UniLink WebToAppバナー画像

一対一対応の数学

クリップ(77) コメント(1)
11/20 12:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Ggfdtjbvcffy

高2 千葉県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

今高2です 一対一対応の数学を使っています。やり方が、問題を解いてみてわからないところは解答を見て理解してから解き方を覚えるまで何回も解くというやり方をしています。このやり方で少し違う問題に対応できるのか不安です。このままでいいのでしょうか?もし他により良いやり方があるのなら教えてほしいです。

回答

gerrar0303

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 僕も一対一を受験期に使用していましたよ。そして今の生徒にも使用させています。かなり良い参考書ですよね。 さて一対一のやり方に関してですが、その気持ちもよくわかります。というのも何回も反復すること自体は大事なのですが、それが丸暗記に陥ってしまう危険性もあり、そうなったらその問題にしか対応できなくなってしまうことがあるからです。 よって数学で分からない問題に当たった時は以下のようにして対処してください。 ① 詰まった部分までの解答解説を読み、自分が詰まった所がどうしてそうなったのかを解説を読みながら理解する。 ② ①が完了したら、そのまま解答を読むのをやめて、途中の部分から再度自力で解き直す。 ③ 解法を完璧に習得すべく、その問題を何回も解いて反復する。 上記のような手順を踏めば、解答を丸暗記してしまう危険性を防ぐことができるでしょうし、「なぜそうなるのか」といった数学で最も重要な部分を意識しながら勉強することができます。 くれぐれも解答をそのまま写して丸暗記するような勉強は控えるようにしてくださいね。 この積み重ねによって徐々に未知の問題でも対応できるようになっていくはずですよ!

gerrar0303

慶應義塾大学経済学部

101
ファン
27.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

慶早進学塾の塾長兼、現役慶應経済生の鴨井拓也です。 昨年の主要な合格実績は、東大理科I類1名、京大法学部1名、東工大1名、早慶合計6名です。 これまで多くの高校生と接し、指導した経験をもとに適切な対応をさせていただきます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Ggfdtjbvcffy
11/20 12:15
参考にさせていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

