学の赤本には恐らく20年分の過去問があるので、古い方から10年分は解いてもいいと思います。自分の体験上、直前期に数学を20年分解く時間を確保するのは難しいので、古い問題であればそこまで残しておく必要もないはずです。 先生に過去問を解くことを勧められるということは数学の実力がしっかりついているからだとは思いますが、苦手な分野があるのであれば過去問を解くことよりもその分野の復習を優先しましょう。また、数学以外の科目の勉強とのバランスも意識するようにしてください。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学 過去問どのくらいやるべきか
どーも!春海といいます! 過去問!どれくらいやればいいのか、どうやってやればいいのかかわからないですよね〜。今回は過去問の使い方について話していきたいと思います! まずは相談者さんの言う通り、特に数学に関しては一度出された問題はまあ出ませんよね。5年以内のなんか特に。じゃあやる意味なんかないんじゃないか。っていうとそうではないんですよね。説明していきます。 上で言った話が正しいとすると、過去問の問題を解けるように復習しまっくったって本番の点数は基本上がりません。つまり、それは過去問の正しい使い方ではありません。では正しい使い方はというと、 1、問題形式に慣れる 大学によって問題形式は思っているより全然違います。(1)、(2)が誘導になっているか、1から考えさせる問題が多いのか、証明問題が多いのか、作図問題が多いのか、少なくとも何完しなければならないのか、一問にどれくらい時間がかけられるのか、など分析事項は山のようにあります。阪大受験の関係で、東工の数物化もそれぞれ5年分は解いたのですが、時間がめっちゃ長くて、問題の厚みもすごい東工は類を見ない形式だと思うので過去問の重要性はかなり高いと思うのですが。 2、出題傾向を知る 大学によっては毎年積分出されていたり、複素数平面はたまにしか出なかったりと、わりと頻出分野が決まっていたりします。他の問題集をやるのは全然いいですが、これを知った上でやる方が点数出ますよね。 3、実力を測る 普通の模試では実力が測れないことは言うまでもありませんね。赤本にはその年の合格者最低点がのっています。それを見て自分は何点足りないのか、どの教科を何点補わなければいけないのかを知れます。大学別模試がなければ過去問が唯一の実力を知る手段になるかなと思います。 ぱっと思いつくだけでこんだけ書けるのです。そしてそのどれもが志望校の過去問でしか得られないことです。自分次第で過去問の価値をもっと上げることもできます。成績がいい人ほど過去問の重要性をわかってる気がします。 どれくらい過去問を解くのかは重要ではないことが伝われば幸いです。過去問を活かして問題集で実力をつけるのが一番の方法だと思います。 以上です!過去問に関してはもっと詳しく書きたいことがいっぱいあって、もっと時間がある時に書こうと思うので是非ファン登録お願いします!いいね押してくれるとめっちゃ嬉しいです!! では頑張って!
大阪大学工学部 00春海00
16
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター過去問の扱い方
慶應義塾2年です。センターの得点率は4科88%でした。 私は、センター形式の問題集で勉強をしてから、過去問に取り組むようにしていました。 これはセンターに限らず一般もですが、過去問の数には限りがあり、知識が定着していない状態で取り組んで中途半端な結果になるのはもったいないと私は考えています。 なので、センターの過去問を本番と同じような気持ちで受けられるくらいに勉強をしてから過去問を解き、現実的な点数を取れるようにするのが良いと思います。 年度は古いものからやる方が、直前に最近の形式に取り組めるのでいいと思いますが、20年分でもそれ以上でも、ある分は全部やった方がいいです。極端な話、昨年度出たものと同じ問題は今年は出ませんので、古いものを洗った方が今年同じようなものが出る確率は高いです。 同じ年度のものに関しては、過去問を一周して忘れた頃にやるのがいいと思います。点数の伸びを実感できればやる気にも繋がります。答えを覚えてしまっている可能性があるとお考えですが、それでいいのです。問題に対する答えを覚えれば入試で点が取れます。 応援しています。頑張ってください!
