UniLink WebToAppバナー画像

英語長文読解をするには

クリップ(2) コメント(0)
9/19 0:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

サッカー小僧

高2 東京都 慶應義塾大学志望

早慶志望の高2の者です。 自分は進研模試や河合塾などの模試を受けています。 その中で英語の長文が全然読めません。 まずは語彙力がないと思うので、英単語をやってます。 模試なども含めて、長文を読めるようになるにはどうすればいいですか? 使っていた参考書ややり方などのアドバイスもあればお願いします。 ちなみに、英語の偏差値は50強です。
この相談には2件の回答があります
語彙力をつけながらやって欲しいのがポレポレですかね。 まず自力で解釈して解説を読むひたすら周回してれば精読の力がかなりつきます。 速読は正直何でもいいんで今まで読んだことある長文を繰り返してください。
慶應義塾大学文学部 前右府
2
0

回答

前右府

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
語彙力をつけながらやって欲しいのがポレポレですかね。 まず自力で解釈して解説を読むひたすら周回してれば精読の力がかなりつきます。 速読は正直何でもいいんで今まで読んだことある長文を繰り返してください。

前右府

慶應義塾大学文学部

70
ファン
9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

慶應文、早稲田文に現役合格 センター試験は国語178、英語182、日本史100 高校3年の5月以降マーク模試、記述模試、早慶オープン等全ての模試で慶應文早稲田文共に全てA判定 現在は慶應義塾大学文学部人文社会学科日本史学専攻 四月から修士課程進みます。 何でも聞いてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

