UniLink WebToAppバナー画像

睡眠について

クリップ(5) コメント(0)
10/23 12:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

himawari

高3 福井県 中京大学志望

今、夜に勉強しているんですが、朝方に変えようと思います。 なので、夜に目覚ましをかけて早く起きようと思ってやってみたんですが、起きることが出来ませんでした.... 自分に意識が足りないんでしょうか.... それと、朝早く起きたら、その1日がぼーっとしてしまったり、集中力が持たなくなってしまいます。 どうすればいいんでしょうか? 何か良いアドバイスがあればぜひ教えてください!

回答

ぺん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
himawariさん、こんにちは! 睡眠についてのご相談とのことですが、私も受験生時代にとっても悩みました、、 世間が朝型の方が集中しやすいし効率がいいっ!って言ってるから私も夜型から朝型に変更しようと思ってチャレンジしたんです。まあそしたら案の定、眠くて朝起きられないし日中眠くなるしストレス溜まるしで失敗に終わりました笑 結局1ヶ月試しても朝型には適応できなかったので夜型のまま受験を迎えました! だから全然夜の方が勉強しやすいって思うのならそれで良いと思いますよ〜 自分に合う勉強スタイルが1番です(^^) お勉強頑張ってくださいね〜

ぺん

早稲田大学商学部

2
ファン
6
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

こんにちは〜! はじめまして、早稲田大学商学部2年生のぺんです(^^) 高2から早慶へと志望校を絞り勉強を始め現役合格しました! 受験科目は英語、国語、日本史でした 現在は英語、国語、日本史を高校生に教えています^_^ 私も受験生の時は路頭に迷い、焦りや不安に襲われ日々戦っておりました…泣 そんな受験生の少しでも役に立てればいいなと思ってます(^_^)v お気軽にメッセージ下さいね〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

