UniLink WebToAppバナー画像

慶應の合格証書

クリップ(0) コメント(1)
2/5 9:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

ふと思ったことなのですが、慶應の合格証書は合格発表の当日に届くのですか?それともその後なのでしょうか?(ちなみに家は首都圏にあります。)

回答

あきゃ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 合格後に自宅に届きますよ!

あきゃ

慶應義塾大学文学部

1
ファン
2.6
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

posi626tive
2/5 12:07
回答ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

合格体験記
✅合格した瞬間は絶対に忘れない。 →私が合格したのは3/2でした。それまでにマーチの合格はもらっていたものの早稲田の合格はありませんでした。文化構想が補欠。商学部は落ちました。残るは社学。いやあ手応えあったしな…。期待が膨らみながらも、これ落ちたらおれどうしよう。明治に行くのか、浪人するのか。満足してない自分がいそうで怖かったのです。 早稲田の合否発表は基本ネットですがその2時間前に電話で知ることができます。自分の受験番号を打ち込んで電話をしました。もちろん相手はコンピュータですが。  「この番号でお間違いないですか?!」 そう聞かれた時ぞっとしました。ついに。本当に緊張しました。まじで。 一言目が「ざ」だったら残念ながらの「ざ」、「お」だったらおめでとうの「お」。やべぇ緊張しすぎる。親も自分の反応を見てられないほど緊張していました。 そして最初に聞こえたのは 「お」 でした!!飛び上がりました。親と初めてガッツポーズをしました。忘れません。
早稲田大学社会科学部 クリ
39
10
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験後する事
こんにちは! まずは長い受験生活、本当にお疲れ様でした! 合格発表までのこの時期は不安や心配もあると思いますが、まずはここまでの受験生活を乗り越えた自分自身を褒めて、心も体もしっかり休ませてあげましょう! また、合格発表前のこの時期が一番時間が取れる時期でもあるので、友達と思う存分遊んでおきましょう! 合格発表前や引っ越し・入学前にやっておいた方がいいこととしては、英語の勉強が挙げられます。 かなりの大学で、入学後の早い時期に英語の試験の受験が義務付けられていると思います(ちなみに、京大では4月に新入生全員がTOEFLを受験します)。 また、このような試験が課されていなくても、留学や就活など、この先必ず英語の資格試験は取得しておいた方がいいと思うので、勉強しておいて損はないと思います。 TOEFLやTOEICなどの試験は、これまで皆さんが解いてきた、いわゆる受験英語とは異なり、分野が実用的なものになっていたり、初めてみるような単語が多く出てきたりと慣れておかないと太刀打ちできないものなので、時間があるこの時期に少しずつ慣れていっておくとこの先役立つと思います。 あとは、もし大学入学とともに引っ越しをされる場合には、この時期は引っ越しの手配が全然できないので、早め早めに計画しておくことをお勧めします。合格発表後でいっか、とか思ってると、かなり苦労すると思います。 何はともあれ、まずは合格していることを全力でお祈りしています! 受験、お疲れ様でした!
京都大学法学部 うえてぃー
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
合格後の生活
まずは本当に受験勉強お疲れ様です。慶應大学合格本当におめでとうございます!!!努力が報われて本当に素晴らしいです!!! 個人的には大学合格から大学に入るまでの間はそこまで勉強しなくてよいと思います。今まで頑張ってきたぶん自分がしたい事を思い切りした方がよいと思います。友達と遊びまくるのもよし、バイトしまくるのもよし免許とるのもよし、またそれが勉強なのであればそれも素晴らしい事です。 その上で勉強するのであれば、英語は受験英語でやってきたことを衰えないように軽く復習していればよいと思います。法学に関してはまずは大学の授業でどのようなものがあるのかを情報を集めましょう。その上でそこまで深くまで勉強する必要はないと思います。大体の大枠を捉えるくらいでよいと思いますよ! 大学始まるまでの時期は非常に有意義に使えます。是非有効に活用してください!本当におめでとうございます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験終了後から合否発表まで
