UniLink WebToAppバナー画像

古典の勉強法

クリップ(2) コメント(0)
8/20 23:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ふみや

高3 長野県 早稲田大学志望

早稲田の商学部志望の受験生です。漢文をどの程度のレベル勉強すればいいのかおしえてほしいです!

回答

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
併願の学部、大学次第です 過去問を見てみれば大体分かりますよ 商の漢文は重くなく、基礎ができれば問題ありません

早稲田大学商学部

106
ファン
8.8
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

早稲田商現役合格 英国日 早稲田以外には明大政経経営の全学部、個別日程の合格があります 日本史に自信があります(河合塾早慶模試 偏差値70) 皆さんの受験勉強に少しでも貢献できたらと思います 出来るだけ詳しい回答をした方が良いと思うので、基本的に質問内容が具体的であるものに答えます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶併願について
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私も早慶を併願しました。 作戦としては英語、選択科目がどのくらい出来るかによります。 この2教科が平均くらいですと国語で有利に立たなければ行けないので多くの時間を古文漢文に割く必要があります。 しかしどちらも得点源なら国語の古文漢文に関しては半分と少し耐えれば合格圏内になります。現代文はしっかり取らなければなりませんが。 共通テストと早稲田のレベルに関してですが、ぶっちゃけ古文は共通テストも難しいものが多いです。また早稲田の過去問を解いてみて判断しなければなりません。早稲田の方が少々細かいのと答えがわからないものがあります。 個人の感想ですが、古文に関して言えば共通テストの方が取れないこともあります。 しかし漢文は共通テストは易しめなので満点近く取れるレベルに持っていく必要があります。 早稲田では多くて5問、少なくて3問ほどで取れなそうな問題は1問ほどですのであまり落としたくありません。ですがプラスでやることも多くないのでそこまで時間を割かなくても大丈夫です。 まとめると、 古文は文法など知識が少し細かく、意訳など考えさせる問題が少し多い。過去問でどのレベルにいるか判断する。 漢文は『早覚え速答法』や記述式の問題集をこなせばよい。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
漢文を受験までに仕上げる
はじめまして。早稲田大学文学部のKと申します。まず、それだけの偏差値があれば早稲田は目指せますよ!自信を持ってください。特に英語は強みですね。 では私の漢文の勉強方法について話していきます。 私は参考書を読んで独学で漢文を攻略しました。使用していた参考書は「漢文ヤマのヤマ」という参考書です。この参考書は基本となる句法、頻出の単語、更には時代背景や漢詩に関してまで網羅しており、この1冊を仕上げていれば漢文の基礎に関して困ることは無いと言えます。この参考書の内容を隅々まで覚えました。句法の読み方、使われる漢字や返り点の順序等を完全に覚えるまで読み込みのがベストですね。この本はわかりやすく簡潔にまとめられているので一周するのに大して時間はかかりません。そしてこの参考書を覚え切った後は「漢文道場」で早稲田レベルの問題演習をしました。そして過去問で早稲田の問題を研究する…といった感じですね。これで早稲田の漢文は攻略できると思います。最悪ヤマのヤマが終わったらすぐ過去問に入っても大丈夫かと。 また余談ですが、漢文を含めた国語の偏差値が54というのは少し物足りないですね。特に古文の知識は漢文とも密接に関係してくるので、漢文と並行して国語全体が仕上げられると良いです。 あくまでこれらは私の経験ですのでお力になれたかはわかりませんが、ご参考までに。 頑張ってください‼︎
早稲田大学文学部 K
40
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
高3の6月から早稲田大学商学部受かるには