朝に勉強をするために起きるのに良い方法とは
まず初めに、私は夜型で受験生時代を過ごしました、 寝るのはいつも日が変わってから。 それでも朝型に変えなかったのは、毎回の模試で夜型の弊害を感じなかったからです。7時頃起きて、9時から模試を受けていましたが、生活リズムが原因で点数が悪いということは感じませんでしたし、無理に朝型にしてストレスを溜めるより、自分にとって一番やりやすい生活をする方がいいだろうなと。実際のセンター試験、二次試験でも同じようにして、合格することが出来ました。 周りの友達も同じような人、多いです。受験本番は火事場の馬鹿力というか、緊張が高まって嫌でも集中力は出てきます、朝型は理想かも知れませんが、それよりもストレスを溜めない方が大事かな、という一意見です。 ただ!それでもどうしても朝型にしたい場合は、考えられること20個くらい一気にやって矯正するのがいいと思います。 目覚ましの位置をベットから遠くする、朝食では甘いものを減らし食物繊維を沢山とり胃袋から生活リズムを変える、夜はブルーライトを見ずに早めに寝る、亜鉛などのミネラルをちゃんととってセロトニンをしっかり分泌させる、睡眠時はブリーズライトなどで酸素をしっかり取り入れ深く眠る、、、 自分も夜型なので分かるのですが、なかなか生活リズムって変わらないです。だからこそ一気に対策を行って、本気でリズムを変えるんだと意識の深くに植え付けないと続きません、プラシーボでもなんでもいいので一気にやることをおすすめします。
東北大学工学部 tentral
36
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強を朝型にするか夜型にするか
一般的には朝型が良いと言われていますし、私も受験直前は朝型のリズムで生活した方が本番でも何かと良いかと思います。ですね普段の生活では、さほど気にしなくても良いのではと思います。 また朝型が良いと言っても人それぞれ体のリズムがあります。私がオススメしたいのは、夜お風呂に入った後に就寝時刻の3時間前から1時間ごとに体温を測って記録してみる方法です。 これでもし体温が徐々に下がって行くようなら朝型のリズムが合っている体質で、もし殆ど変わらないか上がるようであれば夜型の体質なので無理に朝型の生活にしなくても良いかもしれません。 これはお医者さんに聞いたことなので、あながち間違いでは無いと思います。 また本当に眠い時はコーヒーを飲んで20分机の上ででも仮眠してください。睡眠が深くなりすぎず、意外とスッキリします。良かったら試してみて、自分に合った勉強リズムを見つけてくださいね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
181
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型か夜型か
こんばんは。僕は受験生時代夜型?という夜型でもなかったですが、朝4時、5時起きで勉強する人ではなく、9時ぐらいから夜までやる派でした。というのも、何度か朝試して見た時もあったのですが、1度も成功したことはなく、起きられないか、起きても全く集中できないことしかありませんでした。先生方が朝型にさせる理由は、受験が朝からあるからでしょう。僕は、通学時間がかなり長かったため、起きる時間は6時ぐらいで、でも、電車では毎日寝てました。 自分の話が長くなってしまいましたが、朝型と夜型のどちらがいいか正直決めることはできないと思います。多分多くの高校生が、朝早くから補習や通学の関係により早く起きてはいると思います。だから、無理して勉強まで生活リズムに組み込む必要はないかと思います。無理して朝やると、結局学校で寝たり、あまり頭に入っていなかったりして、意味がないこともありますから。夜型ならば、夜しっかりやって朝はギリギリまで寝て、学校頑張って、また夜集中して、しっかり寝る!これが大事だと思いますよ〜もう生活リズムを変えるより、今一番自分に合ってる生活リズムを徹底していくことの方が大切だと思います! 受験まで頑張ってください!
九州大学医学部 くまぷー
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理想の睡眠
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 そのやり方をやっている人もいましたよ! 朝型の人や、夜は眠くて集中力が続かないという人には向いています。 メリット ・朝早く起きることで1日が長く有効に使える→勉強時間が伸びる ・朝の方が集中力が高い ・睡眠の質を高められる デメリット ・朝起きられないときに勉強時間が減ってしまう ・昼間に眠くなることがある などです。 最終的には自分にあっているかどうかです。 冬よりも夏のほうが比較的、成功しやすいので、まずは1週間試してみてはどうでしょうか? うまくいけばそのまま行い、合わないと思えば調整すればいいと思います。 成功している人もたくさんいます!思いついたらやってみましょう! なにか参考になりましたら幸いです。 がんばってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型に変える方法と睡眠時間