ひとまず、入試お疲れ様でした。 私は発表まで、読みたいと思いながら我慢してた本を読んだり、ゲームをしてみたり、アラビア語の勉強をしてみたり…笑と、受験のことを一旦忘れて、楽しもうとしていました。(実際忘れることができていたか?と言われると……という感じですが…) どうせ、予備校に通い出したら鬼のように勉強するのだから、今くらい自分のやりたいことをやってもいいのではないか?と、個人的には思います。 もし、浪人が決まってしまった場合、単語や文法の暗記、基本問題の復習などの受験勉強の前準備を、予備校が始まる前の早い段階から始めることが肝要に思います。(三月遊び呆けて、これまでの勉強が抜けてしまってはもったいないので…)また、三月は、気楽に勉強すればいいと思います。ちょっと、友達と遊んでみたり、旅行してみたり、するのもいいと思います。落ちていても、これまで、頑張ってきたことには変わりありません。ずっと、気を張りっぱなしでは、もう一年、なんて、到底持ちません。 ここまで、浪人した場合の話などもしてきましたが、なにより、あなたが先日の入試で、京大に合格していることを切に願っています。
京都大学文学部 かささぎ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大阪から東京へ 地方受験
ホテルの予約はしていると思いますが、していなかったら早急にしましょう 近くのいいホテルはすぐ無くなります 受験前夜は必ず下見をしましょう 実は自分はこれをしていなかったせいで早稲田大学の時ギリギリに着く羽目になってしまいました 前日は体に刺激の強いものは食べず、早く寝るようにしましょう また、今まで遅く寝ていた人がいきなり早く寝ろと言われても無理なので、今から早めに寝る生活習慣にシフトしましょう 受験前日は新しい問題を解かないように 今までやってきた問題集や馴染みの参考書を復習しましょう 近くのコンビニや売店などは混むことが予想されるのであらかじめ昼食を買っておきましょう 忘れ物だけはしないように(筆記用具、時計、受験票など) ティッシュも持ちましょう 何かと使います また、これは模試でもあるあるなのですが、都会の集団グループとかが休み時間に答え合わせを始めたりします 無視してください 決して振り返らず、次の科目に集中してください 自分の書いた答えが正しく、他の人が間違っているんだ、と堂々としましょう 会場によって暑かったり寒かったりするので、その時に合わせられるように着脱しやすい服装にしましょう 自分は三田キャンでの受験でしたが、もし日吉で受けるということであれば、恐らく東横線に乗ると思われます その時に特急に乗らないようにしましょう 日吉には止まりません ちなみに慶應のチャイムの音はちょっと変わっているので動揺しないように 受験前日は緊張すると思います でも、楽しんでください 心をリラックスするためにクラシックなどを聞くのも良いかもしれません ホテルでは多くの受験生がいます 周りの受験生に圧倒されないように、受験勉強は謙虚でいる事が大切ですが、受験当日は自分が一番頭がいいと思って堂々としましょうね それでは体調には気をつけて、やるべき事を全てやって試験に臨みましょう 頑張ってください
慶應義塾大学理工学部 gaku60
19
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
英検取得いつまでか
 こんにちは、tonaです。英検は使える大学も多く、資格自体の有効期限はないので、使える資格です。  さてご質問の回答の前に、まずそもそもの英検のことについて書きます。英検は年に3回行われます。そして、受験に使うとしたらおそらく準1級か2級なので2次試験があります。  ご質問の回答と併せて答えますと、まず出願する時点で合格証明が必要です。したがって、11月時点で合格結果がわかっている必要があります。そして、2022年度ですと、第2回の2次試験の合格発表が11月以降ですので、出願時期を考えると第1回を受ける必要があります。  今調べたところ、第1回の申し込みの期限が延長されており、明日5/9の17:00までインターネットで予約できます。そのまま6月頭に1次試験、7月に2次試験となります。結果は7月末に出るようですが、この1回で、合格する必要があるかと思います。つまり、7月・8月受験は存在せず、その予定でいると間に合わない可能性があります。  具体的なことを書きましたが、おそらく期限が迫っているので、なるべくこの回答を早く見ていただけることを祈るばかりです。また、第2回以降でも間に合う可能性はあるので、英検のサイト(https://www.eiken.or.jp/eiken/schedule/#v2-tab1)を調べ、ご自身の受験の願書出願と改めて見比べてください。  この回答が有意義なものとなること並びに高3田舎の受験生さんが第一志望校に合格されること心より祈っております。
慶應義塾大学法学部 tona
1
0
英語