とりあえずは英語を夏までに。 基礎の定着を測ってください。 まずは文法、単語を1冊完璧にしておく。そして、パラグラフ単位での読解問題、いわゆる英文解釈を行なってみるといいと思います。 さらに、この時期なら短めの英文を深いレベルまで読み込んでください。 レベルはこんな感じです。 1 、単語がほとんどわかる(1文につきわからない単語が1〜2語) 2 、五文型や文の成分(S,V,O,C,M、S 節、O 節、M 節)で分割できる。 3 、修飾関係を明示できる、和訳できる(和訳は修飾関係がわかって初めてできる)(名詞構文) 4 、英語を日本語の媒介なしにに読むことができる 5 、筆者の主張がわかる 6 、エレバリがわかる、時制の関係がわかる 7 、例と論がわかる、例を飛ばして主張を繋げることが可能。 8 、段落ごとの論をつなげて読むことが可能(読むテンポの強弱が可能 という感じです。 まずは4くらいまでできるようになってください。 そのあとは、問題を解くのでは無く、文章をじっくり研究し、論と例を分けてみると、論理関係がはっきりしてきます。 そうやって文章を上手く読めるようになれば、全和訳してるだけよりも、ずっと頭に内容が残ります。 まずは美味しく読むことが大切です。 読めないと解けないので。 評論文については、これも読むことに焦点を当ててみてください。 実は、英語も国語も、論理関係を把握しながら読むことにおいては同義です。 筑摩評論の参考書を使えば、読むことにフォーカスできます。 読めなきゃ解けませんよ!(2回目) 現役合格はとても難しいものです。 特に私立文は浪人生が圧倒的にマウントを取れます。 なので、生半可な気持ちで受けないで下さい。 自分の全てをかけるくらいの勢いで、取り組めば結果はついてくると思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
38
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学法学部 古文、漢文 基礎身につけた後は、
古文はまだ問題演習をしていない段階、という認識であっていますか?もし基礎がしっかりできているのなら、試しに一年分、国語の過去問に手を付けてみてください。そこで結構解けるな、と仮に思った場合、たぶん質問者さんは古文に向いています。そのまま過去問を進めてください。 そしてたいていの場合、あれ?問題文がそもそも読めないぞ?となります。早慶とかだと、古文の問題そのものが結構抽象的なんですよね。それだけでなく問題演習が足りていないと、これどこかで聞いたことのあるような話だな…という機会が少なくなります。古文は話がつかめるかどうかで、相当正答率が変わります(英語は話が分からなくても解けることがザラにあります)。 その時にお勧めなのは、『古文上達』です。掲載問題数がかなり多いのですが、難易度もばらけており、解説も丁寧なため、力がつくと思います。残された時間が多くはないので、一日に2,3個進めてみてください。レベル別に入門編や上級編などあるので、書店で実際に見てもらえたらと思います! あとは早稲田志望とのことなので、早稲田の国語の古典のところをやるのもいいかなと思います。 漢文に関しては、参考書ははや覚え速答法で十分です。問題演習としては、漢文に難易度の差がそこまでないため、センターの過去問を使うと良いかなと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田の漢文
こんにちは!回答させていただきます! もちろん漢文の対策は、しっかりと行うべきです…が、 質問者さんは高3ということで、時間があまりないですよね。 やはり国立大の受験では数学や理科、英語の方が優先度は高いので、漢文の重要度は下がります。それらの科目をやる方が第一志望合格に近づくと思います。 ただ、最低限センターレベルは満点が取れるくらいにはしておくべきです。理由を以下に書きます。 質問者さんの第一志望は京都大学ですよね?京大は、確かにしばらく理系国語で漢文を出題していませんが、募集要項によると、必ず漢文が出ないとは言われていないのです! 実際、文系では、ずっと出ていなかった漢文が最近出たりもしていて、理系でも出る可能性は十分にあります。 ただし、それを完答する必要は(難易度との兼ね合いもありますが)ありません。なぜなら、他の受験生も漢文が出るなどと思ってはおらず、したがってみんな漢文なんてできないからです。 受験は、他人との勝負です。周りができる問題を落とさないことが鍵です。よって、やはり漢文に勉強のウェイトをおくべきではありません。 しかしセンター国語はどの道やるわけですから、センターの漢文が満点取れるレベルを目標にするというのは、センターでも勝てる上、二次で漢文が出た場合もそこそこ対応できるという最も合理的な対策であると言えます。 なんだか周りくどい説明になってしまいましたが、以上の理由により、センター漢文の対策だけしておけばいいと思います!具体的には、センターレベルの句法や単語を固めることですね。 あとの時間は英数理に費やしましょう。特に理科はこれから伸びる科目です。個人的には、理科を重点的にこなすことをお勧めします。(経済志望でしたらすみません) 受験までここから苦しい戦いが続くと思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 PaNDa108
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田の国語