慶應義塾大学看護医療学部 greegiri
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター試験の過去問をやっても意味あるのか
いつも勉強お疲れ様です。本当に大変な時期だと思います。 貴重なお時間を頂戴するわけにはいかないので早速質問に答えさせていただきます。結論から言うとセンター試験の過去問は通常やる必要はないでしょう。 質問文でおっしゃっているように、センターと共通テストでは出題傾向が大きく違ってきます。なんなら、同じ共通テストでも1年で傾向が変わっている点も少なくありません。そのような状況で貴重な時間を割いてまでセンターの過去問をやるメリットは大きくありません。 普通の参考書は単純に力を伸ばす目的でやるものに対して、過去問というのはあくまで傾向をつかみ、そのテストの問題に慣れるためにやるものです。 質問者さんのセンターの長文だけの目的というのは参考書のような使い方になっていませんか?そうであるならば、センターの過去問よりも有益なものがあるでしょう。 ここからは余談ですが(必要ないと感じたら読まなくて結構です)、私の周りの人でやみくもにに過去問を解きあさった後志望校に落ちてしまった人が多くいます。 その人たちの多くは目的が点数を伸ばすことからただ過去問を解くことにすり替わってしまっているように見えました。せっかく時間をかけて解いた問題を適当に丸付けし、間違えたところの解説を見るだというような状況になっていませんか? あえて厳しいことを言うと、あなたにはもう入試までほとんど時間は残されていません。一問一問もうこのまま入試当日まで出会えないかもしれないと思いながら復習を丁寧にする必要があります。そして、そのようにして過去問にも向かい合ってほしいです。 長くなりましたが、これで回答を終わらせていただきます。あなたが良い結果になりますように。
早稲田大学教育学部 池上
2
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田過去問 12月から直前期まで
かえるさん初めまして。 本回答では、 ①過去問を何年分やるか ②繰り返し同じ過去問を解くべきか ③どのようなサイクルが適切か ④演習の際の注意点 ⑤直前期までに出来るようになっておきたいこと の5点で回答致します。 と、その前に、一つ申し上げたいと思います。 おそらくかえるさんは過去問のやる意味をまだ理解できていないと思います。 なぜ過去問をやるか考えてみてください。 その答えは志望校と自分の実力にどれだけギャップがあるかを確認するためです。 過去問は参考書や教科書とは異なる役割を持っています。参考書や教科書はギャップを埋めるための道具です。一方、過去問はギャップの確認をする道具です。 この違いを念頭に置いて、以下の回答をお読みいただければと思います。 ①過去問を何年分やるか 結論、できるだけ多くです。 人によって何年分やれば良いかは当然変わります。基礎ができない人が5年分、10年分とやっても意味がないからです。 私はかえるさんの得意科目、実力の伸び方、やってきた参考書、ましてや偏差値すら不明です。その状況で一概に「〇〇年分やればok」などという安直なアドバイスはできません。 ただ間違いなく言えるのは、基礎固めが終わっているなら、 a.過去問を解いて苦手分野を発見 b.苦手分野を固めなおす c.再度過去問にトライ のサイクルをひたすらに繰り返すことです。 苦手分野が1つたりとも無くなるまでやるのです。そうしていけばあるタイミングで合格点に到達します。このタイミングは過去問を1年解いた時かもしれないし、10年解いた時かもしれません。したがって、何年分解けば良いかなどということは私の口からは言えないわけです。 もし過去問を解いて全問正解できるなら先ほどのサイクルのbはスキップできます。新しいものを解いて間違えるまでサイクルを回しましょう。 故に、過去問を何年分解くかの回答はできるだけ多くになります。 ②繰り返し同じ過去問を解くべきか 結論、原則その必要はありません。 冒頭にも述べたことがその理由です。 ただし、ギャップが埋まったかどうかの確認という意味では時間を空けて解答を忘れた状態なら改めて解いてみても良いでしょう。