UniLink WebToAppバナー画像

勉強時間の比重、勉強内容

クリップ(11) コメント(3)
4/17 9:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちはやふる。

高3 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

高3で早稲田商学部を目指しています。 現在河合模試の偏差値が英語65、国語が現代文は55-70をいったりきたりし安定せず、古文漢文が40程度です、、、さすがに古文をやろうと思い、古文単語315をある程度覚え、文法もワークをやっています。英語はネクストステージをノートに1周している途中で2周目からは赤シートで繰り返す予定です。ターゲット1900もある程度覚えてターゲットの熟語をはじめました。 基礎英文解釈100も手をつけています。 日本史は45程度で手をつけていないので実況中継から始めようかなと考えています。 部活が8月半ばまであり活動日も週6なので正直焦っています。 3科の勉強時間をどのくらいの比重にすればいいのか、またおすすめの勉強法等あれはよろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
得意科目を重点的にやるのではなく、出来ない科目の底上げをしましょう。もちろん、得意科目も毎日1分でも触れなければ下がる一方ですが出来ない科目を克服する努力をすれば模試でも結果が出てきて自分の勉強に自信を持てるようにもなります。 私は国語は苦手でしたが1日20分から短い時間でも毎日やろうと心がけました。文系は英語ができないと話にならないので、英語は全体の4割。国語で稼ぐより地歴で攻めようと考えたので地歴も4割。足を引っ張らないように平均を狙うように国語は2割。という感じでやりました。
回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

413
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

サッカー全国選手権出場/現役合格 慶應は4学部、早稲田は2学部、マーチも合格しました。大手予備校でチューターをしておりましたのでなんなりとご相談ください。 大雑把な質問だと適切な回答をすることができないかもしれないので、分かる範囲で偏差値や進度を教えていただけると助かります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

ちはやふる。
4/17 13:47
回答ありがとうございます!! 現代文でおすすめの問題集等ありますか?
Z34のプロフィール画像
Z34
4/19 8:51
漢字を読めて書けて意味がわかるようにし、常に語彙力を増やしてください。あと、現代文へのアクセスはやりやすくてオススメです。
ちはやふる。
4/23 15:29
ありがとうございます! 頑張ります!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