難解な文章
こんにちは、高2のうちから受験を意識した勉強を行っていて素晴らしいですね! 英語の長文読解において文章の意味を正確にとったり、読解のスピードを高めるための勉強法について質問とのことで、私が受検した東京工業大学の英語はとにかく長文を読ませる形式の問題であり、その対策として私自身実際に英語長文の勉強を沢山行っていたため、その経験をもとに回答させていただきます! まず長文の内容を正確に理解するための勉強法について、参考書としてポレポレを選んでいる点からおそらくもう御存知だとは思いますが、文章中のどの要素がどの要素を修飾しているのかなどといった、いわゆる「構文」の勉強を行うことが効果的です。私もポレポレを使って勉強していましたが、まずはポレポレに掲載されている各文を和訳できるだけでなく、どうしてそのような和訳になるのかを解説できるくらいまで理解しました。その後、「英文読解の透視図」という参考書を用いて、ポレポレで習得した構文の捉え方を初見の文章に対しても実践できるように練習しました。英文読解の透視図はポレポレに比べて問題集のような体裁だったので、ポレポレの内容を定着させるのにとても効果的だったと感じました。英文読解の透視図の後は、速読英単語の文章に対して構文の解析を実行しました。具体的には、速読英単語のすべての文章に対して、that節を()でくくってその説がどの部分を修飾しているのかを線を引いて図示したり、SVOCなどの文の骨格となるパーツはどこなのかを自分なりのルールで図示するなどして解析を行い、人に解説できるようにしました。速読英単語は必修偏と上級編があり、私はその両方に対してこの勉強を行いました。特に上級編は構文が難しい部分もあったのですが、2冊全部合わせると100以上の英文があったため、それだけの数をこなすと大抵の文章はパッと構文がつかめるようになりました。勉強方法の一つとして参考にしていただければ幸いです! 次に読解のスピードを速めるための勉強法について、単語の勉強を行うことと英文の音声を活用することをお勧めします! 単語の勉強ついて、読解スピードを高めるうえではまず基本的な受験用の単語帳を一冊完璧に暗記して、その後、その完璧にした単語帳を何周も繰りかえすことがお勧めです。単語帳を完璧に暗記したらもっと難しい単語帳に乗り換える人が多いですが、完璧に暗記した単語帳を何周も行うと、覚えた単語の意味が出てくるまでのスピードがだんだんと速まっていき、それに伴って英文読解のスピードも高まってくるので、とてもおすすめです。 音声の活用について、音声を聞きながらそれに合わせて英文を読んでいくと、ただ単調に読むよりも英文の意味がとりやすくなる読解のリズムやテンポが次第に身に付き、少しづつ英文が読みやすくなりました。先ほど紹介した速読英単語には別売りの音声がついていますし、それ以外にも音声付きの英文教材はたくさんあるので、何かしらの音声を活用してみるのがおすすめです! 以上、長くなってしまいましたが、長文読解の勉強法として自分が実際に行っていたものを紹介させていただきました! 量としては、第3段落で述べた「読解のスピードを速めるための勉強」は受験が終わるまでずっと続けてた方が良いと思いますが、第2段落で述べた「長文の内容を正確に理解するための勉強」は高2のうちに完了できるようなペース・量で進めていくと受験生になったときに大きなアドバンテージが得られるかと思いますのでぜひ参考にしてみてください! この時期からしっかり勉強していれば受験を非常に有利に進めることができると思うので、頑張ってください!
東京工業大学生命理工学院 Aki
1
1
英語
英語カテゴリの画像
長文読解について
長文 →構文解釈はしっかりやりましたか?やっているならば安心してください。 文法、単語、構文解釈をしっかりやっているならば長文はできるようになります。経験上このパターンはちゃんと長文もできるようになってます。私もそうでした。 要は長文慣れです。長文演習を繰り返して、復習もしっかりやる。どれくらいしっかりやるかというと、全文にSVOCを振るくらい徹底的に振り返ります。 次第にレベルも上げていく。これをやればできるようになります。 共通テストに関しても、繰り返しとくしかないです。あれは、ただの情報処理テストですから尚更慣れが必要になります。 一応おすすめの長文参考書はZ会のrise2、3、4あたりです。 リスニング →シャドーイングをやりましょう。速単上級編やDuoなどを使って練習し、共通テストの過去問でやるといいでしょう。詳しいやり方を知りたければコメント欄に書くので連絡ください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英語どうしたらいいのでしょうか
はじめまして。 田舎過ぎていい塾も予備校もない、とプロフィールにありましたので、独学で参考書学習を進めるという前提で話を進めていきます。 まず受験英語の最大の目的は、配点の最も大きな部分を占める長文を攻略することです。そのためには1つの文を確実に読めなければいけません。1つの文を確実に読むためには基本的な文法や語法、更に元を辿れば1つ1つの単語を知らなければ1つの文の意味さえわかりません。よって単語→文法→長文のステップで確実にこなして行く必要があります。 偏差値が50くらいということは、この基礎のステップのどこかに穴があると思われます。まずは何よりも単語です。単語帳を1日数百個ほどのペース(案外いけます)で何度も繰り返しましょう。つぶやきながら、など五感を使うことにより覚えやすくなります。 そして文法です。講義系の参考書、問題集を各1冊ずつ完璧に固めましょう。 あと英文解釈に関しては、私はやらなくても早慶レベルの文章で困ることはありませんでした。ですので自分で英文解釈の参考書を手にとり、長文読解能力を上げる上で得るものがあると感じたなら勉強しても良い と思います。 この辺りの基礎を固めた後に長文を読んでみてください。長文全体の内容が掴めないのはともかく、そもそも英語で文字通りの意味がわからない文はなくなると思います。そのような状態に持っていけたら長文の演習を始めましょう。使う参考書は自分で気にいるものを探してみてください。 あとは過去問ですね。特に早稲田の文化構想学部は形式が独特な上、文も難解です。過去問と対峙する実力がついたらよく研究しましょう。 英語が重視される私立文系受験において英語が弱いのは致命的です。得点源にできるまで頑張ってください。 それではご健闘をお祈りしています。
早稲田大学文学部 K
30
0
英語
英語カテゴリの画像
この時期の英語について
こんにちは! もちろん、精読、解釈はめちゃくちゃ大切で早慶に合格するには必須のスキルですが、それを長文で活かせるようにご自身で長文の参考書を買って2日に1つでも進めるのがいいかなと思います! 長文のレベル別のおすすめの参考書は以下の通りです! 全部やる必要はないと思いますが、ある程度長文は数やる必要があるので少なくとも5冊か6冊くらいはやった方がいいと思います! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) また、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
10
4
英語
英語カテゴリの画像
長文がやってもやっても伸びない