あくまでも、ギャップを埋めるための道具として使ってはいけません。埋まらないからです。 ③どのようなサイクルが適切か 結論、人によります。 先ほど②の回答で述べた通り、サイクルの回すスピードは人によって異なるからです。 したがって、かえるさんの学力の一切を把握していない状況で、〇〇日で何年分解くなんて具体的なアドバイスはできません。 ④演習の際注意すべき点 これは視点によって様々注意すべき点はありますが、最近他の方の相談等をみていて思う注意点が2つあります。 1つ目はは英語長文を早く読もうとしすぎることです。おそらく今の時期だと、制限時間内に解ききれないと思います。それを焦って文章を読むスピードを無理に上げてしまうことです。「無理に」というのは、解答根拠を探すのが丁寧に出来ていない状態でということです。 常に根拠をもって解答をすることを意識してみて下さい。 2つ目は、各年の平均点を確認することです。よく過去問演習で〇割だった、〇%だったと、自分の得点だけで自分の実力を測ろうとする方がいらっしゃいますが、それは間違いです。平均点を調べてそれと自分の点数の差を基準に考えて下さい。平均点は大きく変わることがあります。平均点50点のテストで60点を取るのと、平均点70点のテストで60点を取るのとでは同じ60点でも価値が異なるのは分かると思います。早稲田では平均点を確認することができるので、ぜひ調べてみてください。 ⑤直前期までに出来るようになっておきたいこと これは平均点プラス2割を取れるようになっておくことです。 3科目全てが理想ですが、大変だと思います。2科目だけでも平均点2割を超えているかつ、残り1科目は平均点プラス1割を超えていれば素晴らしいと言えるでしょう。 上記が回答になります。 まとめると、 ①過去問は苦手の発見に使い、できるだけ多く解く ②過去問のやり込みは原則不要 ③過去問の解く頻度は自分に合った頻度で ④英語長文では解答根拠をしっかり持つ  丸つけの際は平均点を調べる ⑤平均点プラス2割 です。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
7
5
過去問
過去問カテゴリの画像
数学 問題集
こんにちは! 今の時点でセンター数学6割取れていればなかなかいいと思います!標準問題精講から始めても大丈夫だと思いますよ!自分は高3の秋に初めてマーク模試を受けて6割くらいで、本番は9割弱まで持っていけたので9割もぜんぜん狙えると思います!センターと二次試験は別物なのでそれぞれについて説明します! センター数学 特徴は形式と時間の少なさです!センター形式の問題をたくさん解くことでしかセンターの得点を上げることはできないと思います。基礎的な公式や定理を叩き込んだらひたすら演習することをオススメします!慣れてきたら60分→55分→50分というふうに時間制限を設けるとさらに力がつきます!予想問題をたくさんやるのが良いです!過去問はここ5年分くらいで十分です!それより前のものは苦手な分野だけやる感じがいいと思います! 二次数学 これはプラチカと過去問を完璧にすれば大丈夫です!あまり多くの参考書に手を出さず、やったものを完璧に覚えましょう!東大文科は数学の採点があまいという噂がありますが、意外と妥当な採点をしてきます!細かい条件や図示する時に接するのがどうかなど細かいところも注意してやってみてください! 最後に実施時期ですが、夏までは標準問題精講とプラチカをオススメします!二次数学の対策をメインに、というか二次数学の対策だけで構いません!センター対策は12月からでOKです!自分の高校はセンター対策を始めるのが12月からだったので、その間までに二次力を鍛えることができました!苦手な場合でも11月に始めれば十分間に合います!センター後は過去問とプラチカだけで良いです!東大の癖を見抜きましょう!微分積分、確率、整数、図形と方程式がよくでます!最近はベクトルも出てるので注意を!確率漸化式はブームが過ぎたような気がしますが、出る可能性はあるので解けるようにしておきましょう!
東京大学文科三類 アーメン太郎
32
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像