こんばんは、はじめまして。 東工大二年のたかゆーといいます。 僕自身も割と夜型の人間で、受験時代に色々と生活リズムを変えてどれが向いてるかなどしたことがあるのである程度参考になるかと思います。 結論から先に言うと、朝型の生活は諦めました(・∀・) 僕自身も朝5時から勉強しようとしていた時期がありましたが、結局眠くて二度寝してしまうものの、明日の朝のために早く寝るため結局効率が悪いと思いました。 勉強は、自分が集中して勉強できる時に短期集中で勉強するのが一番いいと僕は思ってます。 いくら長時間勉強したところで身につかないのなら、いっそのこと勉強時間を減らして、同じ内容を短時間でこなし、余った時間でゲームしたり漫画読んだりした方がよっぽどいいと思います。 ちなみに僕の最適睡眠時間は7.5hでした笑 どうしても朝から勉強したい時に僕がして効果があったなぁと思うの次の方法です。 ①朝シャワーを浴びる 原理は知りませんが、朝シャワーを浴びるとなぜか集中できました。 ②目覚まし時計を遠くに置く 目覚まし時計を止めるために歩いたりしないといけないので、二度寝しようという気持ちになりません ③学校の課題などを前日にあえてしない 朝にやらないといけないという義務感で起きれます。 心臓には悪いですが(・∀・) 入試直前(冬休みごろ)から少しずつ寝る時間を早くして、起きる時間も早くしていけば大丈夫かと思います。その頃の時期は体調管理も大切なのでがっつり僕は寝ていました(・∀・) 参考になるかはわかりませんが、もっと詳しく聞きたいなどありましたら気軽にメッセージください(・∀・)
東京工業大学第三類 たかゆー
103
8
不安
不安カテゴリの画像
夜型から朝型に
朝型でした。僕は一年浪人していたのですが、予備校と電車では勉強をし、家ではのんびりする、とけじめをつけていました。(気になる問題があるときは家でも解いちゃいましたけど。)なので、朝7時から9時は電車でできる勉強を、朝9時から夜9時まで授業や自習、夜9時から夜11時まで電車でできる勉強、というサイクルでやってました。 もともと夜型気味だったのですが、受験勉強に関しては朝型をオススメしときます。勉強に集中できる時間帯は人にもよるのでしょうが、それとは無関係に入試は朝から始まるところばかりだと思います。普段朝から集中できるよう、勉強できるようにしとかないと急にしろと言われてもできないところがあると思います。普段と同じような時間帯に入試を受けれる人と普段勉強しない時間帯に入試を受ける人、どちらが有利かはわかりきったことだと思います。また、夜はやはり寝るべきだと思います。規則正しい生活にするのは重要だと思います。 朝型のデメリットは最初は辛いぐらいでしょうか。入試の日辛いよりずっとましです。 ちなみに僕は二次試験前は朝受験する文系科目は朝から昼に、昼受ける理系科目は昼から夜に、夜はその日もっと勉強したいことをしてました。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
38
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
気持ちの切り替え、睡眠について
慶應義塾大学文学部に通っているものです。ご相談に回答させていただきます。 ご相談の内容が、まるで自分が受験生だった頃をそのまま描写したような感じです笑。勉強しようと思って起きるともう昼なんて日は、本当にやる気がなくなってしまいますよね。 もう昼になっているという事実は変わりませんから、ごはん食べて、身支度して 机に座り、やることを書き出して、勉強していました。英単語など軽くできることから始めるとハードルが下がってやりやすいと思います。 昼に起きてしまった日でも、焦って深夜まで勉強するのではなく、いつも通りの 時間に寝て、翌日にちゃんと起きれるようにしましょう。また、勉強の合間に 少し運動すると、適度に疲れますし、よく眠れて起きやすいと思います。 受験期間において体調を整えること、 正しい生活サイクルを繰り返すことは 本当に大切ですから、なんとかして 朝起きれるようトライしてみて下さい。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝方にする方法
まず最初に、朝方にするというのは朝に勉強するということではありません。単に早起きしましょうね、くらいの意味です。それに伴って夜は勉強ができなくなるので、その分朝に勉強時間を持ってこよう、というように考える人が多いだけです。まあ実際朝の方が集中できるらしいのですが。それよりも朝方にする理由は、早寝早起きの習慣を身につけ、入試当日は早起きして余裕を持って行動し、試験が始まる時には頭が冴えてる状態を持ってくるためであると思います。 ここであなたに質問です。そもそもあなたはなぜ朝方にした方がいいと思ったのですか?自分で必要ない、今のままで大丈夫だと思うなら朝方にする必要はないじゃないですか。考えてみましょう。 もし朝方にしたいのであれば(夜方のままでいくとしても)、今の睡眠時間でそんなに眠いなら最低でも睡眠時間は6時間確保しましょう。できれば7時間以上。本気で志望校を目指しているならできますよね? とはいえこれも自分で必要ないと思うならしなくてもいいのですよ。これくらいは自分で判断できるはずです。 先生が言っているから、皆が言っているからこうした方がいい、というような脳死状態は避けるべきです。なぜそうするのが良いのか、今の自分に必要なのか、というのを自分で考えて初めてその行動は意味を持ちます。 頑張ってください、応援しています!
