UniLink WebToAppバナー画像

勉強の確認

クリップ(35) コメント(1)
12/5 16:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りっちゃん

高卒 千葉県 慶應義塾大学法学部(69)志望

参考書がナビゲーターとその付録、東進の一問一答です。 やり方はナビゲーターを一読し、付録で穴埋め、次に一問一問一答、そしてたまに過去問というやり方です。 成績はセンター世界史が7〜8割、マーチ5〜7割、早慶3〜5割という状況です。 僕が感じることとしては、ナビゲーターを読むのに時間をかけすぎて他のものの演出量が足らないのではないか?と感じています。 付録や一問一答に専念した方が良いでしょうか?また別のものが必要でしょうか? ちなみに英語は早慶7〜8割、国語は早稲田5〜6割で、小論文が4〜7割と波がある状態です。

回答

rarasuou

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学に通っています。 仰る通り、ナビゲーターに時間をかけすぎだと思います。 私も同じように、ナビゲーターを読んで付録をやって一問一答をして…を繰り返していました。しかし、ナビゲーターを読んだ直後ならそりゃあ付録はできるだろうし、一問一答はなんだか対応してない気がするし、いやナビゲーター読むの眠いし…。そこで勉強する順を変えました。 付録をやる▶︎分からないところがあればナビゲーターを読んで【流れを理解した上で】正解を埋める▶︎一問一答をやる▶︎分からないところがあればナビゲーターもしくは教科書、タペストリーを読む です。ナビゲーターはあくまで、正解が分からないときに【流れを確認するため】に使いました。答えではなく、この時代の背景はこうで、この人はこういう考え方だったからこうしたくて…がパッと浮かぶ状態を正解と呼びます。一問一答で分からない部分が多い章は特に、弱点が多いカテゴリーなのでノートにまとめ直す、そして1日に何回も見返せるようなところに置いて徹底的に復習しましょう。自分が先生になって人に説明できる!くらいに。そしてナビゲーターは分かりやすくはありますがざっくりとした説明だなという印象があるので、教科書とタペストリーも併用すると良いと思います。教科書なんて授業レベル?センターレベル?なんて思いますが、侮ることなかれです。知識がある程度ついた上で読み返してみると、とても分かりやすい参考書ですよ、教科書は。 一問一答も正解できて、過去問も解いていれば他の参考書など改めて買う必要はないと思うし、もし過去問を解いていて、この年代が弱いなぁとかこの国が弱いなぁと自分で気づいたら、そのときに買ったら良いと思います。明確な弱点が分からないうちに新しいものに手を出すべきではないです。 暗記科目は、本当にここからすごく伸びます。最後の1秒まで貪欲に知識を吸収してください。応援しています!