英語カテゴリの画像
試験に向けての気持ち
まず、今まで本気で頑張ってきた自分を褒めてあげて下さい。 高2の秋から誘惑に負けず、弱い自分に負けず 今まで受験勉強を頑張り抜いた自分を誇らしく思って下さい。 この1年本当に苦しかったと思います。 その苦しみからあと2週間で解放されますし、 2週間後には今まで我慢してきたことをやって良いのですから、 終わることを1つの目標にするのは当然です! 人それぞれですが、 不安や緊張にならないのは 今までしっかりやってきて、自分に自信がある証拠だと思います。 ポジティブ思考で全然大丈夫です! ポジティブになれるほどのことをしてきたのですから! この調子で、この勢いのまま合格を勝ち取ってきて下さい。 ラストスパートを抜かりなくかけているのは承知ですが、 あと2週間だけ手を抜かずにやり切ることを再認識しましょう! 念には念をです! 体調管理に気をつけて頑張って下さい! きっとうまくいくと思いますよ! 4月に清々しい気持ちで桜を見ましょうね!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應義塾大学 入学後の英語テスト
合格おめでとうございます!! 現在、文学部の1年生です! 僕の時は文法の四択問題と、内容一致の長文問題が出ました 和訳問題は出なかったです 今年どうなるかはわかりませんが、 難易度としては、英検準一級くらいです TOEICの勉強をするので十分かと思います! それか リスニング、ライティング以外で、苦手なところを集中的に勉強するのがいいと思います☺️ 単語覚えてないなら単語 単語文法解釈どれもできるけどよむの遅いなら 音読やシャドイング みたいな感じですかねえ! 入学前から勉強とは素晴らしいですね! メッセージいただければ1年間文学部で過ごしているので いろいろ質問に答えられると思います!なのでいつでもどうぞ!
慶應義塾大学文学部 はやし
3
3
英語
英語カテゴリの画像
合格の瞬間の喜びと感動
3月1日、忘れもしないあの日です。その日は商学部と社学の合格発表でした。正直商学部の方はあまり自信がありませんでした。僕は1人で合格発表を見るのがなんかやだったので塾にいって塾の先生と一緒にみようとおもいました。そして先生がいる部屋にノックもせずに入りました。先生達は、僕が来ることを知らなかったので驚いていました。そうして少し談笑しながらついに合格発表をみようとしました。受かっている期待と同時にもし落ちていたらどうしようというとてつもない不安の中、中々合格発表をみることができませんでした。商学部の方は正直落ちているだろうなと思ったのでそっちの方を先に見ました。案の定不合格でした。そして残るはもう早稲田の社学だけ。これに落ちていたら僕は学習院に進学することになっていました。本当に見るのが怖くてパソコンの前で40分くらいウロウロしていました。そして覚悟を決めてみることにしました。そしてパソコンの合格発表の画面を開きました。自分の受験番号と照らし合わせていくと、、、なんと自分の受験番号と同じ数字が、、、もうその瞬間は心の底からとんでもないなんともいえない感情が溢れ出してきました。大泣きです。ほんとに自分が受かっているのが信じられなくて何度も確認しました。やっぱり自分の番号でした。それからまず最初に母親に電話で泣きながら伝えました。そうして仲の良い高校の友達に伝えたりツイッターで報告しました。あの時の喜びは本当に一生忘れることができません。 どうか質問者さんにもあの喜びを味わってほしいです。何者にも変えがたい感情です。応援しています!
早稲田大学社会科学部 umeadi
221
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
記述模試ができなくて不安
受験は合格発表のそのときまで何が起こるかわからないものです。  模試の結果がすこぶる良くても落ちるかもしれないし、逆に結果が悪いのに何故か合格できてしまうかもしれません。    ですから、記述模試の結果は合否に直結するものではありませんよ!◎ 受験本番まで、必要な知識を身につけ、勉強を重ねれば必ず報われると思います!    模試に一喜一憂せず、”力試し”くらいに思い、今後の勉強の指針に役立てましょう!! ちなみに私の友人で、記述模試の英語の偏差値が55だったのに慶應法学部の英語は合格点をとっていた子もいました!  また、慶應義塾大学は ”過去問を攻略した者勝ち” とも言える大学です。 学部により出題傾向は異なります。その上、どの問題もすごく特色があるのです、、 ですので、特に慶應においては模試の結果から合格可能性を判断するのですら難しいと思います。 これからの時期は過去問演習に時間を割きましょう。問題形式に慣れ、合格点を取れるよう頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ゆい
0
1
英語
英語カテゴリの画像