東京大学理科二類 たいと
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠について
こんにちは!早稲田大学文化構想学部のペンギンです。 眠くて勉強できない時期、私にもありました…。眠いけど寝たらまずいと思っていたので、自分を責めながら無理やり机に向かい続けた結果、体調を崩しました。なので無理は本当に禁物だと思います! まず、睡眠時間は変えないほうがいいです。朝型に変えたとのことですが、あまり早すぎると疲れてしまうと思います。確かに、朝四時に起きて勉強する心意気は大切だと思いますし、そうやって合格した人もたくさんいます。それでも合わないやり方を続けて体調を崩しては元も子もないです。自分は長めに寝ないと過ごせないと割り切って、睡眠時間を増やすのもありだと思います。 私自身、周りの受験生に比べてかなり寝ていたと思います。休校期間が終わってからは普通に学校があったため、急いだらギリギリ間に合う5時半に起き、夜は10時過ぎくらいに寝ていました。学校がなくなった冬休みからは、6時に起きて10時に寝るという生活を送っていました。8時間睡眠ですね…笑。でもこれくらい寝ても、勉強時間は意外と確保できます! まるもりさんはまだ部活を続けていますか?もしもう引退しているのなら、放課後少し時間があると思います。ご飯やお風呂の後に眠くなるのなら、その前にやってしまうのがいいです。もしくは隙間時間を有効的に使うのがおすすめです。休み時間になったら友人と話す前に単語帳を開いたり、お昼を早めに食べて少し勉強したり、電車の中で何かを読んだり。大したことないように感じられるかもしれませんが、積み重ねていくとだんだん力がついてくると思います。 眠い時は寝て、できるときに勉強するようにしましょう!少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠について
こんにちは。ご相談ありがとうございます! 私も、同じような経験をしたことがあります。夜にこれをやる、と決めていたのにいつの間にか寝てしまう、というようなことが何度もありました。受験生ともなると、かなり焦りますよね。 まず、まるもりさんがこのようになったのはここ最近ということですから、おそらく身体的・精神的に疲労がたまっているのではないかと思います。自分では自覚はないかもしれませんが…。ここで焦ってしまうと、睡眠に対してネガティブになってしまい睡眠の質が悪くなりますから、今は自分の状況を受け入れて休息してみたほうが良いかと思います。数日~1週間の間は眠くなったら寝るということを徹底してみてください。 1週間程度たったら、この現状が改善されているか否かにかかわらず、自分の生活スタイルを見直してみましょう。 もし改善されていなければ、睡眠時間を増やしたほうが良いかと思います。受験生として十分な勉強時間を確保しておきたいという気持ちはもちろんわかりますが、睡眠時間を削ってまで勉強すべきではありません。高校時代、私は睡眠時間を削って勉強の質が落ちたとしてもやらないよりはましではないかと思っていました。しかし、やってみてわかったことですが、睡眠時間を削って勉強すると、その時だけではなくその後数日にわたって勉強の効率が著しく落ちるんです。ですから、客観的にみて自分には睡眠がもう少し必要なのかもしれないと思えば、勇気を出して睡眠時間を増やしたスケジュールを作成してみましょう。 もし改善されていれば、同じことが再び起きないようにスケジュールを組み替えてみましょう。私も朝型の生活はできなかったので、夜型の生活は継続しました。私の場合は、夜ご飯・お風呂の時間を目覚ましの時間として使っていて、帰宅⇒勉強⇒夜ご飯⇒勉強⇒お風呂⇒勉強⇒就寝という感じで進めていきました。こうすると、眠くなった時に目を覚ませる時間がありますし、1回の勉強時間が短くなるため疲れた状態でも集中しやすくなります。また勉強内容に関しては、音読やノートまとめなど、体を動かした勉強を中心に行うなどの工夫をしました。さらに、就寝直前にはホットミルクを飲む・ストレッチをするというルーティンをつくり、夜ご飯⇒お風呂⇒就寝という流れを断つことができるようにしました。もし参考になるものがあれば、取り入れてみてください。 ここまで書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。受験生にとって睡眠をどうするかはかなり大きな課題だと思います。このアプリ上でも様々な人の回答が見られると思いますから、是非他の人の意見も参考にしつつ課題を解決していってください。応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像