応用力
入試の数学の問題には2パターンあると思っています。 1° パターン化された問題(典型問題) 2° パターン化されていない問題 です。そんなに難しくない問題を出題する大学では、1°の場合が多く、1°の対策としては解法を覚えてしまうという手段があります。 しかし、いわゆる難関大は1°よりも2°を出題しないと受験生間で差がつきません。よって2°を出題します。 2°の問題は解法を覚えても意味がありません。では2°を解くためにはどのようなことをすればいいのか? 数学の問題を解く際、 問題を理解→解くための計画→計画したことを実行→自分の答えを見直す という流れで問題を解いていきます。 1°の問題では暗記している場合、 覚えていることを実行→自分の答えを見直す という解き方をしているため、2°に太刀打ちできません。 2°の問題を解くには 問題を理解→解くための計画 をする練習が必要です。 そのためには、 まずチャート式などの数学の基本事項が分かっている、理解している必要があります。 それを2°タイプの問題を解いて練習を積み重ね、思いつく手段を実行し、基本事項を組み合わせて問題を解いていきましょう。 数学は暗記する部分もありますが、それだけでは難関大には対応できません。頑張ってください。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
現在の数学の勉強法について
東京大学に所属している者です。 結論から言うと、特に大きな問題はないと思います。1日の勉強時間の配分に関しては、得意不得意に合わせてやるといいです。現時点での各科目の学力と合格するために必要な各科目の学力を見定めた上で、そのギャップが最も大きいものから優先的にやりましょう。 補足になりますが、数学力を身につける上で重要になってくるのが「模範的な思考のインプットとアウトプット」です。これだけでは分かりにくいと思うので、問題を解いた後にするべきことと、何故それをやった方が良いのかというのを以下で述べていきますので、是非参考にしてみてください。 まず、「どうしてその解答・解法になるのか」を一文・一式ごとに意識しながら解いた問題の丸つけや復習をしましょう。これは数学に限らず他の科目でもするべきではありますが、特に数学の場合は、「どうして模範解答は最初にこの方針を立てることができたのか」「どうして模範解答はここでこの式変形をしているのか」「どうして模範解答はここでこの定理を使おうとしたのか」など、言い始めればキリがないほど多いです。このような普通であれば見逃したり流したりしてしまうような細かいことにまで意識を向けることで、「解答へのアプローチの模範的な思考」をインプットすることができます。 次に、丸つけや復習をした問題を翌日に何も見ずに解きましょう。こうすることで、前日にインプットした「解答へのアプローチの模範的な思考」をアウトプットする練習ができます。必ず昨日考えていたことが自然にドンドン思い出されるので、復習がただの流れ作業にはならず、効率的な数学の勉強になるはずです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
17
9
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の勉強の進め方について
受験で数学を使いたい場合、1A2Bで、基礎が不安な単元が一つでもある場合、数学が足を引っ張りかねません。なので、まず、学校の定期テストレベルの問題が安定して解けないような単元がある場合、その穴を埋めるのが最優先事項な気がします。すくなくとも、私が受験生のときはそのようにしていました。全ての単元を得意にする必要はない気もするので、とにかく、どんな単元が出されても、基礎的なものであれば解ける状態を作ることが大事だと思います。 数学は、反復して学習することがとても大切です。特に、自分が苦手としていると感じている単元ならば尚更です。しばらくすると解けなるなるということですが、時間が経てば人間は忘れるものです。それは理解力がないのではなく、単に問題演習不足です。とにかく、苦手意識がある単元は、反復学習が大事です。
名古屋大学文学部 Y.A
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
別解のやり方
こんにちは! 結論ですが、問題集に掲載されている別解は全て吸収した方がいいです!なので手を動かすまたは、方針を頭の中で考えることをしましょう! 以下にその理由を記していきます。 理由 別解を多く知っていると本番で正解できる可能性が高くなるからです。 ある問題に対して、解方①と②があるときに、解き方によって、計算量や考える量が変わって来てますが、問題によって①、②のどちらがの方が早く正確にできるかは違うので、両対応することでもし解方①で沼っても、②で解くことでその問題を正解できる可能性が高くなります。 慶應経済では特になのですが、数学は時間が足りないのに高い正答率を求められるので、沼ったらすぐに解方を変えて正解することは足切り突破と合格にとても重要です。 頑張って下さい! 応援しています!! この解答がいいなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。高評価もよろしくお願いします!
京都大学医学部 あきら
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
1対1数3