rarasuou

早稲田大学商学部

108
ファン
30.7
平均クリップ
4.9
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りっちゃんのプロフィール画像
りっちゃん
12/5 16:15
まさにその通りでした笑 タペストリーと教科書も持ってるので併用していきます! ありがとうございます! このやり方で最後まで頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史通史
1. ナビゲーターの特徴と問題点     ナビゲーター良い参考書ですよね。流れを把握するのに最適な参考書だと思います!  しかしながら、ご指摘の通り、単語や年号、地図や資料については弱いというのもナビゲーターの特徴です。これはナビゲーターという参考書の性質を鑑みれば、当然とも言えます。    ナビゲーターは山川出版で、いわゆる山川世界史(青い教科書)をより分かりやすく、話口調で噛み砕いた講義系参考書です。したがって、学校の授業に置き換えると、「教科書+先生の説明」のようなものと考えて下さい。学校の授業で勉強している時、教科書と先生の説明のみで勉強しているでしょうか?通常、それらに加えて、手元にノートや資料集があると思います。自分で勉強する際にも、同様に考えてみれば、ナビゲーターだけでは不十分であることが分かります。 2.ナビゲーターの利用法と併用すべきもの  では、どうすれば良いか?学校の授業と同様に考えてみましょう。    まずは資料集です。これは年表や地図、家系図などの図や資料、写真など、参考にすべきものがたくさんあります。補足的情報や整理、縦・横の繋がりの把握に役立ちます。これらに不足しているナビゲーターに、資料集は必須です。必ず、傍において適時参照すべきです。  学校で配布されているものなら問題ないと思いますが、もし所持していなければ「タペストリー」がお勧めです。  次にノートです。ノートの役割は、教科書や説明、資料集で得た膨大な知識を整理します。頭にインプットする際、教科書ベースで記憶している人は少ないと思います。よりいらない部分を切り落とし、秩序立てられたノートベースで記憶する必要があります。また、ノートには情報を一元化する媒体としての役割もあります。問題演習を通して得られた新たな知識をどんどん書き込み、入試直前まで参照する媒体として、ノートは最適です。  余裕があれば1からノートを作るのも良いですが、非効率的です。なので、「山川 学習ノート」などの書き込みノートがお勧めです。また、学習ノートは山川出版なので、ナビゲーターとも相性が良いです。  補足的に、必要であれば「山川 用語集」を置いといても良いと思います。これは、手元に置いておき辞書的に用います。用語を思い出せなかったり、より詳しく知りたい場合に参照して下さい。 3. 世界史の勉強法  以上で、ナビゲーターの利用法と併用すべきものを記述しました。ナビゲーターはいわばインプット用教材です。ナビゲーター、資料集、ノートを用いてインプットが終わったら、アウトプットをしましょう。  アウトプットは様々な方法があります。実践されている通り、人に説明するように口に出すのもその一つです。  一応、僕がお勧めする方法を以下に書いておきます。 ①1回分、ナビゲーターを読む。この時、資料集で地図等を確認しながら読む ②ある程度覚えたら、学習ノートを解いてみる。これが1度目のアウトプット。また、オレンジペンを使って復習できるように、1度目は書き込まず別紙に解く。 ③ナビゲーターを見ながら、オレンジペンで学習ノートに書き込む。 ④次の日、オレンジペンを赤シートで隠して、復習 ⑤忘れた頃に、復習 ⑥1テーマ分(ギリシアやローマなど)終わったら、基本問題集(「ツインズ・マスター」や「30テーマ世界史問題集」など)で再びアウトプット。  これが一連の流れです。これを通史で行って下さい。  世界史学習のポイントは短期間で、集中することです。ダラダラとやっていると、すぐに忘れてしまいます。長くとも、3ヶ月で通史を一度やってみて下さい。次は1ヶ月でもう一周して下さい。さらにその次は10日でもう一周して下さい。このように最終的には、すぐに1周できるようにしましょう。  こうして知識が定着したら、抜け・漏れを防止するために、一問一答を用いると良いでしょう。  また、この段階で、共通テストレベルの実践問題集、志望校のレベルの参考書をやると良いでしょう。  世界史は社会科目で最も範囲が広いですが、定着すると最も点数が安定します。辛抱強く頑張りましょう!少しでも参考になれば幸いです!    また、質問等あれば、メッセージやコメントお待ちしております!!
慶應義塾大学法学部 ひろ
17
4
世界史
世界史カテゴリの画像
ここから用語集と齋藤の一問一答どちらをやるべきか
