UniLink WebToAppバナー画像

モチベーションを下げてくる友人について

クリップ(2) コメント(2)
11/11 9:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ふわり

高2 群馬県 東京大学志望

1ヶ月前の模試の前日に、早めに学校に行き勉強していたのですが、それを友人の1人が見ていて「なんでそんなに勉強してるの!?ズルくない?」や、「ねぇ、〇〇ちゃんあの子止めてよー!」等と言ってきました。 仲が良いグループの子で、性格も良く、優しい子なのですが、勉強についてだけ凄く色々なことを言ってきます。 個人的にはモチベーションが下がりますし、本当は休憩時間中にやりたい勉強等も、何か言われることが怖くてしていません。 心の弱いところだと思いますし、どうにかしたいとも思うのですが、怖くて仕方ないです。 このような場合はどうしたら良いのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
方法はいろいろあります。 ご自身にあった解決法を見つけてください。 1.本人と直接話す 「自分は○○大学に行きたくて、勉強しなくちゃいけない」など、自分の思いを正直に伝え、そういうことはやめてほしと伝えましょう。 それでわかってくれればいいですし、わかってもらえない場合、それは友達ではないので、ここでそれがわかってよかったとおもえばいいと思います。 2.信頼できる友人、先生に話す 味方を作りましょう。こういうことを言われて嫌だ、ということを伝えましょう。 その時に自分の味方になってくれそうな人を見極めることが大切です。 3.距離を置く それとなく距離を置きましょう。その友人のタイプにもよりますが、察してくれる人もいるかもしれません。 4.笑ってごまかす 「夜は全然勉強してないよー」「土日は遊びに行って勉強できないからー」など、家では勉強してないアピールをしましょう。 ただし、これは一時的なものなので、根本的解決には向きません。
回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

78
ファン
14.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

就職活動中のため、内定が出るまでお休みします。 コメント、メッセージ等いただいても、返事が遅くなるかと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ふわり
11/11 13:25
結構自分の中でもやもやしていたことなので、回答頂いてスッキリしました。 一応、友人には話しておきたいと思います。 ありがとうございました!
けろちゃんのプロフィール画像
けろちゃん
11/20 13:59
いいな、と思ったらクリップお願いします♡!

