世界史の効率のいい勉強法
クリップ(14) コメント(3)
9/7 16:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
リョータ
高3 静岡県 神戸大学法学部(63)志望
高3神戸大学志望の者です
神戸大学志望ですが偏差値が58程度しか無く本当に焦っています。
特に世界史は暗記科目だから、あとであとでと思っていたら現在模試で5割前後で、しかも学校を体調不良で休んだこともあり後半になるほど分からないことだらけです。
そこで、質問なのですが世界史で最低でも8割取るにはどのような勉強方法がはやいでしょうか?ほかの教科も完成度が低くやらなきゃいけないことが沢山あるので出来るだけかかる時間は減らしたいです。
おこがましい質問だとは十分理解していますが、回答して頂けると嬉しいです!
回答
SKHRJK
京都大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター試験を最低で8割取るということでよろしいでしょうか?(申し訳ないですが神大の世界史は解いたことがないです)
先に、世界史=暗記科目という考えはあまりしない方が良いです。問題を解くためにはある程度の知識量が要求されますが、大事なのは知識の正確な運用や知識同士を有機的に結びつけることです。逆に、闇雲な語句暗記は非常に効率が悪いです。おすすめしません。
まずはセンター対策用の漫画を読んで流れを頭に入れてみてください。勉強に飽きた時や空いてる時間でいいので何度か通しておくと良いです。
センター試験の特徴として、マーク式なので必ずしも固有名詞を正確に覚えておく必要がないということがあります。つまり、出来事や人物といったもの自体の存在を知っておけば大抵の場合は消去法で答えが導き出せるということです。
以上のことを踏まえて、流れを掴んで一通り過去問演習→教科書を読んで復習を繰り返しておけば8割はすぐに超えると思いますよ。頑張ってください。
SKHRJK
京都大学文学部
16
ファン
9.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
一浪して京大に行きました。現役時夏秋京大OPともにE判→浪人時夏秋OPともにA判冊子掲載、夏実践A判冊子掲載 現役時は国語が弱点でしたがなんとか克服しました。浪人の経験から何か伝えられることがあれば積極的に伝えていくつもりです。センター科目選択/世界史・倫政(現)→日本史(浪)・物基・化基 二次は世界史選択
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
リョータ
9/7 21:45
回答ありがとうございます!!
漫画とは本屋で売ってる2冊くらいのものでしょうか?それとも小学生でも読めるような何十冊とあるものでしょうか?
SKHRJK
9/8 6:33
1、2冊程度のものを想定していました。時間をかけたくないとのことですし、要点を絞ったものの方がより効率的です。
リョータ
9/8 8:22
ありがとうございます!
読んでみます!