長文を速く読むコツは、日本語のように読むことです。おそらく大抵の人は日本語の長文の方が速く読めると思います。これはなぜかと言うと、先の展開を予測しながら読んでいるからです。知らず知らずのうちに段落のかたまりで読んでいます。 したがって、これを英語でもやれば良いわけです。まずは段落の役割を知ること。第一段落には大抵問題の背景や筆者の主張が来ます。主張の次には必ず理由がありますね、大抵複数あるので順番で書いてあります。反対意見が書いてあることがあります、するとその後には必ず筆者は反駁しています。 最後の段落は主張の繰り返しや論点の要約がきます。将来への展望が書いてある場合もあります。このように英文の型を知ってしまえば、次々と展開が予測でき高速で読むことができます。わからない単語が出てきても、展開さえわかれば予測が可能なことが多いです。 ちなみに私はいつもこうやって読んでいますが、センター英語は30分以上、早稲田の英語は20分以上余りました。あまりやりすぎると試験中暇になるので程々にしましょう。
早稲田大学政治経済学部 パトリシア苑子
68
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田に受かるのか
1年以上も残っているのに諦めてしまうのはもったいないことです。私も慶應に届くとされる偏差値には最後まで届きませんでした。それでも合格することができました。英語が苦手 ということでまず真っ先に英語力強化に励んでください。長文は英単語 文法をしっかり押さえていないと読めません。まずその2つを土台作りとしてしっかり取り組んでください。また、長文は短文の羅列に過ぎません。ですから、短文を読めなければ、長文を読むことはできないということになります。その練習として精読をオススメします。ポレポレや英語解釈技術100などを活用し、精読力を上げてください!そうすれば急激にではありませんが、着実にレベルアップが望めます。勉強法は個人個人によって異なるのであまり詳細にはアドバイスできませんが、自分のスタンスをしっかり貫いた勉強をして欲しいです。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
4
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田レベルの英語ができない(至急)
MARCHと早慶の長文には1つの大きな壁があると考えていいと思います!!この壁を打ち破れるかが早慶合格に最もキーになってくると思います! ここでは ⭐️① 早慶上智の長文を読めるための参考書 ⭐️② 早慶上智の長文を読むコツ この2つについて書いていきたいと思います!! ⭐️① 以下の参考書がお薦めです!! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! 12月の直前期ですので自分に足りないところを考えて単語か解釈のどちらかが足りないと思うなら参考書を今からでもやっていいと思います!特に質問者さんの場合は抽象度が高いというところに悩みがあるみたいなので、ポレポレは非常に有効なのではないかと思います! また、ポレポレのやり方は以下がおすすめです!参考にしてみて下さい! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️② これは誰しもがこの早慶上智の英語で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう!ここでは主に2つ早慶上智の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います! そこで、早慶レベルの長文の参考書では以下のものがおすすめです!早慶入門レベルと本番レベルを別で紹介するのでぜひ自分に合うものをやってみてください! 英語長文ソリューション3→ 関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100 →関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) また、この中にある関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100は長文の参考書ではないのですが、早慶レベルの表現を一通り覚えていくという意味で非常に良い参考書ですのでぜひこの10月にやってほしいなと思います! 最後に、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英語で早慶においてするべきこと
こんにちは! もちろん長文を解いていくのは大切ですが早慶の英語の壁を破る上でズバリ大切なのは単語力と解釈力です!この2つのレベルが早慶上智の長文では高いのでこれを破る上でのおすすめの参考書を紹介したいと思います! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! ポレポレのやり方は以下がおすすめです!参考にしてみて下さい! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
新高2生 これからの英語の挽回
こんにちは! Masaharuさんのおっしゃる通り、単語、文法は受験英語の基礎基本となる部分なので、引き続き取り組んでください。 ここからは、Masaharuさんは単語、文法にはそれほど問題がないという前提でお話させていただきます。 単語、文法はそこそこできるものの、長文が読めないという方は、英文への「慣れ」が圧倒的に足りないと考えられます。 英文に慣れるためには、ひたすら英語に触れ、ひたすら音読し続けることが必要です。 その際に使う英文は、学校・塾でやった英文でも、長文、英文がまとめられている問題集でも、模試の問題でも、なんでもいいですが、「少し難しい」レベルのものにしましょう。(しんどすぎず、得るものも多く、1番効率がいいです。) その際のポイントが、「一つ一つしっかり読めるように、理解できるようにすること」「そのあとで絶対に2回以上は音読すること」です。 復習の際、最初にわからなかった「単語やイディオムの意味」、「構造(関係代名詞、倒置、分詞構文など)」を全てペンで書き込み、それがほぼ無意識で読めるようになるまで音読をするといいと思います。 理想は、音源があって、「シャドウイング(音源から少し遅れて(ほぼ同時に)読む)」ができればなお良いです。 そうすれば、英語の語順、リズムに慣れることができ、(単語、文法が多少分からなくても)英文が読めるようになると思います。 繰り返しになりますが、単語、文法の学習は継続してください! 長文を読みながら分からないことがあれば、文法書に立ち返って復習しましょう。 がんばってください!
京都大学経済学部 rakuda.
25
0
英語
英語カテゴリの画像
英語偏差値60から早大英語
英作文や文法で稼げているのは素晴らしいことですので自信を持ってください。文法が出来ていて読解が難しいというのであれば、構文を把握する力、単語力に伸びしろがあるということかもしれませんね。私も早稲田を受験しましたが、著しく難しい単語が出た覚えはありませんので、5冊も6冊も単語帳を網羅する必要はないかと思われます。私はターゲット1900と、応用単語への一応の対策として鉄壁を行いました。この2冊で十分だと思われます。 構文についてですが、英文解釈の技術70、100、英文読解の透視図の3冊がおすすめです。順番としては、70→100→透視図が良いかと思います。もしこれらの参考書について具体的な勉強法を知りたいようでしたら、私でよければお答えするの遠慮なくおっしゃってください。
九州大学文学部 Q4
3
1
英語
英語カテゴリの画像