よく一緒に読まれている人気の回答

ネガティブ思考な友達
初めまして。人間関係と受験の両立には私も頭を抱えたものでした。 さて、お友達の言動によって自分の気持ちも落ち込んでしまうとの事ですね。今回は現実的な解決策を2つ提案します。1つめは、あなた自信がポジティブになり、あなたのポジティブ思考にお友達を巻き込む事です。「そんな事言ってたって何も始まらない」など少し強い言葉を使って説得してみて下さい。仲が悪くなるのでは、と心配になるとは思いますが、最後まで一緒に頑張りたいのであれば、どこかでお互いを奮い立たせなければいけません。 2つめは、これはあまり言いたくありませんが、そのお友達と関わるのをやめる事です。本番で試験を受けるのはあなたであり、他の誰でもありません。もし失敗したって自己責任です。「あの子のネガティブさが移って落ちた」なんて格好悪い言い訳をする事になりたくないでしょう?お友達のネガティブが自分にまで影響を及ぼすとお考えなら、この際キッパリ関係を断ちましょう。大切なのは、「自分が」合格することです。自分にとっての最善は何か、今一度考えてみて下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
2
0
不安
不安カテゴリの画像
友人関係について
こんにちは!回答させてもらいます! ライバルってゆうのはある程度必要で、もし高め合える関係だったら言うことはありませんが、自分の勉強に集中できないほどであれば確かに考えものですよね… でも、考えてみてください受験って友達1人と競ってるわけじゃないですよね?何百、何千単位で競ってるんです。なんかもう考えるのめんどくさくないですか??だったら自分のレベルを少しでも上げて戦う力をつけたほうが楽に勉強できるんじゃないかなって思いました‼️ ちなみに、おれが受験期に勉強の事で色々考えちゃった時は、今やってる事に集中しよう って思う事にしました。これ当然のことなんですけど悩んでる時ってこれが出来てないです笑 考える時間あったら1つでも暗記しようって感覚ですね! がんばってください!!、!!、!!
早稲田大学教育学部 わたる
2
0
不安
不安カテゴリの画像
ずるい友だち
そのタイプで受験で成功するのは非常~~~~~にレアで、たいてい普通に頑張っている子に秋ぐらいに抜かれていきます。 自分の成績が思うように取れないことを、自分のせいではなく、「体育のせい」とか「関係ない科目を模試で受けされられるせい」とか責任転嫁を行ってしまっています。それで得られた成績は自分の正当な評価ではないにもかかわらず、自分の実力だと自己暗示をかけることで、不安を抑圧し、自分の現実から目を背けようとしています。これは認知的不協和の解消行動と呼ばれストレスから逃れるための人間の本能的な行動ですが、受験で成功する人は、自分の弱点に正しく向き合った人なので、いつまでもストレスから逃げているわけにはいかないのです。 なので、まずあなたは、この子がストレスから逃れたくて、自分を正当化させようとしていると考えて、いつか自分に向き合えるようにと心の中で応援してあげてください。そしてこのようなタイプは、本当の壁にぶつかると心が折れて立ち直れなくなってしまうので、その時は手を差し伸べて、一緒に受験を乗り越えてあげましょう。受験に向き合えないこの子より、受験に向き合っているあなたの方がずっと心の強い人なので、寛大な気持ちで見てあげましょう。
東京大学文科二類 hgout
20
0
不安
不安カテゴリの画像
モチベの低下
こんにちは! まずは自分がなんで今自分が勉強しているのかを考えてみてください。行きたい大学があるんですよね?そしてとにかく一日ずつ目標とやることをだいたいでいいから決めていくといいと思います。またあまり自分を追い詰めない方がいいと思います。さらに自分がポジティブな思考で進んでいくタイプなのかそれともネガティブな思考で進んでいくタイプなのかを考えたほうがいいとおもいます。 ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)をもう一回自分で考えてモチベーションを作っていくことが大切だと思います。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
人と比べてしまう
こんにちは! 焦りますよね…僕も同じような状況に陥ったことがありました。どんなに好きな友達でも何となくライバル視してしまって嫌に感じてしまう…そう感じてる自分までも嫌になってしまう… でもね、はっきり言います! どんなに友達が勉強しようとあなたの成績が悪くなる訳ではないですし、かといって良くなる訳でもありません! あなたはあなたなりに努力をする、それができるかどうかなのです。 1つコツをお教えします。 あなたのような考え込んでしまう優しい人は、あまり近くの、同じ学校や予備校の人と競わないことです。 受験は、特にあなたが志望しているような大学は膨大な数の人が受けに来ます。目の前の1人と競って一喜一憂しても正直意味がありません! その中で受かっているのは、周囲に惑わされず自分の信じた方向へ努力した人だけです。 残念ながら信じた方向へ努力した人が全員受かる訳ではありません。 しかし、受かった人は皆1人の例外もなく自分を信じて突っ走っています! 友達に何か言われても、自分の相手はコイツではなく、問題を出してくる大学だ!関係ない!くらいに思ってみましょう! 応援しています!
早稲田大学教育学部 ヨドバシ
33
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
すっきりとした気持ちで勉強に励めない
人間関係は難しいですよね。 特に入試の時はみんながピリピリしてたりして、 みんな余裕がないですから余計に難しくなりますよね。 うまくいかないことがあり、 スッキリしない気持ちになってしまうのは しょうがないです。 でも、残念ながらそれを解決する方法は 『切り替えること』『考えないこと』くらいしかないです。 それが難しくできないから 困っているのはわかりますが、 残念ながら、これらを実践するしかないです。 厳しい言い方かもしれませんが 切り替えて勉強に集中しないと後悔するのは自分であることを再認識しましょう! インフルになっても、 利き腕を骨折しても、 待ってくれないのが入試です。 今までの努力をたった1日や2日で判断されるのが入試です。 今まで頑張ってきた努力を実らせるためにも 切り替えて!勉強しましょう! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
1
不安
不安カテゴリの画像
他人と比較してしまう