各教科の勉強時間の比率や計画
こんにちは♪いつも受験勉強ご苦労様です!結論としては、早稲田大学文学部に合格するためには、英語:国語:世界史を1.5:2:1で、現代文:古文:漢文を1:1:1の比率をベースに取り組んではどうでしょうか?(夏休み中も同じです。)以下が私の受験生時代の経験に基づく理由です。  ⚪︎早稲田に限らず難関私大の入試では、3教科バランス良く点数を取る方が受かるため。  ⚪︎早稲田の入試では、英語はもちろんのこと合否を左右するのは国語(特に古文、漢文)であるから。  私は現役の時、英語ばかり勉強し、(それでも早稲田の英語は全然、出来ませんでした。)国語(特に古文、漢文)を全く勉強しなかったため、出願したすべての大学に落ちました。その後、1年間浪人をし、3教科(特に古文、漢文を重視)をバランス良く取り組んだことで、早稲田の文学部を含む4学部に合格しました。  次に各教科の夏に向けての計画について私なりにまとめてみました。是非参考にしてください! (注意)私は日本史選択だったので世界史は参考程度にして下さい。  〜英語編〜  ⚪︎ランダム問題演習などに取り組む。  ⚪︎夏の間は1学期にやった塾の解釈•長文系のテキストなどを、もう一度復習する。  ⚪︎音読と文章の要約(早稲田の文•文化構想学部対策)に取り組む。  ⚪︎単語は移動時間を利用して毎日取り組む。  ⚪︎また、もし熟語に自信がなければ熟語帳も合わせて取り組む。  ⚪︎もし塾の夏期講習などで早大対策講座があれば受講してみる。(3教科共通)  〜おすすめの参考書〜  実力判定 英文法ファイナル問題集(難関大編)  英文法・語法ランダム演習セレクト600  解体英熟語(ブック型)   〜国語編〜 (現代文編)  ⚪︎夏の間は塾でやったものを復習する一方で新問(夏期講習のテキストや参考書など)にも合わせて取り組んで下さい。  ⚪︎自分が特に出来なかった問題を中心に取り組む。  ⚪︎本文の要約、選択肢式問題の記述にも取り組む。  ⚪︎漢字やキーワード集も忘れずに取り組む。 (古文編)  ⚪︎現代文同様、塾のテキストや1学期にやった参考書の復習をする。  ⚪︎動詞の活用や助動詞を完璧に覚える。(秋以降も定期的に確認をする。)  ⚪︎早大レベルの問題に取り組んでみる。(全然解けなくても大丈夫。)    (漢文編)  ⚪︎句形や単語、接続語を完璧に覚える。(細かいところまで)  ⚪︎思想史に触れる。  ⚪︎早大レベルの問題に取り組む。(自信がなければ基本的な問題を)  〜おすすめの参考書〜  世界一わかりやすい早稲田の国語合格講座  漢文(入試精選問題集)  首都圏「難関」私大古文演習  ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習  入試現代文へのアクセス基本編  読解を深める現代文単語評論・小説  〜世界史編〜  ⚪︎教科書と問題集を並行して取り組む。  ⚪︎一問一答をやる。  早稲田の入試で一番、差が付くのは国語とりわけ古文、漢文です。なので今まで述べたことを念頭に国語(特に古文、漢文)を中心に取り組んでみて下さい。もちろん国語だけではなく、英語もしっかりと取り組んで力を伸ばして下さい!共通テスト模試の偏差値が今の時期に高三で、そのくらいあるのは素晴らしいですね!これからも、その調子で頑張って下さい。文学部に合格できるよう応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語をのばすか苦手科目の底上げか
早稲田だと、英国歴が平均的にとれる+英語ができる人が基本的に合格します。点数でいうと英国歴平均6割以上+英語は7割です。 まずは夏に英語の勉強(単語系と長文)は継続しつつ、古典の基礎と日本史を平均的にとれるようにする為に力をいれてみてはどうでしょうか? 古典は文法事項と単語系を復習し、覚えきれてないものをノートを作って書き出しておく、問題演習を毎日する センター試験の古典ができるようになったらそこそこ解けるようになったといっていいと思います。 また背景知識を知ってるだけでも解くのが楽になったりするので、休憩時間になんとなく便覧等を眺めるのもオススメです。 日本史はまずは教科書を隅々まで読み込みましょう。読むときに古代と近代にわけてそれぞれ読み始めます。実際教科書の端っこにかいてあることがよく本番ででるので、教科書を読むことはとても重要です。
早稲田大学社会科学部 seechan
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学に受かるためにすべきことを教えてください
✅英語が苦手は危険信号 → 誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです!社学で言うと英語の配点が50点、他の国語と地歴が40点ずつなのでやはり英語の比率が大きいことが分かりますね。 ✅焦ってはならない。 →やばいできない!からといって赤本ばかり、模試ばかり受けてはなりません。あくまでそれらは試合です。試合ばっかやっていては伸びませんね。受験生において一番伸びるフェーズは復習です。復習に関しては二学期以降絶対怠ってはなりません。 ✅結局は各教科のバランス →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今はえいごですね。 ✅今なにをすべき →基礎中の基礎は今からはできません。さすがに手遅れになってしまいます。今の時期は基礎から応用まで幅広く触れる必要があります。志望校の過去問に触れてみたときに足らない部分を明確にする。まずはこの作業です。そして発見できた苦手部分を徹底的に勉強するといった感じです。この時期は辛いですが圧倒的に努力が必要です。差別化できます。 🔷長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。 ✅復習の目安 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。 ✅おすすめの参考書 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 早稲田の英語