状況的には一問一答を推します。 まず、なぜ用語集が推奨されてるかについて説明します。それは、早稲田など私大の問題が用語集をもとに作成されていることが多いからです。これは過去問の青本を見るとわかるのですが、マイナーに見える問題の殆どが用語集の隅っこにちょっとだけ書いてあったりします。これを知っている人が逆算的に考えて、用語集を勧めるわけです。実際私も受験終盤に使っていました。(ビートルズとかが分かりやすい例ですね) しかし、用語集は最終段階で使うものだと私は考えています。そもそも、暗記するために作られたものではないですし、世界史が得意でない人がやったとして、どこを覚えるべきかわからないでしょう。全部の用語の丸暗記とか始めてしまうかもしれません。つまり、用語集はある程度の難単語まで頭に入っていて世界史を更に極めたい人が使うべきだと考えます。 ※本来の目的通り、辞書的に使うのであれば、最初の段階から用語集を使っても勿論問題ないです。 質問者様の場合は、恐らく難単語のインプットを中心にやりたいのだと質問文から推察します。それならば、最初から覚えやすい形になっている一問一答が適しているでしょう。 もし、まだ通史の流れが入りきっていないのであれば、ナビゲーター読んで問題を解くのサイクルを素早く回しましょう。 どの場合でも、気をつけたいことはアウトプットをしっかりやることです。他の回答でも繰り返し述べていますが、アウトプットがないと頭に定着しません。 他にも疑問点あれば追加でください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史が危険
はじめまして。 早慶OP受験されたんですね。 僕の生徒が昨日(11月19日)に受験したので、一通り問題を確認しましたが、かなり世界史の勉強が進んでいる子でも6割いかないくらいだったので、かなり難しいな、という印象でした。 どうしても難しい大学(特に早稲田)を目指そうとすると、細かい用語を覚えることばかりに意識が向かいがちですが、再度基本的な流れをしっかりと復習してください。 「常に」センター試験の世界史で9割取れますか?取れるのであれば問題ありませんが、取れないのであればナビゲーターや一問一答を何回も反復すること、センターの過去問演習を積み重ねるべきでしょう。 一方安定して9割取れるのであれば、100題でアウトプットを重ねていくとともに、ナビゲーターの細かい部分やその都度出てきた用語を用語集で確認するなどして知識に幅をつけていけば問題ないです。 いずれにせよ、現時点での基礎学力がどの程度あるのかによってやることが変わります。 あくまでも冷静に、そしてやるべきことを徹底的にこなしていってください。応援してますよ!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
24
2
世界史
世界史カテゴリの画像
通史後の復習について
塾の映像授業があるならばどんどん先に進んで、学校の授業を復習として扱ってかまいません。 私は現役時、先にやろうと独学で教科書をよんだりしていましたが、効率が悪く授業の既習範囲に充てる時間がその分減り中途半端になるという失敗をしたのでご参考に。 また、世界史の勉強を考えるにあたって重要なのは他教科とのバランスです。早稲田では得点標準化により社会でかなり引かれるので侮れませんが、やはり英語ができない人が受かることは稀なので質問者様の英語の出来具合によりかわってくるでしょう。国語はできれば偏差値60以上欲しい。 私の現役時代の失敗としては、東進の一問一答に時間を使いすぎたことです。あれは知識の確認用としては使えますが、順番にすべてやって行かないと分かりづらい問題もあり1周するのにかなり時間がかるため、絶対忘れない自信があるものにチェックをつけ時間短縮をするなど、工夫をして用いてください。 早稲田を志望するのであれば、山川の用語集が必要不可欠です。なぜなら早稲田では正誤判定問題が大部分を占めるからです。用語集は覚えるのではなく、知っていることが重要なので1度目を通し、重要そうなキーワードに線を引くなどして印象付けましょう。(引きすぎは意味が無い)また、用語の意味を明確に理解していくことで暗記しやすくなります。量が多いので、通史の範囲と並行してコツコツ読み、入試直前の、暗記科目に重点を置くべき時期に苦手範囲の下線部分を見るんです。これはほんとに効きます。 さらに近年は特に早稲田大学の入試問題では年代暗記が勝敗を決めるようになっています。通史があやふやな状態で年代も手を出すのは難しいと思われますが、覚えられそうなものは並行して暗記し、通史の進捗具合を見ながら入試までに力を入れ暗記していってください。 最後に、年代、通史の総整理として資料集でまとめてあるもの、いわゆるテーマ史的な勉強までできると最高ですが、質問者様は現役生であり特に英語は世界史以上に重要なため、他教科とのバランスをみながら計画を立ててください。 私は現役時に世界史の勉強法がわからず頑張ったのに空回りしたため入試では4割しかとれない学部もありましたが、勉強法を確立し、今年は8.9割安定しました。 参考にして頂けると幸いです。
早稲田大学文化構想学部 えりぴ🥀
19
1
世界史
世界史カテゴリの画像
浪人文転 一から世界史 スケジュール
はじめまして! 世界史受験で慶法受かったので答えますね。 まず大枠を言うと、夏終わるまでに完全に覚えなくてもいいですが、現代史まで目を通す必要があるのでそれだけ覚えておいてください。つまりナビゲーターを少なくとも一周はしてください。 夏が終わったら単語の暗記を本格的に完成へと近づけていき、流れを忘れたらつまみ食いでナビゲーターに戻ってください。この時期の目安はセンター9割以上、マーチ8割以上です。意外と忘れがちですが年号はものすごく重要です。自分は800個くらい年号を覚えました。 過去問は一年だけ解いておけば、後はセンター後で構いません。自分は慶應経済だけ論述があったので12月から対策しましたが、その他の過去問はセンター後にやりました。早稲田に関しては過去問すら解いていません。世界史において学部にもよりますが過去問の重要度はそこまで高くありません。 