いますよね、模試が終わる頃に自分の出来を馬鹿でかい声で言う奴。自分の出来が良いとなおさらテンション高くなる奴。そういう残念な奴は友達も減ったし受験失敗して浪人してました笑。(実話) 受験生としての生活はストレスが溜まります。合格する保証もなく、日々机に向かうのです。 もちろん、自分もストレスを溜め込んだ生活をしていました。 しかし、ストレスを溜めて集中力を欠いた勉強をし続けることは避けたいです。 自分はストレスと上手く付き合うためにポジティブ思考を心掛けるようにしました。 たとえ難しい問題が出題されても自分が難しいと感じるなら他の人だって同じだというような感じです。後は休み時間に友達とバカな話をして大笑いをするなど気持ちの切り替えを心がけてました。 後はどうしても気分が乗らない時だけ自分の好きな音楽を流したりしてました。 上手くいかないことも多いと思います。それでも勉強しなきゃいけないところが受験生の辛いところです。 周りの受験生のことも気になる時期です。しかし、気にしたところで何も状況は良くなりません。自分の決めたことを愚直にこなす事を考えてください。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
23
0
現代文
現代文カテゴリの画像
モチベーションの保ち方
こんにちは!ジョジョジョです。 友達との点数勝負で負けるとやる気を失ってしまうタイプの人でしたら、ネガティブな感情を作らず自分のペースで勉強できるようにするのが大事です。マイナス思考ではなくプラス思考で考えられるようにしましょう。 そこでいくつかのポイントを挙げていきます。 ①質問者さんのように考える方は「あと〇〇日までに〜〜を終わらせないと落ちる」や「同じ志望校の受験生はもっと勉強している」などのような焦りを原動力にすると、早い段階でメンタルが折れてしまうことが多いです。逆を言うと焦りを原動力にする人は驕ってしまい怠けてしまうパターンが多いです。 ②プラス思考にするためには様々な方法があります。 ・今まで勉強してきた参考書や記録した勉強時間を振り返り、成長してきた自分を信じる。 ・規則正しい生活をする。負けず嫌いで精神論に近い勉強法をする人にはあまり関係ないですが、メンタルがデリケートな人は普段の生活が勉強の質に強く影響しています。自分を追い込まずに寝る時間を固定しましょう(24時過ぎてから勉強してもどうせ脳に定着せずにすぐ忘れてしまうと考えましょう) ・落ちた時を考えるのではなく、合格した瞬間、合格した後の生活・社会からの目線を考えるようにしましょう ③ルーティン化させる →上で挙げた規則正しい生活の中に勉強のルーティン化があります。勉強の最初は必ず英単語をやる、などと決めるとその後の勉強が安定したり勉強に取っ掛かりやすくなります。 ④注意:人はネガティブな原動力の方が強い →今まで書いてきた内容とは逆のことになってしまいますが、事実人間の原動力としてはトラウマなどのネガティブなものが最も強いです。(「受験頑張って」よりも「もっと勉強しないと落ちるぞ」の方がやる気出る人が多いです) そこで自分を分析して自分に合ったトラウマを作るのが重要です。例としては「〇〇時までに勉強しないと寝る前に後悔が残る」というトラウマです、自分は寝る前に「〇〇時までに勉強再開できなかった…最悪」強く思うようにしていました、そうすると家にかえって勉強机に座り時計を観たら自然と勉強できるようになりました。 これはメンタルがデリケートな人にとっては、返ってやる気が出なくなってしまう可能性があるので慎重にやってほしいです。ただネガティブな原動力の方が強いことは知識として知っておきましょう。 メンタル管理はとても大事なのでまずは自分を理解しましょう、頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
16
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください
以下読み飛ばして頂いて構いません。 (まいさんを傷つける気はありませんが念のため) あなたがサボったぶん、あなたの友人、全国の受験生が頑張っています。 あなたが頑張ったぶん、あなたの友人、全国の受験生は、もっと頑張っているかもしれません。 あなたが勉強しなくても、あなたの友人、全国の受験生は、何も困りません。 でも、親は悲しむでしょう。 眠い?疲れた? みんな同じ。与えられた時間も同じ。 どう使うかは自分次第。 学校がなくなって、1人の時間が増えたでしょう。不安だよね。みんなが何してるか見えないんだから。 口では勉強してない、ってみんな言うでしょう。でも本当のところはわからない。 仲のいい友人が、家で何してるかなんてわからない。そう考えると怖いよね。 不安になるなら、やるしかない。 本当に第一志望に入りたいなら、やるしかない。 自分に自信をもちたければ、やるしかない。 逃げたくなる気持ちから逃げないで。 もう1年やりたいですか?
東京大学文科二類 さとたく
98
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強と友人
素晴らしい覚悟ですね。最後までその意識を出来るのであれば、きっと合格も近いと思います。 ただし、他人との付き合いは高校生のうちから学ばなくてはいけない(本来は受験なんかよりも人間として重要な)スキルではあります。 中々難しいとは思いますが、「自分の状況を理解してもらう」ことが一番大切なのではないでしょうか。 例えば、同級生の大半が質問者さんと同じような意識をもつ環境であれば、多くの友人も理解してくれる事でしょう。恐らくその環境は、塾や県内で1番の高校かもしれません。そのような環境の下では、相手も自分も同じ環境に置かれているので、理解出来ない方が難しいです。 質問者さんの環境において、相手と自分を対等な関係や環境にすることは難しいので、自分から相手に理解を求める事が重要になってきます。 自分の志望校や、今の成績、どれだけ勉強する必要があって、どれほどの覚悟を持っているのか… 相手に話さずに態度で示そうとしたところで、余計な誤解を生むのは当然です。 ありきたりな回答にはなりますが、相手に一度自分から状況を説明するのが一番です。 そこで関係が閉ざされてしまうようであれば…相手の気持ちを慮ることができない人であると思ってしまっても無理はありません。恐らく、今後社会に出たときにも同じような事で苦労することでしょう。 質問者さんは、受験以上の学びを得ることができるチャンスをもらっているのです。 今後社会で様々なコミュニティに属していけば行くほど、自分と違う価値観や自分と大きく異なった環境に置かれた人に会います。そこで、自分の状況を説明し、相手に理解を求めるというスキルが重要になってくるのです。 是非、勇気を出して打ち解けて見てください。応援しています!
東北大学文学部 reo
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像