早稲田大学社会科学部 クリ
72
4
英語
英語カテゴリの画像
国語に使う時間
早稲田大学商学部のかこと申します! まず英語を今固めるのはとても大切なのでそのまま続けてください!国語についてですが、古文は夏休みまでに古文単語と文法を完璧にすることを目標にしましょう。漢文は難しくないので、夏休みくらいにステップアップノートという参考書を始めれば大丈夫です! そして大切なのが現代文です。早稲田の現代文は本当に難しいため、今から始めることをオススメします。まずは早稲田の受ける学部の国語をそれぞれ1度解いてどのようなものかを掴みましょう。現代文の参考書はたくさん売られているため、自分に合うものを選んで毎日欠かさず1つ現代文をやるのがオススメです。私は現代文と格闘するという参考書を使っていました! 国語はあまり短期集中で伸びるものでは無いので、長時間やるというよりは毎日決まった量を欠かさずこなしていくことを意識しましょう!毎日の積み重ねが大きな力になっていきます、頑張ってくださいね!
早稲田大学商学部 かこ
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田商学部に合格したい
こんにちは! 順番にお答えしたいと思います! ① 自分も偏差値は3教科で60くらいでした!今の偏差値なら十分合格を狙えると思います! ② 夏に弱点を克服するのはかなりいいと思います!夏にはとにかくまんべんなく基礎を仕上げていくのが大切なので古漢を徹底してやるのは良い戦略だと思います! ③ 単語、熟語、文法、解釈はかなり良い感じだと思います!解釈は基礎100を完璧にすれば次はポレポレをやっていくといいと思います! 解説が詳しい長文の参考書はポラリス2、ハイパートレーニング3やポラリス3がおすすめです!(難易度順です)本文の解説がしっかりしていてかなりわかりやすいです! すいません。社会は日本史選択なので答えられないですが日本史同様100題がいいと思います! 国語についてはその参考書をやればかなり良いと思います!また、古文の基礎の読解の参考書は古文上達基礎編がおすすめです! このような感じです!参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのにお気軽にどうぞ!(色々質問答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
英語
英語カテゴリの画像
3科のバランス
自分の場合は国語は夏くらいから本格的に早稲田の対策を始めました。難関校過去問シリーズ「早稲田の現代文」と自分の志望していた国際教養学部と文化構想学部の赤本を使いました。 勉強の仕方についてですが、一気に1年分やらずに大問ごとに取り組みます。 たとえばもし大問三つで60分の場合は現代文1問を20分の制限時間で解きます。20分終わったら採点して解説を見ながら自分がどこを理解してなかったのか、見落としていたのかを確認していきます。 古文漢文の場合は知識問題でなければセンター対策をしながらでも大丈夫です。高3でいらっしゃるのであれば学校の授業で解いた問題をしっかり現代語訳してください。もちろん古文単語、漢文の用法は必須です。自分が使っていたのは日々古文単語帳365(駿台受験シリーズ)と漢文ヤマのヤマ(学研プラス)です。日々なんかは1週間で1ヶ月分覚えていくペースでやっていくと着実に単語力は付いていきますよ! 最後に、センターが終わったあとの期間で予備校の大学別、科目別の直前講習を取ると演習ができるのでおすすめです。 高3は最後まで伸び続けるので頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 地方勢1号
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
国語、英語、日本史の勉強割合
今の時期は、英語5国語2日本史3ぐらいの割合で良いと思います。 秋まではこのぐらいの割合でいって、11月ぐらいになると英語4国語2日本史4ぐらいの割合で、日本史の時間を増やしていきましょう。 英語は一朝一夕で伸びるものではないので、直前期の前までは英語に多くの時間を割き、直前期になると、1番即効性のある日本史を詰め込むのがベターだと思います。 具体的に言うと、夏までに英語と国語は文法と単語帳1冊を仕上げる。自分が決めた、文法問題集を何度も解きましょう。 日本史は、習った時代ごとに色んなレベルの問題集を解いていきましょう。 学校の日本史の授業のペースが遅い場合は、参考書などを使って、まだ習っていない時代のことをある程度のこと頭に入れておくのも効果的だと思います。
早稲田大学人間科学部 kaichan
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3 早慶 第一志望どちらにするか 古文漢文をどうするか