質問者さんがいましている段階は解法暗記という作業です。文系なら250問、理系なら400問必要だと言われています。数学は解法暗記→演習→過去問の順番が王道です。今の学習、一対一は完全に解法を暗記する段階です。といってもむやみやたらに丸暗記するのではなく、どういう公式をどのように使うのか、仕組みを理解して覚えるということです。その作業を始めた段階なのでそりゃ東大数学に歯が立たないのは自然なことです。逆に余裕でしたら一対一をやる必要はありません。上のレベルの参考書をすべきだということです。そこに載っている標準問題、典型問題はランダムに出されても全て正答できるまで繰り返し演習することです。答えの丸暗記を防ぐために類題を解くのも一つでしょう。 なので、今解き始めて2ヶ月なので東大数学が解けなくても落胆する必要は全くありません。解けるようになるにはその一個レベルが上の参考書を解いて、そこからが勝負です。焦らずコツコツ進めてください。応援しています!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 サトシ
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学 問題演習方法について
まず僕が思う数学の話をさせてもらいます。 数学はそういうものだと暗記しなくてはいけないところと理解しなければならないところがあります。それを覚えたり理解できたら次は簡単な問題で使いこなす練習をします。入試の問題は覚えたものを組み合わせて解かないといけないのでそれを組み合わせて解く練習をします。そして入試問題に慣れたら志望大学のレベルに高めて行きます。 入試の数学はどの分野のどの事項を使って解けばいいのか考えながら解かないといけません。 さて問題の青チャートですが、僕が思うに青チャートは簡単な問題です。一つの道具を使いこなす練習をします。これは考えるとかいうよりも使う事項を確認して使う練習をしています。なので使う事項を思い出して解いていって慣れていってください。しかしもし解けなかったら?その問題のキーとなることを覚えていたり理解できているでしょうか?出来ていなかったら解けるはずもないのでその事項を確認しましょう。んでそれを使って解いてみましょう。使うものを覚えていたり理解できていても解き方がわからなかったら?それは経験値不足です。答えを見てこうとくのか!と理解して自分でその解き方ができるようになりましょう。数学は答えだけあっていてもダメです。解き方があっているのか、他の解き方はないのか、一問一問大切にして行きましょう! 数学は解答を覚えても意味は少ないです。東工大の場合は覚える勉強をしてもいい点を取れないと思います。基本を理解、使えるようになって答えを導くため基本事項の組み合わせ方を試す経験をこれから積んでいってください。 上手く伝えれませんが、とにかく基本を大切に!頑張ってください!!
京都大学薬学部 ちぇるゆう
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学だけでいいのでしょうか
まず時間についてです 仮に東工大を受験するなら数学は得意科目にしたいので時間をかけるべきです。ただ、一度にたくさんやっても理解が追いつかず、他の科目も勉強することを考慮すると、1日2時間以内で十分だと思います。(そのテキストをやる時間のみで) できるなら1日3教科を目標にしましょう 例題だけやればいいのかについて答えます 個人的には、初めて学ぶ単元(つまり予習として勉強する)ならば練習問題も必要だと思います。ただし、授業でやったところならば例題のみを進めていき、解けなかった問題のみをチェックし必ず一回は練習問題を解くべきだと思います。 自分がやっていたこととしては、◯×▲(理解度に応じた印) を解き終わった時にチェックをつけ、一つの単元を終わったら×が▲になるまで勉強し、次の単元にいき、最後に残った▲を◯になるまで勉強してました 勉強したというのは練習問題を解くという意味です
東京工業大学第四類 haruharu
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
勉強は参考書でか授業でか
大阪大学に文系数学で受験して合格した者です。 数学の解説を読んでも理解できない場合は、何回解いても同じ所で躓く可能性が高いです。映像授業も良い方法だと思いますが、私は先生や友達に聞くという方法をオススメします。「解説のこの部分が分からない」ということを明確にして質問すれば、それ以外の所の解説を聞かなくても済むので時間も節約出来ます。数学は人によって分からない箇所が異なると思うので、人に聞く方が効率よく勉強出来ると思います。 参考になるか分かりませんが、私の文系数学の勉強方法は、 一冊の参考書を最初から解いていく→分からない場所が出てきた都度友達や先生に聞きに行く→その問題をもう一度解く これを繰り返して一冊を5周ぐらいしました。分からない問題は2回目3回目も間違えてしまいますが、気にせず何回も繰り返します。最終的には問題を読んだだけで解法が想像できるようになればOKです。 大阪大学の文系数学は難しいので、かなりの対策が必要ですがコツコツ勉強すれば必ずあなたのものになります!頑張ってください。応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
8
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高2 数学の進め方と効果的な復習方法とは