まず、必ずするべき参考書、というのはありません。自分に必要だと思ったらやればいいし、余裕がなかったりいらないなと思ったりした場合には、省いてしまって大丈夫です。 商学部は、私自身は受験はしていないのですが、国語に関してはあまり難易度が高いという印象はありません。言い換えると、高得点争いになるということです。商学部は近年そこまで出題傾向が変わっていないはずなので、商学部への対策をする、つまり商学部の過去問をたくさん解く、というのがメインでいいと思います。記述対策もできますし! ただ、数学社の早稲田の国語は、かなりお勧めの参考書です。掲載数も多いのに、かなり解説が詳しいです。詳しいというか、わかりやすいと思います。そういう意味では、やっておいて損はないです。開発講座もアクセスも、中レベルの参考書だと思うので、もう一段階レベルを上げた参考書として利用するのも、ひとつの手かもしれません。 ちなみに私自身は、ちょうどこのくらいの時期から手を付け始めました。時間がなくて全部は解ききれませんでしたが、あの参考書を解いたことで、早稲田の国語に対する微妙なもやもやというか、曖昧さのようなものが晴れた気がします。全部解かなくてもいいので少し手を付けてみると、早稲田らしさを感じることができると思います。2,3年前のものだと、結構安く手に入れられますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
18
3
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田志望
高2生で間違いないですか? 英文法 ビンテージだけでは厳しいと思います。 求められる知識はそんなに差はないと思いますが、圧倒的にランダムでの練習量が少ないです。 ビンテージがある程度完璧になったら、 ランダムに問題を解ける参考書で練習をすると良いと思います。 ビンテージは語法のところまで必ずやって下さい。 参考書はなんでもいいと思いますが、参考書選びで時間使うくらいなら、全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ)お勧めします。とにかく、演習→ミスった文法項目を復習→演習を繰り返してください。 それが終わればあとは、文法に関しては、過去問に取り組んでいく形で良いと思います。 正直、やる気にならない漢文やるくらいなら、英語に時間割いていいと思います。 最悪、漢文ゼロ点でも英語地歴ができれば受かります。もちろん、余裕あるなら漢文もやった方がいいに決まってます。 やるなら毎日30分とか時間決めてやると良いかと思います。 あとは、英単語がどうかが大事です。 単語は常にやりましょう。一冊仕上げたらもうワンランク上の単語帳やるといいと思います。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
2
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田商志望 国語のおすすめ参考書を知りたい
こんにちは🧚現在早稲田大学に通いながら塾講師をしています。早稲田大学に向けた対策は沢山してきたので、回答させて頂きたいと思います^^ 早稲田大学商学部を目指す上で、共通テストレベルから私大上位レベルへのステップアップはかなり時間と有効な対策が必要です。 特に国語では、読解力と知識の両面で実践力を鍛える必要があります。 現在、現代文と漢文では共通テスト過去問を2周、古文は文法書とセンター過去問5年分を終えているとのことなので、基礎問題の演習量としては申し分無いかと思います! 共テ対策も合わせてしたいなら大手塾の出している共通テスト問題集も取り組んでいけば模試での点数ももう少し上がるかなと思いました。 ここからは「早稲田レベル」の私大対策を意識した教材に進みましょう!以下に、それぞれの科目におすすめの参考書を紹介します。 【現代文】 『現代文と格闘する』(河合塾/出口汪) この参考書は、評論文を論理的に読み解く力を段階的に養成することに特化した講義系教材です。設問を解くテクニックだけでなく、本文の構造を見抜き、筆者の主張を的確に読み取る訓練ができます。早稲田商学部の現代文では、複雑な論理構造を持つ評論が頻出するため、まさにこの教材で扱う内容と直結します。 『河合塾 現代文開発講座』 私大レベルの問題演習に特化した問題集です。難関私大の過去問をベースにした実戦的な問題構成で、早稲田の傾向に非常に近い設問がそろっています。解説も詳しく、論理的な読解の補強に役立ちます。こちらの方が格闘よりはが簡単なのでこちらから取り組むのをおすすめします。 【古文】 『ポラリス 古文読解(2・3)』(KADOKAWA) 共通テストを終え、次は早稲田レベルの読解力をつける段階です。『ポラリス』シリーズは段階的に難易度が上がっていく構成で、古文読解の基礎を固めつつ実践力まで伸ばすことができます。設問の解説が非常に丁寧で、「なぜその選択肢が正解なのか」「どこから読み取るべきなのか」が明確に説明されており、自学自習に最適です。特に早稲田の古文では文脈を追いながら主語や敬語の把握が重要になるので、精読力を養うのにうってつけの教材です。 【漢文】 『マーク式基礎問題集 漢文』(河合塾SERIES) センター過去問を2周したとのことなので、次は短時間で得点を安定させるための「知識+読解」トレーニングが有効です。この問題集は基本的な句法と読解がセットになっており、効率よく演習できます。問題数はそれほど多くないものの、頻出パターンが網羅されており、私大漢文にも通用する力がつきます。また、解説がコンパクトで復習がしやすいのも特徴です。 これらの教材を活用すれば、ただ「解ける」だけでなく、「自信を持って選べる」国語力が身につきます。特に早稲田では本文の論理構造を把握し、自分の読みを根拠を持って支える力が問われます。各教材の内容を丁寧にこなし、過去問演習と併用することで、本番でも通用する実践力が磨かれるはずです。応援しています! 何か追加で質問があれば気軽に仰ってください^^