受験戦略という観点から行けば古文漢文はある程度捨て、現代文ではなく小論文に時間を注いで慶應を目指すのが一番最終的な早慶合格率は高くなります。 全員が古文漢文を捨てた方が良いという訳ではありませんがしゅうさんのこの時期の偏差値と部活を考慮するとそうなります。 古文漢文は1日30分ほどやって下さい。学校の教科書の文の音読をしながら躓いた時に単語文法語句句法を確認する。これだけです。 1日30分でも上記の勉強法を貫けばマーチ受験で致命傷にはなりません。英語と世界史と現代文でカバーできます。 残りの時間は英語世界史小論文に充てましょう。古典が苦手で進研模試の偏差値59という点を考慮すれば小論文は慶應の過去問をどんどん解き学校の先生に添削してもらって下さい。 過去問を解く上で語彙や頻出テーマ、抽象的概念の理解に努め、書き方も学んでいき慣れていくのが1番効率が良いです。週に1題ペースが最適かと思います。 世界史は教科書と東進一問一答の往復、英語は今やってる内容を完璧にしたら鉄壁クラスの単語帳とポレポレを始めるのが良いかと思います。ポレポレは非常に難しいのできつかったら基礎英文解釈100からやる事をお勧めします。 現在の偏差値だとまだ遅れてる部類には入りますが決して不可能ではありません。可能な限り勉強時間を確保し、常に慶應合格に向けて必要な努力を積んでいけば十分可能性はあります。 私は1年で英国偏差値40からマーク模試9割まで持って行きました。私立文系で科目を絞れば目覚ましいぐらい成績は伸びます。 かつての教え子には夏に野球部引退して偏差値50ない状態から半年でマーチに受かった生徒もいました。 私立文系特有の伸びを信じて頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
42
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶
✅世界史は十分!他の2科目が… →英語、国語、地歴のどれかに偏ってはいけません。実際に3教科勝負である私大文系であるならこの3教科の中で1つでも苦手教科があったりでもしたら挽回不可能です。詰みます。そのため夏休みはバランスよく各教科勉強しましょう。苦手教科の比率を増やすのはありですね。自分は英語が苦手だったので午前中の集中できる時間帯に取り組んでました。 ✅私大文系は英語ゲー →誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです! ✅とりあえず基礎から → 英語に関してはまずは単語。単語に関しては上限があります。受験単語は正直単語帳一冊がマックスです。しかしマーチや早慶ではんんん??!みたいな単語が出てきます。それは類推です。しかし類推するために周りの単語を確実に抑えて言う必要があります。早慶は基礎がどれだけ抑えられているか、抜けがないか。さらに応用ができるかを求めています。単語のレベルとしてはは自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。それ以外にもシス単やキクタンもいいと思います。速読英単語もありです。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)文法は自分の使っているものでおっけい!とにかく抜けがないように! 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop grade、透視図がおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。高校三年生夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを強く勧めます。音読の力は偉大です。私は音読を持続して半年くらいでようやく成果が出てきましたがその成果はとてもすごいものでした。偏差値10前後上がったかな… ✅苦手教科は痛手… →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今はえいごですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
模試
模試カテゴリの画像
今後の勉強方法
こんにちは。 国語が良くできているので英語の伸び代は十分にあると思います。特に早稲田の文学部の英語は国語力も結構試されていると思うので。なので諦めるのはまだ早いです! 国語ができるのに、英語の点数が取れていない原因として挙げられるのは構文把握力と単語・熟語力不足のような気がします。 単語に関してですが、ターゲットだけではなく、長文で出てきた分からない単語はノートや単語カードなどにまとめて覚えましょう。構文に関しては、わからない構文が長文で出てきたら必ずどのような構造になっているのか理解して、音読を繰り返しマスターしましょう。 日本史ですが、通史が終わったのであれば過去問を何年分も解き、間違えた問題やうろ覚えだったところは何度も参考書に戻って確認しましょう。そして、毎回間違えるような分野は問題集もしくは他の大学の過去問のその分野の出題のところだけを抜粋して解くと良いです。赤本であれば、問題が始まる前に大問ごとに分野がかかれています。私は、受験生時代、志望大学全ての過去問を合計すると約300年分程度解いて、受けたところのほとんどで8割程度取れました。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像