れんさんこんにちは〜😊 たしかに数学は、勉強の進め方が難しいですよね。でも勉強のやり方次第でどんどん成績が伸びる科目でもあります。 まずは、質問に答えたいと思います。 正直、12月までに数3のフォーカスゴールドを終えるのは厳しいと思います。数学2Bが終われば上出来です。 しかし、それでも全く問題ないです。 そのペースでも受験には、間に合うはずです。 れんさんは、早く一対一対応の演習に取り組みたいかもしれませんが、それは三年生の夏からでも全然大丈夫! 逆に早く終わらせようとしすぎて雑になってしまう方が問題です。 ✅ここからは、おすすめの数学の進め方についてお教えしましょう! ①初見の問題の50%くらいがわからない問題集を使おう。 え、半分もわからなくていいんですか? と思うかもしれませんが、いいんです!繰り返しやればいいんです! 3周もすれば9割の問題を解けるようになりますよ! もしフォーカスゴールドが難しすぎるようでしたら最初は、*が3つ(もしくは二つ)以下の問題に絞りましょう! ②まずは、考えよう! 初見の問題は解答を覚えるだけと書いていますが、もったいない!(ワンガリマータイがキレ散らかします。) 難しい問題でも解けそうになくても10分は考えよう!もし、 もう少しで分かりそう! と思ったらもっと時間を使ってもいいですよ。(一日中考えてもok👌) 考えることが記憶の定着につながります。 ③-1 解けなかった場合 よく考えてもわからなかった場合、解答をみましょう。 この時に注意点があります。 解答を読んでいる途中で あれ?ここまで読んだらわかりそうだぞ と思ったらすぐに解答を読むのをやめて②に戻りましょう! 解答を読んで理解したら次見たときに解けるように、足がかりを考えましょう。 例えば… この問題は2変数の最大最小問題に帰着するから一文字固定するのかー とか この問題は空間図形の問題だから、ベクトルを使うのかー とかです。 特に方針がどのような理由で決まるのか自分が納得するように考えましょう。自分が納得すればそれでいいです。多分合ってます。(もし理由が間違っていても後で気づけばいいです。) そして自分が解けなかったことがわかるように印をつけましょう! ③-2 解けた場合 なんで解けたのか考えよう!(方針の理由を考えよう) それ以外は何もしなくても大丈夫!🙆 ④復習しよう 単元ごとにマークがついている問題だけを復習しましょう! 復習の時も①〜③をすればok👌 それでもできなかったやつは別のマークをつけよう。 まだできない問題が残っていても次の単元に進みましょう!(三周目以降は自分がやりたい!って思った時にやろう) 多分そんなに問題数は多くないはず! ⑤一冊終わったら まだできない問題がなくなるまでやろう とりあえず①〜④を行えば二周分できます。 それでもまだマーク付きの問題が残っているはずです。 それを無くしましょう! また、一度でもマークがつた問題は、気分で復習してみましょう! もし*が3つ以下の問題に絞っていたら次の数学2Bや数学3に移っても構いませんし、*が4つの問題に挑戦しても構いません。(正直*が4つの問題はかなり難しい) ①〜⑤を繰り返すのが一番おすすめです。 一番大事な工程は…③です 早く終わらせることよりも、身につけることが大事です。また、考え方が身につけば初見の問題も案外解けます。 どうでしたか?数学やりたくなってきたでしょ 私はこれを書いてて数学やりたくなりました。 (なんか計画立てたりする時って未来の自分を想像してモチベーション上がるよね。) 以上です。ありがとうございました😊
東京大学理科一類 しゅうへい
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
科学大志望 一対一演習の例題の次にやること
こんにちは。 受験勉強,お疲れ様です。 一対一対応の例題の次に何をすれば良いか、ということですね。 私は一対一対応も新数学スタンダード演習のどちらもやったので、その経験に基づいてアドバイスさせていただきます。 単刀直入に言うと、どちらかと言えば新数学スタンダード演習の方がおすすめです。 理由はいくつあるのですが、主に以下の通りです。 ①単元毎の典型問題を沢山解ける ②自分で解法の選択をする練習ができる まず、①についてです。 新数学スタンダード演習は、各単元でおよそ20ほどの問題が載っていて、それぞれの解法は受験問題で良く見かけるものです。 そのため、新数学スタンダード演習を仕上げれば、受験で必要なテクニックや手法は8割ほどはカバーできると思います。 一対一対応にも演習効果が高い問題は多数あるのですが、経験的には、マニアックすぎて2度と見たことないようなタイプの問題が混ざっていることがあるイメージです。 次に②についてです。 一対一対応では、例題のすぐ下に記載されている類題は、当然ですが解法の予想がついてしまいます。 学んだ解法をアウトプットすると言う意味ではこれはもちろん効果的です。 ただ、一対一対応の例題を全て解き終わっているのであれば、数学の問題を解く道具はある程度揃っていると言うことです。 解法の選択を含めたアウトプットとして、新数学スタンダード演習がおすすめです。 受験本番では、解法を1から考えたり、複数思いついた解法の中から一番適切なものを選んだりする能力が必要です。 このような能力は経験を積むことで鍛えることができます。 新数学スタンダード演習を使うと、一問一問がこのためのトレーニングになると思います。 取り組み方についてですが、各問題の目標時間を目安に取り組み、一通り解いた後に間違えた問題の解き直しをすれば良いです。 また、解説を隅々まで読むと、なるほど!と思うような解法やテクニックがさりげなく書いてあるので、読んでみると良いかと思います。 まだ高2のこの時期ということであれば、どちらともやる時間もあるかとも思うので、他教科の進捗も考慮して,ぜひ検討してみてください。 特に、科学大は数学の配点が高いので、ぜひ高2の間に数学を武器にしてください。 これから先,どんどん忙しくなると思いますが、頑張ってください。 応援しています。
慶應義塾大学医学部 ako
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像