勉強の確認
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りっちゃん
参考書がナビゲーターとその付録、東進の一問一答です。
やり方はナビゲーターを一読し、付録で穴埋め、次に一問一問一答、そしてたまに過去問というやり方です。
成績はセンター世界史が7〜8割、マーチ5〜7割、早慶3〜5割という状況です。
僕が感じることとしては、ナビゲーターを読むのに時間をかけすぎて他のものの演出量が足らないのではないか?と感じています。
付録や一問一答に専念した方が良いでしょうか?また別のものが必要でしょうか?
ちなみに英語は早慶7〜8割、国語は早稲田5〜6割で、小論文が4〜7割と波がある状態です。
回答
rarasuou
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学に通っています。
仰る通り、ナビゲーターに時間をかけすぎだと思います。
私も同じように、ナビゲーターを読んで付録をやって一問一答をして…を繰り返していました。しかし、ナビゲーターを読んだ直後ならそりゃあ付録はできるだろうし、一問一答はなんだか対応してない気がするし、いやナビゲーター読むの眠いし…。そこで勉強する順を変えました。
付録をやる▶︎分からないところがあればナビゲーターを読んで【流れを理解した上で】正解を埋める▶︎一問一答をやる▶︎分からないところがあればナビゲーターもしくは教科書、タペストリーを読む
です。ナビゲーターはあくまで、正解が分からないときに【流れを確認するため】に使いました。答えではなく、この時代の背景はこうで、この人はこういう考え方だったからこうしたくて…がパッと浮かぶ状態を正解と呼びます。一問一答で分からない部分が多い章は特に、弱点が多いカテゴリーなのでノートにまとめ直す、そして1日に何回も見返せるようなところに置いて徹底的に復習しましょう。自分が先生になって人に説明できる!くらいに。そしてナビゲーターは分かりやすくはありますがざっくりとした説明だなという印象があるので、教科書とタペストリーも併用すると良いと思います。教科書なんて授業レベル?センターレベル?なんて思いますが、侮ることなかれです。知識がある程度ついた上で読み返してみると、とても分かりやすい参考書ですよ、教科書は。
一問一答も正解できて、過去問も解いていれば他の参考書など改めて買う必要はないと思うし、もし過去問を解いていて、この年代が弱いなぁとかこの国が弱いなぁと自分で気づいたら、そのときに買ったら良いと思います。明確な弱点が分からないうちに新しいものに手を出すべきではないです。
暗記科目は、本当にここからすごく伸びます。最後の1秒まで貪欲に知識を吸収してください。応援しています!
コメント(1)
りっちゃん
まさにその通りでした笑
タペストリーと教科書も持ってるので併用していきます!
ありがとうございます!
このやり方で最後まで頑張ります!