それとこれはまだ時期が早いですが、直前期はマーチの過去問で9割取り続けるという目標がかなりオススメです。早慶(特に慶應法)は誰も解けない悪問が結構あるのでこの目標を試してみてください。 ナビゲーターは講義用なので流れを掴むためにあります。自分は講義用の参考書は読書のように一読して、単語の暗記に入り、単語を暗記したらまた流れを覚える作業に戻るというやり方がいいかと思います。 ちなみに、時間を短縮するために、2回目の講義用の参考書は教科書でも構いません。 1回目は教科書では理解しづらいのでナビゲーターを使ってください。 ポイントはナビゲーターを読んだらあまり期間を開けずに東進の一問一答の暗記に入ることです。 世界史は正直、覚えて、忘れての繰り返しです。 自分は東南アジア、ラテンアメリカ、朝鮮史が特に忘れやすかったので何度もやりました。 忘れる度に落ち込みますが、根気強く頑張ってください。 世界史以外の科目や慶應のことなど何かあれば質問してください。
慶應義塾大学法学部 りー
16
1
世界史
世界史カテゴリの画像
東進一問一答
勉強お疲れ様です! 個人的には少しずつでもいいので、教科書と並行していったほうがいいように思います。江戸前期までは細かい知識も入ったとのことなので、そこまで進めてみてはどうでしょうか?一問一答は結構細かい単語まで掲載されていて、実際早慶だとそういう単語が出ることもあります。完全に覚える!と意気込むよりは、最初のうちは、こんな単語もあるのか~くらいに受け止めておいてもらえればと思います。 私自身、日本史にまじめに取り組んだのが遅すぎて、しっかり一問一答を回し始めたのは12月近くからでした(古代だけは何度も回していましたが…)。覚えていない単語も多く、ものすごい時間と労力がかかり、放り出しそうになりました。そこで放り出したら結果が見えているので頑張りましたが、もっと早くから目を通しておけばよかったと後悔しています。ぜひ後で焦らないよう、早めに進めてみてください! また、教育学部の日本史は史料が本当に多いです。常日頃から形式になれておかないと、読むのに一苦労だと思います。図で覚えると定着しやすいので、資料集なども積極的に使うと良いかもしれません。余力があったら用語集にも目を通しておくと、「これ知ってるかも!」となる確率がアップしますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
3
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答使わない
こんにちは!お疲れさまです🌼 私は一問一答を中心として勉強せずに早稲田に合格しました。日本史選択ですが、やることは基本変わらないのでお話ししていきます! 勉強の基本はインプットとアウトプットです。まずは教科書よりも読みやすい『きめる共通テスト日本史』という参考書でインプットして、『はじめる日本史』でアウトプットしていきました。単元ごとに2冊を同時並行で進めていきます! 「きめる共テ」で縄文時代の分野を読む→「はじめる日本史」で縄文時代の分野を解く→「きめる共テ」をもう一回読んで復習→次の分野へ、、、という感じです。 では、一問一答は全く使わなかったのか?というとそんなことはありません。一問一答は【勉強のはじめと終わりで使う】ということを意識してください👼🏻 どういうことかというと、まず、インプット本を読む前に、一問一答を見てこの単元で重要な単語は何かを知ります。そうすることで読むときに重要な部分に意識を向けやすくなります。そして、今度はアウトプット本で問題を解き終えた後に、もう一度知識の整理、補完として使ってあげてください。また時間があいてしまったときの復習としても一問一答は使えます。 最後に世界史の参考書で勉強手順をまとめると、『決める共通テスト世界史』『はじめる世界史』で基礎のインプットアウトプットを行います。 次に『山川の教科書』または『実況中継』と『ヒストリア』という問題集を使って、march早慶レベルのインプットアウトプットを行います。 そして、適宜、知識の整理・補完として一問一答を使ってください。 『山川の教科書』と『実況中継』は自分にあった方を使ってください。 ・山川教科書→1冊で完結する。情報が少し足りない。記述対策にも使える。つまらない。 ・実況中継→4冊に渡る。情報量は最大。記述に使えない。面白い。 頑張ってください!応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
15
3
世界史
世界史カテゴリの画像
今から世界史間に合うか
間に合います。 ですが、効率の良いやり方には限界があります。魔法のようなやり方はなく、少しずつ地道にやっていくしかないです。 提案としては、ナビゲーターの問題部分ではなく、センターの過去問を使って練習しましょう。なぜなら、センターはあまり考えずに答えを出せるので楽だからです。一回分解くのに30分くらいだと思います。(共通テストは思考しないといけない問題が多い) 手早く、全範囲の出来がチェックできるので、そこからできなかった範囲をリストアップしてナビゲーターや一問一答で復習→またセンターを解く→苦手な範囲をリストアップして復習を繰り返しましょう。 また、8割以上を安定させるためには年号も覚える必要があると思うので、年号もしっかりやりましょう。 共通試験やセンターで8割が安定してきたら、一問一答などを使って難しい単語を覚えはじめましょう。それと同時並行で私立の過去問に取り組むといいと思います。 多くの受験生が、社会科目に関してインプットばかりに時間を割いてる印象ですが、アウトプットもかなり重要ですので、アウトプット頑張ってください。 最後に、私の後輩で世界史が秋ごろセンター4割弱ぐらいの者がいましたが、そこから成績を爆上げしてセンター本番では97点を獲得、早稲田の文構に受かってますので、希望を持ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
