学習計画を立てて頂きたいです!
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りんご
東大文IIを目指している者です。
部活は吹奏楽部で木日を除く殆どの日を部活に宛てています。
自分の高校は地方の私立中高一貫校で、東大は毎年一人出るか出ないかくらいです。自分の立ち位置は5~20を彷徨う感じです。自分よりも成績の良い人は部活も活動日数の少なくゆるい部活か、帰宅部なので、本当に受からないのではないかと最近焦っています。
そのため、そろそろ受験勉強を視野に入れて勉強しようと思いましたが、何から始めて良いかとかどのレベル帯の参考書をやればいいとかがあまり分からなくて相談させていただく次第です。
1年の時は部活の忙しさに託けて学校の小テスト勉強と定期テスト勉強のみで、夏休みに軽くチャートを触るくらいでした(完璧じゃない)。参考書を使ったことがなく、またどの参考書が自分の今のレベルにあっているのか分からず、手が付けられていません。
これらを前提に勉強計画を提案していただきたいです。
ちなみに今までの模試成績は
進研75河合65駿台65
高二東大レベル模試(東進6月)英51数4国48社6です。(高二生内で3科C判4科D判でした)
回答
yura
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
模試の成績からすると学校での勉強はしっかりできているようで素晴らしいです🙆♀️私の友達も厳しめの吹奏楽部でしたが、部活最後まで続けて自分と変わらない成績だったのでりんごさんも合格出来ると思いますよ☺️
以下が私の考える勉強計画です。ぜひ参考にしてみてください。
国語
高2の間は古文の授業に命をかける…!
(学校の授業が頼りない時は助動詞、助詞、その他古典文法を授業の時間を使って完璧にしてください。)
現代文については英数が駿台模試偏差値70前後を安定して取れるレベルになったら勉強してください。(「国語の勉強法が分からない」という記事に詳しい勉強法を書いています。)
高3になったらひたすら過去問(青本)で練習してください。誰かに添削してもらうのもいいですが、解答を熟読して自分なりに添削すると成長できます!不安なら気になる参考書を挟んでもいいですが多分そんな暇はないです。
数学
まずは、遅くとも夏休みの終わりまでに青チャートを1度完璧と言える状態までやり込みましょう。この過程では理解を重視してください。分からない時は先生に聞くか、ネットで調べて理解を深めましょう。ここで適当にすると次の参考書をやっても意味をなしません。
2学期は1対1対応の数学(計4冊)に取り組みましょう。この参考書を終えればある程度入試数学にも手をつけられるようになります。
この間、朝の時間を使って30分ほど青チャートの星3以上の問題を復習し続けてください。簡単すぎる問題は飛ばしてください。「紙に書かずに頭の中で解く→答え合わせ」で大丈夫です。
冬休みから高3始めまで文系プラチカに取り組みましょう。ここまできちんと参考書を仕上げていればかなり楽しく取り組めるはずです🥰
朝の青チャート復習は続けてください。
高3では上記の参考書を復習しつつ過去問に取り組みます。あくまでも参考書の復習が優先です。1問も適当にしてはいけません。完璧に解けなかった問題は何度でも繰り返して復習してください。過去問は週一とかで大丈夫です。
これで高3夏の冠模試でも良い成績が取れると思います!(冠模試に意味はありませんが、良い成績が取れると精神的に楽に受験勉強できると思います笑)
英語
今学校で配布されている単語帳を完璧にするところから始めましょう。休み時間は勉強される方でしょうか?もしそうなら学校の休み時間は英単語の暗記に充てると決めてしまいましょう。合計で1時間ぐらいあると思うので300-400単語覚えられるといいです。初めのうちは100単語ぐらいでもいいです。受験本番まで毎日少しずつで良いので英単語の暗記は続けてくださいね。
続いて、夏休み終わりまでにforestなどの文法書を読み込みましょう。to say nothing ofやnot to speak of Aといった定型表現もしっかり覚えてください。
2学期~高2の終わり
基礎英文解釈の技術、英文解釈の技術100で英文解釈を学びましょう。倒置や仮定法、比較といった和訳時に気をつけるべきポイントを学ぶんです。それと並行して英作文の例文集を暗記してください。おすすめはドラゴンイングリッシュ100です。
高3になったら過去問を始めましょう。ここまできたら必要な知識は揃っているはずなので、あとは気になる参考書をやってもいいです。
社会
東大は社会2科目なのでもう勉強を始めましょう。高3にはじめにはどちらか一方の科目でいいので過去問を始められる状態にしておきましょう。社会は高3からでも間に合うと言われますが「この受験直前期に配点の低い社会の勉強なんてやってられるかっ!」ってなるので早めに勉強しておいてくださいね笑
共通テストについて
配点は少ないと思いますが、東大受験生なら当たり前に9割近くとってくるので高3の12月とかは本気出して勉強してください。それまでは2次の勉強だけでおっけーです。
以上です。読んでくださりありがとうございました。質問があればコメント欄でお知らせください。
コメント(11)
りんご
ありがとうございます!チャートをやる時間がなかなかとれないのですが、回答者様がチャートを勉強してた時はどのタイミングでやっていましたか?
yura
私は塾のカリキュラムに沿って、高1の1年間で青チャートレベルの問題集を完成させました。(なので参考になるかは分かりません💦)
2週間で1単元のペースで進め、放課後に毎日30分くらいコツコツやってました。2週間に1回、小テストがあったのでそれに向けて勉強していたって感じです。
yura
時間は無理矢理でも作るしかないです。私の友達は、通学時間を活用したり、10時就寝5時起きで勉強していたと聞きました。体調を崩さない範囲で頑張って進めて、無理だった分は夏休みで補いましょう。りんごさんの部活がどのようなスケジュールなのかが分かりません。具体的に現状どれくらい勉強時間が取れるのか教えていただけると一緒にスケジュールを考えることもできます。
yura
あと、駿台や河合の模試だと青チャートレベルの問題もある程度理解できていそうな感じがするのですがどうでしょうか?もしできているなら参考書の分厚さに比べてやるべき問題数は少ないです。
yura
上記のことを考慮してもどうしてもスケジュール通り進められそうにない時はまたお気軽にご相談ください。具体的に現状を教えていただけると助かります。
りんご
ありがとうございます!
普段は学校が終わってから18:50過ぎまで部活で(片付け含めると)、そこから日にもよりますが、19:15まで勉強して、20:30過ぎに家に着き、夕飯とお風呂で1時間以上使ってしまうので、家では1時間以上は勉強してないです。
休日は塾模試や外部模試を受けたり、吹奏楽団に通ったり自主勉強したりしています。
yura
私なら家帰ってから1時間と朝早めに起きて1時間合計2時間をチャート解く時間にあてて、残りの隙間時間と学校の内職で他教科を進めると思います。他教科は現段階では多分暗記するといった勉強がメインだと思いますが、数学だけはまとまった時間が必要なので。
yura
例としては
休み時間→英単語
授業中→社会、古文単語や古典文法の暗記
家→チャート
休日は特に決めず、その週のノルマが達成できてなかったら勉強するって感じです。
りんご
内職ってどの教科でやっていましたか。私は内職したことなくて…
yura
私は世界史の授業なら世界史、英語の授業なら英語って感じで授業している科目に合わせてやってました。あくまでも授業で分からないことを参考書で調べてるんです〜って感じで装ってました笑
りんご
なるほど、詳しくありがとうございました!