早稲田大学国際教養学部 梨音
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田商志望 国語のおすすめ参考書を知りたい
日々の受験勉強、本当にお疲れさまです。以下回答になります。 まず前提として、4月で共通テスト155点は、順調なペースだと思います。大いに自信を持ってください。(私は同時期、130点ほどでした。参考までに。) その上で、質問者さまの点数を拝見したところ、共通テストの過去問をかなりの数こなしながらも、古文の点数が芳しくないのが気になるところではあります。 私は、古文の読解には大きく分けて2つの要素があると思っています。「文法」と「単語」です。 何を当たり前なことを!と思われてしまいそうですが…笑 古文は現代文以上に、助詞や助動詞で意味が大きく変わります。文法の基礎が成っていないと、それだけで文意が全く違うものになってしまう恐ろしい科目なのです。 また、英語同様、いくら文法を知っていても単語の意味が分からなければ文意は読めません。 質問者さまはどうですか?例えば、「る」「れ」の識別について論理的に説明することができますか?もし「ニュアンスで…」とお答えなら、それは危険かも。 ニュアンスに絶対はありません。なぜならそれはニュアンスでしかないからです。絶対的な論理で覚えてしまいましょう。 もしくは、共通テスト演習を行う中で意味のわからない単語に出会うことはありませんか?あるとしたら、それも危険信号です。共通テストには基本、基礎的な単語しか出てきません。まずは基礎的な単語を覚えることが、合格への第一歩です。 前置きが長くなってしまいました。 以上のことを踏まえて私がお勧めしたい参考書は、 ①グランステップ古典(尚文出版) ②解法古文単語350(数研出版) の二点です。 ①は、メジャーではないかもしれませんが私の知る中でいちばんの良書です。というのも、文章は難解ながらも解説が丁寧で、なんと全ての文章に現代語訳と品詞分解がされているのです。 難関大学を目指しつつ、文法をおさらいしたい時にぴったりだと思います。 他教科との兼ね合いもありますが、可能であれば先に自力で品詞分解してから解答を見ると効果的かと。 漢文も含まれているので、同じように取り組んでみてください。 また、②など単語帳も並行して取り入れると良いと思います。特に②の単語帳は、コアイメージで単語を覚えられるので、応用しやすい形で暗記することができます。是非。 漢文においては、共通テストでほぼ満点のようなので、「早覚え速答法」などで基礎事項を確認しつつ、私大演習に入っていく形で良いかと思われます。 また、現代文においても、早稲商に関してはあまり癖はないので、MARCHなどの私大の過去問を解いていく形で良いかと思われます。 他教科との兼ね合いもあるので一概には言えないかもしれませんが、参考になれば! 末筆になりますが、早稲田は本当に刺激に溢れる素敵な学舎です。利発的で聡明な友人は勿論、権威のある教授もいらっしゃいます。 辛いこともあると思いますが、どうか1年後あなたをお迎えできることを、心より願っております。
早稲田大学商学部 なな
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 古典 参考書
 こんにちは、tonaです。日々の勉強お疲れ様です。  さて、ご質問の回答として、古文の文法知識に関しては『体系古典文法』でも大丈夫です。心配であれば『基礎から学べる入試古文文法(代ゼミ) 』が『ステップアップノート』で確認していくのもありだと思います。  ただ、他にも単語の知識も必要で、持っていなければ何かしら買う必要があります。『読んで見て覚える重要古文単語315』とか300語くらいあるものが良いです。  また、早稲田の文構は現古漢が融合した文章が出るので、漢文の基本的な文法も必要です。『漢文教室』などが良いかと思います。  ここまで読んでいただきありがとうございます。あっさりした回答になりましたが、他に質問などあれば具体的にコメントにお書きください。この回答がわせじろうさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。第一志望校合格祈っております!
慶應義塾大学法学部 tona
3
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像