31
6
世界史
世界史カテゴリの画像
いきなり一問一答でいいか
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ぼくの意見は、いきなり一問一答に取り組むことには、賛成できません。理由としては、単語・用語を覚えても、流れがわかっていなければ、早慶などの最難関大学の問題に対応できないからです。 自分がおすすめしたいのは、サブノート・要点整理型の参考書と通史の解説をした参考書を併用することです。 具体的には、サブノート・要点整理型の参考書は、山川出版社の詳説世界史B学習ノートや駿台文庫の世界史総整理など。 通史解説の参考書は、山川出版社のナビゲーター世界史や河合塾のセンター世界史B知識の泉などです。 これらを使うことで、流れと用語を一緒に押さえることができます。勉強法としては ①通史解説の参考書を1章分通読する ②①で読んだ箇所を重要用語押さえるつもりで、もう一度読む ③①で読んだ範囲を要点整理型の参考書で流れを意識しながら、暗記していく。この時点の暗記は、3周を目安に繰り返す。 ④同じ要領で各単元を取り組み、通史を終わらせる ⑤要点整理型の参考書で暗記を繰り返し、知識を固めていく ⑥順次、問題演習を開始し、山川出版社の世界史用語集に目を通し、早慶の正誤問題対策を行う 一問一答は、隙間時間に通史を復習する際に、サブテキストとして使うと効果的だと思います。 少しでも参考になれば嬉しいです。早稲田合格を目指して頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
15
2
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の進め方
今まで学校のペースに合わせて勉強してきたかどうかで大きく変わってきます。 多くの高校生が学校のペースで勉強してるのでそれを前提に話します。 まず通史を終わらせること。 実況中継を学校でやってないところから呼んでください。語句を覚えようとしなくて良いのでまずは日本史の大まかな流れを体で感じてください。 次に山川の教科書です。やはり語句を覚えようとしなくて良いので実況中継を思い出しながらどんどん小説感覚で読み進めて下さい。 次に書き込みノートです。何も見ずに埋めようとしてみてください。全然埋まらないと思います。埋められた部分は合ってるか確認を、埋められなかった部分は答えを確認してください。その際答え見ながら書き込んじゃダメです。埋められなかった部分はその場で覚えて空欄のまま現代史までやっちゃって下さい。 次に書き込みノート2周目です。1周目に埋められたところに目を通しながら空欄の箇所を自力で埋めて下さい。埋められなかった部分は例によって答えを見てその場で覚えて空欄のまま現代史まで突き進んでください。 次に書き込みノート3周目です。もうお分かりかと思いますが2周目と全く同じ要領です。3.4周ととにかく自力で埋めて最終的に何周かかっても良いので全て自力で埋めて下さい。 次に東進の一問一答です。赤シートを使ってどんどん問題演習感覚で解いていって下さい。自分が受ける大学が漢字の書き取りを課す場合は漢字を実際に書いてください。 1周目やる時は間違えた問題にチェックをつけて下さい。 2周目やる時はチェックの付いてる問題だけやって正解したらチェックを消して下さい。 3周目以降は2周目と同じ要領です。最終的に全てのチェックが消えてる状態になるまでやって下さい! 夏休み中に全てのチェックが消せてるのが理想です。 全てのチェックが消せたら文構の最新年度の過去問を解いてみてください。半分ぐらいは解けると思います。 以降は1日30分を目処に東進の一問一答を上記のやり方で周回し知識のメンテをするのと文構の過去問を解くのを並行して進めて下さい。 日本史は暗記要素が大きいのでどうしても一問一答のメンテは必要になってきます。 過去問演習をやる理由は解法を身につけるためです。当たり前ですが知識だけあっても知識の使い方を知らないと得点にならないので過去問で知識の使い方を身につけて下さい。 知識のメンテとしては滑り止めの他大学や他学部の過去問を解くのも効果的です。 文構始め過去問演習、模試で抜けてる知識があったらその場で確認するだけでなく東進の一問一答の同じ知識が問われてる問題にチェックを入れメンテの時に再確認できるようにして下さい。 上記に書いたことだけやっとけば史料問題と論述以外は95%取れるようになります。 史料対策は東進の史料一問一答を通常の一問一答と同じやり方で周回すれば問題ありません。 論述対策は厄介です。 文構の過去問を見てくるので論述問題があった場合は別途文構の論述対策をメッセージなりコメントでお伝えしますね。 取り敢えず今やるべきは実況中継で現代史まで流れを体で感じることなのでそちらを全力で頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
56
3
日本史
日本史カテゴリの画像